Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
当時三沢に居ましてASM1の発射実験の映像を整備隊の隊長室で見せられました。誓約書こそ書かされなかったものの、絶対言外を言い渡す隊長の言葉にはただならぬ迫力がありました。申し訳ないのですが、私の詳しい所属部署は言えません。映像の詳細としてはチェイサー(恐らくはT2)の後部座席から撮影されたと思われるASM1の映像でした。パイロットはノーベンバーと一定間隔で発言していたので、恐らくはミサイルが正常に飛行しているとの暗号だと思います。飛行高度は信じられないくらい低く、文字通り海面を這うようでした。標的艦の数キロ手前で恐らくは60~70度ほどの角度で急上昇し、加速しながら命中していました。あれでは母機が発射に成功さえすれば、今の時代でも、ます狙われた軍艦は助からないだろうと思います。
部隊長だった服部さんという方が書いた本の中で「米軍から訓練にならない。この次から6機でやってくれ」と言われて「それは流石に…」と断った。と書いてあった記憶がありますが、その後に2:6になってしまったのですかね隊の中では不評で部下から「この機体では国を守れない」と突き上げがあったそうです。服部さんは必死になって「次には君達の満足いく機体が開発されるからここは我慢してくれ。ここで我慢することは次に繋がるんだ」と説得したそうです。ASM-1については加藤寛一郎の本の中で「アメリカに三発持ち込んでテストしたが、三発目には米軍が必死の妨害を試みた。『まさかこれは外すだろう』と思って強力な妨害電波を掛けたが、命中させてしまい、アメリカ側を驚かせた」と書いてましたね。
JAXAとかもそうですが、本当に微々たる予算で大きな成果を上げれる日本人の凄さを感じます。自衛隊の皆様の献身に心より感謝いたします。
兵器は目立った”活躍”をすることなく、静かに退役することが、無上の幸運だと心得ます…。”伝家の宝刀、抜かぬが華”
違うと思います。軍隊は抑止力、実力以上に戦力を誇示し、相手に攻め込む気を失わせるのが本義。戦争になってしまった時点で、軍隊はその存在意義の大半を失敗しています。戦闘になってから強かった所で敵味方の血が流れるのでは意味がありません。男の子とヤクザと国家は同じルールの上に生きています。つまり、舐められたら終わりです。俺は強いぞと周りに強調し、必要とあらば即座に抜き切り捨てる。その覚悟を示し相手に理解させる事が大事です。
カタログ値もイマイチで高機動戦闘には向かなかったが「戦闘機の役割は武器を戦場まで運んで投射することである」という本分を忠実に果たした名機。特に80年の時点で強力なASM-1を運用できただけでも本機の価値は高かった。
ガンの弾数の事ですが、基地祭で整備の方から聞いた話だと「パイロットからは“こんなに弾は要らない”と言われる。いつも“多い、多い、余分だ”と言われる」との事でした。空中戦では引き金を引く瞬間が(我々の想像する以上に)本当にチョッとしかないんでしょうね。
侵犯した爆撃機に実際に威嚇射撃したときは1秒ずつほどだったから(計200発)500発積むのは確かに多いかも。欧州機は120発ほどしか積んでない機種もあるようですね
冷戦最盛期の80年代前半に「超音速攻撃機&空対艦ミサイル×2」を配備できたという事実は、もっと評価されてもいいのではと思う。
当時での性能で言えば『世界最強』と言っても過言ではない性能ですから。
1番好きな戦闘機がF-1なのでありがたいです!やっぱかっこいいな〜
F1思い出が有ります高校生の頃、婆ちゃんの家に里帰りした時、低空で2機編隊のF1が飛んできて、物凄い轟音をたてて急上昇したのを見ました細い機体に迷彩色、カッコ良かったです😉
空自でF86が支援戦闘機の頃の対艦攻撃は反跳爆撃くらいしか無かったんだよね…。ASM-1はXAAM-2の経験からコスト管理とモジュール構造のおかげでファミリー展開ができたよね。
練習機のT-2で訓練中、友人が離陸直後にエンジンフレームアウトして、必死に市街地を避け、無くなりました。その1年前、偶然であった時、「エンジンがなあ」と語っていたのを覚えています。ブルーインパルスが浜松で落ちたのも有り、余り良い印象が持てない機体です。
好評価を頂き有り難いです。高校時代の友人としてパイロットに生る事を夢見、努力をしてイーグルドライバーに成る直前迄行っていた男でした。あの事故さえ無ければとの想いは今でも有ります。練習機に欠陥の有るエンジンを載せた事は業界は違えどエンジニアとしては厳しい評価をします。
だから、エンジンも国産で出来るF3はやりたい放題出来るのです。イギリスがお金が無いからとぶータレたら、全部日本がやるよと脅せばいい。
昔々の事ですが海上自衛隊で護衛艦に乗っていた時期がありまして津軽海峡を通っている最中にF-1の編隊(3機位?)が何度かローパスしてきた事がありました‼️アカン国なら「威嚇飛行だ‼️」と騒ぐくらいの高度だったと記憶してます‼️
それは低高度侵入訓練ですね。
@@ネギボウズ さんその後元々の計画なのかそれとも挑発と艦隊司令が思ったのか今となってはわかりませんが「教練対空戦闘」の号令が掛かって配置に付いたのですが間もなく台風並みの低気圧に入ってしまってうやむやの内に中止になりました・・・
友軍に対して鼓舞するために、低空飛行したのでしょう。いいでないの。三沢のF1でしょう。ソ連の爆撃機にスクランブルかけてきたのだから
やっぱりF1は、カッコイイな〜。
「安西マリアよりやすしきよし」www「むしり取った衣笠」ばりの名言ありがとうございます😆。
戦闘機と考えると駄作だけど、対艦攻撃機・対地攻撃機と考えれば佳作機だと思う。
確かにF1の関連動画少ないですね!分かりやすく解説頂きありがとうございます😭!
なかなか濃ゆい動画でした。wやっぱASM-1を運用できるってのが一番の利点でしょう。当時のよさげなエンジンと機体のトレンドから見た目が似ちゃうのは仕方ないでしょう。ディテールはかなり違うんですけどね・・・
エースコンバットでは使い難い戦闘機でしたが、好きな戦闘機でした。
ASMキャリアーとしてなら、A-6、シュペルエタンダール辺りに比して高速な点等は評価出来るし、四方を海に囲まれる日本ならではの運用に特化した機体だったとも。流石に本格的空対空能力の獲得はF-2迄の宿題にはなったがちゃんとこなす事は出来たとも。
1999年12月24日に三沢でスクランブル発進したときのABがとても美しく。3分かからずテイクオフしたのは今でも覚えています。
昔、三沢で武装関係の整備していました。やはり、というかよく誤解されるのが機関砲の搭載量。運用最大400発まででそれ以上は搭載しません。
「抜かずの剣こそ平和の証」(ファントム無頼)F-1こそ抜かずの剣でした。ありがとうF-1
たしかにこれでは抜けない。
おまいらの剣もいつかは抜かないとな
F-1は翼面積の問題かエンジンの低推力の問題か何気に墜落してる機種だよな。ロケット弾を使った空対地訓練の時、弾の排出煙が見えてから機種の引き上げをしても間に合わず地上に激突してしまう程パワーが足りなかったそうです。
「禁断の」爆撃照準器装備という事でいろいろ言われ、ASM1でまたなんか言われ、攻撃兵器の他国に脅威だのと。しかしブレイクスルーの意義は絶大で、これなくしてF2もファントム改も無くF3などは夢のまた夢だったでしょう。アドアの苦労もIHIの大きな財産です。
やっぱりF-1はサイコーだ〜。1番F-1 2番F−35B3番F-15
百里で退役したやつを見たが思ったより小さいと感じたし攻撃任務なのにチャフディスペンサーも無かったのにも驚き。
T-2,F-1「ジャギュアと一緒にすんな()」
超音速を優先して 主翼面積が少なく、運動性は難しかったでしょうね。
もしJ79やスペイの単発とかで計画されていれば結果は違ったかも?
そうですね。確か洋上運用には双発、という大前提があったように思います。最もF2では単発になりましたが。
スポイラー制御でしたので、ちょっと難がありましたね。姉妹機のT-2をアグレッサーでも使ってましたが主翼が折れる事故もありました。
Tシリーズもそうですが三菱F1は完全に国産開発の戦闘機に思えます。個人的に結構好きです。
グッドです、おっさん?のならではの視点見識当時の時事ネタ最高ですよ。
たしかにF-1の動画はあまり見た記憶がなかったので、今回とても楽しく拝見し勉強になりました。その後のF-2開発もいろいろすったもんだで大変そうでしたが、日本の空をしっかりと守り飛び続けた誇りある機体ですし、次世代のF-3も将来に向けて日本らしい日本向けの日本の航空機として開発を応援したいですね。
仮にF−4EJに最初から爆撃能力を与えられたら、三菱F−1は産まれなかったかも、と考える時があります。
そっちの方が予算の節約になるし、f2開発時にアメリカの妨害もなかったと思います。結局社民党の糞どもは日本に仇なす事ばかりしました。彼らが処刑もされずに今もデカい顔してるのが許せません。
@@七誌権兵衛-p3f さん選定当初、F-4EJの選考員は、ファントムⅡに、絶対に「戦闘攻撃」任務を与える事を考えてた、故に選定した、と思うのですがね・・・。何ともねぇ・・・。まぁ、もう済んだ事何ですけどね・・・。
秋田生まれ。子供の頃、三沢から飛んできたF1をたまに見かけました。手を振ったらクルリとヨコ回転してくれたことがあったけどたまたまなんだろうなあ。あの距離でこっちに気が付くはずないよね?
パイロットの視力は昼間でも星が見えるくらいと聞きますので、あながち偶然ではないかもしれませんね
そういう話、大好き
さぶ里奈さんの声と容姿が可愛すぎて心が苦しい。最後の敬礼見ると生きてて良かったと思える。
私がガキンチョだった頃……大きなお風呂が着いた飛行機ってな~~んだ?(答えは、大きなお風呂→銭湯→戦闘機)ってありましたが………これは某ヨ○ヤマ師匠のお耳に入ると大変だと思います。私の地元では「案ずるよりヨコ○マヤスシ」って言葉がありまして…某客室係が師匠の逆鱗に触れ廊下に正座させられ2時間にわたり有りがたいお言葉を罵倒され続けた事件です。謝り続けるお相手を罵倒出来る怒りの持続時間は凡人で30分~1時間前後が限界だと言われていますので、やはり師匠は天才だったと思います。「案ずるよりヨコヤ○ヤスシ」→「想定以上に超大変………」です。飛行機好きな師匠………やすらかにお眠り下さいです。m(_ _)m
好きな機体の1つです。一機の事故もなく引退した英雄です。
残念ながら1998年に、三沢で3機編隊の訓練中に2機とその機体のパイロットが事故により失われたそうです ですがそれ以外の事故はなく引退したそうです
@@円卓の鬼神サイファー それ、同期です。
1998年以前に三沢基地でバーティゴによる墜落事故がありました。F-1は退役までに3機失われているはずです。
ご指摘の通りでした。ありがとうございます。
自分も好きな機体の1つです。物心つく頃から毎日F-1のエンジン音を聞き離着陸を見て育ちました。アナログながら良い飛行機です。
ジャギャのそっくりさんと揶揄されたのだよな。開発時期が被るのだからしようがない。
周辺が海に囲まれた日本、対艦番長のF1は日本に適した名戦闘爆撃機だと思います。
なんちゃってステルスのKFXより、ずっと洗練されてるよ。ミニチュアファントムなんて勝手に呼んでたけど、T-2の製造技術は遥かに進んでいたし、やっぱりデザインの方向も、それでしたね。応援してます!これからも名機、珍機の紹介よろしくお願いします。
「いずも型護衛艦→空母」と呼ばれる日は……やっぱり来ないんだろうな
いやあ、まだわからんよ?激動の時代だし。
日本は法治国家じゃなくて人治国家だから中身じゃなくて名称から人に与えるイメージの方が重要なんだよ。ルールだって時の世論や政治家の考えで幾らでも解釈変更出来る。
んじゃ次はT-4かF-2の特集ですね。T-4はあまり開発の成り行きや開発過程は知られていません。
三菱の鬼神という方の動画で惚れてしまった機体だ…
おぅ懐かしい.当時、三沢のARMAMENTで、運用試験もやったわ!
F-5の線で、F-20があったかも知れない!
2:47 このあたりから笑ったwまんまそのとおりなんだよな
各務原の博物館でT2の操縦席の計器を見たらアナログでしたね。50年以上前だから
やはり国産はいいですね。がんばれF-3
T-2&F-1の欠点は予算不足が全ての元凶( ̄^ ̄)キッパリと言ったら元も子もないけど、飛行性能に限って言えばアドーアがショボかった所為( ̄△ ̄;せめてRB199並の推力出せるエンジンが有ったなら・・・orz
エンジンを作りきらないのが元凶だよ。
以前のコメントにもありますが、アドーアエンジンに煮え湯を飲まされた顛末もいつか紹介してください。IHIで、アドーアのタービンブレードの検査ラインにいた身としては見過ごせないエピソードです。
F-1好きです😊あと地元、飛行開発実験団(岐阜基地)の機体がたくさんでてきて嬉しいです😊
PS2ソフトのエアロダンシング4で使っていたのが懐かしいです。サイドワインダー4発を載せて、スクランブルモードで頑張って使ったものでした。実機も運用末期とは言え、築城基地で実際に飛行している姿を見られて良かったです。築城で買った、TF40エンジンのコンプレッサーブレードは今も持っています。
空でのタイマンはイマイチだけど、ミサイルの運び屋としてはなんとか活躍出来るヒョロヒョロF-1くん大好き。訳ありハーフのF-2くんの源流たる名作。
当方47歳のオッサンですが、さぶ里奈さんとはなにかと話が合いそうですw
主翼を大きく肉厚にして、燃料タンクを増やしミサイル搭載を増やせば、支援戦闘機としてはまだ使えるのでは。ミサイルキャリアー、電子戦、スクランブル、教育、地上戦、等に安い航空機はあってもいいよんね。
肝心のパワーが足りないです・・・
ASM―1の慣性航法装置のジャイロの軸受けのベアリングは米軍の物より精度が高いそうです
F1は間違いなく傑作機だったんですよ、これを見たアメリカが日本が国産でF2を開発するという時にF1の性能に驚いてこのまま日本に作らせたら危険だと判断してF16をベースとした共同開発を押し付けてきた言う話も有ります。経済的背景も有ったですが。
同時に防衛庁が方針策定をグダったのも合わさり......
@@Aonata-channel 防衛庁は自衛隊の足を引っ張ってばかり。国民としては制服組をトップに据えてヘタレ役人は排除して欲しいですね。
昔、Fー1と米Fー16が揃って飛んでいた三沢上空塗装や機影がFー1の方が恰好良かったです
F-1の運動性の低さ…エアロダンシングiで嫌っていうほど良く再現されてたなぁ(白目流石に空自の元隊員からヒアリング受けただけのことありますわwでもそれでもMig-21とかを落とせた時は嬉しかったなー( *´艸`)♪
次F2か楽しみだ…。F16と95%別機体!アメリカ技術抜き放題の黒歴史…。 兄弟機体?台湾F-CK-1も気になります…。
意外と似てるなーと思ったのが中国のJH-7飛豹中国じゃ珍しいオリジナル攻撃機でなんか西側のデザインっぽい
1:25内容とは関係無いですが、このBGMなんていうタイトルの曲ですか?
1963年 ザ・ピーナッツ 『恋のバカンス』です。
@@subculchaostv ありがとうございます!
F-1のエンジンが良かったら…
なんかwikiでは時速1000kmで超音速機ではなかったんですけど実際はどうだったんですか?
源田さん、お懐かしいです (๑´ڡ`๑)
これ見てたら、ハセガワの48キットが欲しくなってきた・・・
ハセガワの48キットにはF1特有の装備である4発用爆弾架(FER)が含まれておらず、8発爆装形態が再現できません。空自隊員のモデラーからの問い合わせに対し、ハセガワの担当者からの回答はコスト低減のため割愛したとのことでした。
@@chibineko6308 1/72も発売当初は出来が良かった希ガス。ただ金型が古いので最近はどーなんだろ?
えっ😱💥 ハセガワ48キットは爆弾架が再現されていないとは・・・比較的最近の発売のはずなのに・・・うーん購入を今一度考え直してみますか···· たしか72でしたら最近新金型でプラッツ(だったかな?)で発売されていると思います
個人的に迷彩色のF-1よりブルーインパルスのT-2が好きでした。
Enjoyって横文字(英語)だったのか。世の中知らないことがまだまだ多いなぁ。
三菱F1と、対艦ミサイルが対地もいけるなんて、知らずに不勉強でした。 技術者👨💻の方々や自衛隊 政治家が知恵を出し合ったのですね😊☘️ 少々、悪くても有能な方が、国民にはありがたい☺️
おや。アドーアの悲劇はやらないんだ。迷彩柄の自衛隊機といえばワイは自分がプラモでつくったF-1とAH-1Sが思い浮かぶけど、両方ともガメラ2でみてかっこよかったなぁ。コンシューマーでBVR戦闘ができるOverGでは旋回能力がくっそ使えなかった思い出しかないけど。「F-16つかうわ!!」ってなる。
自衛隊の戦闘機としては珍しく撃墜されなかったですよね.…東宝にね
@@subculchaostv F-1CCVが84年に・・・
ネタに乏しいより、ネタで飛び立つ姿を予想していた…!
懐かしきF1
教導隊のF1の話が聞きたい!
最後まで見たら、あれ?零戦の動画見てたんだっけ?という気分になってしまった😅
体罰を指導と言ったり老人ボケを認知症と言い換えても中身は変わらない。
傑作機だろ。”支援”戦闘機だから戦闘機にかなわないのは当たり前だが、対地攻撃や対艦攻撃においては当時ではかなり良い性能だったし。(暗黙の了解:支援戦闘機=攻撃機)ってか戦後初のしかも、日本初の音速戦闘機でこれだけの出来なら十分すぎる。En〇ohはやばすぎる… 色々問題と偏見が…ってか日本の場合は空対地ミサイル程度なんて空対空ミサイルや空対艦ミサイルで代用できるwwwまあ正直F1よりもT2のが傑作だと思うが…F2もF1も好きだぜ(´∀`*)ウフフあとはF4EJ改のスパーファントムとかも好きだわ。まあイギリスは元来、ダイアナ妃以外はダサいので有名、そんなところが機体のフォルムが判別できるわけがないwww
私も好きな機材です。是非ともF3は国産で。
動画面白かったです。リクエストですが、空自の基地警備隊CH-47レーダーサイトを解説して頂きたいです。
怪獣映画の解説になりそう.…
この機体のエンジンはもっと、どうにかならなかったんですかね?
近所の高級幼稚園にオブジェで飾ってます。
低空飛行が過激過ぎて波被った機体もありましたね。
かつての一式陸攻のような、洋上はるか進出して敵艦隊をたたく、この能力は是か非でも必要だったのでしょう、洋上航空戦力(機動部隊)がない我が国としては。またこれぐらいの性能なら「戦時には準戦闘機として…」の思惑は必ずあったでしょう。初期の練習機「富士T-1」でさえそうだったらしいですから。
自分の好きだった純国産戦闘機、、、、(⌒‐⌒)
3:28今だと Papa katsu.
PAPAKA2表記の方がこのチャンネル的っぽい希ガスw
CAS専用機を「近接支援機」っつー名称でカテゴライズしたりもするから「支援戦闘機」っつー呼び名も納得出来なくもない。
本来は、攻撃機なのに、アラート任務について要撃機の支援をすることから「支援戦闘機」だそうですよ。
わちきも何かの本(多分航空ファン)『上陸阻止行動支援戦闘機』とか書いてて面倒くせぇなwって思ってた
@@subculchaostv元々「インターセプターの支援機」だったとしても「近接支援機≒支援戦闘機」と説明された方がしっくりくるっす。流石にあの時代でもインターセプターにF-1を充てるのはどうかと思ってた。F-1では「平時の警告機」程度の役割を果たすのがやっとでは?
何気に英国ディスってるw
わがまま娘だから「イエイエガール」そこでフランス人のシルビーバルタン、おじさん世代しか分からないレトロなダジャレですね、🚂ちなみにF1のシートはレナウン製の生地ですか、🤣これからも おバカな ダジャレ動画よろしくお願いします。🍒🍒🍒🌵
ASM1を撃てる、チャフポッドを積めるのだけが取り柄。本当に実戦に出撃していたら、フルボッコだったろう。スピードは出ない(音速はでるが、装備を積んだら全然ダメダメ)、レーダーは糞、ただ、非力な飛行機だけに、優秀なパイロットだけが乗れたのだよ。
跟美洲豹戰機用相同引擎.到底哪裡不一樣?
ジャギュアというよりはミラージュF-1ににてないかこれ
ブルーインパルスの使用機がT-2の時は、演技が大味で、ああ、やぱりと思った。
自分の大好きな戦闘機の一つ因みに、一番好きな戦闘機F4ファントムⅡF5タイガー冒頭のF86セイバー展示品の機体毎日見る事出来ました陸上自衛隊真駒内駐屯地の片隅に、鎮座新隊員教育隊前期の頃は、気付きませんでしたが、後から半年間臨時勤務した頃に、初めて知りました苦笑い機体番号821左右の機体何方も、同じ番号爆笑以上
การต่อเรือญี่ปุ่นก็ถือว่าดี
岩国でT2のブルーインパルスを唯一見たな。F16も見たけど、対艦ミサイルを成功させたときにソ連にミサイルの残骸回収されないようにしろとアメリカ軍に嫌み言われた。
本音と建前か
翼面積が少なすぎ → 大きくするとマッハが出せませぬ。エンジンがプア・・・
零戦の後継というより、個人的には隼の血を引いていると思うなー
一式陸攻の間違いでは?本分は陸上攻撃機ですよ。あるいは米戦闘機を空戦で撃墜した事もある99式艦爆でしょうか。
迷彩F1カックイイ
86より対地対艦攻撃能力は向上。が対空運動性能は86が上。
後方視界があまり良くなさそう
同期がこれに乗っていて墜落死したなあ。
当時三沢に居ましてASM1の発射実験の映像を整備隊の隊長室で見せられました。誓約書こそ書かされなかったものの、絶対言外を言い渡す隊長の言葉にはただならぬ迫力がありました。
申し訳ないのですが、私の詳しい所属部署は言えません。
映像の詳細としてはチェイサー(恐らくはT2)の後部座席から撮影されたと思われるASM1の映像でした。パイロットはノーベンバーと一定間隔で発言していたので、恐らくはミサイルが
正常に飛行しているとの暗号だと思います。飛行高度は信じられないくらい低く、文字通り海面を這うようでした。標的艦の数キロ手前で恐らくは60~70度ほどの角度で急上昇し、
加速しながら命中していました。あれでは母機が発射に成功さえすれば、今の時代でも、ます狙われた軍艦は助からないだろうと思います。
部隊長だった服部さんという方が書いた本の中で「米軍から訓練にならない。この次から6機でやってくれ」と言われて「それは流石に…」と断った。と書いてあった記憶がありますが、その後に2:6になってしまったのですかね
隊の中では不評で部下から「この機体では国を守れない」と突き上げがあったそうです。
服部さんは必死になって「次には君達の満足いく機体が開発されるからここは我慢してくれ。ここで我慢することは次に繋がるんだ」と説得したそうです。
ASM-1については加藤寛一郎の本の中で「アメリカに三発持ち込んでテストしたが、三発目には米軍が必死の妨害を試みた。『まさかこれは外すだろう』と思って強力な妨害電波を掛けたが、命中させてしまい、アメリカ側を驚かせた」と書いてましたね。
JAXAとかもそうですが、本当に微々たる予算で大きな成果を上げれる日本人の凄さを感じます。自衛隊の皆様の献身に心より感謝いたします。
兵器は目立った”活躍”をすることなく、静かに退役することが、無上の幸運だと心得ます…。
”伝家の宝刀、抜かぬが華”
違うと思います。軍隊は抑止力、実力以上に戦力を誇示し、相手に攻め込む気を失わせるのが本義。戦争になってしまった時点で、軍隊はその存在意義の大半を失敗しています。戦闘になってから強かった所で敵味方の血が流れるのでは意味がありません。男の子とヤクザと国家は同じルールの上に生きています。つまり、舐められたら終わりです。俺は強いぞと周りに強調し、必要とあらば即座に抜き切り捨てる。その覚悟を示し相手に理解させる事が大事です。
カタログ値もイマイチで高機動戦闘には向かなかったが「戦闘機の役割は武器を戦場まで運んで投射することである」という本分を忠実に果たした名機。特に80年の時点で強力なASM-1を運用できただけでも本機の価値は高かった。
ガンの弾数の事ですが、基地祭で整備の方から聞いた話だと
「パイロットからは“こんなに弾は要らない”と言われる。いつも“多い、多い、余分だ”と言われる」
との事でした。空中戦では引き金を引く瞬間が(我々の想像する以上に)本当にチョッとしかないんでしょうね。
侵犯した爆撃機に実際に威嚇射撃したときは1秒ずつほどだったから(計200発)500発積むのは確かに多いかも。欧州機は120発ほどしか積んでない機種もあるようですね
冷戦最盛期の80年代前半に「超音速攻撃機&空対艦ミサイル×2」を配備できたという事実は、もっと評価されてもいいのではと思う。
当時での性能で言えば『世界最強』と言っても過言ではない性能ですから。
1番好きな戦闘機がF-1なのでありがたいです!
やっぱかっこいいな〜
F1思い出が有ります
高校生の頃、婆ちゃんの家に
里帰りした時、低空で2機編隊
のF1が飛んできて、物凄い
轟音をたてて急上昇したのを
見ました
細い機体に迷彩色、カッコ
良かったです😉
空自でF86が支援戦闘機の頃の対艦攻撃は反跳爆撃くらいしか無かったんだよね…。ASM-1はXAAM-2の経験からコスト管理とモジュール構造のおかげでファミリー展開ができたよね。
練習機のT-2で訓練中、友人が離陸直後にエンジンフレームアウトして、必死に市街地を避け、無くなりました。
その1年前、偶然であった時、「エンジンがなあ」と語っていたのを覚えています。
ブルーインパルスが浜松で落ちたのも有り、余り良い印象が持てない機体です。
好評価を頂き有り難いです。
高校時代の友人としてパイロットに生る事を夢見、
努力をしてイーグルドライバーに成る直前迄行っていた男でした。
あの事故さえ無ければとの想いは今でも有ります。
練習機に欠陥の有るエンジンを載せた事は業界は違えど
エンジニアとしては厳しい評価をします。
だから、エンジンも国産で出来るF3はやりたい放題出来るのです。イギリスがお金が無いからとぶータレたら、全部日本がやるよと脅せばいい。
昔々の事ですが海上自衛隊で
護衛艦に乗っていた時期があり
まして津軽海峡を通っている最中
にF-1の編隊(3機位?)が何度か
ローパスしてきた事がありました‼️
アカン国なら「威嚇飛行だ‼️」と
騒ぐくらいの高度だったと記憶
してます‼️
それは低高度侵入訓練ですね。
@@ネギボウズ さん
その後元々の計画なのかそれとも
挑発と艦隊司令が思ったのか今と
なってはわかりませんが「教練対空
戦闘」の号令が掛かって配置に付いたのですが間もなく台風並みの
低気圧に入ってしまってうやむやの
内に中止になりました・・・
友軍に対して鼓舞するために、低空飛行したのでしょう。いいでないの。三沢のF1でしょう。ソ連の爆撃機にスクランブルかけてきたのだから
やっぱりF1は、カッコイイな〜。
「安西マリアよりやすしきよし」www
「むしり取った衣笠」ばりの名言ありがとうございます😆。
戦闘機と考えると駄作だけど、対艦攻撃機・対地攻撃機と考えれば佳作機だと思う。
確かにF1の関連動画少ないですね!分かりやすく解説頂きありがとうございます😭!
なかなか濃ゆい動画でした。w
やっぱASM-1を運用できるってのが一番の利点でしょう。
当時のよさげなエンジンと機体のトレンドから見た目が似ちゃうのは仕方ないでしょう。
ディテールはかなり違うんですけどね・・・
エースコンバットでは使い難い戦闘機でしたが、好きな戦闘機でした。
ASMキャリアーとしてなら、A-6、シュペルエタンダール辺りに比して高速な点等は評価出来るし、四方を海に囲まれる日本ならではの運用に特化した機体だったとも。
流石に本格的空対空能力の獲得はF-2迄の宿題にはなったがちゃんとこなす事は出来たとも。
1999年12月24日に三沢でスクランブル発進したときのABがとても美しく。3分かからずテイクオフしたのは今でも覚えています。
昔、三沢で武装関係の整備していました。
やはり、というかよく誤解されるのが機関砲の搭載量。
運用最大400発まででそれ以上は搭載しません。
「抜かずの剣こそ平和の証」(ファントム無頼)
F-1こそ抜かずの剣でした。
ありがとうF-1
たしかにこれでは抜けない。
おまいらの剣もいつかは抜かないとな
F-1は翼面積の問題かエンジンの低推力の問題か何気に墜落してる機種だよな。ロケット弾を使った空対地訓練の時、弾の排出煙が見えてから機種の引き上げをしても間に合わず地上に激突してしまう程パワーが足りなかったそうです。
「禁断の」爆撃照準器装備という事でいろいろ言われ、ASM1でまたなんか言われ、攻撃兵器の他国に脅威だのと。しかしブレイクスルーの意義は絶大で、これなくしてF2もファントム改も無くF3などは夢のまた夢だったでしょう。アドアの苦労もIHIの大きな財産です。
やっぱりF-1はサイコーだ〜。
1番F-1 2番F−35B
3番F-15
百里で退役したやつを見たが思ったより小さいと感じたし攻撃任務なのにチャフディスペンサーも無かったのにも驚き。
T-2,F-1「ジャギュアと一緒にすんな()」
超音速を優先して 主翼面積が少なく、運動性は難しかったでしょうね。
もしJ79やスペイの単発とかで計画されていれば結果は違ったかも?
そうですね。確か洋上運用には双発、という大前提があったように思います。最もF2では単発になりましたが。
スポイラー制御でしたので、ちょっと難がありましたね。
姉妹機のT-2をアグレッサーでも使ってましたが主翼が折れる事故もありました。
Tシリーズもそうですが三菱F1は完全に国産開発の戦闘機に思えます。
個人的に結構好きです。
グッドです、おっさん?のならではの視点見識
当時の時事ネタ最高ですよ。
たしかにF-1の動画はあまり見た記憶がなかったので、今回とても楽しく拝見し勉強になりました。
その後のF-2開発もいろいろすったもんだで大変そうでしたが、日本の空をしっかりと守り飛び続けた誇りある機体ですし、
次世代のF-3も将来に向けて日本らしい日本向けの日本の航空機として開発を応援したいですね。
仮にF−4EJに最初から爆撃能力を与えられたら、三菱F−1は産まれなかったかも、と考える時があります。
そっちの方が予算の節約になるし、f2開発時にアメリカの妨害もなかったと思います。
結局社民党の糞どもは日本に仇なす事ばかりしました。彼らが処刑もされずに今もデカい顔してるのが許せません。
@@七誌権兵衛-p3f さん
選定当初、F-4EJの選考員は、ファントムⅡに、絶対に「戦闘攻撃」任務を与える事を考えてた、
故に選定した、と思うのですがね・・・。
何ともねぇ・・・。
まぁ、もう済んだ事何ですけどね・・・。
秋田生まれ。子供の頃、三沢から飛んできたF1をたまに見かけました。
手を振ったらクルリとヨコ回転してくれたことがあったけどたまたまなんだろうなあ。
あの距離でこっちに気が付くはずないよね?
パイロットの視力は昼間でも星が見えるくらいと聞きますので、あながち偶然ではないかもしれませんね
そういう話、大好き
さぶ里奈さんの声と容姿が可愛すぎて心が苦しい。最後の敬礼見ると生きてて良かったと思える。
私がガキンチョだった頃……大きなお風呂が着いた飛行機ってな~~んだ?(答えは、大きなお風呂→銭湯→戦闘機)ってありましたが………これは某ヨ○ヤマ師匠のお耳に入ると大変だと思います。
私の地元では「案ずるよりヨコ○マヤスシ」って言葉がありまして…某客室係が師匠の逆鱗に触れ廊下に正座させられ2時間にわたり有りがたいお言葉を罵倒され続けた事件です。謝り続けるお相手を罵倒出来る怒りの持続時間は凡人で30分~1時間前後が限界だと言われていますので、やはり師匠は天才だったと思います。「案ずるよりヨコヤ○ヤスシ」→「想定以上に超大変………」です。
飛行機好きな師匠………やすらかにお眠り下さいです。m(_ _)m
好きな機体の1つです。
一機の事故もなく引退した英雄です。
残念ながら1998年に、三沢で3機編隊の訓練中に2機とその機体のパイロットが事故により失われたそうです ですがそれ以外の事故はなく引退したそうです
@@円卓の鬼神サイファー
それ、同期です。
1998年以前に三沢基地でバーティゴによる墜落事故がありました。F-1は退役までに3機失われているはずです。
ご指摘の通りでした。
ありがとうございます。
自分も好きな機体の1つです。
物心つく頃から毎日F-1のエンジン音を聞き離着陸を見て育ちました。
アナログながら良い飛行機です。
ジャギャのそっくりさんと揶揄されたのだよな。開発時期が被るのだからしようがない。
周辺が海に囲まれた日本、対艦番長のF1は日本に適した名戦闘爆撃機だと思います。
なんちゃってステルスのKFXより、ずっと洗練されてるよ。
ミニチュアファントムなんて勝手に呼んでたけど、T-2の製造技術は遥かに進んでいたし、やっぱりデザインの方向も、それでしたね。
応援してます!これからも名機、珍機の紹介よろしくお願いします。
「いずも型護衛艦→空母」と呼ばれる日は……やっぱり来ないんだろうな
いやあ、まだわからんよ?
激動の時代だし。
日本は法治国家じゃなくて人治国家だから中身じゃなくて名称から人に与えるイメージの方が重要なんだよ。ルールだって時の世論や政治家の考えで幾らでも解釈変更出来る。
んじゃ次はT-4かF-2の特集ですね。
T-4はあまり開発の成り行きや開発過程は知られていません。
三菱の鬼神という方の動画で惚れてしまった機体だ…
おぅ懐かしい.当時、三沢のARMAMENTで、運用試験もやったわ!
F-5の線で、F-20があったかも知れない!
2:47 このあたりから笑ったw
まんまそのとおりなんだよな
各務原の博物館でT2の操縦席の計器を見たらアナログでしたね。50年以上前だから
やはり国産はいいですね。がんばれF-3
T-2&F-1の欠点は予算不足が全ての元凶( ̄^ ̄)キッパリ
と言ったら元も子もないけど、飛行性能に限って言えばアドーアがショボかった所為( ̄△ ̄;
せめてRB199並の推力出せるエンジンが有ったなら・・・orz
エンジンを作りきらないのが元凶だよ。
以前のコメントにもありますが、アドーアエンジンに煮え湯を飲まされた顛末もいつか紹介してください。IHIで、アドーアのタービンブレードの検査ラインにいた身としては見過ごせないエピソードです。
F-1好きです😊あと地元、飛行開発実験団(岐阜基地)の機体がたくさんでてきて嬉しいです😊
PS2ソフトのエアロダンシング4で使っていたのが懐かしいです。
サイドワインダー4発を載せて、スクランブルモードで頑張って使ったものでした。
実機も運用末期とは言え、築城基地で実際に飛行している姿を見られて良かったです。
築城で買った、TF40エンジンのコンプレッサーブレードは今も持っています。
空でのタイマンはイマイチだけど、ミサイルの運び屋としてはなんとか活躍出来るヒョロヒョロF-1くん大好き。
訳ありハーフのF-2くんの源流たる名作。
当方47歳のオッサンですが、さぶ里奈さんとはなにかと話が合いそうですw
主翼を大きく肉厚にして、燃料タンクを増やしミサイル搭載を増やせば、支援戦闘機としてはまだ使えるのでは。
ミサイルキャリアー、電子戦、スクランブル、教育、地上戦、等に安い航空機はあってもいいよんね。
肝心のパワーが足りないです・・・
ASM―1の慣性航法装置のジャイロの軸受けのベアリングは米軍の物より精度が高いそうです
F1は間違いなく傑作機だったんですよ、これを見たアメリカが日本が国産でF2を開発するという時に
F1の性能に驚いてこのまま日本に作らせたら危険だと判断してF16をベースとした共同開発を押し付けてきた言う話も有ります。経済的背景も有ったですが。
同時に防衛庁が方針策定をグダったのも合わさり......
@@Aonata-channel
防衛庁は自衛隊の足を引っ張ってばかり。
国民としては制服組をトップに据えてヘタレ役人は排除して欲しいですね。
昔、Fー1と米Fー16が揃って飛んでいた三沢上空
塗装や機影がFー1の方が恰好良かったです
F-1の運動性の低さ…
エアロダンシングiで嫌っていうほど
良く再現されてたなぁ(白目
流石に空自の元隊員からヒアリング
受けただけのことありますわw
でもそれでもMig-21とかを落とせた
時は嬉しかったなー( *´艸`)♪
次F2か楽しみだ…。F16と95%別機体!アメリカ技術抜き放題の黒歴史…。 兄弟機体?台湾F-CK-1も気になります…。
意外と似てるなーと思ったのが中国のJH-7飛豹
中国じゃ珍しいオリジナル攻撃機でなんか西側のデザインっぽい
1:25
内容とは関係無いですが、このBGMなんていうタイトルの曲ですか?
1963年 ザ・ピーナッツ 『恋のバカンス』です。
@@subculchaostv ありがとうございます!
F-1のエンジンが良かったら…
なんかwikiでは時速1000kmで超音速機ではなかったんですけど実際はどうだったんですか?
源田さん、お懐かしいです (๑´ڡ`๑)
これ見てたら、ハセガワの48キットが欲しくなってきた・・・
ハセガワの48キットにはF1特有の装備である4発用爆弾架(FER)が含まれておらず、8発爆装形態が再現できません。空自隊員のモデラーからの問い合わせに対し、ハセガワの担当者からの回答はコスト低減のため割愛したとのことでした。
@@chibineko6308
1/72も発売当初は出来が良かった希ガス。
ただ金型が古いので最近はどーなんだろ?
えっ😱💥 ハセガワ48キットは爆弾架が再現されていないとは・・・比較的最近の発売のはずなのに・・・うーん購入を今一度考え直してみますか···· たしか72でしたら最近新金型でプラッツ(だったかな?)で発売されていると思います
個人的に迷彩色のF-1よりブルーインパルスのT-2が好きでした。
Enjoyって横文字(英語)だったのか。世の中知らないことがまだまだ多いなぁ。
三菱F1と、対艦ミサイルが対地もいけるなんて、知らずに不勉強でした。 技術者👨💻の方々や自衛隊 政治家が知恵を出し合ったのですね😊☘️ 少々、悪くても有能な方が、国民にはありがたい☺️
おや。アドーアの悲劇はやらないんだ。
迷彩柄の自衛隊機といえばワイは自分がプラモでつくったF-1とAH-1Sが思い浮かぶけど、両方ともガメラ2でみてかっこよかったなぁ。
コンシューマーでBVR戦闘ができるOverGでは旋回能力がくっそ使えなかった思い出しかないけど。「F-16つかうわ!!」ってなる。
自衛隊の戦闘機としては珍しく撃墜されなかったですよね.…東宝にね
@@subculchaostv F-1CCVが84年に・・・
ネタに乏しいより、ネタで飛び立つ姿を予想していた…!
懐かしきF1
教導隊のF1の話が聞きたい!
最後まで見たら、あれ?零戦の動画見てたんだっけ?という気分になってしまった😅
体罰を指導と言ったり老人ボケを認知症と言い換えても中身は変わらない。
傑作機だろ。”支援”戦闘機だから戦闘機にかなわないのは当たり前だが、対地攻撃や対艦攻撃においては当時ではかなり良い性能だったし。(暗黙の了解:支援戦闘機=攻撃機)
ってか戦後初のしかも、日本初の音速戦闘機でこれだけの出来なら十分すぎる。
En〇ohはやばすぎる… 色々問題と偏見が…
ってか日本の場合は空対地ミサイル程度なんて空対空ミサイルや空対艦ミサイルで代用できるwww
まあ正直F1よりもT2のが傑作だと思うが…
F2もF1も好きだぜ(´∀`*)ウフフ
あとはF4EJ改のスパーファントムとかも好きだわ。
まあイギリスは元来、ダイアナ妃以外はダサいので有名、そんなところが機体のフォルムが判別できるわけがないwww
私も好きな機材です。是非ともF3は国産で。
動画面白かったです。
リクエストですが、空自の
基地警備隊
CH-47
レーダーサイトを
解説して頂きたいです。
怪獣映画の解説になりそう.…
この機体のエンジンはもっと、どうにかならなかったんですかね?
近所の高級幼稚園にオブジェで飾ってます。
低空飛行が過激過ぎて波被った機体もありましたね。
かつての一式陸攻のような、洋上はるか進出して敵艦隊をたたく、この能力は是か非でも必要だったのでしょう、洋上航空戦力(機動部隊)がない我が国としては。またこれぐらいの性能なら「戦時には準戦闘機として…」の思惑は必ずあったでしょう。初期の練習機「富士T-1」でさえそうだったらしいですから。
自分の好きだった純国産戦闘機、、、、(⌒‐⌒)
3:28
今だと Papa katsu.
PAPAKA2表記の方がこのチャンネル的っぽい希ガスw
CAS専用機を「近接支援機」っつー名称でカテゴライズしたりもするから「支援戦闘機」っつー呼び名も納得出来なくもない。
本来は、攻撃機なのに、アラート任務について要撃機の支援をすることから「支援戦闘機」だそうですよ。
わちきも何かの本(多分航空ファン)
『上陸阻止行動支援戦闘機』とか
書いてて
面倒くせぇなwって
思ってた
@@subculchaostv
元々「インターセプターの支援機」だったとしても「近接支援機≒支援戦闘機」と説明された方がしっくりくるっす。
流石にあの時代でもインターセプターにF-1を充てるのはどうかと思ってた。
F-1では「平時の警告機」程度の役割を果たすのがやっとでは?
何気に英国ディスってるw
わがまま娘だから「イエイエガール」そこでフランス人のシルビーバルタン、おじさん世代しか分からないレトロなダジャレですね、🚂ちなみにF1のシートはレナウン製の生地ですか、🤣これからも おバカな ダジャレ動画よろしくお願いします。🍒🍒🍒🌵
ASM1を撃てる、チャフポッドを積めるのだけが取り柄。
本当に実戦に出撃していたら、フルボッコだったろう。
スピードは出ない(音速はでるが、装備を積んだら全然ダメダメ)、レーダーは糞、
ただ、非力な飛行機だけに、優秀なパイロットだけが乗れたのだよ。
跟美洲豹戰機用相同引擎.到底哪裡不一樣?
ジャギュアというよりはミラージュF-1ににてないかこれ
ブルーインパルスの使用機がT-2の時は、演技が大味で、ああ、やぱりと思った。
自分の大好きな戦闘機の一つ
因みに、一番好きな戦闘機
F4ファントムⅡ
F5タイガー
冒頭のF86セイバー
展示品の機体毎日見る事出来ました
陸上自衛隊真駒内駐屯地の片隅に、鎮座
新隊員教育隊前期の頃は、気付きませんでしたが、後から半年間臨時勤務した頃に、初めて知りました
苦笑い
機体番号821
左右の機体何方も、同じ番号
爆笑
以上
การต่อเรือญี่ปุ่นก็ถือว่าดี
岩国でT2のブルーインパルスを唯一見たな。F16も見たけど、対艦ミサイルを成功させたときにソ連にミサイルの残骸回収されないようにしろとアメリカ軍に嫌み言われた。
本音と建前か
翼面積が少なすぎ → 大きくするとマッハが出せませぬ。エンジンがプア・・・
零戦の後継というより、個人的には隼の血を引いていると思うなー
一式陸攻の間違いでは?本分は陸上攻撃機ですよ。
あるいは米戦闘機を空戦で撃墜した事もある99式艦爆でしょうか。
迷彩F1カックイイ
86より対地対艦攻撃能力は向上。が対空運動性能は86が上。
後方視界があまり良くなさそう
同期がこれに乗っていて墜落死したなあ。