【少年野球】元鬼監督が”怒る”やめて”楽しむ”ことにしたら全国優勝した話『every.特集』

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 133

  • @ntv_news
    @ntv_news  Год назад +12

    00:00 オープニング
    01:08 県外から通う子も!?多賀少年野球クラブ
    01:36 監督・辻正人さんによる練習風景
    02:36 "子どもたち自らが考える野球"
    03:48 辻監督の過去…"厳しい指導"
    05:39 県大会の初戦…勝利なるか?

  • @人元
    @人元 Год назад +63

    親に無理矢理きついスポーツをやらされていた身としては今みたいな楽しくスポーツが出来ている子供たちが本当に羨ましい

  • @o_o-uj7vr
    @o_o-uj7vr Год назад +179

    叩かれながら厳しく指導されて大して良い成績残してなかった身としては、こんなに楽しそうに練習して結果も残せてる子供を見ると涙出る。羨ましいし、自分たちのあれはなんだったんだろって思う。

    • @ただの人-q1v
      @ただの人-q1v Год назад +5

      確かに…w
      でも、それもあの当時の良い思い出よ😊

    • @SASAKI.LSIO.17
      @SASAKI.LSIO.17 Год назад +5

      いやあの辛く厳しい経験は絶対活きてるよ。今の若手社員とか本当に根性ない奴ばっかだから。

    • @ゴッドファーザー-p4c
      @ゴッドファーザー-p4c Год назад +6

      昔は厳しい練習でその後の野球人生なり社会で身になる人はかなりの割合で居たはずだよ
      今は身になる人の割合が少ないからね
      やっぱり文明=思考が進み過ぎれば成長は止まる
      だから原点復帰の楽しむが現代っ子、保護者には受け入れ易い
      昔で例えたら土曜日の昼からバラバラ集まって公園で野球してたのが1番楽しかった感覚かな

    • @yochiwalterhardwick
      @yochiwalterhardwick Год назад +2

      ほんとによく頑張ったよ、あの時代であれを経験した人にしかわからないよね。

    • @リミア-p6d
      @リミア-p6d Год назад +15

      厳しい、辛い、恐い指導に耐えてきた学生時代を経て、ブラック企業の理不尽にも耐える人間になってしまった私としては、楽しく自発的に取り組める指導の方が良いなと思う
      恐怖に支配された指導なんて、結局やらされてる感で自主性は育たないと感じてました

  • @nnan7656
    @nnan7656 Год назад +15

    何よりも自分から変わるっていう事が1番大変だったと思うわ
    それができる事がすごい

  • @myon.myon.
    @myon.myon. Год назад +16

    まじこのコーチ羨ましいよほんとに。私吹部入ってるけど、毎朝1時間説教から始まるもん。たまにものに当たって最悪。強豪なのもあるけどほんとにブラック。先輩方がほんとに優しくて大好きだから行けてるけど、先輩が怖かったら即辞めてる。てか辞めたいって言っても辞めさせてくれない。次の日からその人にだけ優しくなって。贔屓だよね。ほんとにいいな。

  • @本渡正太
    @本渡正太 Год назад +97

    優勝まで導いたのは本当に凄い

  • @ムスカ大佐-i7q
    @ムスカ大佐-i7q Год назад +13

    「このグラウンドの中だけ性格変えようとしても無理です」って深い言葉だな。優しいふりをしても子どもは純粋だから、大人の嘘を見抜く。

  • @mirai15111511
    @mirai15111511 Год назад +16

    自分もたまたま小中高って厳しい指導の監督じゃなくて、先輩後輩の上下関係も厳しくなく監督もほわっとしたチームだったけど楽しくて家に帰っても練習してたもんな。やっぱ楽しいって大事だよな。

  • @user-jgpdmj5
    @user-jgpdmj5 Год назад +58

    怒る、坊主、意味のない根性練習、今も行っている部はあるんでしょうね。こういう野球をもっと取り組んで欲しいです。

  • @omochi_nobiru
    @omochi_nobiru Год назад +33

    苦しくて辛い部活経験をしたところで「今の若手は根性ない、身になる人が少ない」とか将来言い出す人が増えるだけ。若人が部活に楽しんで打ち込める環境って素晴らしい事だと思う。

  • @ZKMT
    @ZKMT Год назад +29

    コメント欄にも「こういう教育方針のせいで今の若者はふぬけていてダメだ」みたいにまだ昭和に取り残されている奴等がいるが、
    結局この監督のように「楽しい野球」にシフトした慶応野球部が夏の甲子園で優勝して、
    平気で先輩の誘いを断ったりちょっかいを出し、
    反対に後輩にはタメ口を許したり周りのサポートしてくれる人を下に見ず接し、
    野球を心から楽しんでいる大谷翔平が好成績を残している以上、
    昭和の上下関係絶対、無駄に厳しい練習を押し付けるだけみたいなやり方は間違っている
    美談に昇華させるのはいいが、後輩に押し付けては行けない
    なんなら、典型的な旧来の体育会系の厳しい上下関係のおかげで、
    ビッグモーターは先輩整備士の不正を正すことができずに急拡大し結果的に数え切れないほどの不正が一気に露呈し倒産寸前な始末だし

  • @deen52
    @deen52 Год назад +18

    これ分かるなぁ
    小学生の頃の部活は楽しいから部活終わった後も無限に練習してたけど、中学以降の部活から楽しさがなくなったから自主練しようって意欲が薄れたもんな
    楽しいって大事よ

    • @prince4ever
      @prince4ever Год назад +1

      「楽しいから無限に練習してた」、この動画の本質ですよね、素敵な言葉です

  • @TotoFish241
    @TotoFish241 Год назад +36

    楽しいとか怖いとかもそうだけど、やっぱりちゃんとした練習メニューと環境を整える準備の量だよ。

  • @japanesea7573
    @japanesea7573 Год назад +60

    これが本来あるべき姿だと思う。スポーツを軍事と勘違いした指導は甚だ検討違い。
    たかがスポーツで何故そんな激怒する?無理をさせる?
    子供の頃から疑問に持ってたけどそれは今になっても変わらない。
    このような指導者がもっと増えて正しいスポーツ活動が普及してくれればいいなと思います

    • @BozzioKaltenecker
      @BozzioKaltenecker Год назад +1

      その軍事でも、仕事でも、もしかしたらこの考えが正解なのかもしれない。
      モチベーションは成果の向上に大きな相関関係があるはず。

  • @mochi_eno
    @mochi_eno Год назад +3

    周りがやってない方法を始める。一から考える。何より自分を変える???
    この監督がやってのけたことが本当にすごい。もっとお話を聞いてみたい。

  • @ト花虚
    @ト花虚 Год назад +4

    中学の時バスケ部入ってたんだけど、膝の激痛(原因不明で一応成長痛と診断)で練習を見学せざるを得なかったんだけど顧問の教師(担任)にサボリは他の部員に悪影響が出るだろ!って昼休みに呼び出されて圧かけられて退部に追い込まれた…それからバスケが大嫌いになった…
    自分のようにつらい思いをしないようにこのような監督さんが増えることを祈るばかりです

  • @xxxxxx_xx
    @xxxxxx_xx Год назад +13

    大阪の某チームに居たけど懐かしい。
    厳しいイメージがありましたが今はこうなってるんですね・・・・こんな野球がしたかった

  • @なの-k7v
    @なの-k7v Год назад +76

    20年以上全国大会に出場している = 野球を本気でやりたい子が自然に集まる = 強くなる
    結局これよ

    • @ave5163
      @ave5163 Год назад +34

      同感です。「楽しんだら勝てる」ではなく「楽しんでも勝てる」チームなんですね。

  • @ダッフィー-w9r
    @ダッフィー-w9r Год назад +35

    この監督さん懐かしいな笑笑ほんとに多賀は強すぎた笑笑

  • @MaDaO-Ex
    @MaDaO-Ex Год назад +5

    常にパリピ状態ってのもなかなか難しいもんだけどな、まして真逆からの転向となればかなりの自問自答があったと思う
    だがこうして育った子供達はきっといい大人になるよ
    頑張れよ少年達

  • @neoancient27
    @neoancient27 Год назад +2

    もう時代がどんどん変わってる。今には今に合ったやり方がある。昔通用したやり方だからって、今の時代の子たちに最適とは限らないよねぇ。

  • @antenna9816
    @antenna9816 Год назад +10

    「好きこそものの上手なれ」って金言よね。

  • @lucky0303.
    @lucky0303. Год назад +10

    素晴らしい‥何故か目が潤む。

  • @じぇ-z1h
    @じぇ-z1h Год назад +9

    これだけ楽しくやってた野球がただしんどいものになってしまう瞬間が中学高校でくるのかな...ハズレの先生にならないこと祈る

  • @kenchanjiru
    @kenchanjiru Год назад +1

    流石に尊敬だわ

  • @お金と健康と時々まるまる

    天才は努力する者に勝てず、
    努力する者は楽しむ者に勝てない

  • @佐金太郎助
    @佐金太郎助 Год назад +13

    自分で考えやるということが成長に直結することを体現してますね。楽しくやるのは何事も一番大切!

  • @ひかる-g6u
    @ひかる-g6u Год назад +37

    昔、辻監督から野球を教わったことで野球がどんどん嫌いになり試合や練習での体罰は日常茶飯事、それは事実です。バッドやビンタの体罰は日常です。目も当てられませんでした。変わられたのは凄いです。

    • @ハチロク兄弟
      @ハチロク兄弟 Год назад +9

      慶応にも通ずる話でこういうやり方が一番大事で勝てる時代になったんでしょうね

    • @ta-gw2jx
      @ta-gw2jx Год назад

      そういう被害者もいるんだよね。

    • @あかさたな-p1g5e
      @あかさたな-p1g5e Год назад

      変わってきて6年とあったので、その前の子どもたちは怒られ続けて野球をやっていたんだなと思って観てました。
      変わったことを凄いと言われるあなたも凄いです。

  • @abcdadhd
    @abcdadhd Год назад +8

    水も飲めず常に監督の事を気にかけ笑顔もだせずどうにか病気で休めないかとまで考える部活動なんて無くなったほうがいいんだよな。こういう考えができる監督が増えるかどうかはこれからの時代の30〜40代にかかってる

  • @mike-tube0307
    @mike-tube0307 Год назад

    これは素晴らしい監督

  • @佐藤規子-n8o
    @佐藤規子-n8o Год назад +1

    少年野球は厳しいよりも楽しい方がいい。こうなって欲しい。怒られてばかりで萎縮していいプレーがだせてないのは残念だ。

  • @ハチロク兄弟
    @ハチロク兄弟 Год назад +41

    慶応もだしこういうやり方が一番の時代になったんでしょうね

  • @krg11025
    @krg11025 Год назад

    怒るだけの指導は自分たちの為じゃなくてただ怒られないために練習をするということになってしまう。私の教訓です。

  • @tattsun999
    @tattsun999 Год назад +6

    考えるチームになるには、まず指導者が考え方を伝える必要がある。指導者自身が正解に近い考え方ができているか? それを多くない時間の中で、どうやって伝えていくか? 伝えられるか? 納得してもらえるか? そこが指導者の力でもある。

  • @omori2191
    @omori2191 Год назад +13

    勝つことなんて大切ではない。
    負けるよか勝った方が楽しいから勝つ為に考えたりするけど、楽しい事のおまけが勝つってだけ。
    楽しくないのに勝っても虚しい。
    みんなで頑張ったりボールを通して会話する事が楽しく感じる人に勝ち負けは些細な事。
    野球をみんなでやる事が楽しいんだよ。
    それを外野で見てるだけの奴らが勝ち負けで煽ったり、賭けなどやり出すから純粋に楽しめなくなる。
    楽しく野球やってる人を、他人が勝手に値踏みする道理はないでしょ。

  • @10shinful
    @10shinful Год назад +39

    ここで野球を好きになった子供達が、中学や高校で時代遅れのパワハラ指導者のせいで野球が嫌いにならないように願います。
    今の時代.技術指導は元プロなどのyoutubeを視聴して子供に理解しやすいように噛み砕いて伝えてあげれば充分に上手くなれると思う。
    今、現場に1番必要な指導者は野球を楽しませて好きにさせる指導者ではないだろうか。

  • @Mattya_Milktea
    @Mattya_Milktea Год назад +5

    根性はある程度成熟してきた中学生や高校生くらいの年齢になってから徐々に身につけていけばいい。
    小学生のうちはとにかく楽しい思い出を沢山作る事が大切。
    子供の内から辛い事ばかり経験しても、その事が嫌いになってしまうばかり。
    今回の監督さんの指導方法は、子供達に自発的に考えさせたり、子供達が楽しく練習に取り込む事が出来るように工夫されていたり、とても素晴らしいものだと感じました。

  • @ちぃ-l9k6t
    @ちぃ-l9k6t Год назад +26

    監督まで成長しちまってる

    • @ハチロク兄弟
      @ハチロク兄弟 Год назад +1

      ​@@ぐぅ-q5iそうやって思ってる内はまだ四流だ

    • @山田-g7e
      @山田-g7e Год назад +6

      ​@@ハチロク兄弟
      ではそう言うのであれば一流のさぞかし凄い人なんですね!もしかして日本一の監督いや、、、WBCでご活躍していましたか!
      いやはやそんな凄い人がこんなところに、、、ところで一流はどう思うんですか?

    • @ハチロク兄弟
      @ハチロク兄弟 Год назад

      @@山田-g7e なんか勘違いしてないすか??

    • @山田-g7e
      @山田-g7e Год назад

      @@ハチロク兄弟
      え?違うんですか?

    • @ハチロク兄弟
      @ハチロク兄弟 Год назад

      @@山田-g7e はい理解したけど謝らないっていうね

  • @rariwo5435
    @rariwo5435 Год назад +1

    これはすごい

  • @ぽーろまるこ-g3t
    @ぽーろまるこ-g3t Год назад +7

    スポーツに関しては危ない命に関わる事以外は怒らないでいいのかなと思ってしまう。

  • @user-ex2bv2pi3x
    @user-ex2bv2pi3x 3 месяца назад

    私も将来、辻さんの指導をしていたい。子どもの可能性をつぶすことは絶対にしたくない。

  • @すきたこやき-t9l
    @すきたこやき-t9l Год назад +18

    私は中学生のサッカーの指導者でした。
    この映像を見て反省しました。😰

  • @ゴリゴリドーナッツ-g4u
    @ゴリゴリドーナッツ-g4u Год назад +12

    正直、上のステージでこのやり方が通用するかといえばそうは言えないかもしれないけど野球を始めるきっかけとしては最高やね。

  • @かずまるかずや
    @かずまるかずや Год назад +15

    そうなんだよね🤔怒るのも大事だけど、楽しむ姿勢なんだよね🤔

  • @hatch-hf7ce
    @hatch-hf7ce Год назад +2

    小学生の時に凄いピッチャーがいる強いチームと試合して
    みんな三振してて私が初球を打ってセカンドゴロ。
    自分では球に当たった事に喜んでたのに監督に呼ばれて
    「なんで初球から打つんだ!」って怒鳴られて思いっきりケツバット。
    それ以来、野球するのも嫌いになり見るのも嫌いになった。
    このチームが羨ましいな。楽しく野球をやりたかった。

  • @マイケルちぇスター
    @マイケルちぇスター Год назад +1

    楽しくて強いは最高やな

  • @ファストトラベルたかし

    おっさんなってから考え方がっつり変えれるの普通にすごい

  • @アルキマス
    @アルキマス Год назад +8

    いいなあ、こういうの

  • @スキンヘッド-j7y
    @スキンヘッド-j7y Год назад +1

    こりゃ〜凄いわ‼️

  • @yuichi19860917
    @yuichi19860917 Год назад +1

    みんな上手くなりたいと思ってるからどうやる気出させるかだね。

  • @s-d-belle1071
    @s-d-belle1071 Год назад +1

    最初は✊
    亡き志村けんさんの発案
    笑いや楽しいの先に可能性があるんですね
    昭和育ちの私には封建的で序列の中で個性が潰され自由な発想はありません
    この監督の講演会が開催されるのであれば参加したい

  • @KOKODESHIMAUCHI
    @KOKODESHIMAUCHI Год назад +1

    僕の従兄弟の少年野球チームは今もバント失敗や盗塁失敗で怒鳴られるって嫌がってました。

  • @お茶ワニ
    @お茶ワニ Год назад +2

    この指導は監督が野球をわかってないとできないよなぁ

  • @utaka8975
    @utaka8975 Год назад +24

    怒鳴って殴って威圧して、そして長時間休みなく続く練習。これが昭和の競技教育。選手は指導者に絶対服従が前提だから、吹奏楽など女性の競技ではセクハラの温床になってた。昨今ようやく思想の転換が進んできているものの、未だに変わらないのは昭和時代に育った人がいま指導層にあるからかな。このチームは素晴らしい。でもこのチームに勝ちたい他チームはどんな教育を施すか。強くなるためとスパルタ教育になってしまったのでは本末転倒。

  • @水辺憧
    @水辺憧 Год назад +4

    変わったきっかけが全く取り上げられてませんが、公に出来ない事件があったのでしょうか?

  • @TERMINETOR-2025
    @TERMINETOR-2025 Год назад +2

    昔ながらの教育方法で怒る、体罰、坊主頭をやってる学校は伸びないと思う。 こういう指導方法がこれから先伸びていくと思う

  • @GOD-pe9jh
    @GOD-pe9jh Год назад +9

    自分とこの監督も鬼のような人でビンタとかされまくったわ。。。30年前の話やが。
    ほんま野球するのが嫌になって、やめたかったけどやめるて言ったら怒られるんじゃないか?って思って辞めれんかったわ。ほんで気付いたら大学まで野球やってた

  • @youming0131rx
    @youming0131rx Год назад +4

    千○西の暴行監督にも見せてやりたいわ

  • @君とデート
    @君とデート Год назад +16

    高校野球もこんな感じでやった方が良くね?

  • @tattsun999
    @tattsun999 Год назад +2

    この先生に企業研修セミナーして欲しい。

  • @iwatyan2740
    @iwatyan2740 Год назад

    あーぁ、こんな風に指導されてれば人生も変わっただろうな

  • @naohironarumiya8433
    @naohironarumiya8433 Год назад

    この監督、他の少年野球の監督向けに有料コーチングスクール開設したら人気出そう。

  • @小川富己雄
    @小川富己雄 5 месяцев назад +1

    この監督。どうして、鬼監督から変わったのか。わかりません、が。日本の野球監督の中に厳しくすると上達する~と思っている監督ばかりですから、全国の監督を集めて、正しい指導方法だと公演して欲しいですね。、あ、高野連の人達も集めて下さいね

  • @創造神神
    @創造神神 Год назад +6

    怪物くんに似てる😮

  • @古南徹
    @古南徹 Год назад

    昭和時代ではコーチは平気で殴ってたし、保護者もそれを容認してたし、楽しんでやるなんて雰囲気なかったな
    もう苦行というか、軍隊みたいだったわ

  • @カルピス-m8l
    @カルピス-m8l Год назад +1

    ウチの通ってる高校の教師もこんなんにならんかなぁ…

  • @ゆずみかん-c3p
    @ゆずみかん-c3p Год назад +2

    これは凄いと思うよ。非常に。自分らで考えて勝つためにはどうするかの答えを導き出す。素晴らしい。
    だけど。。。
    中学の部活、高校の部活、進んでいった先は監督コーチの言いなりが当たり前の部活でそれが当たり前だった子等がチームメイト。自主性なんて潰されていく。悲しいね。でもここの子等は自分で考えるのが当たり前だったから言いなりになることに慣れていない。干される原因に気づかないまま6年間無駄にしてしまう可哀想な子も少なくないんじゃないかな。中学、高校年代の指導者よ、よく考えろ。

  • @UC-1
    @UC-1 Год назад +1

    今の時代に合った指導法なのでしょうね

  • @nineseven977
    @nineseven977 Год назад

    中学とか高校になった時に急に厳しくなって萎えそう

  • @stakumi289
    @stakumi289 Год назад +1

    スクイズがアウトに見える俺の目は濁ってるのかもしれない

  • @オオヤマタダシ
    @オオヤマタダシ Год назад +13

    でも時には雷落としもあり。そしてすぐ優しくフォローすること。

  • @ひしまた
    @ひしまた Год назад +1

    こうゆうのを見てると、学生時代椅子投げたりビンタしたりする監督はどんだけ子供だったのかわかるね

  • @ku-ts5sj
    @ku-ts5sj Год назад

    今のチームが、代替わりで代表や監督、コーチや母たちの意見が合わなすぎて子供達が戸惑いながら野球をしてます。楽しくやれてた時の子供達は本当にいいプレーをします。母やコーチが、今のやり方、怒鳴る怒り方をやめてくれませんか。楽しく野球をさせたいですと監督に伝えたが監督は納得いかず…それに対し代表も何も言わず…子供達が慕っている楽しく野球を教えてくれる背番号付きのコーチを追いやろうとする…意味がわかりません。でも子供達は友達同士いまのチームでやりたいから行きたくないとは言わない。でも顔色をうかがってプレーをしている。どうにか変えてほしい。

  • @中村優希-j1n
    @中村優希-j1n Год назад +10

    高校野球は坊主強制するなら、
    監督コーチや審判も坊主だな。

    • @orangenavy69
      @orangenavy69 Год назад +1

      監督コーチ陣は当事者でも、審判は関係おまへんがな😂
      むしろこうして『自分で考える野球』とか、ライオンズ投手陣の『チームロン毛』とか、野球界にも自由な風が吹いて選手育成が良い方向に向かって欲しい!щ(゜▽゜щ)

  • @johnmaynard6648
    @johnmaynard6648 Год назад +3

    じゃんけんした後に必ず叫ぶ理由を誰か教えてw

  • @kore.yotaro
    @kore.yotaro Год назад +4

    監督の前髪切りてぇ!

  • @坂神馬三郎
    @坂神馬三郎 Год назад +3

    たのしそ!

  • @おでんまん-t9h
    @おでんまん-t9h Год назад +2

    立浪に見せたい

  • @chachak5711
    @chachak5711 Год назад +5

    不良が公正して褒められる的な気持ちわるさはある。

  • @mokutty708
    @mokutty708 Год назад

    これ思ったのですが
    優秀な子どもたちが県外からも集まってくるからこそ成立するのではないでしょうか。

  • @ひこにゃん-q3x
    @ひこにゃん-q3x Год назад +9

    試合してる最中に許可なくグランドに入って来るチームですね。(本当)

  • @partisansoviet3874
    @partisansoviet3874 Год назад +1

    その昔高校に兄貴が有名な裏社会の人間で本人もかなりヤバい野球部の監督がいました。

    • @G-kr3bb
      @G-kr3bb Год назад +1

      いみわからん😂

  • @わてんかわも
    @わてんかわも Год назад +19

    いずれ必ず勝てない時がくる。そこからが本番だと思う。

  • @YY-yg7xr
    @YY-yg7xr Год назад +1

    立浪はここに研修に行け

  • @匠悟-j5n
    @匠悟-j5n Год назад +2

    それまで怒鳴れてた人がいるなかで、やり方変えて成果出たから美談とするのは安易だと思う。

  • @なつやまひでき
    @なつやまひでき 8 месяцев назад

    嘘はダメ、ダメ

  • @dd-mn9xd
    @dd-mn9xd Год назад +5

    この手法じゃ平均のレベルは高水準を保てるが突出した怪物を生み出すのは難しい。
    何が言いたいかと言うと、怒る指導を淘汰しないで欲しい。科学的にもストレスが怪物を生むのは証明されている。これはこれでいいし、怒る指導があってもいいと多様性を認めるべき

    • @これ一休
      @これ一休 Год назад +27

      何が良かった何が悪かったか伝えるために意味のある叱りは必要やと思うやけど。
      ただ怒るだけじゃ伝わらんし成長も促せんやろ。

    • @ta-gw2jx
      @ta-gw2jx Год назад +9

      非科学的やな。厳しい練習と怖い練習は違うよ。

    • @inicia1440
      @inicia1440 Год назад +25

      叱る指導が大切な場面もあるけど、そういうのは高校とか大学からでいいんじゃないかな
      小学生の時代に作れる怪物なんてたかが知れてるし、だったらむしろ子供の頃から『その競技をする楽しさ』を教えてあげた方がいい
      あとプロを目指さない子にとっては楽しくないスポーツなんて本当に意味がないからね
      プロになれない子、ならない子に指導という拷問を施して辛い経験だけを残すのか、楽しい時間を過ごさせて前を向ける様な体験をさせるかは天と地ほどの違いがある

    • @これ一休
      @これ一休 Год назад +4

      @@inicia1440
      全く同意見

    • @dd-mn9xd
      @dd-mn9xd Год назад

      @@やんやん-z2c 論文で研究結果が出てるから使ったんだよ。何も知らないで感覚だけで考える君たちの方が適当だろ。

  • @SASAKI.LSIO.17
    @SASAKI.LSIO.17 Год назад +1

    まあこのやり方もいいとは思うが根性は鍛えられんやろなあ。
    社会では根性あって忠誠心強い人材が求められてる。

    • @sumitubo424
      @sumitubo424 Год назад +6

      おじいちゃん

    • @ゴミな奴
      @ゴミな奴 Год назад

      旧来のやり方で生まれたのがこいつ程度の人間なんだから、やり方変えてみてもいいだろ

    • @平成生まれ平成育ち-g7h
      @平成生まれ平成育ち-g7h Год назад

      根性も大事だろうけど、それ以上に楽しくて自分からやりたいと思う感情の方が大事でしょ。何事も。