Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
日本一の積雪を観測した伊吹山(というか世界一だけど)と、日本一の暑さを観測した多治見がこんなにも近くにあるとは、なんたる皮肉か。
これでも距離の短い名鉄名古屋本線愛知県内横断(豊橋から木曽川堤)より大分速いのか
多治見市のホームページに名古屋まで通勤可能!なんて書いてあるあたり東濃は岐阜市や大垣あたりを同じ生活圏とは思ってないんじゃないかな
東濃5市(多治見市 土岐市 瑞浪市 恵那市 中津川市)は名古屋との結びつきが強く、岐阜県の他の自治体との結びつきがかなり希薄。中津川市と下呂市、多治見市土岐市と可児市、御嵩町とのつながりがあるぐらいかな。
@@ラメンディー 土岐、可児はR21、中津川、下呂はR257で一本で行けるからですかね?
@@藤直和-c7t そうですね。東海環状道が開通する前だと多治見ICや土岐ICを使う可児市や御嵩町の住民もいましたね。今でも可児市南部の桜ヶ丘は多治見市と近く、名古屋からの高速バスも多治見ICを降りて桜ヶ丘に向かいますね。あと下呂に近いインターは中津川ICですね。国道257号でつながってますし、車での行き来がありますね。
かに可児はまかぜを名にふさわしく太多線に乗り入れさらに多治見まで延伸させれば変わるでしょう。
東濃民だけど岐阜には滅多に行かなくて名古屋にしか行かん
国鉄時代には、中津川発、米原行きや、美濃赤坂行き(名古屋駅経由)の普通列車がありました。今は懐かしい湘南色の113系で運転されていました。
中津川から同じ岐阜県内の移動が大変な一方、JR東日本の211系が中津川まで来ている件……車内の路線図に立川や八王子といった東京都内の駅の表記が岐阜県で見れる。
県を跨ぐ移動を避ける鉄ヲタの鑑
岐阜にいる時点で跨いでるけどね😅
概ね旧中山道沿いに移動しているので、歴史的にはうp主さんの選択が正しいと思う。
太多線が開業したおかげで、岐阜県内だけを横断出来るようになってとても便利になった。この動画では意図的に岐阜駅まで直通の列車に乗っているが、太多線は高山本線に乗り入れない列車が大半なので、そこは何とかしろよとは思う。
岐阜県は南北にも広い。というわけで、岐阜県編続編は『杉原駅から美濃松山駅まで“各駅停車”で移動したら何時間かかる!?』か!? なお神岡鉄道があった当時の最北端駅は、杉原駅でなく飛騨中山駅が岐阜県最北端でした。
※美乃坂本駅を無人駅として案内しましたが、無人駅ではありません。訂正してお詫び致します。あと声に関してですが、新しいボイスレコーダーを導入したので普段と若干異なるかもしれません。
多治見岐阜間はICなら名古屋経由でも太多線経由の運賃だが、紙の切符で名古屋経由で進む場合は料金が高くなる。大都市近郊区間でも経路特定区間でもないから。
坂下からならさらに… 多治見~岐阜はほぼ1.5倍の距離があっても名古屋周りの方が早いでしょうか
中津川から東京駅へは回り道だが塩尻経由より名古屋経由新幹線で行く方が早く着く。木曽路は不便。
最近、川西池田から土岐市まで高山線・太多線経由の普通で往復しましたが、乗車券は名古屋経由より片道500円ほど安いです。この差は結構大きい。
長島~鵜殿もむっちゃ時間かかるちなみに、賢島~名張も特急で1時間以上かかる
三重県は南北にク●がつくほど長いですよね(´-ω-`)ξ名阪特急乗ってるだけでも南北の広さがひしひし伝わってきます。
桑名から熊野市は倍以上かかる
太多線(この動画見るまでおおたせんって読んでました)ってすごい便利って勝手に思ってたのですが横に繋がってるだけでまともに使う人がほとんどいないってのが興味深いですね。
8:51 JR東海の地方路線特急政策(東海道線以外の特急近距離は本数補完兼ねて安く乗せる)
路線図が頭に浮かぶのですが、真似してみようという気は起こりません。大垣出身の人が、高校の遠足は京都だったそうで、羨ましかったのを覚えています。
大垣出身で、両親に一人暮らしを猛反対され、京都の大学に自宅通学した人を知っています。今調べたら、1時間30~40分くらい、乗り換えは米原の1回だけなので、大変ですが、1限の授業できるだけとらなければいけるかな、と思ったり。遠足どころか、高校生でも週末ふらっと遊びに行けますよね。笑
@@boman7024 いつ頃の話しでしょうか? 京都方面から大垣行き直通列車がむかしありましたね。この方は通学大変だったでしょうね?この直通列車も残念ながら大阪しなのとともに16年に廃止になった。
名古屋を経由すれば格段に速くなるんですけどね名古屋中心のダイヤなので仕方ないですが
名古屋圏の周辺都市同士の移動で優等生はせいぜい愛知環状鉄道(棒状?)くらいですからね...。
次回:坂下から関ヶ原まで鈍行で行ったらどんだけかかるか
大垣から先を樽見鉄道で樽見の方がさらなる横断になるような?
なんちゅー拷問(笑)
東濃の人は中濃や西濃にあまり行かない。名古屋に行くから。
中濃や西濃にいこう😎
東濃の人が中濃や西濃に行く時は自家用車を使う事が多いですね。
仕事も学校も買い物も全部名古屋、役所くらいじゃないかな。
@@Sige_Travel そうですね。中央道→東名・名神ですね
@@tororo321 そうですよね
二年前に東京から中央線回りで同じ太多線ルート使って大阪に帰った時は塩尻で二時間待ちさせられて半日以上かかりましたw
太多線から大阪!?お疲れ様でした!
クソ企画「美濃」と名の付く駅、全て行ってみる。
地元民歓喜でございます!チャンネル登録しました!
言われてみれば中央→名神高速で関西方面に移動している時、岐阜県内が以外と長かったことを思い出しました。
東濃地方の人で岐阜市内に用事があるのは県庁へ行く公務員と陸運局へ行く車屋さんくらいかな
松本から鳥取に行く際に、コロナ禍のため、名古屋を避けようとして、同じ経路で行きました。確かに時間はかかりましたが、あまり乗る機会のなかった太多線に乗れたのは良かったですね。
中京圏は名古屋←→周辺都市の移動はしやすいですが、周辺都市←→周辺都市の移動はしにくいのが課題ですね。西濃から中津川とかに用事がある時とかも電車では中々行きにくいです。
そんな用事殆どの人が滅多に無いしね、滅多に無いこと言い始めたらきりがない。
静岡県では主に駿河と遠江を東西移動する格好だが岐阜県の場合美濃だけである。
飛騨が北に寄りすぎ。郡上も美濃扱いだし。
長野県だって信濃一国だが木曽と善光寺は全く違うよなあ…(飯田から飯山までいったらどれだけかかることか)新潟の越後もだ
@@asakazefuji糸魚川→村上妙高→村上
岩手県(旧陸奥国の内、分割された陸中)では一関~金田一温泉(168.4km)しかも盛岡以北は元東北本線の三セク線
秋田県岩手県(旧出羽国の内、分割された羽後)なら奥羽本線院内~陣場(222.1km)
男鹿線で使っているEV電車を東海に導入すれば、中津川発、美濃太田経由、大垣直通なんて可能だ。名古屋という大都会を経由せず短時間で移動できるメリットがある。需要があるかどうかは知らない。
大阪から太多線に乗りに行って多次見までは行ったけど、そこから中央線で名古屋に戻って帰りました。
太多線のおかげで大阪⇄名古屋以西の超大回り切符が作れる
あまり詳しくないのですが、興味があるのでよろしければお教え頂けませんか?
@@l5li21 名古屋以西ではなく名古屋以東ですね、すみません。もし太多線が無ければ、大阪⇄名古屋以東の往復を一筆書きする際(東海道、中央線経由)どうしても名古屋を2回通ってしまうため大回り切符が作れません。(北陸経由すれば可)太多線があることで、大阪→東海道線→岐阜→高山線、太多線→多治見→中央線で東へ。復路は東京方面から東海道線→名古屋→関西線で同じ駅を通ることなく大阪方面に抜けれます
@@〆サバ-z2e 料金が普通に買うよりお得になるということですか?
@@l5li21 大回りきっぷが買えるというだけなので安くなるとは限りませんが、往復を一枚のきっぷで買えるので安くなることは多いですね。ルートは制限されますが…
@@〆サバ-z2e なるほど。わざわざありがとうございました。いつか使ってみたいと思います!
岡多線(愛知環状鉄道の前身)と太多線・高山本線岐阜方面を複線電化で直通出来たら面白そう。
7:21 キハ75系は快速みえでも大活躍中です
県内移動と聞いてお察しだった鉄道だけでなく道路も一度愛知県尾張に入るルートなのに・・・昔の中山道は名古屋の発展でほとんど忘れられてしまったね
国道だけならばギリギリ県内だけで行けるはず。全部高速使うとなると今は愛知県経由になる。東海環状道が全線開通すれば県内だけで行けるようになる。大分先の話ですけどね。
@@藤直和-c7t 国道21号がまさに中山道トレースしてるねぇ環状道整備は愛知県内の混雑緩和の為も必要ですなあ鉄道だと名古屋経由は美濃太田経由より遠回りのはずだけど、単線区間なく複線電化なのは大きいか(名古屋~多治見、名古屋~岐阜なんて普通でも快速の待避は殆どなかった気がする)
@@asakazefuji 名古屋、岐阜間は基本的に乗った列車が先着ですが、希に一宮で特急の待避をする列車がおるようです。中央線はまったくわかりません。
@@藤直和-c7t 中央線は下りが高蔵寺、上りは多治見で退避します。あの愛岐トンネルを抜けるので。
特急に関して言えば新守山退避もわりかしあった気がします(中央線での退避)だけど名古屋~中津川での快速通過駅は新守山、神領、定光寺、古虎渓の4駅のみなので「快速が普通を追い抜く」はなかった覚え(名古屋~多治見の直通普通も毎時2本あるけど快速、特急には日中は抜かれないはず)
10:42 「この新快速は、各駅に停車します。」関西の人が見たら悩むかも。
以前と声色が違って聞こえたので一瞬別人かと思ってしまったw
岐阜は横に長い縦に長い岐阜県を全て回れと言われたら1日じゃキツイなあと多治見って中濃じゃなく東濃だったのか
道の駅がかなり多く1日では廻りきれない。特に岐阜地区からだと奥飛騨エリア、東濃エリアは行くだけで大変。それだけでも県域の広さがわかる。
@@藤直和-c7t ですね 飛騨まで含めたら1日でJR使っても岐阜県全て回るのは不可ですね飛騨は高山から先の本数がかなり減りますからね
次は中津川か関ヶ原から高山本線の杉原まで行くのに期待
私も1度金沢から富山、高山経由で岐阜まで帰った事があります。朝10時に金沢を出て高山で1時間待たされて高山から岐阜直通の鈍行で金沢から岐阜まで全てクロスシートでしたので楽でしたが岐阜に着いたのが17時頃だったと思います。
値段って本来と異なりますよね?
東濃地区は岐阜より名古屋の方が結びつきが強いのは、江戸時代、尾張藩が信州木曽にも家臣の領地があり、東濃地区も所々でその家臣の領地がありました。.明治初期には尾張地区との合併の要望もあったくらいで、現在も岐阜市への往来というと公的・ビジネス用途が大半です。太多線、国鉄時代は大半が線内運用で、朝に美濃加茂から多治見経由で名古屋や中津川、瑞浪行きがあった程度。JR移行後、軽快型のキハ11系の導入と岐阜直通運用が開始され、昼間時はこの運用が基本となり30分間隔に増発。これは名鉄対策の側面が強く、各務原線と並行する岐阜 - 鵜沼間の増発と、可児ー岐阜間で犬山乗り換えを強いられる名鉄に対するアドバンテージ兼ねた形に。
接続がスムーズかつ乗り換えが少ないパターンだったので比較的楽そう(白目)
多治見から関が原につくまでに名古屋経由は、どこまで進むか?をやりそう。米原で新快速に乗り換えられるか?
次は、坂下(美濃)から坂下(飛騨)に移動してみませんか?
この区間前に松本から奈良まで帰る時にこっちの方が速くて接続も良かったから乗ったなぁ...たしかにめっちゃ時間かかった。
7:04 ここだけで高評価押せる
明知鉄道の不憫さよ
名古屋(中央西線)→多治見(太多線)→美濃太田(高山本線)→鵜沼・新鵜沼(名鉄犬山線)→自宅最寄り駅までの駅までの移動をやった事があります。移動距離はあまりありませんが、かなり時間が掛かった記憶があります。
むかし「名古屋岐阜ミニ周遊券」というのがあって、フリー区間が名古屋→岐阜→美濃太田→多治見→名古屋の四角形だった。有効期間は都区内発で7日間だったけど、千葉発だと10日間になったのが謎だったなぁ。(太多線に乗りながら、なぜか殆どのRUclipsrが 姫 駅に触れない。なぜだw NGにでもなってるの?w)多治見から岐阜、距離的には太多線周りの方が短いので運賃が安上がりになるんだけど、時間的には名古屋周りの方が早いので、そちらを選ぶ人も多い。そのせいか、窓口で何も言わないと、名古屋経由の切符を出されてしまうことが多いw「いや、美濃太田周りで」と言ったら、窓口氏が「え?」って顔をしたあと、直ぐにニヤリと微笑んだのを見逃さなかった思い出がある。(こいつ鉄だな、と気付いたんだろうw)
この前これと同じ列車で313の8000番台やった時は嬉しかった。
中津川から関ヶ原までクルマで走ったことがありますが、下道での所要時間とほぼ同じでびっくりです(笑)
中津川だと岐阜市周辺から下道で3時間くらいはかかる。高速もアップダウンが激しくバワーの無い車じゃ走りにくい。
では、次は関ケ原もしくは中津川を出発して猪谷行きだな・・・
養老鉄道美濃松山駅~長良川鉄道北濃駅の美濃の国縦断のほうが無駄に時間がかかりそう。
私は先週山陽🚋の普通列車だけで三宮から2時間 10分掛けて行きました当日は雨☔️で徐行してたんでいつも依りロスタイムでした❗
三河地区から美濃太田へ行くとなると、中央線経由か、高山線経由かで悩みます。愛環経由は面白そうだけど高くつきますね。
120mmマルス券が欲しくて以前愛環利用しました
中津川から関ヶ原まで行くなら、名古屋経由が圧倒的に早い。
土休日なら一回乗り換えだけで行けそうだしね
私も1年前にやった事あります 中津川駅から関ヶ原駅まで列車で横断してみました半分寝かかってしまいそうでした
楽しく見させて頂きました!太多線に快速みえと同じ車両が走ってるんですね。今度乗ってみたい路線で勉強になりました。他の動画もとても参考になって楽しいのでチャンネル登録させて下さい!
隣町の下呂に列車で行く方が大変なのだ!
太多線経由の列車に乗って美濃太田停車中に駅弁買って食べながら行くのが通だがロングシート車がやってきて悶々とするのも通(笑)
青空フリーパスで週末はいつでもトライ出来ますね。
次は長野県縦断ですね(中井侍〜北小谷)
ちょっといつもより声のトーンが低くないですか? 大丈夫ですか?いつもお疲れ様です。
新しいボイスレコーダーの導入によるものかもしれないですね。
コロナが落ち着いたらやりたい旅1日目 大阪→高山 (大阪ひだに乗るかどうかは要検討)(米原で西日本から東海へ)2日目 高山→富山→金沢→大阪(猪谷で東海から再び西日本「ん?」 な体験w)一筆書き片道きっぷでもできそうですが、係員に面倒な事をさせかねないので、高山で精算予定。
だから岐阜県は東濃、飛騨、美濃で別世界
愛知県に住んでいた時、姫駅近隣に月数回の用事があり積雪の日だけ太多線を利用していました。その後、美濃太田駅から15分圏内に住んだりしているので身近な所が取り上げられるのは嬉しいです。
11:00 新快速で各駅停車って、草。
「過酷な単一府または県内完結移動」、京都府や福井県だって例外ではありません。京都府でも代表駅の京都駅から福知山駅まで約2時間、綾部駅乗り換えで東舞鶴駅まで約2時間30分、福井県でも代表駅の福井駅から敦賀駅乗り換えで小浜駅まで約2時間10分、さらに進んで最西端の青郷駅までだと約2時間45分はそれぞれかかります(いずれも鈍行のみの場合)。
高山線で美濃太田駅を通った場合、上り側の隣「坂祝」もなかなか難しいですが(坂祝は古い読み方として、そういう読み方ができないわけではない)、下り側の隣「古井」に至っては、なんでこう読むのか分からないらしいですね。
「上枝」もヨソの人は読めんだろうなあ。「坂下」も美濃と飛騨で読みが違うし(さかした・さこれ)ニホンゴムズカシイネ。
「こび」とは読めない。「ほずえ」も読めない。
青空フリーパスを使うのがお勧め。
岐阜横断?中津川~(中央線)~名古屋~(東海道)~関ヶ原で楽勝やん、と思ったら、岐阜県内の移動で横断なんだ
大阪に引っ越す前は多治見にいた
止まる駅増やすために鵜沼で名鉄に乗り換えないんですね笑
岐阜県は、東濃、西濃、中濃、飛騨の4カ所に分かれています。皆、名古屋に向かっています。ただ、中山道は、関ケ原から岐阜を経由して中津川まで向かっています。江戸時代は、東海道は、名古屋から、船で、桑名、四日市、亀山、京都と現在では、異なっていますね。現在では、東海道線は、名古屋、岐阜、大垣、米原大津、京都になっていますね。
中津はJRしかない現状笑笑
リニア開業が楽しみ
太多線の車両は勝ち組だよな元近鉄養老線が可哀そうだわ
2:22毎日通勤で中央線を使ってる身からすれば313系の方が運が悪いと感じます。313系が来ると「うわ、マジか〜!」ってなるw
多治見~岐阜で二画面同時再生対決をやってみては?朝多治見~名古屋~岐阜の直通普通が1本あるけども・・・撮影しづらいかな。
TOICAでもやれるけど、途中下車出来ないからなあ
東濃の民ですが岐阜や大垣に行くのは観光くらいで、映画館は名古屋のほうが近いですし、イベントも最寄りは名古屋ですね中央線の211系は県内に限れば坂下〜古虎渓しか走ってないから、静岡ほど211系のデメリットは無いっていう
たぶん、岐阜地方の人も同じような感覚で名古屋いくんじゃないだろうか。岐阜、なにもないもん……。
@@boman7024 一体誰がこんなことを…
東日本仕様の211系も中津川で見られるのが岐阜県のなかなかすごいとこ静岡地区は211系だけでなく313系もロングだから、まあ近郊利用の声が強いんだろうなとはおもう
@@boman7024 岐阜市も廃れてるからねぇ
中央線快速、各停区間でも表定速度60キロ越え!
中津川が岐阜県って事を知らなかったです…
いつか、多摩から出ない鉄道旅やって欲しい。私鉄もありでww
面白そう😛😛😛😛
那加と長森とか西岐阜とか色々時短でナレ飛ばし お疲れ様です。
14:10 無駄に時間がかかる岐阜県横断www
撮影♬お疲れ様♬
6:41 やくも(やくならマグカップも)7:04 この程度の気温でへばっていては
飯田線の静岡県の駅から駿河小山駅の方が大変説
なお豊橋・愛知県にでないといけないのでバス使わざるえなくなる説
前に、「同じ浜松市内なのに県越えしないと無理ゲーな場所」という紹介で、浜松から豊橋を経て飯田線の秘境駅まで行く動画ありましたねw
@@asakazefuji 様軍曹「歩きましょう」
これなら同じ各駅停車で中津川からなら乗り換えなしで松本まで行った方が早い(126分から150分 一部176分かかるやつもあるが)
東海の新快速あったにね。今更ながら・・・・・・。
中津川からだと 快速で1時間 30分 普通電車だと2時間か 名古屋からだと 大体二時間半ぐらいで だいたい5時間ぐらいかかるんじゃないかなまぁ坂下始発もあるけど中津川迄しか行かないんだよなぁ! あー そっか そこで 多治見から 太多線経由の 岐阜行きに乗るわけだな
美乃坂本は、無人駅ではありません。
本当ですね… 情報ありがとうございます…!
次は近鉄奈良から山陽姫路まで各駅停車縛りでお願いします。
岐阜県は広いです。あとは静岡県の伊豆急下田から新所原や兵庫県の尼崎から居組も見たいです。
中津川~美濃太田~岐阜の列車があってもいい。今度置き換わる高山線の特急列車を使えばいい。
垂井線って東海道線なのに定尺レール使ってる区間ですよね最近乗ってないけど、まだ定尺レールのままなのかな…?
7:35 車両ガチャに草w
名古屋から多治見方面に通勤してます。こないだも古虎渓駅近辺が土砂で埋まって不通になるなど、中央西線はトラブルが多いので、太多線も時々使いますが、乗り換え等の改善が欲しいですね。もうちょっと犬山に行きやすくなると便利になるのに。
逆方向の通勤は珍しいですね
それぞれ乗車したことはあっても、乗り通したことがない経路だ。名古屋経由でずっと快速の方が速いね。
ちょっとどころかめっちゃ速いですね
@@mituki_120 ひだを美濃太田で降りて多治見経由するか、そのまま名古屋まで乗車して中央線にするか迷うところ。
多治見から岐阜でも美濃太田より名古屋経由ヶ圧倒的だしね…(なおICはあるのに東京や新潟その他にある大都市近郊区間の制度がないので紙乗車券とIC乗車券は名古屋経由の運賃が変わったりする…)
名古屋から松本.長野への移動に際して岐阜県を通過する感覚は未だに違和感がある😅😅西濃→西濃運輸✌️東濃→???
東海道線より中央線の方が長かったっけ
日本一の積雪を観測した伊吹山(というか世界一だけど)と、日本一の暑さを観測した多治見が
こんなにも近くにあるとは、なんたる皮肉か。
これでも距離の短い名鉄名古屋本線愛知県内横断(豊橋から木曽川堤)より大分速いのか
多治見市のホームページに名古屋まで通勤可能!なんて書いてあるあたり東濃は岐阜市や大垣あたりを同じ生活圏とは思ってないんじゃないかな
東濃5市(多治見市 土岐市 瑞浪市 恵那市 中津川市)は名古屋との結びつきが強く、岐阜県の他の自治体との結びつきがかなり希薄。
中津川市と下呂市、多治見市土岐市と可児市、御嵩町とのつながりがあるぐらいかな。
@@ラメンディー
土岐、可児はR21、中津川、下呂はR257で一本で行けるからですかね?
@@藤直和-c7t そうですね。
東海環状道が開通する前だと多治見ICや土岐ICを使う可児市や御嵩町の住民もいましたね。
今でも可児市南部の桜ヶ丘は多治見市と近く、名古屋からの高速バスも多治見ICを降りて桜ヶ丘に向かいますね。
あと下呂に近いインターは中津川ICですね。国道257号でつながってますし、車での行き来がありますね。
かに可児はまかぜを名にふさわしく太多線に乗り入れさらに多治見まで延伸させれば変わるでしょう。
東濃民だけど岐阜には滅多に行かなくて名古屋にしか行かん
国鉄時代には、中津川発、米原行きや、美濃赤坂行き(名古屋駅経由)の普通列車がありました。今は懐かしい湘南色の113系で運転されていました。
中津川から同じ岐阜県内の移動が大変な一方、JR東日本の211系が中津川まで来ている件……
車内の路線図に立川や八王子といった東京都内の駅の表記が岐阜県で見れる。
県を跨ぐ移動を避ける鉄ヲタの鑑
岐阜にいる時点で跨いでるけどね😅
概ね旧中山道沿いに移動しているので、歴史的にはうp主さんの選択が正しいと思う。
太多線が開業したおかげで、岐阜県内だけを横断出来るようになってとても便利になった。この動画では意図的に岐阜駅まで直通の列車に乗っているが、太多線は高山本線に乗り入れない列車が大半なので、そこは何とかしろよとは思う。
岐阜県は南北にも広い。
というわけで、岐阜県編続編は『杉原駅から美濃松山駅まで“各駅停車”で移動したら何時間かかる!?』か!?
なお神岡鉄道があった当時の最北端駅は、杉原駅でなく飛騨中山駅が岐阜県最北端でした。
※美乃坂本駅を無人駅として案内しましたが、無人駅ではありません。
訂正してお詫び致します。
あと声に関してですが、新しいボイスレコーダーを導入したので普段と若干異なるかもしれません。
多治見岐阜間はICなら名古屋経由でも太多線経由の運賃だが、紙の切符で名古屋経由で進む場合は料金が高くなる。大都市近郊区間でも経路特定区間でもないから。
坂下からならさらに… 多治見~岐阜はほぼ1.5倍の距離があっても名古屋周りの方が早いでしょうか
中津川から東京駅へは回り道だが塩尻経由より名古屋経由新幹線で行く方が早く着く。木曽路は不便。
最近、川西池田から土岐市まで高山線・太多線経由の普通で往復しましたが、乗車券は名古屋経由より片道500円ほど安いです。この差は結構大きい。
長島~鵜殿もむっちゃ時間かかる
ちなみに、賢島~名張も特急で1時間以上かかる
三重県は南北にク●がつくほど長いですよね(´-ω-`)ξ
名阪特急乗ってるだけでも南北の広さがひしひし伝わってきます。
桑名から熊野市は倍以上かかる
太多線(この動画見るまでおおたせんって読んでました)ってすごい便利って勝手に思ってたのですが横に繋がってるだけでまともに使う人がほとんどいないってのが興味深いですね。
8:51 JR東海の地方路線特急政策(東海道線以外の特急近距離は本数補完兼ねて安く乗せる)
路線図が頭に浮かぶのですが、真似してみようという気は起こりません。
大垣出身の人が、高校の遠足は京都だったそうで、羨ましかったのを覚えています。
大垣出身で、両親に一人暮らしを猛反対され、京都の大学に自宅通学した人を知っています。今調べたら、1時間30~40分くらい、乗り換えは米原の1回だけなので、大変ですが、1限の授業できるだけとらなければいけるかな、と思ったり。遠足どころか、高校生でも週末ふらっと遊びに行けますよね。笑
@@boman7024 いつ頃の話しでしょうか? 京都方面から大垣行き直通列車がむかしありましたね。この方は通学大変だったでしょうね?
この直通列車も残念ながら大阪しなのとともに16年に廃止になった。
名古屋を経由すれば格段に速くなるんですけどね
名古屋中心のダイヤなので仕方ないですが
名古屋圏の周辺都市同士の移動で優等生はせいぜい愛知環状鉄道(棒状?)くらいですからね...。
次回:坂下から関ヶ原まで鈍行で行ったらどんだけかかるか
大垣から先を樽見鉄道で樽見の方がさらなる横断になるような?
なんちゅー拷問(笑)
東濃の人は中濃や西濃にあまり行かない。
名古屋に行くから。
中濃や西濃にいこう😎
東濃の人が中濃や西濃に行く時は自家用車を使う事が多いですね。
仕事も学校も買い物も全部名古屋、役所くらいじゃないかな。
@@Sige_Travel そうですね。
中央道→東名・名神ですね
@@tororo321 そうですよね
二年前に東京から中央線回りで同じ太多線ルート使って大阪に帰った時は
塩尻で二時間待ちさせられて半日以上かかりましたw
太多線から大阪!?
お疲れ様でした!
クソ企画
「美濃」と名の付く駅、全て行ってみる。
地元民歓喜でございます!
チャンネル登録しました!
言われてみれば中央→名神高速で関西方面に移動している時、岐阜県内が以外と長かったことを思い出しました。
東濃地方の人で岐阜市内に用事があるのは
県庁へ行く公務員と陸運局へ行く車屋さんくらいかな
松本から鳥取に行く際に、コロナ禍のため、名古屋を避けようとして、同じ経路で行きました。
確かに時間はかかりましたが、あまり乗る機会のなかった太多線に乗れたのは良かったですね。
中京圏は名古屋←→周辺都市の移動はしやすいですが、周辺都市←→周辺都市の移動はしにくいのが課題ですね。西濃から中津川とかに用事がある時とかも電車では中々行きにくいです。
そんな用事殆どの人が滅多に無いしね、滅多に無いこと言い始めたらきりがない。
静岡県では主に駿河と遠江を東西移動する格好だが岐阜県の場合美濃だけである。
飛騨が北に寄りすぎ。
郡上も美濃扱いだし。
長野県だって信濃一国だが
木曽と善光寺は全く違うよなあ…
(飯田から飯山までいったらどれだけかかることか)
新潟の越後もだ
@@asakazefuji
糸魚川→村上
妙高→村上
岩手県(旧陸奥国の内、分割された陸中)では一関~金田一温泉(168.4km)
しかも盛岡以北は元東北本線の三セク線
秋田県岩手県(旧出羽国の内、分割された羽後)なら
奥羽本線院内~陣場(222.1km)
男鹿線で使っているEV電車を東海に導入すれば、
中津川発、美濃太田経由、大垣直通なんて可能だ。
名古屋という大都会を経由せず短時間で移動できるメリットがある。
需要があるかどうかは知らない。
大阪から太多線に乗りに行って多次見までは行ったけど、そこから中央線で名古屋に戻って帰りました。
太多線のおかげで大阪⇄名古屋以西の超大回り切符が作れる
あまり詳しくないのですが、興味があるのでよろしければお教え頂けませんか?
@@l5li21
名古屋以西ではなく名古屋以東ですね、すみません。
もし太多線が無ければ、大阪⇄名古屋以東の往復を一筆書きする際(東海道、中央線経由)どうしても名古屋を2回通ってしまうため大回り切符が作れません。(北陸経由すれば可)
太多線があることで、大阪→東海道線→岐阜→高山線、太多線→多治見→中央線で東へ。復路は東京方面から東海道線→名古屋→関西線で同じ駅を通ることなく大阪方面に抜けれます
@@〆サバ-z2e 料金が普通に買うよりお得になるということですか?
@@l5li21
大回りきっぷが買えるというだけなので安くなるとは限りませんが、往復を一枚のきっぷで買えるので安くなることは多いですね。
ルートは制限されますが…
@@〆サバ-z2e なるほど。
わざわざありがとうございました。
いつか使ってみたいと思います!
岡多線(愛知環状鉄道の前身)と太多線・高山本線岐阜方面を複線電化で直通出来たら面白そう。
7:21 キハ75系は快速みえでも大活躍中です
県内移動と聞いてお察しだった
鉄道だけでなく道路も一度愛知県尾張に入るルートなのに・・・
昔の中山道は名古屋の発展でほとんど忘れられてしまったね
国道だけならばギリギリ県内だけで行けるはず。全部高速使うとなると今は愛知県経由になる。東海環状道が全線開通すれば県内だけで行けるようになる。大分先の話ですけどね。
@@藤直和-c7t
国道21号がまさに中山道トレースしてるねぇ
環状道整備は愛知県内の混雑緩和の為も必要ですなあ
鉄道だと名古屋経由は美濃太田経由より遠回りのはずだけど、単線区間なく複線電化なのは大きいか
(名古屋~多治見、名古屋~岐阜なんて普通でも快速の待避は殆どなかった気がする)
@@asakazefuji
名古屋、岐阜間は基本的に乗った列車が先着ですが、希に一宮で特急の待避をする列車がおるようです。
中央線はまったくわかりません。
@@藤直和-c7t 中央線は下りが高蔵寺、上りは多治見で退避します。
あの愛岐トンネルを抜けるので。
特急に関して言えば新守山退避もわりかしあった気がします
(中央線での退避)
だけど名古屋~中津川での快速通過駅は新守山、神領、定光寺、古虎渓の4駅のみなので「快速が普通を追い抜く」はなかった覚え
(名古屋~多治見の直通普通も毎時2本あるけど快速、特急には日中は抜かれないはず)
10:42 「この新快速は、各駅に停車します。」関西の人が見たら悩むかも。
以前と声色が違って聞こえたので一瞬別人かと思ってしまったw
岐阜は横に長い縦に長い
岐阜県を全て回れと言われたら1日じゃキツイな
あと多治見って中濃じゃなく東濃だったのか
道の駅がかなり多く1日では廻りきれない。特に岐阜地区からだと奥飛騨エリア、東濃エリアは行くだけで大変。それだけでも県域の広さがわかる。
@@藤直和-c7t
ですね 飛騨まで含めたら1日でJR使っても岐阜県全て回るのは不可ですね
飛騨は高山から先の本数がかなり減りますからね
次は中津川か関ヶ原から高山本線の杉原まで行くのに期待
私も1度金沢から富山、高山経由で岐阜まで帰った事があります。朝10時に金沢を出て高山で1時間待たされて高山から岐阜直通の鈍行で金沢から岐阜まで全てクロスシートでしたので楽でしたが岐阜に着いたのが17時頃だったと思います。
値段って本来と異なりますよね?
東濃地区は岐阜より名古屋の方が結びつきが強いのは、江戸時代、尾張藩が信州木曽にも家臣の領地があり、東濃地区も所々でその家臣の領地がありました。.
明治初期には尾張地区との合併の要望もあったくらいで、現在も岐阜市への往来というと公的・ビジネス用途が大半です。
太多線、国鉄時代は大半が線内運用で、朝に美濃加茂から多治見経由で名古屋や中津川、瑞浪行きがあった程度。
JR移行後、軽快型のキハ11系の導入と岐阜直通運用が開始され、昼間時はこの運用が基本となり30分間隔に増発。
これは名鉄対策の側面が強く、各務原線と並行する岐阜 - 鵜沼間の増発と、可児ー岐阜間で犬山乗り換えを強いられる名鉄に対するアドバンテージ兼ねた形に。
接続がスムーズかつ乗り換えが少ないパターンだったので比較的楽そう(白目)
多治見から関が原につくまでに名古屋経由は、どこまで進むか?をやりそう。米原で新快速に乗り換えられるか?
次は、坂下(美濃)から坂下(飛騨)に移動してみませんか?
この区間前に松本から奈良まで帰る時にこっちの方が速くて接続も良かったから乗ったなぁ...たしかにめっちゃ時間かかった。
7:04 ここだけで高評価押せる
明知鉄道の不憫さよ
名古屋(中央西線)→多治見(太多線)→美濃太田(高山本線)→鵜沼・新鵜沼(名鉄犬山線)→自宅最寄り駅までの駅までの移動をやった事があります。移動距離はあまりありませんが、かなり時間が掛かった記憶があります。
むかし「名古屋岐阜ミニ周遊券」というのがあって、フリー区間が名古屋→岐阜→美濃太田→多治見→名古屋の四角形だった。有効期間は都区内発で7日間だったけど、千葉発だと10日間になったのが謎だったなぁ。(太多線に乗りながら、なぜか殆どのRUclipsrが 姫 駅に触れない。なぜだw NGにでもなってるの?w)
多治見から岐阜、距離的には太多線周りの方が短いので運賃が安上がりになるんだけど、時間的には名古屋周りの方が早いので、そちらを選ぶ人も多い。そのせいか、窓口で何も言わないと、名古屋経由の切符を出されてしまうことが多いw
「いや、美濃太田周りで」と言ったら、窓口氏が「え?」って顔をしたあと、直ぐにニヤリと微笑んだのを見逃さなかった思い出がある。(こいつ鉄だな、と気付いたんだろうw)
この前これと同じ列車で313の8000番台やった時は嬉しかった。
中津川から関ヶ原までクルマで走ったことがありますが、下道での所要時間とほぼ同じでびっくりです(笑)
中津川だと岐阜市周辺から下道で3時間くらいはかかる。高速もアップダウンが激しくバワーの無い車じゃ走りにくい。
では、次は関ケ原もしくは中津川を出発して猪谷行きだな・・・
養老鉄道美濃松山駅~長良川鉄道北濃駅の美濃の国縦断のほうが無駄に時間がかかりそう。
私は先週山陽🚋の普通列車だけで三宮から2時間 10分掛けて行きました当日は雨☔️で徐行してたんでいつも依りロスタイムでした❗
三河地区から美濃太田へ行くとなると、中央線経由か、高山線経由かで悩みます。
愛環経由は面白そうだけど高くつきますね。
120mmマルス券が欲しくて以前愛環利用しました
中津川から関ヶ原まで行くなら、名古屋経由が圧倒的に早い。
土休日なら
一回乗り換えだけで行けそうだしね
私も1年前にやった事あります 中津川駅から関ヶ原駅まで列車で横断してみました半分寝かかってしまいそうでした
楽しく見させて頂きました!太多線に快速みえと同じ車両が走ってるんですね。今度乗ってみたい路線で勉強になりました。他の動画もとても参考になって楽しいのでチャンネル登録させて下さい!
隣町の下呂に列車で行く方が大変なのだ!
太多線経由の列車に乗って美濃太田停車中に駅弁買って食べながら行くのが通だがロングシート車がやってきて悶々とするのも通(笑)
青空フリーパスで週末はいつでもトライ出来ますね。
次は長野県縦断ですね(中井侍〜北小谷)
ちょっといつもより声のトーンが低くないですか? 大丈夫ですか?いつもお疲れ様です。
新しいボイスレコーダーの導入によるものかもしれないですね。
コロナが落ち着いたらやりたい旅
1日目 大阪→高山 (大阪ひだに乗るかどうかは要検討)
(米原で西日本から東海へ)
2日目 高山→富山→金沢→大阪
(猪谷で東海から再び西日本「ん?」 な体験w)
一筆書き片道きっぷでもできそうですが、係員に面倒な事をさせかねないので、高山で精算予定。
だから岐阜県は東濃、飛騨、美濃で別世界
愛知県に住んでいた時、姫駅近隣に月数回の用事があり積雪の日だけ太多線を利用していました。
その後、美濃太田駅から15分圏内に住んだりしているので身近な所が取り上げられるのは嬉しいです。
11:00 新快速で各駅停車って、草。
「過酷な単一府または県内完結移動」、京都府や福井県だって例外ではありません。
京都府でも代表駅の京都駅から福知山駅まで約2時間、綾部駅乗り換えで東舞鶴駅まで約2時間30分、福井県でも代表駅の福井駅から敦賀駅乗り換えで小浜駅まで約2時間10分、さらに進んで最西端の青郷駅までだと約2時間45分はそれぞれかかります(いずれも鈍行のみの場合)。
高山線で美濃太田駅を通った場合、上り側の隣「坂祝」もなかなか難しいですが(坂祝は古い読み方として、そういう読み方ができないわけではない)、下り側の隣「古井」に至っては、なんでこう読むのか分からないらしいですね。
「上枝」もヨソの人は読めんだろうなあ。「坂下」も美濃と飛騨で読みが違うし(さかした・さこれ)ニホンゴムズカシイネ。
「こび」とは読めない。「ほずえ」も読めない。
青空フリーパスを使うのがお勧め。
岐阜横断?
中津川~(中央線)~名古屋~(東海道)~関ヶ原
で楽勝やん、と思ったら、岐阜県内の移動で横断なんだ
大阪に引っ越す前は多治見にいた
止まる駅増やすために鵜沼で名鉄に乗り換えないんですね笑
岐阜県は、東濃、西濃、中濃、飛騨の4カ所に分かれています。
皆、名古屋に向かっています。ただ、中山道は、関ケ原から岐阜を経由して中津川
まで向かっています。江戸時代は、東海道は、名古屋から、船で、桑名、四日市、亀山、京都
と現在では、異なっていますね。現在では、東海道線は、名古屋、岐阜、大垣、米原
大津、京都になっていますね。
中津はJRしかない現状笑笑
リニア開業が楽しみ
太多線の車両は勝ち組だよな元近鉄養老線が可哀そうだわ
2:22
毎日通勤で中央線を使ってる身からすれば313系の方が運が悪いと感じます。
313系が来ると「うわ、マジか〜!」ってなるw
多治見~岐阜で二画面同時再生対決をやってみては?
朝多治見~名古屋~岐阜の直通普通が1本あるけども・・・撮影しづらいかな。
TOICAでもやれるけど、途中下車出来ないからなあ
東濃の民ですが岐阜や大垣に行くのは観光くらいで、映画館は名古屋のほうが近いですし、イベントも最寄りは名古屋ですね
中央線の211系は県内に限れば坂下〜古虎渓しか走ってないから、静岡ほど211系のデメリットは無いっていう
たぶん、岐阜地方の人も同じような感覚で名古屋いくんじゃないだろうか。岐阜、なにもないもん……。
@@boman7024
一体誰がこんなことを…
東日本仕様の211系も中津川で見られるのが岐阜県のなかなかすごいとこ
静岡地区は211系だけでなく313系もロングだから、まあ近郊利用の声が強いんだろうなとはおもう
@@boman7024 岐阜市も廃れてるからねぇ
中央線快速、各停区間でも表定速度60キロ越え!
中津川が岐阜県って事を知らなかったです…
いつか、多摩から出ない鉄道旅やって欲しい。私鉄もありでww
面白そう😛😛😛😛
那加と長森とか西岐阜とか色々時短でナレ飛ばし お疲れ様です。
14:10 無駄に時間がかかる岐阜県横断www
撮影♬お疲れ様♬
6:41 やくも(やくならマグカップも)
7:04 この程度の気温でへばっていては
飯田線の静岡県の駅から駿河小山駅の方が大変説
なお豊橋・愛知県にでないといけないのでバス使わざるえなくなる説
前に、「同じ浜松市内なのに県越えしないと無理ゲーな場所」という紹介で、浜松から豊橋を経て飯田線の秘境駅まで行く動画ありましたねw
@@asakazefuji 様
軍曹「歩きましょう」
これなら同じ各駅停車で中津川からなら乗り換えなしで松本まで行った方が早い
(126分から150分 一部176分かかるやつもあるが)
東海の新快速あったにね。今更ながら・・・・・・。
中津川からだと 快速で1時間 30分 普通電車だと2時間か 名古屋からだと 大体二時間半ぐらいで だいたい5時間ぐらいかかるんじゃないかなまぁ坂下始発もあるけど中津川迄しか行かないんだよなぁ! あー そっか そこで 多治見から 太多線経由の 岐阜行きに乗るわけだな
美乃坂本は、無人駅ではありません。
本当ですね… 情報ありがとうございます…!
次は近鉄奈良から山陽姫路まで各駅停車縛りでお願いします。
岐阜県は広いです。あとは静岡県の伊豆急下田から新所原や兵庫県の尼崎から居組も見たいです。
中津川~美濃太田~岐阜の列車があってもいい。
今度置き換わる高山線の特急列車を使えばいい。
垂井線って東海道線なのに定尺レール使ってる区間ですよね
最近乗ってないけど、まだ定尺レールのままなのかな…?
7:35 車両ガチャに草w
名古屋から多治見方面に通勤してます。こないだも古虎渓駅近辺が土砂で埋まって不通になるなど、中央西線はトラブルが多いので、太多線も時々使いますが、乗り換え等の改善が欲しいですね。もうちょっと犬山に行きやすくなると便利になるのに。
逆方向の通勤は珍しいですね
それぞれ乗車したことはあっても、乗り通したことがない経路だ。
名古屋経由でずっと快速の方が速いね。
ちょっとどころかめっちゃ速いですね
@@mituki_120 ひだを美濃太田で降りて多治見経由するか、そのまま名古屋まで乗車して中央線にするか迷うところ。
多治見から岐阜でも
美濃太田より名古屋経由ヶ圧倒的だしね…(なおICはあるのに東京や新潟その他にある大都市近郊区間の制度がないので紙乗車券とIC乗車券は名古屋経由の運賃が変わったりする…)
名古屋から松本.長野への移動に際して岐阜県を通過する感覚は未だに違和感がある😅😅
西濃→西濃運輸✌️
東濃→???
東海道線より中央線の方が長かったっけ