【Ae】最も効率的に3Dアセットを作る方法!【Ae4B】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • ガチの初心者でも最短最速でAfterEffectsを使えるようになるRUclips無料オンライン講座
    Ae 4 Beginners 10回目の講座です。
    今回は、3Dアセットの作り方と、その制作効率を最大にする方法についてお伝えします。
    このAe 4 Beginnersでは、15分~20分程度の授業を15回にわたってお送り致します。
    講師は、東京デザイナー学院映像デザイン科でも教えている、映像制作チームSkyVox代表 トニー太田です。
    AfterEffects個人レッスン・企業様への動画制作教育・映像制作のコンサルタントも行っておりますので、ご興味があればWebサイトからお問い合わせ下さい。
    SkyVox Webページ : skyvox.jp/
    トニー太田Twitter: / nyto_vd
    #トニラボ #動画編集 #AfterEffects

Комментарии • 16

  • @miyossy344
    @miyossy344 3 года назад +3

    めっちゃこんな事言って申し訳ないんですけど、3:37あたりでトニラボさんのお腹が鳴ってて笑いました!🤣

    • @tnlb
      @tnlb  3 года назад +1

      なんでそんな事に気づいてしまうんですかww

    • @miyossy344
      @miyossy344 3 года назад +1

      @@tnlb
      動画を集中して聞いてたら聞こえてしまいましたw

  • @100_gunji
    @100_gunji 2 года назад +4

    いつも参考にさせていただいております。ありがとうございます!
    1点ご質問なのですが、当動画を見ながらトニーさんと同じやり方で作成してみたのですが、動画の5:34付近からBOXを拡大して見ているところ、私の場合だと、拡大するとBOX自体がカクカクになって見えて動画のように滑らかな図形ではないんですが、これは私のやり方や設定などに問題があるんでしょうか?

    • @tnlb
      @tnlb  2 года назад +1

      そうですね・・・見てみないと断言はできないのですが、プレビューの画質設定が、「フル画質」ではなく「1/4画質」などになっていないでしょうか?

  • @ないと-l4f
    @ないと-l4f 3 года назад +1

    今年に入りアフターエフェクトの勉強をしているのですが、
    ツールが更新されたのか、統合カメラツールがございません。。。
    after effects 2021 バージョン18.0.1でございます。

    • @tnlb
      @tnlb  3 года назад +1

      そうなんですよね・・・!こちら、Ae4Bシリーズを出した直後に最新のAeのカメラ事情が変更になってしまって・・・。こちら、動画自体を作り直す予定です!
      対応遅れていてごめんなさい!

    • @tnlb
      @tnlb  3 года назад +1

      一応お伝えしておくと、今回のこの変更はカメラを動かすという意味においてはシンプルに使いづらくなっており、改悪と言える変更となっております。
      一時的に過去のバージョンを使うというのもアリかもしれません。

    • @ないと-l4f
      @ないと-l4f 3 года назад

      @@tnlb
      早速のご返信ありがとうございます! AFを触ってまだ2ヶ月なので今のところ、カメラの動かし方事態まだよく分かってません、、。
      何が良いとか悪いとかも「???」な状況です。
      今後のことを考えると、前のバージョンにした方がよろしいですか?

    • @tnlb
      @tnlb  3 года назад

      @@ないと-l4f 今後の事を考えると最新バージョンで慣れておくのがいいとは思います・・・!
      ただ、僕の主観としてはやはり使いにくいので、カメラとは別にヌルを作成し、ヌル3Dレイヤーにして、カメラの親を3Dレイヤーのヌルに設定した状態で、ヌルを動かしてカメラワークを作るような運用が一番使いやすいかもしれません・・・。

    • @ないと-l4f
      @ないと-l4f 3 года назад

      @@tnlb ご丁寧な説明感謝です!
      ヌルですね!やってみます!(まだ手をつけてない笑)

  • @こたまる-f2z
    @こたまる-f2z 4 года назад +1

    とりあえずコラップスは3Dレイヤーで製作したものを動かす時に使うものくらいに考えておいても問題ないですかね?

    • @tnlb
      @tnlb  4 года назад

      コメントありがとうございます!
      コラップスの本質は、「コンポジションの中にあるものが、コンポジションの外に出てきたかのような挙動をする」という所にありまして、
      実は他にも数多くの使い方があるのです・・・!
      3Dレイヤーで制作したものを動かす時に使う、という用途は、コラップスの能力のうち1割程度と考えていただければ!

    • @こたまる-f2z
      @こたまる-f2z 4 года назад +1

      @@tnlb わかりました!少しずつ理解していきます

  • @atog
    @atog 4 года назад +1

    アンカーポイントって、2Dの場合なら、イメージが湧くのですが、3Dになった場合の位置関係と回転の考え方が難しいですね。。。
    アンカーポイントを変更することで、回転にどんな影響を与えるのか、その感覚を身に着けないと、マネる事はできても応用が効かないですね。

    • @tnlb
      @tnlb  3 года назад

      確かに、3D空間は、触って慣れ親しまないとそのあたりの感覚を掴むのが難しいんですよね・・・。