Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
現在青○学院通ってますが自分以外で一般勢に1人も遭遇しておらず内部生か推薦ばかりです。出身地は東京、神奈川ばかりです。
すげえ証言ですね
2022年度は青◯は一般選抜で59.5%入ってるんですけどね明治、立教は非公表ですからそれを除けばMARCHの中ではトップですよ50%切ってる学部は法、社会情報、地球社会共生、コミュニティ人間科だけですし、経済に至って563の388で69%ありますよ
一般率6割のはずなんだけどな推薦多めの学部とか?
経営、経済は内部生多いと聞きましたが、内部だらけのところには行きたくないですね
今やマーチも早慶も関東のローカル私大だからな笑
都立国際は典型的な私大文系に特化した高校ですね。女子が多くて華やかな雰囲気だと思う。自分が東京生まれなら、行きたい高校だった。
東京都立国際高校は英語等の外国語を中心に勉強する学校なので、学んだことを生かして国際学部がある大学を中心に進学しています。
コンテストとかで凄く活躍しているイメージ、プレゼンとか凄く上手い。将来成功するタイプの子がいっぱいいる
ノーベル賞の件ですが、受賞者の高校卒業時点ではまだ「東大行くなら中高一貫行ってナンボ」な時代じゃないからですよ。あと何十年後に日本に未だ科学力があるとすれば、ノーベル賞受賞者に灘、開成、筑駒がどんどん出てくると思いますよ。
戦前も生誕地(本籍地)ガチャがあったんですよね。東京で生まれる、本籍地がある人は、召集令状を受け取っても恐ろしく戦死・戦病死率が高い戦地に行ってない(そういう師団に配置されていない)んですよね。何年か、何十年かすると、そういうベクトルに進んでしまうんですよ。残念だけどね。ルールとか、仕組みをしっかり知っておくことが自分や自分の子供を守ることになるんだと真剣に思ってます。
夏目漱石が本籍地を東京から北海道に移したのは徴兵逃れのためだったといわれている…
東京第1師団は激戦地レイテ島送りでしたよ。第1師団が2・26事件に参加したことへの、一種の懲罰措置だったともささやかれてますけど。
@@tsushima0527 祖父の実父が、1910年頃に第一師団に所属していた模様。1911年の朝日新聞に憲兵中尉に任官されたという記事が見つかる。しかし、本籍は東京ではなく別の県だったような。30年代の初めに退役したからクワバラクワバラ。
徒然草では「せいぜい四十に足らないくらいで逝くのが見苦しくないでしょう」と言っています。 年を取ると、そういう気分もよく分かるようになります。
後半の山内さんの仰ってることには大いに賛同します。
親ガチャ & 生誕地ガチャで決まる若者の未来…その通りです。もう学歴では 無理はできない。マイルドヤンキーを中心に、地元の人的資本に頼って生きる時代です
国民統合、人類統合には夢がいるんですよね……大学受験に夢が抱けなくなっている
海外の大学は博士課程から行けばいいと思う。学費も学部みたいに高くないし、所謂世界大学ランキングというのは大学院での研究レベルでの話でしかないから。
「メンタルが引退に向かってる」 分かるわー。これまでを振り返った時、オレの人生、他人との競争しかしてこなかった、他人との比較と言う他人基準の土俵の上でしか生きてこなかった、って思うと、もんのすごく虚しくなるんですよね。しょうもな ってね。
普通にキングカレッジやインペリアルとかバグレベルでしょ。ブラウンやジョージアテック(IVYプラス)等の普通にTOPクラスに受かる(東大並み)に合計15名程度合格しています。やはり国際系は強いですし、都立ならこれからの学生さんは授業料無料になっていくので、他の経験にお金をかけられるので良いかと。むしろ個人としてはこちらのお寺巡り?も興味があるので、またお話ししていただきたいです。
自分の知り合いは通信制の相生学院高校からトロント大学行ったね。
自分も都立出身なので、少しは都立の実情を知っているつもりだが、国際あたりでも東洋を受験しておきたいと思う生徒はいると思う。東洋に多数合格しているのは、多数受験していると言うことではないか?東洋の国際学部は出来て間もないが、中身が評価されているのかもしれない。
理系はかなり弱いですよ。2割くらいしかいません。でも、IBが強いので、オックスフォードが出てもおかしくないです。まあ、上智は言うまでもないですが、今年は強めだったんじゃないですかね
受験産業が勝手に貼り付ける偏差値などという民間数値に関係なく、東洋大学には井上円了先生の思想を受け継がんとする学生が集まってほしい。
フワちゃんとバービーですね。志しはいいんだけど、哲学は四年で学び切れるのかが疑問点
山内先生が言いたいのは、例えばいま日経夕刊こころの玉手箱で連載されている赤浦徹さん(インキュベイトファンド代表パートナー)みたいな人のことを言いたいんじゃあないんでしょうか?赤浦さんは東海大学工学部卒で、いわゆる旧帝大でも早慶上理でもMARCHでも日東専駒でもない。大東亜帝国グループです。まあ日経はちゃんと連載してますけど。
良寛さんの話、素晴らしいです!
東洋は、前期、共テも一般も全て英検準1級レベル以上で英語が満点もらえる。故に、英語外部資格を持っている子が合格し易い。そして、英語外部資格を持っている子が多い国際高校からは、日東駒専の中では東洋を1番沢山受験し、1番沢山合格するのはある意味必然。裏を返せば、英語外部の利用範囲が1番狭い、日大への合格者が1番少ないのも必然。
ホラン千秋や不適切にもほどがあるのスケ番役の人が行ってた高校だな。
気になったのは、ノーベル賞の受賞者に東京の高校出身者は一人、それに灘高出身者も一人なこと。ノーベル賞級の才能があっても、皆医学部に行ってしまっているんじゃないか、何も医者が特別の能力を持った学力超優秀者でなくてもよい、と思うのだが..........
国民(親)の民度が低いから、「医学部」という単語しか記憶に残らない思考停止なんですよ。
ノーベル賞は、地方の元旧制中学の高校の出身者が多いと思います。東京はあまりおお化けしない
奈良・吉野の西行庵も良いです。気軽に行けない所が、これまた良いのですが、神様に呼ばれた人しかたどり着けない天川村も良いです。
「海外大学」 「何処」か 進学先内訳が重要では 「学費」は 「給付奨学金」か「自費」か 保護者の年間収入は等の 分析が必要では かかる場合、 「バイリンガル」は必須と、「セミリンガル ? 」はダメと 要は「母国語」の基礎、活用出来ねば 「アウト」と「限界集落」話題に 「一応 地方高校出身」としては、 例えば、「ブロック」ない 貴見を伺いたい
いきなりじゅそうけんさんが出た🐻
一言で言うと、戦前回帰なんですかね?。MARCH関関同立なんて戦前から戦後の高度経済成長までは、富裕層が行く大学群でしたし。
キャンディーズが解散した年のお生まれですか。お若いじゃないですか。と来月還暦を迎えるオラは思うぬ。
まだまだ若いですよ〜でもやりたい事をやるやめたい時にやめる人生は幸せですね山内先生ism共感しかないです首都圏郊外住み中小企業夫のパート主婦50才より😅
私大バブルの時代は海外大学の日本校が全落ちした子の受け皿になってたな😅
格差固定でない国があるなら教えてほしい。
福島学院大学は、どうなんでしょう?出身が福島市なんですが私が高校生の時はありませんでした。学生たちが生き生きしてればいいのですが。
阿武隈急行乗って観てくれば?🫣
どうせだめマインドの連中とはいっしょに仕事したくねえなあ・・・。
都立国際高校の平均〜平均より下の下位層の学力レベルが東洋レベルという事なのかも知れませんね。それにしても、国際系の高校の主な進学先が東洋大なのは、私もビックリしました。
主な「進学先」ではないですよ。すべり止めで合格したのも「合格数」に入るから。入学したかどうかわからない。それに東洋より海外大学の方が多いですよ。
東洋大学に50人合格したって実際の入学者は一桁でしょ・・滑り止めで受けたら大半は合格するから合格者数が多いだけです・・
MARCH未満では一番優先度が高い
全然、行く人いませんよ。でも校風からして遊びすぎて中学時代より学力が右肩下がりになる人は行く感じです
少なくともより良い生活をするためには勉強して評価の高い大学に入ることは、間違っていません。
神奈川の外語短大付属も続いていたらこんな感じだったのかな
学歴より特上の美男女の方が良い。
美貌一本だけで世の中わたれるほどのレベルの人は一握りでしょう
@@ぴろし-v6k 性別関係なく器量は並レベルで愛嬌があるのが最もモテる
玉○大学?
現在青○学院通ってますが自分以外で一般勢に1人も遭遇しておらず内部生か推薦ばかりです。出身地は東京、神奈川ばかりです。
すげえ証言ですね
2022年度は青◯は一般選抜で59.5%入ってるんですけどね
明治、立教は非公表ですからそれを除けばMARCHの中ではトップですよ
50%切ってる学部は法、社会情報、地球社会共生、コミュニティ人間科だけですし、経済に至って563の388で69%ありますよ
一般率6割のはずなんだけどな
推薦多めの学部とか?
経営、経済は内部生多いと聞きましたが、
内部だらけのところには行きたくないですね
今やマーチも早慶も関東のローカル私大だからな笑
都立国際は典型的な私大文系に特化した高校ですね。
女子が多くて華やかな雰囲気だと思う。
自分が東京生まれなら、行きたい高校だった。
東京都立国際高校は英語等の外国語を中心に勉強する学校なので、学んだことを生かして国際学部がある大学を中心に進学しています。
コンテストとかで凄く活躍しているイメージ、プレゼンとか凄く上手い。将来成功するタイプの子がいっぱいいる
ノーベル賞の件ですが、受賞者の高校卒業時点ではまだ「東大行くなら中高一貫行ってナンボ」な時代じゃないからですよ。
あと何十年後に日本に未だ科学力があるとすれば、ノーベル賞受賞者に灘、開成、筑駒がどんどん出てくると思いますよ。
戦前も生誕地(本籍地)ガチャがあったんですよね。
東京で生まれる、本籍地がある人は、召集令状を受け取っても恐ろしく戦死・戦病死率が高い戦地に行ってない(そういう師団に配置されていない)んですよね。
何年か、何十年かすると、そういうベクトルに進んでしまうんですよ。
残念だけどね。ルールとか、仕組みをしっかり知っておくことが自分や自分の子供を守ることになるんだと真剣に思ってます。
夏目漱石が本籍地を東京から北海道に移したのは徴兵逃れのためだったといわれている…
東京第1師団は激戦地レイテ島送りでしたよ。第1師団が2・26事件に参加したことへの、一種の懲罰措置だったともささやかれてますけど。
@@tsushima0527
祖父の実父が、1910年頃に第一師団に所属していた模様。1911年の朝日新聞に憲兵中尉に任官されたという記事が見つかる。しかし、本籍は東京ではなく別の県だったような。
30年代の初めに退役したからクワバラクワバラ。
徒然草では「せいぜい四十に足らないくらいで逝くのが見苦しくないでしょう」と言っています。 年を取ると、そういう気分もよく分かるようになります。
後半の山内さんの仰ってることには大いに賛同します。
親ガチャ & 生誕地ガチャで決まる若者の未来…
その通りです。
もう学歴では 無理はできない。
マイルドヤンキーを中心に、地元の人的資本に頼って生きる時代です
国民統合、人類統合には夢がいるんですよね……大学受験に夢が抱けなくなっている
海外の大学は博士課程から行けばいいと思う。学費も学部みたいに高くないし、所謂世界大学ランキングというのは大学院での研究レベルでの話でしかないから。
「メンタルが引退に向かってる」 分かるわー。
これまでを振り返った時、オレの人生、他人との競争しかしてこなかった、他人との比較と言う他人基準の土俵の上でしか生きてこなかった、って思うと、もんのすごく虚しくなるんですよね。しょうもな ってね。
普通にキングカレッジやインペリアルとかバグレベルでしょ。ブラウンやジョージアテック(IVYプラス)等の普通にTOPクラスに受かる(東大並み)に合計15名程度合格しています。
やはり国際系は強いですし、都立ならこれからの学生さんは授業料無料になっていくので、他の経験にお金をかけられるので良いかと。
むしろ個人としてはこちらのお寺巡り?も興味があるので、またお話ししていただきたいです。
自分の知り合いは通信制の相生学院高校からトロント大学行ったね。
自分も都立出身なので、少しは都立の実情を知っているつもりだが、国際あたりでも東洋を受験しておきたいと思う生徒はいると思う。東洋に多数合格しているのは、多数受験していると言うことではないか?東洋の国際学部は出来て間もないが、中身が評価されているのかもしれない。
理系はかなり弱いですよ。2割くらいしかいません。でも、IBが強いので、オックスフォードが出てもおかしくないです。まあ、上智は言うまでもないですが、今年は強めだったんじゃないですかね
受験産業が勝手に貼り付ける偏差値などという民間数値に関係なく、東洋大学には井上円了先生の思想を受け継がんとする学生が集まってほしい。
フワちゃんとバービーですね。
志しはいいんだけど、哲学は四年で学び切れるのかが疑問点
山内先生が言いたいのは、例えばいま日経夕刊こころの玉手箱で連載されている赤浦徹さん(インキュベイトファンド代表パートナー)みたいな人のことを言いたいんじゃあないんでしょうか?赤浦さんは東海大学工学部卒で、いわゆる旧帝大でも早慶上理でもMARCHでも日東専駒でもない。大東亜帝国グループです。まあ日経はちゃんと連載してますけど。
良寛さんの話、素晴らしいです!
東洋は、前期、共テも一般も全て英検準1級レベル以上で英語が満点もらえる。故に、英語外部資格を持っている子が合格し易い。
そして、英語外部資格を持っている子が多い国際高校からは、日東駒専の中では東洋を1番沢山受験し、1番沢山合格するのはある意味必然。
裏を返せば、英語外部の利用範囲が1番狭い、日大への合格者が1番少ないのも必然。
ホラン千秋や不適切にもほどがあるのスケ番役の人が行ってた高校だな。
気になったのは、ノーベル賞の受賞者に東京の高校出身者は一人、それに灘高出身者も一人なこと。ノーベル賞級の才能があっても、皆医学部に行ってしまっているんじゃないか、何も医者が特別の能力を持った学力超優秀者でなくてもよい、と思うのだが..........
国民(親)の民度が低いから、「医学部」という単語しか記憶に残らない思考停止なんですよ。
ノーベル賞は、地方の元旧制中学の高校の出身者が多いと思います。東京はあまりおお化けしない
奈良・吉野の西行庵も良いです。気軽に行けない所が、これまた良いのですが、神様に呼ばれた人しかたどり着けない天川村も良いです。
「海外大学」
「何処」か 進学先内訳が重要では
「学費」は 「給付奨学金」か「自費」か 保護者の年間収入は
等の 分析が必要では かかる場合、
「バイリンガル」は必須と、「セミリンガル ? 」はダメと
要は「母国語」の基礎、活用出来ねば 「アウト」と
「限界集落」話題に
「一応 地方高校出身」としては、
例えば、「ブロック」ない
貴見を伺いたい
いきなりじゅそうけんさんが出た🐻
一言で言うと、戦前回帰なんですかね?。MARCH関関同立なんて戦前から戦後の高度経済成長までは、富裕層が行く大学群でしたし。
キャンディーズが解散した年のお生まれですか。お若いじゃないですか。
と来月還暦を迎えるオラは思うぬ。
まだまだ若いですよ〜
でもやりたい事をやるやめたい時にやめる人生は幸せですね
山内先生ism共感しかないです
首都圏郊外住み中小企業夫のパート主婦50才より😅
私大バブルの時代は海外大学の日本校が全落ちした子の受け皿になってたな😅
格差固定でない国があるなら教えてほしい。
福島学院大学は、どうなんでしょう?
出身が福島市なんですが私が高校生の時はありませんでした。
学生たちが生き生きしてればいいのですが。
阿武隈急行乗って
観てくれば?🫣
どうせだめマインドの連中とはいっしょに仕事したくねえなあ・・・。
都立国際高校の
平均〜平均より下の
下位層の学力レベルが
東洋レベルという事なのかも知れませんね。
それにしても、国際系の高校の主な進学先が東洋大なのは、私もビックリしました。
主な「進学先」ではないですよ。すべり止めで合格したのも「合格数」に入るから。入学したかどうかわからない。それに東洋より海外大学の方が多いですよ。
東洋大学に50人合格したって
実際の入学者は一桁でしょ・・
滑り止めで受けたら大半は合格するから合格者数が多いだけです・・
MARCH未満では一番優先度が高い
全然、行く人いませんよ。でも校風からして遊びすぎて中学時代より学力が右肩下がりになる人は行く感じです
少なくともより良い生活をするためには勉強して評価の高い大学に入ることは、間違っていません。
神奈川の外語短大付属も続いていたらこんな感じだったのかな
学歴より特上の美男女の方が良い。
美貌一本だけで世の中わたれるほどのレベルの人は一握りでしょう
@@ぴろし-v6k 性別関係なく器量は並レベルで愛嬌があるのが最もモテる
玉○大学?