Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
活版印刷で情報が広く早く伝わるようになった当時の状況と、より広く早く伝わる電子媒体に多くのものが置き換えられている現在の状況に、何か近しいものを感じますね。
当時の出版された本の帯には「カトリック教会禁書目録受賞!全ローマが泣いた!」とか煽りに書いてそうwww
つまんなセンス無いよキミ
違う涙で草
7:57 フランス国王の前でフランスはインモラルとディスる饅頭すき
離れて暮らす祖母からの連絡と同じくらい嬉しい五回目は正直さんの動画アップ
禁じられた親子で吹き出しました今日もすごく面白かったです!!新しい知識をありがとう!!
「禁書目録賞」作品募集。締切:随時、正賞:発禁処分、副賞:教会による監視、選考委員:カトリック教会[応募規定]既発表未発表不問。プロアマ不問。枚数不問。1人何本でも可。
金賞:異端尋問もお忘れなく。
中世の頃の話からと思ってたら現代まで認定してたんだな。なんでデュマ親子はだめでサドはO.Kなんだって思った瞬間、霊夢が「目録作るやつに変態がいた説」って突っ込んだのでハイボール吹いた。
作った人の都合が反映されるからねえ。
まぁたぶん平民で黒人との混血のデュマと、あんなんでもれっきとした名門侯爵のサドの違いなんだろうなとデュマだって祖父はラ・パイユトリー侯爵なんだけど・・・やっぱ私生児というのと黒人がイカンのだろうか
ありがとうございます!
まあ江戸にも禁書令や筆禍事件はずいぶんあったし、出版が大衆化する際の必然的過程なのかもしれない
禁書目録、冒頭にも言ってた通り魔術の本とかかなあと思ってた禁書認定されたことによって名作が埋もれてしまった可能性もあるんだろうな
その点、日本は凄いよな。源氏物語とか皇后が不倫をする話だぞ。今の日本よりも言論の自由が認められていた可能性がある。
@@みあ-m8g1d 今みたいに庶民が読めたわけじゃないからかな?
@@みあ-m8g1d そもそも天皇陛下を現実神としょうとしたの近年だしな。しかも失敗してる。
戦前の日本の出版物の検閲も、実は政治的理由じゃなくて猥褻が理由の検閲が多いくらいだし(´・ω・`)
@@田中ジュリアン-f1z 庶民よりも貴族が読んでいる方が問題。
ローマカトリックまで話が届いた本のリストと考えると名著リストになるのも納得ですね。箸にも棒にもかからないようなのは相手にしないでしょうし。
カトリック教会は教説と矛盾する科学理論が出てきても何とか理屈を編み出して矛盾を解消しようと努力していたそうで(これを「現象を救う」と呼ぶらしい…語感が格好良くて好き)、ガリレオについても教会側はいきなり禁止じゃなく「とりあえず、すぐに出版するのは待ってくれ」と持ちかけていたとか…
いろいろな矛盾を解決するために神学者がいるしね。三位一体とかこんなこじつけをよく考えたなと思う。ロシアのマルクス思想も上手くこじつけられれば正義だった。
地動説だって「教皇は太陽、皇帝は月」と呼ばれてたんだから教皇が太陽でそれを中心とするんならむしろ都合良く解釈できそうな気がするんだよねえ
むしろカトリック教会は神が作ったこの世界の真理を明らかにするために科学者の支援をしてたりする
中世から戦後まで残ってたってのだけでも凄いな
マルキ・ド・サドが一度禁書認定されたのに解除されたあたり、カトリック教会にそっちの趣味の人がいたのかもですねw
「甘いな」by 始皇帝
むかーしむかし国会図書館で電子化の為に派遣アルバイトで本の仕分けしたことあるけど、明治大正あたりでも発禁本が沢山あって、大体がNTRや不倫ものばっかりだったなぁ
沢山の人々を魅了する書物はある意味では魔術書なのかもしれないな、と思った(適当)
7:48 禁じられた親子はカッコよすぎだろ
ここら辺の話は薔薇の名前と言う映画が面白い。
スタンダールがザキヤマさんにしか見えなくなってきた…
レオン3世「聖書で禁止されてる偶像崇拝やってるカトリックが禁書とか笑止千万よね」コンスタンティノス5世「そうです私達が偶像破壊親子です」カール大帝「そんなんだからローマ教皇がワイの庇護下に入るんやで」エイレーネー「」
キリスト教って凄まじい権力持ってたぶん権力者の便利な道具にされてる。この時代の教会上層部で心から信仰してた人ってどれほどいたのやら。
GO教?(難聴)
本の帯に「禁書目録も登録❣️」って書かれて売ってそう🤣
シャルル、残念ながら毛が生える魔術はありません
キリスト教が禁じたリスト、つまり禁リスト・・・
【審議中】 ( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` )
割と禁書目録て勝手に1000年くらいかと思ってたけど以外と戦国時代くらいなのね追記 キリスト教は毎度思想の発展の邪魔してるわぁ ホントに邪教なのは一体…
発展の邪魔どころか既存の文化を潰しまくってるぞ。
フランスなんてまだ可愛い。ロシアなんぞトルストイのシベリア送りが閣議決定され実行寸前までいったそうな。因みにトルストイはロシア史上一番優遇された作家(命の保証がある唯一の存在)
ドストエフスキーも銃殺刑の判決を受け、実際に刑場に立たされて銃を向けられるところまで行ったとかいう話がありますね。
日本でも、江戸幕府が禁書をする事はあったんだが・・・宗教なんかの面倒くさい部分が無かったので、純粋に政治目的な奴とかが多いらしい。「風紀を乱す」として禁書になる場合も、大抵は幕府の経済改革に巻き込まれて引き締めの対象になった感じ。ちょっと笑える奴だと、「殿居嚢」っていう江戸城勤務の武士向けに業務のポイントやマナーを書いた文書が禁書になってる。というのも、勤務する武士が迷わないように江戸城の絵図面を堂々と入れてしまってたという・・・国家の中枢で軍事基地な建物の図面なんて載せたら流石にヤバいだろ!!ある意味、読者サービスが行き過ぎてるというか、なんというか・・・なお、禁書になっても回収まではされなかったのか、300部しか出版してないのに意外と残ってるらしい。というか、我が家にある(笑)絵図面を見ると、櫓や門の位置から老中の部屋、辻番の配置までガッツリ書かれてる。「大手御門 鉄砲30挺 弓10張・・・」みたいに守備兵の配備まで書かれてるし・・・・そりゃ禁書になるよなぁ・・・
珍品。いや、珍本ですなwおおらかな時代だった…いや、禁書にされたのだから違うか。いやいや、まだ残ってるんだから禁書が徹底せず、やはりおおらかだったんだな。当時その手引き書を見つけて「ダメじゃん!」てなった武士を想像して笑ったwww
早く見れた!
江戸時代の日本にも「禁書目録」があったという。
という事は、インデックスさんの頭の中には、恋愛とか不倫とかの本も大量に記憶されてるのか…。
先に言われた(*´∀`*)ノ
魔術の禁書目録だからないぞ
あのインデックスさんに恋愛などの知識があるとでも?
元祖皇帝「禁書認定?そんなんじゃ甘いよ」
逆に読むべきリスト感
ローマ教皇「日本のヘ●シングという漫画を禁書目録に追加せよ。あれは酷すぎる」某漫画家「とうとうローマカトリックが公認してくれた。また漫画を描けるぞ」
早くドリフターズの続きを描いて欲しい
@@backzan 黒王の正体を遠慮しないで欲しい。
草www
インターネットの黎明期はパソコンができるスキルがある人しかインターネットができなかったのでそう言った技術がある人の中での内輪の中のネタとかありましたが今はインターネットは誰でも手軽に利用できるものになったので民度が下がったなどとよく言われ、黎明期のインターネットを懐かしむ人もいますが活版印刷も同じかも知れませんね。本は知識層と金持ちが独占していたもので内輪での知的な楽しみなどがあったのに最近は何も知らないガキが入ってきて好き勝手な本を出版して本の価値が下がったなどと当時の人は嘆いていたのかも知れませんな。
3:00 字幕はパルウスだけど写真の方はパウルスになってる!?
ギリシャ文明がそのまま発展した世界を見てみたい。
かなり退廃的な世界じゃないかなぁ(´・ω・`)
あぁ、無常と聞くと、アーム・ジョーのことを思い出してドキドキする
ロシアで日本のラノベが禁書されまくってるけど、一流作家の仲間入りのお墨付きなのか、うらやましー
禁書目録…と言えば小説の禁書目録しか思い出しませんでした。
禁書目録とかいう厨二心をくすぐりまくるワード
エアヒロイン
「有害図書といえば…禁書目録だよな」のところで某最強の炎魔法の方の曲がパッと浮かんだ
紫式部「欧州って、以外に不自由な社会ね。私なんて皇后の不倫を描いていたわよ。10世紀にね」葛飾北斎「どうだい、蛸と海女の浮世絵だ」マルキド・サド「日本に生まれたかった!」
シャルル二世のモンテーニュ評に爆笑したwww
1950年代初期アメリカ某所では「ライ麦畑でつかまえて」を読んだ図書館員が閲覧禁止にしたエピソードが有名。(その後の経済発展と社会変革で結局は図書館以外でも読める環境になったのであるが…)
とある髪の生える魔術禁書目録
それはもはや金書
6:54オールスターすぎて笑ってもうた
デュマ親子やユゴーが禁書認定されるの、教会が王政と結びつきが強いという理由があるとよく分かる。
あなたのアイコンを見て、とても見覚えがあるのですが、吉田さんでしょうか?
今改訂したら何が入ってたか結構気になるから続けて欲しかった気持ちもある
禁書目録ってカッケェ言葉やな
日本にいるから禁書の和訳見れて幸せ😆🍀です😆👌❤️
ヴァチカン文学賞と化した禁書目録
皆がどんな本が載ったか読みたがるので禁書リストが禁書リストに載った国もあったって聞いたな
本好きの下剋上見てるとここら辺の話がめちゃ面白いつまり有害図書指定だよね?
某禁書目録「シスターなんだよ!」
MPDサイコ、懐かしい。
母(80代)が通っていたカトリック系列女子校では源氏物語が禁書だったそうな
カトリックが考えるその幻想をぶち壊す!
そういえばとある最近読んでないなあ
本物のネクロノミコンが欲しい!
イスラム圏にも禁書目録があるなら『悪魔の詩』は間違いなく載るんだろうな
こうやってみるとデブヘンリーの宗教改革は正しかったんか()
もはや、禁書目録は上条当麻なんよな~。
禁書目録(インデックス)ってかっこいいよな
有害指定図書To Loveる…
「わしはする側だから安心」さらりと発言する禿頭王
なんか教会がPTAみたいに思えてきたクレヨンしんちゃんが子供の教育に悪い!みたいな
多重人格探偵サイコなつい。
フス戦争について詳しくしりたいなぁ(願望)
アレクサンドル6th?チェーザレ様のパパがまさか魔界の四大実力者、ルキフェル様だったとは‥
GAFAのが強そう
教会「今月の努力目標です」
マルキ公認わろた知る限り毛沢東が一番作品の登場人物に近いかな?あとソ連の例のサイコパスロリコン
カミュの『異邦人』も禁書扱いだったそうです。
とあるセム的一神教の禁書目録
出す側はイキってる「禁止」「悪書」認定、でも実質的な権威も実効性も薄い…あぁ、「クレヨンしんちゃん」や「8時だョ!全員集合」への「俗悪番組ザマス!」「良い子に見せられないザマス!」攻撃みたいなモンか。
…グリム秀康「ゆ、許された」
フランスの禁書指定乱発ぶり、現代になって反動デカすぎだろ。
面白かった!とある魔術の禁書目録かと思いました(*´∀`*)ノ
見つけた
禁書と聞いて、白いポストを思い出した。あれは、悪書追放ポストだったわ。
「この本は必ず読んどけ」というのは沢山あるけど「この本は読むな」というのはめったにない、この間めったにない方を読んだけど、無いなら無いなりの理由があるんだなと微妙な気分になった。なので禁書目録もたいした意味ないと思う。
GHQの焚書目録もある。
薔薇の名前とかもそんな話だったな
3:00〜画像下では「パウルス4世」、字幕では 「パルウス4世」になっている。
禁書目録…それはある意味名著書目録例外マルキ・ド・サド:認定→後に解除バルザック「解せぬ」ザキヤマ「解せぬ」フランス文学からインモラル取ったら何も残らないと思うの😇なお、現代ではAI様がその役目を担っているようです🥶
>フランス文学からインモラル取ったら何も残らないと思うのいくら何でもそれは言い過ぎだろうと思ってインモラル要素の全く無いフランス文学作品を探して見たけど思いつかなかった(´・ω・`)
でもそんなカリギュラ効果のカリギュラも昔はTVで放映してたんだよなあ
グロティウスのアゴってこれメディチ家?ヒゲ?どっち?
とある中共の禁書目録、現代でも絶賛やってるんだよなw
有害図書リストより禁書目録のほうがかっこいいな
現代の禁書目録がRUclipsにあるんかもわからんね。
中世カトリックはマジやばぃ~庶民は聖書だけ読んどけってか?
中世に関して言えば「聖書も読むな」ですよ。神学者でもないのに字を覚えるのは、聖書を自分の都合の好いようにゆがめるためだ・・・として、神学者以外が字を習うことを否定する考えもありました。
@@nuruosan4398 なんと理不尽な。でも当時の庶民にはそれが普通だったんですね。
👍
某ラノベの幼女ヒロインさんの記憶にはエロな内容がてんこ盛りなんだなあいけない、上条くん逃げて
婚前性交に不倫に乱交・・・フランスの誇るインモラルがここに集結!インナントカさんは実は淫ナントカさんだった!え?じゃあみんなして必死に狙っているのはエロ本のアーカイブ・・・
カリグラ効果、そろそろジョーカー効果に改名されそうですね。
そうはいいながら「大鏡」は、結構スキャンダルばっかり書いてるのに、一級資料とか日本は緩すぎる。キリスト教のせいで、科学が遅延したのは事実なんだよなぁ。
……あ、やっぱりとあるの話ではないのか。
10万3千冊の不倫小説
禁書目録=程の良くない宣伝
同人誌界はアイアイを応援します‼️😂
インなんとかさんの頭の中じゃないの?
活版印刷で情報が広く早く伝わるようになった当時の状況と、より広く早く伝わる電子媒体に多くのものが置き換えられている現在の状況に、何か近しいものを感じますね。
当時の出版された本の帯には「カトリック教会禁書目録受賞!全ローマが泣いた!」とか煽りに書いてそうwww
つまんな
センス無いよキミ
違う涙で草
7:57 フランス国王の前でフランスはインモラルとディスる饅頭すき
離れて暮らす祖母からの連絡と同じくらい嬉しい五回目は正直さんの動画アップ
禁じられた親子で吹き出しました
今日もすごく面白かったです!!新しい知識をありがとう!!
「禁書目録賞」作品募集。
締切:随時、正賞:発禁処分、副賞:教会による監視、選考委員:カトリック教会
[応募規定]既発表未発表不問。プロアマ不問。枚数不問。1人何本でも可。
金賞:異端尋問もお忘れなく。
中世の頃の話からと思ってたら現代まで認定してたんだな。なんでデュマ親子はだめでサドはO.Kなんだって思った瞬間、霊夢が「目録作るやつに変態がいた説」って突っ込んだのでハイボール吹いた。
作った人の都合が反映されるからねえ。
まぁたぶん平民で黒人との混血のデュマと、あんなんでもれっきとした名門侯爵のサドの違いなんだろうなと
デュマだって祖父はラ・パイユトリー侯爵なんだけど・・・やっぱ私生児というのと黒人がイカンのだろうか
ありがとうございます!
まあ江戸にも禁書令や筆禍事件はずいぶんあったし、出版が大衆化する際の必然的過程なのかもしれない
禁書目録、冒頭にも言ってた通り魔術の本とかかなあと思ってた
禁書認定されたことによって名作が埋もれてしまった可能性もあるんだろうな
その点、日本は凄いよな。源氏物語とか皇后が不倫をする話だぞ。今の日本よりも言論の自由が認められていた可能性がある。
@@みあ-m8g1d 今みたいに庶民が読めたわけじゃないからかな?
@@みあ-m8g1d そもそも天皇陛下を現実神としょうとしたの近年だしな。しかも失敗してる。
戦前の日本の出版物の検閲も、実は政治的理由じゃなくて猥褻が理由の検閲が多いくらいだし(´・ω・`)
@@田中ジュリアン-f1z 庶民よりも貴族が読んでいる方が問題。
ローマカトリックまで話が届いた本のリストと考えると名著リストになるのも納得ですね。
箸にも棒にもかからないようなのは相手にしないでしょうし。
カトリック教会は教説と矛盾する科学理論が出てきても何とか理屈を編み出して矛盾を解消しようと努力していたそうで(これを「現象を救う」と呼ぶらしい…語感が格好良くて好き)、ガリレオについても教会側はいきなり禁止じゃなく「とりあえず、すぐに出版するのは待ってくれ」と持ちかけていたとか…
いろいろな矛盾を解決するために神学者がいるしね。三位一体とかこんなこじつけをよく考えたなと思う。
ロシアのマルクス思想も上手くこじつけられれば正義だった。
地動説だって「教皇は太陽、皇帝は月」と呼ばれてたんだから
教皇が太陽でそれを中心とするんならむしろ都合良く解釈できそうな気がするんだよねえ
むしろカトリック教会は神が作ったこの世界の真理を明らかにするために科学者の支援をしてたりする
中世から戦後まで残ってたってのだけでも凄いな
マルキ・ド・サドが一度禁書認定されたのに解除されたあたり、カトリック教会にそっちの趣味の人がいたのかもですねw
「甘いな」by 始皇帝
むかーしむかし国会図書館で電子化の為に派遣アルバイトで本の仕分けしたことあるけど、明治大正あたりでも発禁本が沢山あって、大体がNTRや不倫ものばっかりだったなぁ
沢山の人々を魅了する書物はある意味では魔術書なのかもしれないな、と思った(適当)
7:48 禁じられた親子はカッコよすぎだろ
ここら辺の話は薔薇の名前と言う映画が面白い。
スタンダールがザキヤマさんにしか見えなくなってきた…
レオン3世「聖書で禁止されてる偶像崇拝やってるカトリックが禁書とか笑止千万よね」
コンスタンティノス5世「そうです私達が偶像破壊親子です」
カール大帝「そんなんだからローマ教皇がワイの庇護下に入るんやで」
エイレーネー「」
キリスト教って凄まじい権力持ってたぶん権力者の便利な道具にされてる。この時代の教会上層部で心から信仰してた人ってどれほどいたのやら。
GO教?(難聴)
本の帯に「禁書目録も登録❣️」って書かれて売ってそう🤣
シャルル、残念ながら毛が生える魔術はありません
キリスト教が禁じたリスト、つまり
禁リスト・・・
【審議中】 ( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` )
割と禁書目録て勝手に1000年くらいかと思ってたけど以外と戦国時代くらいなのね
追記 キリスト教は毎度思想の発展の邪魔してるわぁ ホントに邪教なのは一体…
発展の邪魔どころか既存の文化を潰しまくってるぞ。
フランスなんてまだ可愛い。ロシアなんぞトルストイのシベリア送りが閣議決定され実行寸前までいったそうな。因みにトルストイはロシア史上一番優遇された作家(命の保証がある唯一の存在)
ドストエフスキーも銃殺刑の判決を受け、実際に刑場に立たされて銃を向けられるところまで行ったとかいう話がありますね。
日本でも、江戸幕府が禁書をする事はあったんだが・・・
宗教なんかの面倒くさい部分が無かったので、純粋に政治目的な奴とかが多いらしい。
「風紀を乱す」として禁書になる場合も、大抵は幕府の経済改革に巻き込まれて引き締めの対象になった感じ。
ちょっと笑える奴だと、「殿居嚢」っていう江戸城勤務の武士向けに業務のポイントやマナーを書いた文書が禁書になってる。というのも、勤務する武士が迷わないように江戸城の絵図面を堂々と入れてしまってたという・・・
国家の中枢で軍事基地な建物の図面なんて載せたら流石にヤバいだろ!!
ある意味、読者サービスが行き過ぎてるというか、なんというか・・・
なお、禁書になっても回収まではされなかったのか、300部しか出版してないのに意外と残ってるらしい。
というか、我が家にある(笑)
絵図面を見ると、櫓や門の位置から老中の部屋、辻番の配置までガッツリ書かれてる。
「大手御門 鉄砲30挺 弓10張・・・」みたいに守備兵の配備まで書かれてるし・・・・
そりゃ禁書になるよなぁ・・・
珍品。いや、珍本ですなw
おおらかな時代だった…いや、禁書にされたのだから違うか。
いやいや、まだ残ってるんだから禁書が徹底せず、やはりおおらかだったんだな。
当時その手引き書を見つけて「ダメじゃん!」てなった武士を想像して笑ったwww
早く見れた!
江戸時代の日本にも「禁書目録」があったという。
という事は、インデックスさんの頭の中には、恋愛とか不倫とかの本も大量に記憶されてるのか…。
先に言われた(*´∀`*)ノ
魔術の禁書目録だからないぞ
あのインデックスさんに恋愛などの知識があるとでも?
元祖皇帝「禁書認定?そんなんじゃ甘いよ」
逆に読むべきリスト感
ローマ教皇「日本のヘ●シングという漫画を禁書目録に追加せよ。あれは酷すぎる」
某漫画家「とうとうローマカトリックが公認してくれた。また漫画を描けるぞ」
早くドリフターズの続きを描いて欲しい
@@backzan 黒王の正体を遠慮しないで欲しい。
草www
インターネットの黎明期はパソコンができるスキルがある人しかインターネットができなかったのでそう言った技術がある人の中での内輪の中のネタとかありましたが
今はインターネットは誰でも手軽に利用できるものになったので民度が下がったなどとよく言われ、黎明期のインターネットを懐かしむ人もいますが
活版印刷も同じかも知れませんね。本は知識層と金持ちが独占していたもので内輪での知的な楽しみなどがあったのに最近は何も知らない
ガキが入ってきて好き勝手な本を出版して本の価値が下がったなどと当時の人は嘆いていたのかも知れませんな。
3:00 字幕はパルウスだけど写真の方はパウルスになってる!?
ギリシャ文明がそのまま発展した世界を見てみたい。
かなり退廃的な世界じゃないかなぁ(´・ω・`)
あぁ、無常と聞くと、アーム・ジョーのことを思い出してドキドキする
ロシアで日本のラノベが禁書されまくってるけど、一流作家の仲間入りのお墨付きなのか、うらやましー
禁書目録…と言えば小説の禁書目録しか思い出しませんでした。
禁書目録とかいう厨二心をくすぐりまくるワード
エアヒロイン
「有害図書といえば…禁書目録だよな」のところで某最強の炎魔法の方の曲がパッと浮かんだ
紫式部「欧州って、以外に不自由な社会ね。私なんて皇后の不倫を描いていたわよ。10世紀にね」
葛飾北斎「どうだい、蛸と海女の浮世絵だ」
マルキド・サド「日本に生まれたかった!」
シャルル二世のモンテーニュ評に爆笑したwww
1950年代初期アメリカ某所では「ライ麦畑でつかまえて」を読んだ図書館員が閲覧禁止にしたエピソードが有名。(その後の経済発展と社会変革で結局は図書館以外でも読める環境になったのであるが…)
とある髪の生える魔術禁書目録
それはもはや金書
6:54オールスターすぎて笑ってもうた
デュマ親子やユゴーが禁書認定されるの、教会が王政と結びつきが強いという理由があるとよく分かる。
あなたのアイコンを見て、とても見覚えがあるのですが、吉田さんでしょうか?
今改訂したら何が入ってたか結構気になるから続けて欲しかった気持ちもある
禁書目録ってカッケェ言葉やな
日本にいるから禁書の和訳見れて幸せ😆🍀です😆👌❤️
ヴァチカン文学賞と化した禁書目録
皆がどんな本が載ったか読みたがるので
禁書リストが禁書リストに載った国もあったって聞いたな
本好きの下剋上見てるとここら辺の話がめちゃ面白い
つまり有害図書指定だよね?
某禁書目録「シスターなんだよ!」
MPDサイコ、懐かしい。
母(80代)が通っていたカトリック系列女子校では源氏物語が禁書だったそうな
カトリックが考える
その幻想をぶち壊す!
そういえばとある最近読んでないなあ
本物のネクロノミコンが欲しい!
イスラム圏にも禁書目録があるなら『悪魔の詩』は間違いなく載るんだろうな
こうやってみるとデブヘンリーの宗教改革は正しかったんか()
もはや、禁書目録は上条当麻なんよな~。
禁書目録(インデックス)ってかっこいいよな
有害指定図書
To Loveる…
「わしはする側だから安心」さらりと発言する禿頭王
なんか教会がPTAみたいに思えてきた
クレヨンしんちゃんが子供の教育に悪い!みたいな
多重人格探偵サイコなつい。
フス戦争について詳しくしりたいなぁ(願望)
アレクサンドル6th?チェーザレ様のパパがまさか魔界の四大実力者、ルキフェル様だったとは‥
GAFAのが強そう
教会「今月の努力目標です」
マルキ公認わろた
知る限り毛沢東が一番作品の登場人物に近いかな?
あとソ連の例のサイコパスロリコン
カミュの『異邦人』も禁書扱いだったそうです。
とあるセム的一神教の禁書目録
出す側はイキってる「禁止」「悪書」認定、でも実質的な権威も実効性も薄い…
あぁ、「クレヨンしんちゃん」や「8時だョ!全員集合」への「俗悪番組ザマス!」「良い子に見せられないザマス!」攻撃みたいなモンか。
…グリム秀康「ゆ、許された」
フランスの禁書指定乱発ぶり、現代になって反動デカすぎだろ。
面白かった!とある魔術の禁書目録かと思いました(*´∀`*)ノ
見つけた
禁書と聞いて、白いポストを思い出した。
あれは、悪書追放ポストだったわ。
「この本は必ず読んどけ」というのは沢山あるけど「この本は読むな」というのはめったにない、この間めったにない方を読んだけど、無いなら無いなりの理由があるんだなと微妙な気分になった。なので禁書目録もたいした意味ないと思う。
GHQの焚書目録もある。
薔薇の名前とかもそんな話だったな
3:00〜
画像下では「パウルス4世」、
字幕では 「パルウス4世」になっている。
禁書目録…それはある意味名著書目録
例外
マルキ・ド・サド:認定→後に解除
バルザック「解せぬ」
ザキヤマ「解せぬ」
フランス文学からインモラル取ったら何も残らないと思うの😇
なお、現代ではAI様がその役目を担っているようです🥶
>フランス文学からインモラル取ったら何も残らないと思うの
いくら何でもそれは言い過ぎだろうと思ってインモラル要素の全く無いフランス文学作品を探して見たけど思いつかなかった(´・ω・`)
でもそんなカリギュラ効果のカリギュラも昔はTVで放映してたんだよなあ
グロティウスのアゴってこれメディチ家?ヒゲ?どっち?
とある中共の禁書目録、現代でも絶賛やってるんだよなw
有害図書リストより禁書目録のほうがかっこいいな
現代の禁書目録がRUclipsにあるんかもわからんね。
中世カトリックはマジやばぃ~
庶民は聖書だけ読んどけってか?
中世に関して言えば「聖書も読むな」ですよ。
神学者でもないのに字を覚えるのは、聖書を自分の都合の好いようにゆがめるためだ・・・として、神学者以外が字を習うことを否定する考えもありました。
@@nuruosan4398 なんと理不尽な。でも当時の庶民にはそれが普通だったんですね。
👍
某ラノベの幼女ヒロインさんの記憶にはエロな内容がてんこ盛りなんだなあ
いけない、上条くん逃げて
婚前性交に不倫に乱交・・・フランスの誇るインモラルがここに集結!
インナントカさんは実は淫ナントカさんだった!
え?じゃあみんなして必死に狙っているのはエロ本のアーカイブ・・・
カリグラ効果、そろそろジョーカー効果に改名されそうですね。
そうはいいながら「大鏡」は、結構スキャンダルばっかり書いてるのに、一級資料とか日本は緩すぎる。
キリスト教のせいで、科学が遅延したのは事実なんだよなぁ。
……あ、やっぱりとあるの話ではないのか。
10万3千冊の不倫小説
禁書目録=程の良くない宣伝
同人誌界はアイアイを応援します‼️😂
インなんとかさんの頭の中じゃないの?