【元郵便局員が語る】高齢の方が郵便配達員に転職することをオススメしない理由

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 84

  • @カンナ8号線-x4t
    @カンナ8号線-x4t 2 года назад +23

    自分は60歳を越えた時に引き止められて、延長して働いていますが、身体はキツいし、物覚えも悪くなり端末を捨ててしまいたくなる。雪の日にスロープを転げ落ちて、顔面打って脚は靱帯やってついでに剥離骨折。仕事への復帰に3ヶ月半掛かった。その間に副部長が変わり、総務部長も変わり、正確に言えば統括局の局長から部長クラスは一掃されてかわっていた。
    で、事故ばかりの自分は目障りだそうで、あの手この手で辞めさせようとする。引き留めておいてそりゃあ無いよ。

  • @ランマチョモ-n2p
    @ランマチョモ-n2p 2 года назад +22

    30代後半の現役配達員です。
    体力的にもそうですが、メンタルが一番やられると思います。
    そしてそれをフォローしてくれる会社の体制があまりにもないと思います。
    福利厚生がしっかりしてると思って入社してくる中途採用の期間雇用社員の方々もすぐにこの会社はダメだと辞めていく方がほとんどです。
    よほど仕事にやりがいを感じるか高い給料さえ貰えれば俺は良いって人じゃないと続きません。
    52歳で精神的に疾患がある方は配属されても続かないと思います。
    内勤(郵便仕分け)であればまだ大丈夫かもしれませんね。

  • @カンナ8号線-x4t
    @カンナ8号線-x4t 2 года назад +12

    一昨年、新たに入ってくださった非常勤の方は当時50歳。元長距離トラックの運ちゃん。でも私生活では大型バイクとカブをカスタムして乗っているアクティブな人。
    おかげでバイクは調子良くなるし、口は悪いが仕事は真面目で頑張ってもらっています。

  • @澤静二
    @澤静二 2 года назад +34

    僕も郵便局行く前は社長でしたが、同じ班の配達員なんか自分の息子くらいの年齢の人が何人もいて指導も指摘も結構受けましたよ。50歳過ぎてから入りましたがみんなで助け合って楽しくやってましたよ。何歳でも続かない人は続かないし、辞めない人辞めないです。人によると思いますね。

    • @makatakeke1
      @makatakeke1 8 месяцев назад +1

      自分と同じ感じの転職者が日本のどこかで同じ仕事してるって思うと心強いです。

    • @川野秋裕
      @川野秋裕 3 месяца назад

      確かにヤル気有るか無いかだよ👍️

  • @TB-mc9ws
    @TB-mc9ws 2 года назад +20

    鬱の方が入ってきたことがあるますが、しょっちゅう突欠をされるのでこちら側はとても困りました。年齢の方はやる気が有れば何とかなるでしょうが、、、、、。

  • @youtube8902
    @youtube8902 2 года назад +18

    マロンさん視点で日常点検の動画、是非見たいですね👍ホントここ最近さらにお上主体の無駄な時間、作業が増えています。現役で20年近くここで働いている人間がリアルに感じています、、。結果、50才を越えての郵便局、特に配達の業務への転職は自分的にはオススメ出来ません。

  • @かいちょお-r5e
    @かいちょお-r5e 2 года назад +6

    隣の班の期間雇用社員さんですが、55歳ぐらいですが班の中でも一番早い人がいます。
    人それぞれだと思います😸

  • @猫タルタル
    @猫タルタル 2 года назад +25

    歳を重ねる事に、配達業務はキツくなってきます。
    外務は、暑い中、寒い中、雨の中、雪の中の配達があり、体調も崩しやすい。
    バイクは、交通事故1つで命に直結する場合があるため、出来れば内務の方がいいかもしれないですね

  • @ピカード-p5p
    @ピカード-p5p 2 года назад +45

    専門役
    ほんとに無駄な存在であり郵便局の体質が変わらない根源
    コストコストとやかましく言うならこういう定年後互助会から無くせばいいのに

    • @満留-u9v
      @満留-u9v Год назад

      無駄なジジイがいるよな。偉そうに

    • @Yama-cq7pl
      @Yama-cq7pl 8 месяцев назад

      元局長、部長 管理者です給料高く必要ない

  • @sukiyofumichan
    @sukiyofumichan 2 года назад +11

    例えば山間部の小規模の局で 管理者が常駐していないような局なら 体力的には充分やっていけます。 
    だから まずやってみたら?と私は思います。 気にしててもキリがない。
    旧センターには 普通局の業務量にはついて来れない正社員が隠れています。 だから そういう局で まずはしっかりと1区覚えてゆけばいい。そしたら自信もつくはずです。

  • @けいた-f2y
    @けいた-f2y 2 года назад +16

    普通に職業安定所に相談して今の自分にあった職種を選ぶべき
    生活保護も選択肢に入れるべき

  • @サトシウチミ
    @サトシウチミ Год назад +3

    自分の条件は別に、実際やってみることかと。私は誤配遅配やカスタマーセンター経由のクレームがあったため?短期で退職しましたが、肉体的精神的なタフさは外務は特に必要とされるかと。二輪配達業務はあらかじめノルマが課せられるんで、それを段階的にクリア出来るならやれるのかと。

  • @DH-cy8oz
    @DH-cy8oz 2 года назад +21

    万年人手不足で何歳でも採用されるし可能ですが、40過ぎからかなりしんどくなるそうです。郵便配達員一筋30数年の大ベテランの課長代理の方ももう無理が効かなくて痛々しいです。

  • @monucome
    @monucome Год назад +4

    うちの局に50過ぎでゆうメイトになった方が居ましたが、要領の悪かったり覚えの悪い人にとっては無理みたいですね
    同じことを1か月の間に何度も教えるも、覚えてない 教わってない 知らなかった 聞いてなかっただので班の空気まで悪くなって能力も全く上がらずで結局3年ぐらいで契約解除されてました。
    年を取るとそうなってしまうのか、癖なのか判らないですが何をするにしても動作の工数が並の人間の1.5~3倍も多くて続かないですね。

  • @Wa5a61m10-Tricity
    @Wa5a61m10-Tricity 2 года назад +2

    私の場合、マンションだけやらせてくれたからか凄く楽に配れてました。現在二区目をやってます。

  • @gats-9944
    @gats-9944 2 года назад +6

    若い人は辞める人が多いですね。ただ、歳をとると大変ですが、続いてる人が多いイメージがあります。覚えることは、あり過ぎますけどね。都市部ですが、内心は図々しくマイペースでやって、表面上は頑張ってるふりをすればいいと思います。
    ただ、精神疾患は隠した方がいいと思います。
    郵便局って、自分のことしか考えてないひとが多いので、いい班に当たればいいんですけどね。
    自分は、新しい人は横目で見ながら、多分わからないとこがあるを察知して、声をかけますが、一度教えて、知らんぷりの人もいますからね。
    自分は、他の人にはいつも、自分が新人の時何がわからなくて、何に困ったか思い出して、教えろっていいますけど。
    50過ぎてもやってる人はいますよ。
    まあ、管理者次第なところもありますけど。
    やってみないとわからないですよね。本人次第だし、ダメなら次に次に行けばいいと思います。
    自分は、急激に郵便局は変わって行くと思うので、スマホで位置情報で監視されるのもいやだし、色々合ったので近い将来退職しますけどね。
    動画の中で、小包の話がありましたが、自分はやめた方がいいと思います。集配の方が、まだマシだと思います。それか、車が運転可能なら集荷の部門とかの方がいいと思います。参考になるかは分かりませんが。

  • @tvxqjyj1202
    @tvxqjyj1202 2 года назад +8

    まさに、トンカチでやってる1人です(笑)
    あと、トレセンの時点で辞めていった方もいましたね。。

  • @堀川昭次
    @堀川昭次 2 года назад +13

    記憶力と体力、あとは我慢強さになるのかなぁと思います。イメージが付いて回るので誠意と気遣いを大事にする仕事かなと思います。

  • @ぼーるもも
    @ぼーるもも 2 года назад +5

    50代から入って続く人も稀にいるのも事実でして…相談者さんがどういう能力と性格の人か分からないのですが、やる気があるならば1度やってみてはいかがでしょう。未経験の新しい人を見てあきらかにこれは続かない人なと感じる人に足りないなと思うのはどこの職場も同じですが『謙虚さ』『素直さ』『感謝の心』そして集配では『並みの記憶力』『周りを見る冷静さ』『並みの整理整頓力』くらいでしょうかね。体力はちょっとずつ増やしていけば良いです

  • @ゆうタ-j1u
    @ゆうタ-j1u 2 года назад +9

    いつも見ています。
    今回の相談者の方はちょっと難しいですね。年齢もそうですが、精神疾患のある方は職場環境にもよりますが、大きい局だと尚更難しいと思います。
    センター規模なら…
    私も30代後半から仕事始めましたが、最初は本当に辛かったですからね。

  • @福朗学校
    @福朗学校 2 года назад +4

    この度はじめてマロンさんの動画にコメントします。
    私は過去期間雇用の配達員として3年勤務したことがあります。
    小さな郵便局に務めていました。
    在職中2輪に60歳手間で入社して、年金のつなぎでこられた方もいました。
    4輪の集荷も6人のうち、60代2人
    50代1人。いました。
    どうしても年配の方が2輪で、勤務するのであれば体力的に厳しいことも考える必要があると思います。年金のつなぎで5年以内という目標があるのであれば、選択肢の1つとしてありだと思います。

  • @youtube8902
    @youtube8902 Год назад +7

    他にもいくらでも仕事はあります。今の若い人は合わなきゃすぐ転職でオッケー👌かもしれませんが、高齢になってから初めてやる職場としてはハードル高すぎるので入って一か月以内でよほど"しっくり"くる人以外はお勧め出来ません!😂ちなみにわたくしは今年いっぱいでこの郵便局を退職します🎉

  • @わし-f3n
    @わし-f3n 8 месяцев назад +3

    日本郵便は採用面接のときに服用しとる薬について質問するらしい。とんでもないブラック企業なのだ

  • @もぐのすけ-t7z
    @もぐのすけ-t7z 2 года назад +3

    最近、電動バイク使うことになりましたが点検が楽ですね。
    チェーン、オイル、ガソリンの点検が不要。バッテリーも基本的に朝の充電さえされていれば問題なし。

  • @テッチャン-u5f
    @テッチャン-u5f 7 месяцев назад

    自分は6年目の期間雇用社員55歳ですが最初はバイクでしたが運送担当者多分65歳位が運送時に軽い追突事故をおこしそれを勝手に相談しなかった為に首になり混合の方は1年に何回も事故をおこして首になり自分が混合配達(区配達に会社、午前中配達)して運送もやるようになりましたなのでかなりハードで混合する方が毎日遅刻にデブなので階段嫌とか集配の局に行きたくないからって14時代の再配達等しないとなので昼休憩は端末上は休憩して配達集配してから運送しています。副部長もわかっているので多分どこでかではお叱りあると
    現状人手不足なので見てみぬかもです。
    まぁ〜自分が頑張ればいいし休めなかった分を超勤していますので(笑)

  • @K23-z4p
    @K23-z4p 2 года назад +10

    忙しい時に来るな
    何の専門なのか疑問?

  • @まる-u9x4z
    @まる-u9x4z 2 года назад +3

    小さなセンターは点呼いい加減で全くやってないですよ。自分で点呼してる。楽で楽でしょうがない。センターは放置でやりたい放題です。配達も2時3時で終わり。本局が可哀想で不公平ですね。

  • @たちたち-t85
    @たちたち-t85 2 года назад +10

    お疲れ様です。
    今回の相談者の方は正直厳しいかなぁとは思います。
    勤務する郵便局ガチャ、更には配属になる班ガチャに当選すれば続けられるような希望もあるかと思います。
    どんな精神疾患にもよると思いますが気持ちが労働に前向きになれそうであればチャレンジしてみるのも良いかと思います。
    マロンさん、今回の相談者の方、無理なさらないようにお身体気をつけてください
    m(_ _)m

  • @monoris2008
    @monoris2008 2 года назад +5

    体力的にも精神的にも厳しいでしょうね。
    プレッシャーがかかる中で運転しなけりゃいけないので、メンタル弱いと事故りそうです。
    郵便の事故は年間2000件、毎日誰かかが事故ってます。
    バイクより車の方が事故率高いみたいです。
    人生棒に振るかもしれないので、せめてミスってもクビで済む職場にした方がいいでしょう。

  • @nature-f1k
    @nature-f1k 9 месяцев назад +2

    血も涙もないブラック日本郵便の配達は年配の方
    辞めた方がイイです。
    身体と心が壊されてしまう‼️ブラック郵便局には
    思いやりは無い‼️

  • @komeiwatanabe1493
    @komeiwatanabe1493 2 года назад +2

    ・車の日常点検、自分に指摘してくれた専門役はトンカチじゃなくて三角板が入ってるケースをブレーキペダルに噛ませる方法を教えてくれました。
    ・50代で集配はキツイかもですね。小包か取り集めだったらまだいける、かも?

  • @川上紀之
    @川上紀之 7 месяцев назад +3

    日本郵便に就職しない方が良いですよ
    身体と心を壊されますよ スーパーブラック
    経営者と上司が居る
    職場ですよ

  • @user-ez1tw6xe2l
    @user-ez1tw6xe2l Год назад +4

    僕も50歳です、やってみたいです、免許はあります。

    • @川上紀之
      @川上紀之 7 месяцев назад +1

      遣らない方が良いです

  • @azny9203
    @azny9203 2 года назад +2

    トラックで集配してますが弊社ではブレーキの日常点検は点検ハンマーでするっていうのは普通でした…

  • @やんびうゆ
    @やんびうゆ 2 года назад +2

    点呼終わらないと敷地内に車動かすのはNGなはず( ˊᵕˋ ;)💦 ウチも1人で点検するときはカナズチでブレーキチェックしてます(笑)
    古い車なら短いカナズチでブレーキチェック可能。新しい車両は長めのカナズチじゃないとブレーキチェック出来ないです………
    前の局で50代、定年退職後に入る方が何人か居ましたけど、体力が厳しくて退職する方もいます。
    生活かかってるから体力キツくても必死に頑張ってる方もいるのが事実です。
    入る局の班にもよりますが職場環境が良ければいいですが、入らないと分からないですからね😥
    混合もメンタルはやられる事もあるから耐えられるなら面接受けてもいいと思います

  • @ゲイ20歳
    @ゲイ20歳 2 месяца назад

    老眼や記憶力、動体視力終わってる奴でなく 年上だからってなめた口きかなきゃ みんな歓迎してくれますよ
    バイトだったらそこまでやらせないし。一般職もバイトみたいなもんだから優しくしますよ

  • @muramura1290
    @muramura1290 2 года назад +1

    点検ハンマーか三角表示板用ケースをブレーキペダルとフロアに挟めば出来ます。
    アホではないですw

  • @japantommy6265
    @japantommy6265 Год назад +1

    郵便局の問題は色々ありますが、ゆうパックの委託業者も質が悪い人間が多い。配りきれない荷物(不在確定の家、非効率な地域等含む)を持ち出さない。
    後始末を郵便局外務がやらざるを得ない。しかし、人件費、コストをケチるので残業も限りがある。組合も過労させられないよう残業時間の協定を守る。
    すると時間内に処理できるように管理者はうるさく言う。郵便料金を上げて人件費、委託料に余裕を持たせないといい仕事(品質、交通事故減少)はできません。値上げで郵便が減れば、増員せずとも今の人員でも余裕ができるし、大幅な赤字にもならないとは思いますけど・・・知らんけど。

  • @Sちゃん-y9q
    @Sちゃん-y9q 2 года назад +3

    私も今年で60歳以下四捨五入です。
    ただ仕事は半端ではないですょ。
    癌ヲ患ってから身障一級にはなれませんが警備員ならば持病があっても1週間2〜3間ならば雇用してくれますょ。

    • @Sちゃん-y9q
      @Sちゃん-y9q 2 года назад +1

      ビックリしたのは郵便局よりも仕事が楽〜
      今では入院中ですが警備の仲間は治癒したら来いよ!
      郵政の仲間は人ヲ使って自分が正しいと言いたい奴だけでした。
      人生を振り返って死生観ヲ感じましたが郵政(嬉しく悲しく)は人生の喜劇でした。

  • @ah104003
    @ah104003 2 года назад +4

    二輪にしても四輪にしても現在は携帯端末を必ず使用するので…それを覚えられるか否かにもよります。

    • @中澤浩-z9q
      @中澤浩-z9q 2 года назад +1

      難しくないよ。スマホ操作より簡単です。🤗

  • @former_postman
    @former_postman 2 года назад +4

    内務ゆうメイトなら精神疾患持ちでもなんとかなりますが、
    外務は難しいんじゃないかと思います。
    実質タイムアタックの仕事で、遅くてもミスが多くても使えない認定ですので、プレッシャーも大きい。少なくとも期間雇用では割に合わないです。
    外務の正社員は実質55歳定年だと思います。
    それくらいで勧奨退職で社を去る人をたくさん見てきました。
    私も定年まで働き続けることを見据えると、
    早期に外務をリタイアできたのは幸せかもしれません。

    • @former_postman
      @former_postman 2 года назад +1

      @朝昼晩 さん、こんばんは。
      結論から言いますと、人によります。
      (以下めちゃ長いです)
      確かに会社では「安全最優先の集配業務を実践し、事故・災害を根絶しよう」というスローガンを全国的に定めて、現に実践しています。管理職は早さについて言わないようにしている人が大勢です。
      しかし、配達が遅いと班の中では使えない人認定されますので、「交通事故ゼロかつ配達も早い」というのが実質求められると言って間違いありません。直接怒られることはなかったとしても、班内で優位に立てません。
      ただ、早さと言っても交通ルールを守らなくていいというものではなくて、あくまでも無駄のない作業をしろという意味ですので、そこは勘違いしないでください。
      まとめると、通配は、「交通ルールを守った上で、いかに無駄のない作業で配達能率を上げて早く帰って来るか」というタイムアタックを平日毎日やってるのが実情になります。数か月やって早く帰ってこれる方になれれば長く続けることをお勧めします。逆に1年やって毎日班内最下位とかなら早期に見切りをつけて転職した方がいいかもしれません。
      不安もあるとは思いますが、まずは頑張って下さい。

    • @former_postman
      @former_postman 2 года назад

      @朝昼晩 さん、
      ノルマ復活はかんぽの話です。集配の営業ノルマはカタログ小包については今もあると思いますが(今は違うかもしれないので入社後ご確認ください)、年賀はがきはノルマを設定せず、枚数関係なく何件受注したかで評価を行っているようです。
      入社2年目で内務に移れる可能性はほぼゼロとお考え下さい。ここには詳しいことを書けませんが、ある程度の期間は外務の経験をしっかり積むべきだと私は思います。
      希望しても必ず通るわけではありませんが、内務への異動を希望したいなら、必ず毎年希望し続けるべきです。欠員などでチャンスがあれば声がかかる可能性はあります。
      未経験の仕事に挑戦できるのは概ね20代までです。こうならない方がいいですが、もし30歳近くになっても「不本意に外務を続けている」状態となった場合は、郵便局で働き続けるかどうか一旦考え直す必要があると思います。

    • @former_postman
      @former_postman 2 года назад +1

      @朝昼晩 さん、
      個人差があるので一概には言えませんが、ヘルメットのせいで薄毛になる可能性はあります。特に夏場は無策だと蒸れてしまい、髪によくないので、自腹でインナーキャップかヘルメットスペーサーを使うことを強くお勧めします。
      会社の将来性ですが、最近の郵便物流部門は手紙より宅配便に力を入れているので、業績右肩下がりというわけではありません。ご安心ください。ただ、特定局長会というのを何とかしないといけませんが。
      人員削減は新卒採用抑制と高齢勧奨退職で行っています。
      いい局・いい班に配属されるといいですね!

    • @former_postman
      @former_postman 2 года назад +2

      @朝昼晩 さん
      新卒は基本、外務で昇職することが基本になります。支社というルートはありますが、基本はまず班長・副班長を目指すことになろうかと思います。能力があると認められ、空きさえあれば昇職していきます。
      ちなみに新卒組が外務から内務、総務、計画(経理のことです)に異動できるのは、欠員発生で声がかかるか、医者から外務を止められた場合に限られるのが実情(私は後者)です。外務以外への異動は簡単ではないことは忘れないでほしいです。
      支社登用は確か4年目から申し込み可だった記憶がありますが(入社後確認ください)、人事評価要件がかなり厳しいので、申し込むだけでも大変なはずです。

  • @亀原裕
    @亀原裕 5 месяцев назад

    郵便配達に適応できる年齢リミットは30歳と私は思います。ただし、混合やゆうパック配達、集荷なら40歳あたりまでなら適応できると思います。52歳になると内務、それも仕分け差し立て等ではなく、事務職をお勧めします。困っていたら必ず周りの方がフォローしてくれますから。

  • @draftboy100
    @draftboy100 Год назад +2

    よくもゆうパックのほうが楽だなんて言えますよね。軽々しく発言しないでほしい。
    あなた、水の入ったゆうパックとか持ってみなさい。
    どれだけ大変なことか。
    書留の再配と20キロのゆうパックの再配とどちらが大変か小学生でもわかるでしょ。

    • @mt-uq5hx
      @mt-uq5hx Год назад +7

      どっちもどっち、郵便外務職は人一倍の責任感と強靭な体力気力が求められる、豪雨台風大雪の中でも配達拒否はできない!!姿なき軍隊と覚悟して入局(入隊)してもらわねば困る。定年までは長いぞ。【退職OB】

  • @chochochomateyo
    @chochochomateyo 2 года назад +5

    マロンさん、あなたもですよ。せっかく相談されているのに、何故突き放すのですか❓

    • @クレソン24
      @クレソン24 2 года назад +10

      突き放してるんじゃなくて事実かと

  • @大好きメロン-e1g
    @大好きメロン-e1g 2 года назад +5

    自分で郵便局に取りに行くようにすべき。マンションはボックスにいれて住民が取りに行くように。地区センター区役所とかまで届けたら住民にとりにいかせる。あまりにもきつすぎる。働いてなくてもわかります

    • @tarosoba5287
      @tarosoba5287 2 года назад +3

      不在通知書をもらうと再配達希望は出さずに郵便局に取りに行っています。そのほうが効率的です。一人暮らしのせいもあるけど。

  • @中澤浩-z9q
    @中澤浩-z9q 2 года назад +1

    班長次第です。軽配すれば早く終わる。高齢者でも別に出来なくない。

    • @阿部一彦-z8j
      @阿部一彦-z8j 6 месяцев назад

      計配(計画配達)でないのですか?軽配と言う言葉はないと思います。1996年まで郵便局に勤めていました。その後🇨🇦カナダに移住して2009年に日本に帰って来ました。今は現金輸送に従事しています。

  • @亀原裕
    @亀原裕 3 месяца назад

    35歳以上は配達では無理です!集荷やゆうパック配達、郵便内務をお勧めします。メンタルに関してもかえって悪化する公算大です。

  • @chochochomateyo
    @chochochomateyo 2 года назад +9

    みなさん年齢の事に関してコメントされてますが、50代で新しい事にチャレンジする事が何故駄目なのですか❓みんなで助け合っていけば良いじゃないですか❓若かろうが年配だろうが、余裕がある上司なら、上手くコントロール出来るんじゃないんですか❓

    • @akimatsu3267
      @akimatsu3267 6 месяцев назад +1

      その通りなんだけど、ビン局では全く通用しないからオススメしないということだよ。

  • @ふじちゃん-d7v
    @ふじちゃん-d7v 2 года назад +2

    50でも動ける人は動ける

  • @ぷちとまと-o6c
    @ぷちとまと-o6c 2 года назад +3

    専門役って否定専門って事ですか?
    そんな役職あるんですか!?なりたいです!!

    • @中澤浩-z9q
      @中澤浩-z9q 2 года назад +3

      専門役は退職者の爺さんが多い。

    • @Yama-cq7pl
      @Yama-cq7pl 8 месяцев назад

      専門役は局長 部長クラスの退職者、再雇用の受皿で65歳まで雇い,ビックリするほどの給料、誰でもなれない、私の知り合いの局長OB専門役は仕事がなく暇との事 集配OBより

  • @draftboy100
    @draftboy100 Год назад +1

    後ろのブレーキランプの確認に2人はいらない。
    壁に近づけて壁に反射するか見ればひとりで確認できる。

  • @boda977
    @boda977 2 года назад +2

    全体的に郵便配達はかなり大変ですが1番驚いたのが最初の1ヶ月
    の給料が入らなかったのはびっく
    りしました😓
    入る時に説明位はして欲しいもんです

    • @影猫-r4u
      @影猫-r4u 2 года назад +1

      どういうことですか?!
      一ヶ月無給と云うことですか?

    • @boda977
      @boda977 2 года назад

      @@影猫-r4u 無給ではないみたいですが
      いまだに説明がないのでわかりませんが聞いた話だと辞めた時に出るみたいです…ほんとかわかりませんが😓

    • @japantommy6265
      @japantommy6265 Год назад +1

      @@boda977
      月給採用ではなく時給ですと月締めなので、採用が給料日前なら採用月分はありませんよ。翌月支払いです。よって、辞めた後も働いてないけど翌月に入金されます。

  • @なるちゃん-y1b
    @なるちゃん-y1b 3 месяца назад

    やる価値はない。うp主やめて良かったね。

  • @Sちゃん-y9q
    @Sちゃん-y9q 2 года назад

    シツコイが貴方の説得力は最高品です。
    コメ消してもいいが私からみれば金もうけ!
    金があればの半生だったらマロンさんはお終いだぜ
    眠れなくて気にしながらコメをうつ爺もそろそろダヨ😂

  • @akimatsu3267
    @akimatsu3267 6 месяцев назад

    年齢が上がってくるとすぐに辞める人はいない⇒
    1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月…
    すぐ辞めてるじゃねーかww

  • @こたつ猫太郎
    @こたつ猫太郎 Год назад +4

    じゃあ車で荷物一日200個配達してみて下さい。元郵便局で二輪に乗ってましたが、二輪で郵便配達してる方が楽でしたよ。宅配舐めてますね。