【作曲】先にコード進行!メロディを後から乗せる簡単な方法をプロ目線で解説
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 今回は以前の動画の逆で「コード進行上にメロディを置く」方法を解説しました。手順は逆でも方法が異なるため行き詰まる方も多いのではないでしょうか?
実践しながらの解説になりますので、一時停止等、ご自身のペースでご視聴頂けたらと思います。
🔽以前の動画
【作曲】メロディにコードを付ける簡単な方法をプロ目線で解説
• 【作曲】メロディにコードを付ける簡単な方法を...
また、この動画の内容以外でも
「音楽のここがわからない!」を生の声で聞いてみたいので
コメント欄にて教えて頂けると嬉しいです!
それとDTMテクニックはもちろん!「音楽制作における悩み」を解消する
オンライン特化型のレッスン(完全マンツーマン制)を行っていますので
詳細はホームページを見て頂けると嬉しいです!
”画面と音”を完全に共有できるので、制作機材を持ち出さずに
受講が可能な仕組みになっています。
【キャンペーンのお知らせ】
そして上記のレッスンがお得に受けられるキャンペーンを実施中です!
こちらもホームページに詳細を載せていますので
是非よろしくお願い致します!
※キャンペーンは定員に達し次第、終了する可能性があります。
--
このチャンネルでは主に、音楽制作のテクニックや
それらに関連するTipsを配信しています。
自分が発信する情報で、皆さんの「創作する」を手助けできたら
とても嬉しいです!
また、リクエストやアドバイス、質問等はコメント欄からどうぞ!
🔽チャンネル登録はこちら
/ @jinnagi7107
🔽Twitter
/ jin_senbonmatsu
🔽Instagram
/ jin_senbonmatsu
🔽千本松仁ホームページ
www.millepin.com/
なるほどポップスの作曲とはこのようにできるものなのですね。途中の陰影あるコードのあてはめがとても面白かったです。ここから曲想が湧きそうですね! とても参考になりました。ありがとうございました。
わかりやすかったです。教え方が上手い人はなかなかいませんね
コメントありがとうございます!そう言って頂けると今後の励みになります!
すごくわかりやすい
私、作曲に挑戦しようとしている者です! RUclipsで作曲説明動画をいくつも見ています。この方のこの動画は非常に良い…!
今までは、「Cメジャーコードで白鍵だけ使えばいい感じになる」というのを知ってはいたけど実践すると難しかった…でもそこからさらに鍵数を絞って「ペンタトニックスケール(ヨナぬき)」にする、というのは知りませんでした!これ良い!ヨナぬきは名前だけ聞いたことはあったのですが、このように利用できるとは気付いていませんでした。
童謡チックなメロディをカッコよくする過程を段階的に説明してくださってるのもありがたいです。
曲、頑張って作ってきます!💪
コメントありがとうございます!音楽理論を応用させると今回のように使用する事も出来ます。作曲のヒントになると嬉しいです!
亀レス失礼します(汗)。
私のコメントを元に動画を作ってくださっていたのですね!
大変参考になりました。感謝します。
簡単なコード進行はおぼろげながら分かるようになりましたが
(ツーファイブワンとか)、
代理コードの使い方がよく分かりません。
フォーファイブワンみたいなコード進行が代理コードなのでしょうか?
プロの方は感性で代理コードをチョイスしているのでしょうか?
厚かましいお願いですが教えていただいたらありがたいです。