【ゆっくり解説】魏志倭人伝から読み解いた『邪馬台国』の本当の場所とは?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 май 2024
  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    にっぽんぽんTwitter 【制作の裏話など】
    nipponppo/status/...
    にっぽんぽんInstagram【偉人の名言】
    pCcP2FQDva...
    歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
    過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
    先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
    こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
    このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
    ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
    ※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
    osigotoiraihakotira@gmail.com
    #ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説

Комментарии • 102

  • @yam7243
    @yam7243 27 дней назад +2

    裏取りに後漢書東夷伝と比較してみましたが、倭王のいる邪馬臺国は楽浪郡(帯方郡)から万二千里で、その北西の境界となる狗邪韓国まで七千里とあります。
    楽浪郡から半島が七千里で、海を渡って倭王のいる邪馬臺国まで残り五千里って事です。
    この事からも魏志倭人伝で九州北部で到着となる里程表記万二千里の後に書かれる日程が、それに続くものではない事がわかります。
    倭王のいる邪馬臺国は万二千里で到着ですから。
    問題をややこしくするのは、後の時代に書かれた史書は後のヤマト政権の主張をとりずっと昔から近畿に首都があったに記載をあわせている事ですね。
    旧唐書は倭と日本の関係に疑いをあらわしていますが、他は面倒だし昔の事などしらんからかスルーしてます。
    魏志倭人伝の日程表記は全体日程を書いたものか、後の時代の当時の首都近畿と読めるように書き足したものかどちらでしょうね?

  • @user-gk9dp3fi2s
    @user-gk9dp3fi2s Месяц назад +7

    申し訳ありません、拝聴していろいろ考えていると長くなってしまいました。
    「魏志倭人伝」中の行程内「到」の使用は2カ所だけで、「到」は「至」とは違った使い方がされているようです。「到其北岸狗邪韓國」の「到」は、狗邪韓國に着いたのと同時に「倭人の地」に着いたことを示すと考えられます。また、もう一カ所「東南陸行五百里 到伊都國」の「到」は、伊都國に着いたのと同時に、「女王國」に着いたことを示すと思われます。それは「伊都國」の説明の所に初めて「女王國」の名前が出てくることからも推察されます。それでは「女王國」はどういう国なのかを考えると、博多湾に面し、背振山地と三郡山に囲まれている「伊都國」「不彌國」「斯馬國」「奴國」の連合国で「邪馬壹國」(大連合国)の中心をなしていたのではないでしょうか。「魏志倭人伝」中の「邪馬壹國」を説明している「官有伊支馬 次曰彌馬升 次曰彌馬獲支 次曰奴佳鞮」の4名の「官」の名前に呼応しているように思われ、「女王国」はこれらの4か国の代表で構成されているように考えられます。
    また、「魏志倭人伝」中の「南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日 陸行一月」の「南至邪馬壹國」の解釈は「帶方郡」を南の方角に出発したことを示し、「女王之所都」の「都」は首都という意味ではなく、「取りまとめる。統率する。」という意味があり「大連合国を統率する」の意味ではないでしょうか。「水行十日 陸行一月」は、「水行一日」を1,000里と考え、「帶方郡」から「狗邪韓國」までの7,000里を7日、「狗邪韓國」から「末廬國」までの3,000里を3日と考えると、「水行十日」は九州に上陸するまでの船による日数となります。「陸行一月」は、大連合国である「邪馬壹國」内の国々20数か国を巡るのに歩いて1月かかるとの意ではないでしょうか。里程で表した12,000里が、卑弥呼に謁見した魏の遣いが辿った道程であると考えられます。

    • @yam7243
      @yam7243 Месяц назад +1

      そうですね、魏志倭人伝の元になった資料が古くからの方角と日程と、新しい使節が残した里程と戸数の2つがあります。
      女王國より北までは里程や戸数が表せたともあるので、逆に言えばそこに里程がわからない行程はないって事です。
      日程の部分は帯方郡の南に倭人の国があるよ、30日くらいかかるかなで一セット。
      悩む部分なんて一つもないですよね。
      が元の文ですね。

    • @user-gk9dp3fi2s
      @user-gk9dp3fi2s 29 дней назад

      @yam7243さん、里程と日程の解釈の違いを理解していただきありがとうございました。
      ちなみに「南至投馬國 水行二十曰」の解釈は、「水行二十曰」の内「水行十日」は邪馬壹國までの、帶方郡から末廬國までは同じで、末廬國から海岸沿いに九州を東に回り、十日で至る場所は宮崎と考えています。

  • @Beijaflor89
    @Beijaflor89 Месяц назад +10

    やっぱ宇佐に行き着くか。

    • @user-qs5wu6pv8t
      @user-qs5wu6pv8t Месяц назад +2

      それはない!

    • @Beijaflor89
      @Beijaflor89 Месяц назад

      @@user-qs5wu6pv8t ありまくり

    • @user-sd2rq6hv4h
      @user-sd2rq6hv4h Месяц назад

      卑弥呼は豊国宇佐の豊玉姫で有る事は間違いありません。但し本人が九州は出先で奈良に本体があると魏に言ってる。金印のある場所が邪馬台国なら可能性が有るのは、宇佐安芸宮島奈良天橋立鈴鹿となる。意外と鈴鹿の可能性が1番高い。台与は宇佐女→ウズメとなって椿大神社で暗殺された。

  • @yam7243
    @yam7243 Месяц назад +1

    魏志倭人伝の元になった資料が古くからの方角と日程と、新しい使節が残した里程と戸数の2つがあります。
    女王國より北までは里程や戸数が表せたともあるので、逆に言えばそこに里程がわからない行程はないって事です。
    日程の部分は「帯方郡の南に倭人の国があるよ、30日くらいかかるかな」が元になった資料の地の文なんでしょう。
    大筋では悩む部分なんてないと思うのですが?

  • @user-ut7jz7kr2t
    @user-ut7jz7kr2t Месяц назад +3

    色んな思惑から自分の意とする所にしたいから解決しないと思われます。
    この様に目的地までの距離を素直に解釈すれば、ある程度目的地の場所が解り、宇佐神宮があるのも納得です。邪馬台国の範囲は個人的には
    両豊方言を使う豊前豊後の範囲に近いのではと思う。

  • @user-mz3ug6ic4r
    @user-mz3ug6ic4r Месяц назад +5

    私も宇佐が有力と思います。
    途中宇佐の近くに、書き方読みが違うが、耶馬渓(やばけい)という地名もあるし

  • @user-wz6fs7kc6z
    @user-wz6fs7kc6z Месяц назад +3

    邪馬台国は本当は邪馬という国で、中国の使者「ここなんて国?」
    邪馬の人「邪馬たい」
    で邪馬台国になったという福岡説すき

    • @user-ld6bv8vl3y
      @user-ld6bv8vl3y Месяц назад +1

      耶馬溪と言う地方もありますねえ。その当たりなのかも?

    • @tooeti8208
      @tooeti8208 12 дней назад +1

      台は、魏では中央官庁のあるところの意。台の読みは、卑弥呼の次の女王が台与(とよ)から分かるように、邪馬臺の読みはやまと。邪馬は、日本語の音で、ヤマ、つまり意味では山。邪馬臺は、中央官庁が山のなかにあるところ。例えば奈良。

  • @gorinbasi
    @gorinbasi 10 дней назад

    魏志記載の行程における「一里」は435メートルですよ、中国史研究家からも魏志の現代語訳からして疑問符がついており、そもそもスタート地点が帯方郡ではなく当時の魏の首都である洛陽から計算すれば自然とたどり着ける模様ですね。

  • @user-xc2ne5wl8x
    @user-xc2ne5wl8x Месяц назад +3

    歴史書って言っても100%真実ではないだろうね。
    ましてや辺境の国の記述なんかはあいまいなことが多いと思うけどね。
    朝廷側としては遠くの辺境地まで威勢が届いていると多めに書いてもおかしくないしね。
    派遣された人物も辺境の地に送られるなんてやりたくないだろうから、行程も適当な可能性も
    有るし、多めに言って朝廷に自身の仕事の困難さを主張したり、朝廷の意向を汲んで報告した可能性もあるからね。
    報告の概要に沿った遺物でも発見されないと答えは出ないだろうね。

  • @user-pz4jw1db1q
    @user-pz4jw1db1q Месяц назад

    三国志(魏志倭人伝を含む)の評価は、新井白石以来、現在まで、分かりにくい、謎だらけの文章と評価されていますが、1800年前の評価として、文は、司馬相如ほどでは無いが、無駄無く、丁寧に書かれている。よって、陳寿の家に、文官を集めて、これを書き写させた。と言う、当時の皇帝の言葉が、今に伝わっています。又、三国志と、同時期に、魏書を書いた人物が、自分の書いた魏書を脇に置いて、三国志を読んだところ、読み終わった途端、自分の書いた魏書を放り投げた、と言うエピソードが、今に伝わっています。即ち、当時の史書を書くプロから見て、非常に優れた文章だったと言う事も分かります。何故、新井白石から、現代迄の魏志倭人伝に対する評価と、1800年前の評価が、こんなにも違うのでしょうか。そこには、現代の魏志倭人伝に対する読み
    方に、非常に大きな齟齬が
    あるとしか、考えられま
    せん。本来、魏志倭人伝に
    書かれている内容は、無駄
    無く、分かりやすく書かれ
    ている筈です。当時の皇帝の言葉に従って読んで行けば、中学卒業程度の現代国語の学力と、高校で習った漢文の知識くらいで、無駄無く、丁寧に、分かりやすく書かれているのが、はっきり分かりますよ。読む視点を現代の地理的常識から、当時の地理的常識に、発想を変えるだけの事です。九州北、本州が南に連なって描かれている地図は、南水行なら、九州を真っ二つに分断して、水行し、その先に大きな陸地があったと、当時の人が、信じこんでいただけの事ですが、ただ、九州を真っ二つに分ける訳にはいかなければ、九州のへそを中心にして、80度から、90度時計回りに回転した地図を当時の人が信じこんでいただけの事で、そ
    の、水行の先の大きな陸地の果に、邪馬台国が、有ったと言う事に過ぎないと言うことです。本州も、九州に従って、80度、から、90度、時計回りに、回転していた、地図を当時の人達が、そのように、信じ込んでいたと言うだけの事ですよ。即ち、その陸地の果てに、邪馬(と)が有ったと、当時の人達が、信じ込んでいただけの事です。ちなみに、南は、東の誤字ではありません。現代の常識の東水行を当時の人達が、南水行と、信じ込んでいただけの事です。今の別府辺りに、末羅国が、有った事になります。但し、一大国の南千里に末羅国が有った、と書かれている事から、当時の地理感は、回転させた九州を更に、百数十キロ程、そのまま西に、スライドさせた地理感を持っていたということになります。よく一大国と、末羅国の実際の距離が、千余里とされている魏志倭人伝の記述より、短いのではないか、と言われますが、これで、解決出来ますよ。

  • @cowboym941
    @cowboym941 Месяц назад +1

    もう一個思うのが中国人の国と日本人の国の価値観かな…本当に国家としての国で良いの?国だったら邪馬台国に案内する理由がないと思うの。

  • @user-on1nb9wy9h
    @user-on1nb9wy9h Месяц назад +2

    朝鮮半島や対馬国や一支国まで南東と書かれていて方角も南東へ行っているのに、末盧国から南東と書かれているのに何で北東へ行くの?次も南東って書かれているのに北東へ行くの?そもそも末盧国の場所が違うから合わないんじゃないですかねえ。今の地名に似てるからというのは安直かもしれませんねえ、出雲大社も明治に杵築大社から出雲大社へ改名してたり、橿原神宮も明治に創建されてますし、明治にいろいろ名前が変わってるかもしれまんから。

  • @PK-rl2jk
    @PK-rl2jk 6 дней назад

    あのね、
    宮内省が もう少し
    古墳、調べてOKとか
    あと、古事記、日本書紀をもう少し噛み砕こうとか
    そう思えたら 2/3くらい 判明するんちゃう?
    と 思う
    今のアタシ達さえ 古代の物語の書記
    違うんちゃう?本当はこーなんちゃう?
    って想像できるでしょ?

  • @user-gb9iw6ih5y
    @user-gb9iw6ih5y Месяц назад +1

    関東で何故茨城県だけが畿内説を信じてるの?
    現在の教育がわるいのか??

  • @user-ld6bv8vl3y
    @user-ld6bv8vl3y Месяц назад

    当時の距離はともかく、方角は間違えないと思います。

  • @user-ho6wn8ex2b
    @user-ho6wn8ex2b Месяц назад +1

    12000余里という距離の記述が正しいなら畿内はありえないからね

    • @yam7243
      @yam7243 24 дня назад

      後漢書東夷伝は万二千里で倭王のいる邪馬臺国に到着しますね。

  • @cowboym941
    @cowboym941 Месяц назад +1

    使者の記録には聞いた話や又聞き憶測も混じってるとかそもそも使者は行ってないとか…

  • @fujidido27
    @fujidido27 29 дней назад +1

    邪馬台国、魏志倭人伝を誤記なしで地名を中国語発音で読めば、大分になりますが?
    理由は下記です。
    道案内の基本は、距離と方角を言い、そのあと、そこまでの行程でかかる時間を言います。
    よって不彌國到着で終わりであり、何日かかるは帯方郡からの行程です。
    また、魏志は中国の書物であり、国名を日本語漢字読みではなく中国語発音で読むはずです。
    末盧國をマツラなどと絶対読みません。ムリュに近い音になります。
    詳細を記述したホームページは「5チャンネル 大分に邪馬台国があったらしいけど」の7番に乗せてあります。

    • @user-sc4pr4ms4u
      @user-sc4pr4ms4u 22 дня назад

      魏の人間は実際行ったのは「いとこく?」とかどっかそこらへんまでで、あとは倭人から聞いた大体の位置の方位と掛かる日数だけ大雑把に記述したって話聞いたことあるけど、大分だと「いとこく」から行くの簡単だから直接行けばよくね?
       東に海があるって記述と山に囲まれてて行くのが面倒な宮崎が1番可能性高い気がするんだがその説はどう思います?

  • @hogohogehage
    @hogohogehage Месяц назад +1

    USA o彡゚USA o彡゚USA o彡゚

  • @woomin-troll
    @woomin-troll Месяц назад +3

    魏志倭人伝📖は話半分で聞いた方がよい😅

  • @matukawatositane
    @matukawatositane Месяц назад +1

    司馬懿の功績に関わるのでな(西方平定した曹真よりも大きい功績にしたいので

  • @moipa808
    @moipa808 Месяц назад +3

    四国

  • @user-tx5ge2nw7t
    @user-tx5ge2nw7t Месяц назад

    ーコメです

  • @user-jf5un8fy5e
    @user-jf5un8fy5e Месяц назад +8

    邪馬台国の一番ダイレクトにかかれた情報は70000という戸数ですよ。それと卑弥呼が用いた鬼道。この条件を満たせるのは畿内しかないけどな。

    • @user-rl1tu5du3r
      @user-rl1tu5du3r Месяц назад +8

      何故、畿内しか無いと言えるのか判らないが。
      畿内確定と言える能天気さが裏山しい

    • @user-jf5un8fy5e
      @user-jf5un8fy5e Месяц назад +2

      @@user-rl1tu5du3r そりゃ神獣鏡が畿内中心に出土するのだから。三世紀の鬼道イコール初期道教以外に何があるの?魏志倭人伝しか読まず三国志の事を理解しようとしない連中が私には全く理解できないですね。

    • @user-rl1tu5du3r
      @user-rl1tu5du3r Месяц назад

      北九州・丹後・越のすでに農業や工芸にまで鉄器を使用している鉄器文明にくらべ纒向なり奈良は石器時代として差し支えない度人ランドなのだ
      世界史上、一度でも石器文明が鉄器文明を凌駕したり、政治的・軍事的影響力を行使した例があるか挙げてみろ
      纒向なりも含めてだ!
      寝言を抜かすな

    • @user-jf5un8fy5e
      @user-jf5un8fy5e Месяц назад

      @@user-rl1tu5du3r まあ戸数と鬼道について本当に反論出来ない、という事ですね。

    • @user-pp1qx4nk5d
      @user-pp1qx4nk5d Месяц назад

      お前ら倭人伝のせいで一族殺されでもしたのか?

  • @user-rl1tu5du3r
    @user-rl1tu5du3r Месяц назад +1

    何故、不弥国が海に面した港湾都市だと考えられるのですか?
    論理的に答えにたどり着くのでは無く、
    そうあって欲しいというモノに合せているからです
    あなたの行程では、末盧国や伊都国に行かず、一支国から不彌国なり、宗像方面に行けば良いですね
    対馬海流が北側に流れるのでそのほうが簡単に航行できますし。
    末盧国・伊都国・不彌国に立ち寄る必然的理由がない、
    帰り道?ですか
    軍事目的なら尚更です
    もう少しはレベルアップした言説にして欲しいモノです。

  • @masamasaict7312
    @masamasaict7312 Месяц назад +1

    九州説近畿説は新説でもなんでもない。RUclipsrならもっと面白いこと言おうよ。大学とかからお金をもらっていないのだから。
    そもそも時代の違う記紀をいくら見ても邪馬台国は分からない。それはもう江戸時代から検証し続けてある程度結果が出ている。
    どういう訳かほとんどの人が西日本しか見ていない。それは現代日本がある意味ヤマト政権の延長なのだからか。
    例えば北九州が邪馬台国だとした場合、三韓の一つ分しか勢力範囲しかない。大月氏国に比類しない。四国も同じ。四国が皇統の一派なのは疑わない。
    常陸国が邪馬台国。そして、日高見国であり、伊勢より古く鹿島香取神宮がある。狗奴国は千葉県。阿波忌部氏が数多くの前方後円墳を作った。
    女王国は出雲から越、東北地方の日本海ルートに住んでいた東テイ人たちを含む東日本。
    東テイ人は海洋民族で、出雲が耕作面積が少ないのに王国を作っていたのは漁業と海洋貿易で栄えていたから。