【ゆっくり解説】三葉虫とは一体何者なのか?その生態と絶滅の謎
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 古代生物についてゆっくり解説をしています。
古代生物の中でもよく聞く三葉虫・・
三葉虫の生態、そしてなぜそこまで繁栄し、絶滅したのか。
三葉虫について詳しく解説しています。
【目次】
0:37 三葉虫の大まかな説明
2:48 名前の由来
3:32 種類と生態
7:20 体の構造や部位について
9:58 食性について
11:20 踏まれた三葉虫の謎
12:57 絶滅の謎
#ゆっくり解説 #古代生物 #三葉虫
※当チャンネルの動画は投稿主が趣味の範囲で作成しているものです。
古代生物については色々な説があったり、研究段階の情報もあるため、
動画内の情報は、必ずしも絶対という訳ではありません。
視聴の際ご理解いただけますと幸いです。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
~関連動画一覧~
◆古代の地球を襲った5回の大量絶滅について
/ ysj19negqz9
◆カンブリア紀に誕生した奇妙な生物 ハルキゲニア その謎と人気の理由を探る
• 【ゆっくり解説】カンブリア紀に誕生した奇妙な...
◆オルドビス紀の超巨大イカ カメロケラスの謎
• 【ゆっくり解説】オルドビス紀の超巨大イカ カ...
◆見たらあなたも好きになるかも?! 古代の巨大な節足動物7選
• 【ゆっくり解説】見たらあなたも好きになるかも...
◆人類最古の祖先なのか?サッコリタスの謎と最新情報
• 【ゆっくり解説】人類最古の祖先なのか?サッコ...
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
【引用元サイト】
◆Wikipedia
◆prehistoric wildlife.com
www.prehistoric...
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
BGM引用先
甘茶の音楽工房様
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
※AquesTalk2 AquesTalk10 ライセンス取得済み
※動画内で使用している素材は全て著作権フリー、もしくは文化庁の定める引用の範囲内で使用しておりますが、
もし著作権者様からの申し立てがある場合は下記メール宛もしくはTwitterアカウントにてご一報ください。
万が一、不利益を被るような引用があった場合は即座に該当動画を削除させていただきます。
広告やお仕事の依頼なども以下の連絡先にお願いします。
【お問い合わせ先】
kodaiseibutu.unei@gmail.com
【Twitter】
@kodai_seibutuch
見た目的にもカブトガニと大差ないように見えるから、個人的に今も生き残っていてもいいっぽい奴の筆頭。いったい三葉虫とカブトガニの何が絶滅と生存を分けたのか
初めて目を持った三葉虫、顎を持った棘魚類、陸に上がったイクチオステガたち…他にも色々いるけどやっぱりこの三種は人間が今生きる上でも特に大事な基盤を築いてくれたと思う。感謝感謝!
三葉虫は 目を持った 最初の生物ですね😃まさに 生物の基本です😆🎵🎵
三葉虫、子供の頃何処かのイベントか博物館だったかで、三葉虫の小さい化石(おそらくレプリカ)を買ってもらって持っていたなぁ。
シーラカンスみたく、まだどこかの深海に近縁種が生き残ってると思う。
うちにも三葉虫の化石、あります。今生きてたら昆虫食の素材に注目されそう。
確かにー
@@UPGRADEcloneTVWomanASTROBLADE こんばんは。でしょう♪海外には海のセミと呼ばれる甲殻類もいて食べられてるから同じようにいけるのでは。ニンニクアブラで炒めたら良さげです。
生息場所的に昆虫食ってよりエビとかシャコみたいな扱いになりそう
@@unchiunchiburiburi こんにちは。そうですね😅しかし、ウジャウジャいてくれたら助かりますし、やはり三葉 虫 となりますから虫扱いになりそうでもあります😄
三叉の矛を持った三葉虫はカッコイイ✨
フスちゃんかわいい
だんご虫大好きなだけに、憧れの古生物です。しかし、だんご虫自体、身近にいながらに知らない事だらけな不思議生物ですよね。
内臓と共生微生物の働き等、三葉虫も似た生活生態してたのかしら?
古代の生物代表❗
池袋の東京ミネラルショーに幾たびに三葉虫の化石は買ってしまう…✨
大きい子めっちゃ小さな子三葉虫、子供の頃から大好きなんだよな
寒くなって来たので鯛焼きみたいに三葉虫焼きを…
関係ないですが「示準化石」ってワードが懐かしい。
子供の頃から化石や図鑑で見て三葉虫格好良い!と思っていたのに最近突然ちょっとキモく感じるようになったのは何故だろう。
三葉虫といえば、タイムふろしき
でも三葉虫もまだ未発見のものもいるし三葉虫の新種かも
昔カセキホリダーにテラッタっていたの思い出した
カブトガニは三葉虫の子孫じゃなかったような気がするわ
そういや昆虫はぱっとでてきたけど、どこからきたんだろ。
化石だとロマンあるけど
実際に動いてるところ見たら
きっと俺は触れないだろうな
昔々のドラえもんコミックスでタイム風呂敷で三葉虫を化石から現代に活き返すと言うのが有りましたな。
確か初めて眼を獲得した生物と聴いた気がする?
アノマロさんかと思っていました…
シャコ🦐
三葉虫も虫ではないのですか?昆虫でないだけで…😑
被捕食者側でもこれだけ大繁栄してたから淡水や陸へ逃げるって発想は無かったのかなぁ?長い事生息してたからもう少し色々な方向へ挑戦すれば良かったのに。
一部の三葉虫はカブトガニやサソリ・クモへと進化したらしいので、見方を変えれば今でも陸で繁栄していると言えるかもしれません
古い学説だとそう言われてましたが、最近は三葉虫と鋏角類(カブトガニやクモなど)は別とされてますね。
ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%91%89%E8%99%AB
@@たこさゆ
なるほど、付属肢の数が鋏角類と一致しないみたいですね。まだ共通祖先の化石は見つかっていないようなので、情報に進展があればこの返信欄で報告しようと思います。
結局三葉虫は子孫を残せなかったのか…(;ω;)
三葉虫を見たら初代ゴジラの山根博士がフラッシュバックする
トリロバイトって英語で言ってましたね。
恐竜より三葉虫がゴジラと同世代なんだよね
奇しくも絶滅の原因がオキシジェンデストロイヤーに通じるものがある