【ゆっくり解説】昆虫の進化!その壮大な物語とは?!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 古代生物についてゆっくり解説をしています。
    昆虫の進化は古代生物のなかでも不思議がいっぱいです。
    今回は昆虫進化をクローズアップしてみました。
    ぜひご覧ください。
    【目次】
    0:49 昆虫の概要
    3:20 昆虫の進化
    6:18 昆虫の翅の起源とは?
    10:11 古代の巨大化した昆虫!
    14:10 進化の空白を埋める昆虫化石!
     
    #ゆっくり解説 #古代生物 #昆虫
    ※当チャンネルの動画は投稿主が趣味の範囲で作成しているものです。
    古代生物については色々な説があったり、研究段階の情報もあるため、
    動画内の情報は、必ずしも絶対という訳ではありません。
    視聴の際ご理解いただけますと幸いです。
    ------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    ~関連動画一覧~
    ◆恐竜を食べる古代のカエル ベールゼブフォ
    • 【ゆっくり解説】恐竜を食べる古代のカエル ベ...
    ◆魚が陸に上がるまで イクチオステガなど
    • 【ゆっくり解説】魚が陸に上がるまで イクチオ...
    ◆陸・海・空、重さ2gの生物も?! とにかく小さかった古代生物 7選!
    • 【ゆっくり解説】陸・海・空、重さ2gの生物も...
    ◆見たらあなたも好きになるかも?! 古代の巨大な節足動物7選
    • 【ゆっくり解説】見たらあなたも好きになるかも...
    ◆翼竜の進化の歴史〜史上最大の翼竜「ケツァルコアトルス」
    • 【ゆっくり解説】翼竜の進化の歴史~史上最大の...
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------
    【引用元サイト】
    ◆Wikipedia
    ◆prehistoric wildlife.com
     www.prehistoric...
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------
    BGM引用先
    甘茶の音楽工房様
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------
    ※AquesTalk2 AquesTalk10 ライセンス取得済み
    ※動画内で使用している素材は全て著作権フリー、もしくは文化庁の定める引用の範囲内で使用しておりますが、
    もし著作権者様からの申し立てがある場合は下記メール宛もしくはTwitterアカウントにてご一報ください。
    万が一、不利益を被るような引用があった場合は即座に該当動画を削除させていただきます。
    広告やお仕事の依頼なども以下の連絡先にお願いします。
    【お問い合わせ先】
    kodaiseibutu.unei@gmail.com
    【Twitter】
    @kodai_seibutuch

Комментарии • 34

  • @te9186
    @te9186 2 года назад +6

    進化の話大好きです!お疲れ様です🎉

  • @tatsuonishi
    @tatsuonishi 2 года назад +7

    「地球は昆虫の惑星」ホンマその通りですよね。
    まだまだ見つかってない種類の昆虫とかいそうですね😆

  • @makoto-kito
    @makoto-kito 2 года назад +9

    普段語られないような脊椎動物や節足動物とかのメジャーどころじゃなくてマイナーな種の進化の分化も面白いかもなあ。

  • @Takahashi_san485
    @Takahashi_san485 2 года назад +4

    風の谷ほどではなくて良かったです…良かったです

  • @匿名希望-g4c
    @匿名希望-g4c 2 года назад +4

    近所にある美術館が
    蝶の標本のコレクションに力を入れていて圧巻です
    非常にきれいな発色で蛍光ブルー、蛍光グリーンの羽をもったのもあり
    どう進化すればこんなきれいな羽になるんだろう…と
    見に行くたび驚かされます

  • @takanapiripiri7361
    @takanapiripiri7361 2 года назад +3

    おおこれはソニックヘッジホッグ遺伝子

  • @noel8446
    @noel8446 2 года назад +3

    昆虫宇宙生物説はロマンあるけど、細胞で見れば紛うことなき地球型生物なんだよな

    • @昭和の老兵
      @昭和の老兵 2 года назад

      食べると蝦や蟹系の味ですしね。

  • @ひぐまびっち
    @ひぐまびっち 2 года назад +2

    3:24 昆虫の祖先は甲殻類ですよ
    多足類御先祖説はとっくに否定されてる旧説です

    • @ひぐまびっち
      @ひぐまびっち 2 года назад +2

      @@user-jg555kjl 近年は淡水生の鰓脚類→六脚類ではなく、海水生のムカデエビ→六脚類が有力視されてるみたいですね。それで多足類と勘違いしちゃったのかも

  • @総督ぽっくり-y4n
    @総督ぽっくり-y4n 2 года назад +5

    昆虫の中にGがいるのが
    最大の難点

    • @kandenboy
      @kandenboy 6 месяцев назад

      他の生き物からしたら
      哺乳類の中にNがいるのが最大の難点って言われてそう

  • @エリゼル
    @エリゼル 2 года назад

    昆虫って本当に面白い生き物だよね…

  • @ゆっくりマホ
    @ゆっくりマホ 2 года назад +3

    今回は昆虫ですか〜
    メガラプトル解説しないかな〜

  • @影夜-g7g
    @影夜-g7g 2 года назад +2

    現在まで見つかって居ないのって。
    小さ過ぎたのと、石炭層から取れるのが原因だったり?
    燃料としての、石炭採掘の方が主で学術的なの後回しになった結果?
    最近、発見されだしたのも石炭から原油の方にシフトして石炭の価値が下がった結果だったり?
    動画中の新発見のも、知らん人には染みに見えそうだし。
    石炭<化石に価値がなって来たから?
    とか、変な考察して見る…。

  • @クマのプー太郎-f4z
    @クマのプー太郎-f4z 2 года назад +1

    昆虫の羽の起源が分からないらしいけれど、羽は足だったんじゃあ無いかな?

  • @enuenuenu
    @enuenuenu Год назад

    脚の一部の筋肉で背中側の外骨格を持ち上げて滑空する能力を獲得したことで生存確率を上げていったのかもね

  • @ずるん-z4r
    @ずるん-z4r 2 года назад +1

    6:43 アリはハチの一種ですしオスと女王は翅をもつので有翅昆虫でしょう

  • @TheHaimani
    @TheHaimani 2 года назад +1

    この動画で1番驚いたのが「ダンゴムシは甲殻類」だった件。
    てっきり多足類だと思ってた、、、

  • @mutukinana2134
    @mutukinana2134 2 года назад +1

    「地球は昆虫の惑星」。ーー日本の古名は「秋津洲」!(秋津ートンボの古名)。

  • @まだない-i4r
    @まだない-i4r 2 года назад +1

    酸素濃度高いのによく山火事にならんよね 火付いたらガンガン燃えそうな気するけど

  • @yanamuu1366
    @yanamuu1366 2 года назад

    蟻って無翅昆虫だっけ

  • @みみみにら
    @みみみにら 2 года назад +2

    あれ?二人の声が聞こえない

    • @makoto-kito
      @makoto-kito 2 года назад +3

      聞こえますよ~もしや音声をミュートにしてるとか?

    • @みみみにら
      @みみみにら 2 года назад +1

      いま聞こえました。
      ありがとうございました

  • @でらえもん調査局
    @でらえもん調査局 Год назад

    冒頭の「種」の定義から説明して欲しい..

  • @user-Ikitakaseki
    @user-Ikitakaseki 2 года назад

    昆虫類は生態系ピラミッドに於いて下位~中位ぐらいに位置しており、
    高次消費者の餌食になったり 分解者も多く存在する重要な種類で
    その見た目から気持ち悪がられますが、実は地球を影で支える仕事人でもある様です。

  • @masteryupa
    @masteryupa 2 года назад +1

    古代の昆虫が大型化したのが、酸素の毒性回避のためだとしたら、同時代にはむしろ小型昆虫がいなかったということになりますね。

  • @江田島平八-w2j
    @江田島平八-w2j Год назад +1

    昆虫は小さいから良いけど、2mのムカデが襲ってきたら自衛隊が必要。警官隊では全滅する。

  • @jpfusion0421
    @jpfusion0421 Год назад

    メガネ・ウラじゃないぞメガ・ネウラだ😂😹

  • @Fammy__
    @Fammy__ Год назад

    虫は元々「地を這うもの」って古代中国でできた言葉やで(=゚ω゚)ノ
    だから爬『虫』類にも虫が使われてるやろ(=゚ω゚)ノ

  • @masamasa2068
    @masamasa2068 2 года назад +1

    暑い夏の夜に、網戸越しに外を眺めていたら、ちょうど目の前にGが止まった時は、ぎゃーとなりました Gって飛ぶんだと、その時初めて知りました 3億年前にはその3倍くらいある奴が、ぞろぞろと這いまわり、あるいは空を飛んでいたと思うとぞっとする なんで滅んでくれなかったのかな

  • @katana5916
    @katana5916 2 года назад +2

    昆虫は進化していないよ。 変化しているだけで。 それだけ完成された生き物だから地球の覇者なんだよ。