Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
0:53で、字幕に「通勤快速秋葉原行き」と表示が出ていますが、正しくは「区間快速秋葉原行き」でした。お詫びして訂正します。
それより都知事が盛んにほざくテレワーク。だがやはり無理があるんだね。
ものすごく重要な動画だと思います。一方、首都圏と地方の感染率を考えると、結局コロナ問題は夜の街の問題で、通勤や電車が問題の本筋では無いことがよく分かりますね。
ちなみに、動画に出てくる西鉄電車の朝ラッシュ時利用者数は、前年比17%減らしいです。
感染抑制に何が意味あって何が意味ないのかのコメントは控えさせていただきますが、西鉄の混雑が、17%減でこの状況だとすると、コロナ前は相当な混雑だったのですね。
@@都市鉄研究会 市営地下鉄は、そんなに変わらないですが西鉄大牟田線に関しては、コロナ前の混雑は本当に凄かったですよ
首都圏より地方の方が混むようになったという切り口はなかなか新鮮ですね。東京23区在住ですが職業柄最も在宅勤務に適した職種であることもあり、外回りは週1未満で基本在宅になっていて、今年末からは地方移住プログラムもスタートして、身近にもこれを利用して地元に帰った上司がいます。
地方移住プログラムなんてものがあるのですね。かなり先進的な企業ですね。まあ、そこまでの企業は少ないにしろ、単身赴任の解除を行なっている企業もあったりと、今までとは異なる動きが出ているのは事実なようです。
福岡都市圏の場合は、郊外方面の高速道路の整備が遅れ、宗像のように博多から距離があるにも関わらず自動車専用道路空白地帯であることも少なくないこともあげられる。宗像から福岡市内に車で行くよりも電車で行った方が早いのは確実ですから。
地方都市圏特に福岡・新潟・広島・仙台などは、一つの市の中心部に集まりやすい一極集中型ですよね。例えば大阪にしても混む事は事実ですが、京阪神で分散されますし企業数の多い大阪市内でも分散があります。
東京が地方より空いているのは、東京と地方じゃ目的地となる市街の数が違うからとか、本数や種別が何たらだからとか言っている人がいますが、この動画は「東京は客が激減しているのに地方は変わってない」ということを伝えるものなので、的外れです大変貴重な動画をありがとうございます
コメントありがとうございます。その通りで、細かい部分の違いを挙げればキリがないのですが、首都圏の乗客数の減少幅が大きく、地方都市圏の減少幅は小さいということがお分かりいただければと思います。もっとも、地元の方から見れば地方都市圏のこの混雑も以前よりは緩和されているそうですが。
そもそも「混雑している=優れている」「空いている=劣っている」って考え方がアウト。何だか「混雑している電車で通勤している人が偉い」みたいな風潮。苦労を背負ってでもしたがる、日本人。
むしろ逆で、地方では首都圏ほど在宅勤務などの取り組みが進んでいないという話では
恐らくですが都市鉄研究会さんは満員電車撮影を趣味としており、特に自分の立場を持たず集めたデータをもとに事実を述べただけなのではないかと
福岡は、仕事はプライベート、皆向かう場所がJRなら博多駅、西鉄なら福岡天神駅のみに集中するからです。他の地方都市もそうでしょうが、東京や大阪などと違い、沢山の都会があるわけでもなく、向かう場所が分散されませんからね。。
中心があってそこに人が集まる構造なのは一部の都市だけ東京や大阪もその範疇その中心の数が多いか少ないかが違う都心に人が集まる都市はせいぜい札幌、仙台くらいまでで、それ以下は郊外分散型だからシャッター街が全国に広がっていて中心街が寂れていっていることがほとんどの地方都市の課題
関西圏は神戸大阪と2方向に分散するからどう見ても通勤に不向きな223系でも運びきれるのかな?
首都圏でも、郊外方向の通勤路線は今まで通り混んでいる印象です。(郊外方向通勤者の体感で)テレワークにできない工場への通勤客、高校・大学への通学客があまり減っていないのからですかね
首都圏でもそういう面もあるかもしれませんね。
日中の電車内混雑の比較も面白いかもしれません。
東京は大手企業本社で総務等内勤職が多くテレワークする余裕も理由もある札仙広福は企業の営業所&地方中小企業で、営業職中心でテレワークの必要なかったりテレワークの余地が無い企業が多いこういう事もあると思う。中小企業の本社や拠点が多い、江東区や墨田区の総武線や東西線新宿線ならかなり混雑してると思う
やはりテレワークにも無理がある。
実際にラッシュ時の電車を利用してみても、遠方からの通勤客がかなり減ったように思います。動画で観た感じでも、混雑は昨年の5〜7割程度という印象です。しかし、地方都市圏の方が見応えがあるとは思いませんでした...
他の方の書き込みによると、西鉄で17%減とのことなので、やはり落ち込み方は首都圏の方が大きいようですね。
それより福岡の車両がレトロなとこが驚いたw
たまたまこの動画のために選定した列車がレトロだっただけで、下記の動画の通り新しい車両もあります。ruclips.net/video/Q3yZjb9BHls/видео.html
5000形
よく故障してますが、車庫まで走って代走に乗り換えさせればOK、という西鉄クオリティで乗り切ってますw齢45歳くらいが多いですね…
東京でもテレワークが出来るのは大企業のごく一部の職種のみ。従って東京でもテレワークなんかそう簡単に進まないし、地方なら寧ろテレワークに向いてない。
数年前に新宿三丁目から赤坂見附まで丸の内線乗ってたがこんな空いてるのか。あと京都住んでた時に朝の四条から梅田はえぐいくらい混んでた。
札幌は東豊線より南北線、東西線の方が断然混雑してる
首都圏以外は全て「格下」の地方都市圏という概念、正直あまり好きではありませんね~。
これなのですが以前、テレワークの普及率を調べたところ1位東京、2位神奈川、3位千葉となっていて関東圏でテレワークがより普及していることが分かるデータになっていたのでそれが影響してると思います関東ではテレワークの普及が遅れている埼玉を主な沿線とする東部や西武が他の関東私鉄に比べ利用の落ちが低いこと関西大手私鉄の利用の落ちが関東に比べ低いことからもこの説に説得力を持たせていると勝手に思っています
西武はホテルでの損失が大きいから業績は他の私鉄より苦しいらしい
@@hasinomoto そうなんですか!
0:53の八潮発車時点のつくばエクスプレスや3:55の四ツ谷発車時点の丸の内線を見ていると、関西私鉄の中でも「空いている」部類とされる羽衣発車時点の南海本線よりも空いているように見えますね。しかし、南海電車の混雑も福岡の地下鉄空港線や新潟の信越線よりは空いているように思いました。コロナの影響で通勤需要が大きく変化した去年の混雑率ランキングで、福岡や新潟といった地方の路線が全国ワースト10に食い込むか気になります。
9時台とか、10時台も首都圏は特に私鉄優等列車は混むのと、金曜日とかは混むので、時差勤務や在宅勤務が定着しているだけではないですか。今までのように出社時間で遅いとかグダグダ言われることは無くなりました。残業も大変だなとはあまり思われなくなりましたよ。出来ないと言ってるのは中年以上のアナログ世代。しかも若手は平気で在宅勤務をやっていてどこか多分アナログ世代を馬鹿にしていて、残念なことに溝が結構深いです。
間隔が妙に長いから逃したら遅刻になってたりするからちょっとでも良いから本数増やしてほしいです( ´•̥-•̥` )(東京から新潟に来た人)
地方都市圏の混雑にびっくり😮
関東の押し屋を地方に…という感じですね!
中スッカスカ。首都圏と福岡をいったり来たりの生活ですが福岡のラッシュ時は全く奥に詰めてくれない。中はスカスカ。首都圏でこれやったら殴られるレベルです。それでもってラッシュが酷い、座れない座れないですからまったく理解できません。中はスッカスカなのに全然詰めない。そんなに人とくっつきたいんですかね。このご時世ね。
福岡はビジネスバカップルと老害が多いからしょうがない
関西の新快速がラッシュでも運べるのはみんな奥まで詰めるからかな?もし新快速で地方みたいに皆がドアに集まって奥に詰めなかったらロング改造されていたかも?
コロナ禍で最近関西に行っていないけど以前乗った時はラッシュ時でも奥に詰めてくれていた印象。少なくとも九州よりは確実に奥に詰めてくれていた。JR九州はドアの地蔵があまりに多いのでついにブチ切れたのか813系の一部から座席を取っ払ってしまった。オタだから不評だがTwitterみていると座席撤去の効果は絶大の様だ。おまけに日中の着席率も上がり荷物での座席占有も減っている。
メトロの東西線は相変わらずだよ
新潟に関しては普通しか無く車両も高速運転は無理広島も呉線しか快速は無く山陽線は土日祝しか無い札幌も地下鉄はあるがJR北海道もコロナ禍で経営が大変だと思います。
福岡は首都圏と違って車両が短いと思います。乗ってる時間も短いですけど。
せいぜい前原ぐらいまでで30分乗ったら長い方ですからね。
山口・広島の山陽本線大減便区間は⁉️
みんな電車すきだなぁ
首都圏以外のJRで最も混む路線は高崎線だと思います。特に宮原→大宮は地方都市圏にもかかわらず混雑率が191%と全国でも高い方ですね。それだけでなく高崎線は郊外への通勤、通学客も他の路線に比べ多いので、朝のラッシュ時は上下線ともにかなり混んでいます。
その割には西鉄は古い車両が多く本数は減ってきているJR九州も快速しか無いからね東京と福岡ではかなりの差がある福岡市営地下鉄も古い車両が多い。
福岡市地下鉄は2,3年後から全車置き換えが始まるよ
@@n_n2597 七隈線が博多まで繋がるから新車は投入するが。
@@ryosukematsuo1489 地下鉄よりは問題はJR九州と西鉄だが。
@@ryosukematsuo1489 いやいやそうでも無いがどちらも経営が悪い。
@@ナックル星人 七隈線の3000A系はそうだが、自分が言ってるのは空港線、箱崎線の1000N系のことです。1000N系は2年後から全編成新車両に置き換えられることが決まってます
広島のラッシュも凄いと思いましたが、1両あたりの長さが10mくらいに見えました。2両編成で大混雑の西鉄貝塚線の混雑を思い出しました。
広島のアストラムラインは、新交通システムなので、他とはシステムが異なるので。とは言え、2分30秒おきに次々と列車が来るのは圧巻でした。
可部線の混雑とかはものすごいですね。
コロナ禍で満員電車はうつらないかと…。
03:17挟まってるやん
そうですね。
西鉄はこれで減便減車してるからね…それと福岡の社畜は我慢自慢が特に好きな人多いと思う福岡支社だけ終電帰り自慢や定時帰り叩きがやけに盛んな印象
地方都市の電車中まだ詰めれるだろ笑なんでドアに寄ろうとする
首都圏の車両見てても車内中央はまだスカスカに見えるけどね。そんな首都圏と地方で変わらんね。
新潟中の方スッカスカじゃんwww
まあ、それに匹敵するくらいかそれ以上に丸ノ内線やTXの車内がスカスカだというのが、今回の動画のテーマです。
@@都市鉄研究会 混雑がヘボいというより、「もっと車内に詰めれるやん」という意味じゃないのでしょうか?
今使ってるけど、この動画の撮影時間が少し遅いからっていうのもあるかも、7:30亀田発新潟行きは中の方もぎゅうぎゅうでも、ドアの際開閉だったり1〜3ぴ分の遅延が発生したりする...
反対です www...
0:53で、字幕に「通勤快速秋葉原行き」と表示が出ていますが、正しくは「区間快速秋葉原行き」でした。お詫びして訂正します。
それより都知事が盛んにほざくテレワーク。だがやはり無理があるんだね。
ものすごく重要な動画だと思います。
一方、首都圏と地方の感染率を考えると、結局コロナ問題は夜の街の問題で、通勤や電車が問題の本筋では無いことがよく分かりますね。
ちなみに、動画に出てくる西鉄電車の朝ラッシュ時利用者数は、前年比17%減らしいです。
感染抑制に何が意味あって何が意味ないのかのコメントは控えさせていただきますが、西鉄の混雑が、17%減でこの状況だとすると、コロナ前は相当な混雑だったのですね。
@@都市鉄研究会 市営地下鉄は、そんなに変わらないですが西鉄大牟田線に関しては、コロナ前の混雑は本当に凄かったですよ
首都圏より地方の方が混むようになったという切り口はなかなか新鮮ですね。
東京23区在住ですが職業柄最も在宅勤務に適した職種であることもあり、外回りは週1未満で基本在宅になっていて、
今年末からは地方移住プログラムもスタートして、身近にもこれを利用して地元に帰った上司がいます。
地方移住プログラムなんてものがあるのですね。かなり先進的な企業ですね。
まあ、そこまでの企業は少ないにしろ、単身赴任の解除を行なっている企業もあったりと、今までとは異なる動きが出ているのは事実なようです。
福岡都市圏の場合は、郊外方面の高速道路の整備が遅れ、宗像のように博多から距離があるにも関わらず自動車専用道路空白地帯であることも少なくないこともあげられる。宗像から福岡市内に車で行くよりも電車で行った方が早いのは確実ですから。
地方都市圏特に福岡・新潟・広島・仙台などは、
一つの市の中心部に集まりやすい一極集中型ですよね。
例えば大阪にしても混む事は事実ですが、京阪神で分散されますし
企業数の多い大阪市内でも分散があります。
東京が地方より空いているのは、東京と地方じゃ目的地となる市街の数が違うからとか、本数や種別が何たらだからとか言っている人がいますが、この動画は「東京は客が激減しているのに地方は変わってない」ということを伝えるものなので、的外れです
大変貴重な動画をありがとうございます
コメントありがとうございます。
その通りで、細かい部分の違いを挙げればキリがないのですが、首都圏の乗客数の減少幅が大きく、地方都市圏の減少幅は小さいということがお分かりいただければと思います。
もっとも、地元の方から見れば地方都市圏のこの混雑も以前よりは緩和されているそうですが。
そもそも「混雑している=優れている」「空いている=劣っている」って考え方がアウト。
何だか「混雑している電車で通勤している人が偉い」みたいな風潮。
苦労を背負ってでもしたがる、日本人。
むしろ逆で、地方では首都圏ほど在宅勤務などの取り組みが進んでいないという話では
恐らくですが都市鉄研究会さんは
満員電車撮影を趣味としており、
特に自分の立場を持たず集めたデータをもとに
事実を述べただけなのではないかと
福岡は、仕事はプライベート、皆向かう場所がJRなら博多駅、西鉄なら福岡天神駅のみに集中するからです。他の地方都市もそうでしょうが、東京や大阪などと違い、沢山の都会があるわけでもなく、向かう場所が分散されませんからね。。
中心があってそこに人が集まる構造なのは一部の都市だけ
東京や大阪もその範疇
その中心の数が多いか少ないかが違う
都心に人が集まる都市はせいぜい札幌、仙台くらいまでで、それ以下は郊外分散型
だからシャッター街が全国に広がっていて中心街が寂れていっていることがほとんどの地方都市の課題
関西圏は神戸大阪と2方向に分散するからどう見ても通勤に不向きな223系でも運びきれるのかな?
首都圏でも、郊外方向の通勤路線は今まで通り混んでいる印象です。(郊外方向通勤者の体感で)
テレワークにできない工場への通勤客、高校・大学への通学客があまり減っていないのからですかね
首都圏でもそういう面もあるかもしれませんね。
日中の電車内混雑の比較も面白いかもしれません。
東京は大手企業本社で総務等内勤職が多くテレワークする余裕も理由もある
札仙広福は企業の営業所&地方中小企業で、営業職中心でテレワークの必要なかったりテレワークの余地が無い企業が多い
こういう事もあると思う。
中小企業の本社や拠点が多い、江東区や墨田区の総武線や東西線新宿線ならかなり混雑してると思う
やはりテレワークにも無理がある。
実際にラッシュ時の電車を利用してみても、遠方からの通勤客がかなり減ったように思います。動画で観た感じでも、混雑は昨年の5〜7割程度という印象です。
しかし、地方都市圏の方が見応えがあるとは思いませんでした...
他の方の書き込みによると、西鉄で17%減とのことなので、やはり落ち込み方は首都圏の方が大きいようですね。
それより福岡の車両がレトロなとこが驚いたw
たまたまこの動画のために選定した列車がレトロだっただけで、下記の動画の通り新しい車両もあります。
ruclips.net/video/Q3yZjb9BHls/видео.html
5000形
よく故障してますが、車庫まで走って代走に乗り換えさせればOK、という西鉄クオリティで乗り切ってますw
齢45歳くらいが多いですね…
東京でもテレワークが出来るのは大企業のごく一部の職種のみ。従って東京でもテレワークなんかそう簡単に進まないし、地方なら寧ろテレワークに向いてない。
数年前に新宿三丁目から赤坂見附まで丸の内線乗ってたがこんな空いてるのか。
あと京都住んでた時に朝の四条から梅田はえぐいくらい混んでた。
札幌は東豊線より南北線、東西線の方が断然混雑してる
首都圏以外は全て「格下」の地方都市圏という概念、正直あまり好きではありませんね~。
これなのですが以前、テレワークの普及率を調べたところ
1位東京、2位神奈川、3位千葉となっていて
関東圏でテレワークがより普及していることが
分かるデータになっていたのでそれが影響してると思います
関東ではテレワークの普及が遅れている埼玉を主な沿線とする
東部や西武が他の関東私鉄に比べ利用の落ちが低いこと
関西大手私鉄の利用の落ちが関東に比べ低いことからも
この説に説得力を持たせていると勝手に思っています
西武はホテルでの損失が大きいから業績は他の私鉄より苦しいらしい
@@hasinomoto そうなんですか!
0:53の八潮発車時点のつくばエクスプレスや3:55の四ツ谷発車時点の丸の内線を見ていると、
関西私鉄の中でも「空いている」部類とされる羽衣発車時点の南海本線よりも空いているように見えますね。
しかし、南海電車の混雑も福岡の地下鉄空港線や新潟の信越線よりは空いているように思いました。
コロナの影響で通勤需要が大きく変化した去年の混雑率ランキングで、福岡や新潟といった地方の路線が全国ワースト10に食い込むか気になります。
9時台とか、10時台も首都圏は特に私鉄優等列車は混むのと、金曜日とかは混むので、時差勤務や在宅勤務が定着しているだけではないですか。今までのように出社時間で遅いとかグダグダ言われることは無くなりました。残業も大変だなとはあまり思われなくなりましたよ。出来ないと言ってるのは中年以上のアナログ世代。しかも若手は平気で在宅勤務をやっていてどこか多分アナログ世代を馬鹿にしていて、残念なことに溝が結構深いです。
間隔が妙に長いから逃したら遅刻になってたりするからちょっとでも良いから本数増やしてほしいです( ´•̥-•̥` )(東京から新潟に来た人)
地方都市圏の混雑にびっくり😮
関東の押し屋を地方に…
という感じですね!
中スッカスカ。
首都圏と福岡をいったり来たりの生活ですが福岡のラッシュ時は全く奥に詰めてくれない。
中はスカスカ。
首都圏でこれやったら殴られるレベルです。
それでもってラッシュが酷い、座れない座れないですからまったく理解できません。
中はスッカスカなのに全然詰めない。
そんなに人とくっつきたいんですかね。
このご時世ね。
福岡はビジネスバカップルと老害が多いからしょうがない
関西の新快速がラッシュでも運べるのはみんな奥まで詰めるからかな?もし新快速で地方みたいに皆がドアに集まって奥に詰めなかったらロング改造されていたかも?
コロナ禍で最近関西に行っていないけど以前乗った時はラッシュ時でも奥に詰めてくれていた印象。
少なくとも九州よりは確実に奥に詰めてくれていた。
JR九州はドアの地蔵があまりに多いのでついにブチ切れたのか813系の一部から座席を取っ払ってしまった。
オタだから不評だがTwitterみていると座席撤去の効果は絶大の様だ。
おまけに日中の着席率も上がり荷物での座席占有も減っている。
メトロの東西線は相変わらずだよ
新潟に関しては普通しか無く
車両も高速運転は無理
広島も呉線しか快速は無く
山陽線は土日祝しか無い
札幌も地下鉄はあるが
JR北海道もコロナ禍で経営が
大変だと思います。
福岡は首都圏と違って車両が短いと思います。乗ってる時間も短いですけど。
せいぜい前原ぐらいまでで30分乗ったら長い方ですからね。
山口・広島の山陽本線大減便区間は⁉️
みんな電車すきだなぁ
首都圏以外のJRで最も混む路線は高崎線だと思います。特に宮原→大宮は地方都市圏にもかかわらず混雑率が191%と全国でも高い方ですね。それだけでなく高崎線は郊外への通勤、通学客も他の路線に比べ多いので、朝のラッシュ時は上下線ともにかなり混んでいます。
その割には西鉄は古い車両が多く
本数は減ってきている
JR九州も快速しか無いからね
東京と福岡ではかなりの差がある
福岡市営地下鉄も古い車両が多い。
福岡市地下鉄は2,3年後から全車置き換えが始まるよ
@@n_n2597
七隈線が博多まで繋がるから
新車は投入するが。
@@ryosukematsuo1489
地下鉄よりは問題はJR九州と西鉄だが。
@@ryosukematsuo1489
いやいやそうでも無いが
どちらも経営が悪い。
@@ナックル星人
七隈線の3000A系はそうだが、自分が言ってるのは空港線、箱崎線の1000N系のことです。1000N系は2年後から全編成新車両に置き換えられることが決まってます
広島のラッシュも凄いと思いましたが、1両あたりの長さが10mくらいに見えました。2両編成で大混雑の西鉄貝塚線の混雑を思い出しました。
広島のアストラムラインは、新交通システムなので、他とはシステムが異なるので。
とは言え、2分30秒おきに次々と列車が来るのは圧巻でした。
可部線の混雑とかはものすごいですね。
コロナ禍で満員電車は
うつらないかと…。
03:17挟まってるやん
そうですね。
西鉄はこれで減便減車してるからね…
それと福岡の社畜は我慢自慢が特に好きな人多いと思う
福岡支社だけ終電帰り自慢や定時帰り叩きがやけに盛んな印象
地方都市の電車中まだ詰めれるだろ笑
なんでドアに寄ろうとする
首都圏の車両見てても車内中央はまだスカスカに見えるけどね。そんな首都圏と地方で変わらんね。
新潟中の方スッカスカじゃんwww
まあ、それに匹敵するくらいかそれ以上に丸ノ内線やTXの車内がスカスカだというのが、今回の動画のテーマです。
@@都市鉄研究会 混雑がヘボいというより、「もっと車内に詰めれるやん」という意味じゃないのでしょうか?
今使ってるけど、この動画の撮影時間が少し遅いからっていうのもあるかも、7:30亀田発新潟行きは中の方もぎゅうぎゅうでも、ドアの際開閉だったり1〜3ぴ分の遅延が発生したりする...
反対です www...