幸せな人だけが実践しているちょっとした習慣【仏教の教え】
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 東京と北海道で公開講座の案内はこちらです。
【東京】kikutani.hp.pe...
【北海道】kikutani.hp.pe...
ーーーーーー
「ならぬ堪忍、するが堪忍」ということわざがあります。
“堪忍”とは“耐え忍ぶ”こと。
「ならぬ堪忍」とは、「今度ばかりはもう堪忍できん」という時の言葉です。
「こんなことで腹は立ててはと、今まで我慢に我慢を重ねてきたけども、ここまでされたらもう堪忍できん」という時が「ならぬ堪忍」です。
「ならぬ堪忍、するが堪忍」とは、その“今度ばかりは堪忍できん”とあなたが激高している、そこを耐え忍ぶのを“堪忍”というのだよ、ということわざです。
なんとかがんばれば堪忍できることを堪忍することを“堪忍”とは言わないんだ、こんなことまでされて堪忍できるか、という時に、そこを腹を立てずに耐え忍ぶことを“堪忍”というのだよ、という言葉です。
腸が煮えくりかえって仕方ない時に思い出したいことわざです。
「いま自分は忍耐心を試されているんだな」「ここだなあ、堪忍の実践は」と受け止めて耐え忍んでいきたいものです。
仏教では、幸せの花が咲く六つの種の一つに「忍辱(にんにく)」が説かれています。
今日の言葉で言えば「忍耐」、腹が立つ心を抑えて耐え忍ぶことです。
「忍辱(にんにく)は、私たちを幸せに導くすばらしい行いですよ」と釈迦は説かれていますが、できる人がなかなかいないので、人から慕われ、愛され、尊敬される人もまた少ないのでしょう。
-----------------------------------------------------------------
20回の無料メール講座はこちら
-----------------------------------------------------------------
peraichi.com/l...
↑無料メール講座では、仏教に説かれている「生きる意味」の答えを明らかにしています。
登録された方には、特典小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」をプレゼント!
-----------------------------------------------------------------
RUclipsチャンネル登録はこちら
-----------------------------------------------------------------
/ @bybuddhism
-----------------------------------------------------------------
ブログ
「生きる意味がハッキリ分かる親鸞の教え」
-----------------------------------------------------------------
kikuutan.haten...
-----------------------------------------------------------------
自己紹介
-----------------------------------------------------------------
kikutaniryuta....
(自己紹介)
1988年早稲田大学を中退し、仏教講師の道を目指す。
浄土真宗親鸞会で仏教講師の資格を取得、全国各地で公開講座を始める。
2010年からメールマガジンをはじめ、読者12000人の仏教最大級のメルマガ執筆
2014年からは全国をつなぐオンライン講座の動画レクチャーでも活動中。
-------------------------------------------------------------------------------
プレゼント
-------------------------------------------------------------------------------
◆小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」
kikutaniryuta....
#生きる意味を親鸞に学ぶ無料メール講座はブログから登録ください
まずは笑顔から実践してみます😄
ありがとうございました🙇♀️
欲と戦うことや怒りを鎮めること、努力することなどを六度万行というのですね.なかなか難しいから尊いとも言えますね.やはり六度万行をなすには目的を持ったほうがよさそうです.僕にできそうなことはやはり親切です.菊谷先生、今日も大事な教えをありがとうございました.
自分の欲よりも与えることを優先する。布施の習慣を持つ人になりたいです。今日もありがとうございました。
今回も六度万行という仏法を教えて頂き凄い学びに成りました。幸せに成りたいなら、まさにその通りです。お釈迦様の教えは真理で本当にすばらしいです。皆が六度万行を実践できたら警察、裁判所、軍人、兵器も必要は無いですよね。残念ながら人間は煩悩まみれで古今東西、争いが絶えません。
今日もありがとうございます🙇
今日も尊い、ご説法ありがとうございました。
六度万行、心掛けます。
冷静に考えるように心がけると 物事の道理が解け 耐える力もついて 考えの提供も出来るようになります 六度万行 素晴らしいことをお釈迦様はお教えになっていますね 今回は笑顔が生まれました ありがとうございました
教え有難うございました。
実践してみます。
努力してみます。
有難う御座います。
菊谷隆太先生、こんばんは。🌃🤱🌃🤱🌃🤱今日も、ありがとうございます。❤❤❤
お話ありがとうございますーーー😊
自分に出来ていない事をズバリ教えて頂きました❗️何千年前にお生まれになったお釈迦様はどうしてここまでの事がお分かりになったのでしょう❓すごい方ですね❗️
素晴らしいお話しありがとうございました🙇♀️🙇死ぬまで煩悩と戦う覚悟が出来ました❗️
ありがとうございました。
ありがとうございます
己に勝利しろという言葉は
何処までも続いていきますね
きりがない
でも一度汚れた水に綺麗な水を注ぎ続ければ
決して純粋にもどらなくても
綺麗を保とうとし続ける
継続は力ですね
布施という行為は絶望感から自分を救ってくれた不思議な力をかんじます
六度万行は、毎日、普通に実践しています。確かに、幸せです。
菊谷先生いつも本当にありがとうございます。〜悪業をば恐れながらすなわち起し善根をばあらませども得ること能わざる凡夫なり、堪忍の二字か四字かは知らねどもこらえしのぶぞまことなりけり〜心より深く感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。〜南無阿弥陀仏〜三戸拝🙏🙏🙏
因果の道理は身にしみます。
ありがとうございます。ボランティア活動が布施になるならやっていきます
持戒とは十善戒と考えてもいいですか?
また、貪欲や怒りや愚痴との闘いとは即ち煩悩を抑えることだと思います!だから、私たちには煩悩の他に、仏性などの菩提心があると信じます!私は!事実、私は40年間の六度万行で煩悩が3パーセントまで減少して、今があります!きっと、天上界より上に行けますよね!
善行によって幸福になれるのなら、何のために他力の信心があるのでしょうか?
これらは全て自力であって煩悩具足の我々にとって難しいことです。彌陀の救いによって、このようなことができるようになると考える方が筋が通っていると思うのですが… 。?