ないごて!?JR谷山駅近くの交差点に「不可解な矢印信号」青信号と何が違う?なぜ設置した?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 15 апр 2024
  • 身近な疑問の解決を目指す「ないごて!?」。今回のテーマは「不可解な複数の矢印信号」です。JR谷山駅の近くにある交差点では、左・前・右の3方向同時に点灯する矢印信号があります。通常の青信号と一体何が違うのかなど、疑問の声があがっています。そしてなぜ設置したのか。現場を取材してきました。(詳しくは動画をご覧ください)
    (KYT news every.かごしま 4月16日(火)OA)
    この動画の記事を読む>
    news.ntv.co.jp/n/kyt/category...

Комментарии • 287

  • @kaitochannel1598
    @kaitochannel1598 Месяц назад +8

    長崎県民です。
    長崎駅近くの宝町交差点でも同様の三方向の信号機があります。長崎駅方面の道路に設置されています。しかし、こちらは黄色に変わった瞬間に三方向の矢印が点灯して、一度止まる必要がないのでスムーズです。ただ慣れてる方は「黄色に変わったタイミングでノンブレーキ」でいくのに対し、慣れてない方は「矢印を見落としてブレーキをかける」ので後続車が追突しかけることがあります。
    また、長崎駅方面からの対向右折車は右折レーンがない上に、信号が赤に変わるので交差点内に取り残され、おまけに路面電車の軌道もあるので初めてだとパニックになるかもしれません。
    是非気になる方は来てみてください😂

  • @stoic6086
    @stoic6086 Месяц назад +15

    なるほど。
    右折したい時、対向車線は赤に切り替わったのにこっちは青のままだと気づかない時あるもんな。

  • @sakamig
    @sakamig Месяц назад +13

    今は無くなりましたし、3方向はなく2方向(直進と右折の丁字路)だけでしたが、地元にもありましたね。

  • @takefchannel8203
    @takefchannel8203 Месяц назад +14

    甲府の県民文化ホール北交差点の信号機も赤なのに全部矢印出てましたね✨

  • @wom481
    @wom481 Месяц назад +54

    警察庁は時差式信号機についての通達「警察庁丁規発第51号」において時差式を実施する場合、
    十字路交差点で青信号延長の手段として三方向矢印を現示することは青信号と同じ意味であり運転者の混乱を招きやすいので行わないこと。
    としていますが、個人的には対向車が赤信号停車をしていると実感できる三方向矢印を推したいと思います。
    しかしながら、一旦赤信号にしてからの矢印現示は追突事故の誘発を招くため危ないと感じます。

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk Месяц назад +11

      出すなら出すで最初で矢印を出すべき

    • @wom481
      @wom481 Месяц назад +14

      @@sugisinfkk そう、黄色現示と同時に出してくれないと、赤信号で停車した車に矢印を見て進行してくる車が追突する。

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk Месяц назад +7

      @@wom481
      やることなすことすべて中途半端
      (貴方様には同感)

    • @user-oq6do1nn1g
      @user-oq6do1nn1g Месяц назад +7

      広島では時差式用の3連矢印は当たり前だが
      この交差点はなぜ1度赤にするのか謎なんだが

    • @wom481
      @wom481 Месяц назад +5

      @@user-oq6do1nn1g ニュースによれば対向(3方向矢印が無い方向)から信号なし一時停止のある道路への右折時間を確保するためらしいです。いっそのこと対向からの右折禁止にして、3方向矢印は黄色現示と同時に出してほしいですよね。

  • @ITAMI3201
    @ITAMI3201 Месяц назад +7

    三重県では、黄色変わり同時に←↑矢印が点灯され、赤色同時に→矢印が点灯され、横からの信号は動画の同様、前方の赤に変わってから3秒後に←矢印が表示するようになっています。後の流れは同じです。

  • @Aoyama758
    @Aoyama758 Месяц назад +7

    名古屋市内では30年以上前から比較的大きな交差点に設置され始めて現在では右左折帯含めて片側5車線位の大きな交差点にはこの様な所も増えていますが普通の点灯サイクルで動いており、こんなに短いサイクルでは動いていません。赤点灯の青矢印信号の利点は・右左折・直進矢印の時のその先に有る歩行者信号は赤なので歩行者を含め、全てが信号に従っていれば歩行者巻き込み等の事故が起きにくい利点が有りますが、運転者が慣れる迄は戸惑いも有ると思います。・・都道府県単位では無く、国のフォーマットで信号のシステムを構築して頂きたいと思います。

  • @reogoda2812
    @reogoda2812 Месяц назад +14

    栃木県宇都宮市と鹿沼市にも一旦赤になってから矢印が付く信号あります。

    • @cell6722
      @cell6722 Месяц назад +1

      群馬人の俺、出張で通った道がこれだったわ。黄色になって止まってたら、後ろからクラクション鳴らされて、?だった。
      この動画の説明聞いたところで、別に青のままでいい気がする。変に弄らなくても譲ってくれる人はそれなりにいる。

  • @user-uj6xj6su3p
    @user-uj6xj6su3p Месяц назад +2

    交差点で快適に行けるように、色々と工夫があるってことですね

  • @user-kp7pm9vr2b
    @user-kp7pm9vr2b Месяц назад +43

    信号機の設定って管轄の警察?が行うって聞いたけど、ハッキリ言わせてもらうと何も考えないで設定したんじゃないかと思う信号機が多々ある
    極端に短すぎたり本来、優先するべき側の信号機の青が短かったり、夜間式にするべき場所が時差式だったり早く変わったり…
    安全は大事だと思うけど、設置だけするんじゃなくて一度、地元住民の意見を尊重してタイミングの設定とか構造とかを考えてもらいたい!
    警察?の皆さん!
    是非、対応を考えていただければと思います。

    • @type3bis
      @type3bis Месяц назад +5

      信号機を管轄しているのは公安委員会で多くは警察に委任の形をとっています。
      従って、公安委員会に要望を出すと交通量調査を行った上で調整してくれるかもしれません。
      警察OBが役員をしている自治会から要望を出すと通る可能性大(個人の感想です)

    • @user-ze8qr9it4q
      @user-ze8qr9it4q Месяц назад +2

      なにも考えてるわけない
      テキトーに決まってんだろ

    • @ssf4442
      @ssf4442 Месяц назад +7

      設置したときの交通量とかを考慮して決めてますよ。
      もし時代変化で交通量が変わって不便になってるというなら、管轄の交通安全課とか警察HPの要望出すところに出すと意外と調査して変更してくれたりするんだけどね。
      いちいち全国各地の交差点を監視するのは限界あるのだから尊重とかいうなら少しぐらい自分で調べたらどうかね。

    • @user-uy3lx5nh3h
      @user-uy3lx5nh3h Месяц назад +2

      信号はそれ単独ではなく、周囲の信号のタイミングも考えて全体的に流れが良くなるようにしています。
      そこまで考えて書いていますか?
      適当と言っている人は「自分が」そうだからでしょ。

    • @rojKrnDRc9nwJmy
      @rojKrnDRc9nwJmy Месяц назад

      自分がおもっていることが全て、みたいな人がいますね
      信号機の設置もお金かかりますし
      ほいほい簡単に変えられないと
      想いますよ

  • @Leon-xr4gt
    @Leon-xr4gt Месяц назад +35

    7:20 ミニクーパー左折下手過ぎw

    • @hiko6424
      @hiko6424 Месяц назад +1

      自分もそう思ったわ

    • @harabo1708
      @harabo1708 Месяц назад

      ルール違反になってるのとか知らんのやろうね。

  • @2039mumei
    @2039mumei Месяц назад +18

    【模範解答】慌てて急発進すると事故に繋がる恐れがあるので、やむをえない場合は無理に発進せず、停止し、信号が変わるのを待つほうがよい。

  • @aito9970
    @aito9970 Месяц назад +84

    全矢印出る時に一旦赤にするんやなくて黄色の時点で出して欲しい

    • @user-yj7fb1bb2k
      @user-yj7fb1bb2k Месяц назад +17

      一旦赤にする理由も動画内で説明がありますよ。

    • @aito9970
      @aito9970 Месяц назад +12

      @@user-yj7fb1bb2k もちろんそちらは見ました
      それなら個人的には全矢印が終わったあとでもいいのではないか?という見解です

    • @yama0802able
      @yama0802able Месяц назад +2

      ​@@aito9970この方式から右折矢印だけは黄色で点灯させても良いと思います。

    • @subaru9555
      @subaru9555 Месяц назад +1

      似たような信号は鹿児島大学水産学部よ与次郎側でも有りますよ😓
      良く停まってるクルマ見ます☝️

    • @Twitter.southern45552
      @Twitter.southern45552 Месяц назад +11

      対向車や歩行者がまだ渡ってるかもしれんからそうしてるんだと思うよ

  • @hm6664
    @hm6664 Месяц назад +21

    関西からです。全方向矢印は時差式信号ではよくあるので別に珍しくはないんですけど、指宿方面からの右折にも右折信号付けて制御した方がより安全だと思う。てか、この本題の疑問より産業道路方向からは信号が無くて自由に行けるという方が最大の謎です😂

    • @user-yr7ik4nr9x
      @user-yr7ik4nr9x Месяц назад +2

      産業道路側の様な場合に、信号無しではなく、常に赤点滅信号の所は知ってる。

  • @user-ox2kj2nt5y
    @user-ox2kj2nt5y Месяц назад +15

    それより、赤信号出ると同時に矢印出るのが困る。黄色の時に止まらなきゃって思ったら矢印出たり、矢印出るだろって思ったら出なかったりして急ブレーキ。赤と同時に出す信号は黄色と同時に出すように変えて欲しい。

    • @user-uy3lx5nh3h
      @user-uy3lx5nh3h Месяц назад +3

      矢印は優先して進行できるのです
      黄色はまだ対向車が来る可能性があるので矢印は出せません

    • @user-ox2kj2nt5y
      @user-ox2kj2nt5y Месяц назад

      @@user-uy3lx5nh3h
      確かにね。
      じゃ、矢印が出てまっすぐ行こうとする自転車と左に曲がろうとする車ならどっちが優先なんだろね。

    • @user-uy3lx5nh3h
      @user-uy3lx5nh3h Месяц назад

      @@user-ox2kj2nt5y
      交差する側の信号は赤です。
      左折矢印なら自転車も歩行者も直進できません。歩行者用信号も赤です。
      直進矢印なら左折は禁止です。
      たまにいるんですよね、直進矢印で左折する車が。
      ただ過去には一部の地域で歩行者と車が交差する矢印信号があったようです。
      そこで事故が起きて、その仕組は今はないと思います。

  • @701keicoffee
    @701keicoffee Месяц назад +3

    この矢印信号機欲しいです。地元の信号機が反対方向が赤になっても進む方向の信号が青で対向車が赤になってるのがわかりずらく曲がっていいものか迷うときがあるのでも

    • @ehatovcat7037
      @ehatovcat7037 Месяц назад +1

      そう、これ。対向が赤信号でゆっくり止まろうとしているのか、ゆっくり直進してくるのか判別つきにくい。
      その迷ってる間にこちらも赤で3台くらい渡れるはずが一台で終了。ほんと時差式って欠陥でいらない。

  • @RayMtF
    @RayMtF Месяц назад +7

    鶴見駅近くにも同じような信号が

  • @user-xb2rh2ck8p
    @user-xb2rh2ck8p Месяц назад +2

    宮城県仙台市の
    楽天イーグルスの
    前の信号も同じですね!

  • @homarejumo2134
    @homarejumo2134 Месяц назад +3

    札幌の創生川沿いにも同じ信号が多くあります

  • @user-fj9ut5vs8z
    @user-fj9ut5vs8z Месяц назад +5

    縦ライン両方に右折専用付ければ解決だけどな。上から来て産業方面に右折する方の交通量は恐らく少ないのだろうけど、混乱を招くよりマシ。

  • @otomo906
    @otomo906 Месяц назад +21

    これ地元民でも困惑するの他県から来た人はもっと困惑するやろ!

    • @snslabs5458
      @snslabs5458 Месяц назад +2

      用箭头的信号灯就是代表你在这个方向有最高优先权,不会有其他的行人和车辆挡你的路。用圆形信号灯就代表你有一般的通行许可,但是对面可能有车和行人过来。(you can translate into Japanese by google thanks.)

    • @GO-ts1nu
      @GO-ts1nu Месяц назад +2

      こんなの東京じゃいくらでもあるよ
      向かい側が赤信号のときに出る

  • @user-kk9ge6ub7u
    @user-kk9ge6ub7u 16 дней назад +2

    アナウンサーが[珍しいですよね。 ]と語ってますが、こんな信号よくある信号で、珍しくも何ともない、むしろ普通ですね。

  • @KANAMESETUNA
    @KANAMESETUNA Месяц назад

    交差点なのに何で信号無いの?
    一方通行では無かったように見えますが?
    どうなってるんですか?
    まだ解決してなく無いですか?
    一方通行なら納得します。

  • @carlifehappy3786
    @carlifehappy3786 Месяц назад +17

    うちの方に沢山あるで。
    赤だと思って止まっちゃった人が後ろから追突される事故が多いです。

    • @syuchan27
      @syuchan27 Месяц назад +5

      それ、後ろの車にも問題あるでしょ…

    • @user-su8ld2yj7j
      @user-su8ld2yj7j Месяц назад +5

      土地勘のない道を走って 黄色になった直後に矢印信号になって減速したら後続車からクラクション 信号を守ろうとしてるコッチが嫌がらせをしてるかの様になっちゃう。

    • @cho-un
      @cho-un Месяц назад +5

      緑から黄色になる際、その間にも右折など進行可が続く方向については矢印信号を点灯すべきなのにその義務を怠り、一旦は黄色で全車両を停止させてから遅れて矢印信号を出す馬鹿な運用の信号は全国で散見されますね。信号機マニアがお叱りになってましたよ。非常に詳しい方でも何らの合理性も説明できないそうです。むしろ追突事故やクラクション絡みのトラブルなどを誘発する危険な信号ですね。
      この動画の信号については「対向車線は緑ではない」ということを伝えたくて3方向矢印なのはまあ理解できます。しかし動画内でテレビ局が指摘した通り、右折の矢印信号をいち早く出すべきですし、それは指摘しているような「赤信号と同時」ではまだ生ぬるく、黄色信号と同時に右折矢印は出すべきでしょうね。

    • @cho-un
      @cho-un Месяц назад +11

      @@syuchan27 >それ、後ろの車にも問題あるでしょ
      もちろんその通りです。しかしそのような車間距離不保持や前方不注意なドライバーは世間には山のように存在するのです。現実を直視すべきでしょう。理想論を言っていても仕方が無いです。下手くそなドライバーを撲滅するのは現実的には不可能ですし。わざわざ非合理的な信号の運用を行って事故を誘発するよりは、事故の起きにくい当たり前の信号運用をすべきでしょうね。

    • @ssf4442
      @ssf4442 Месяц назад +1

      @@cho-un
      そもそも左折時間を稼ぐためにあるのだから、信号で右折車両がたまるほど混雑しないならわざわざ右折信号とかいらないし。たまってるから右折するってなら最初から止まってるから関係ないだろ。

  • @lovelove1229
    @lovelove1229 Месяц назад +1

    渋滞箇所にあるやつですよね。山梨では普通にありますよ

  • @mutat5148
    @mutat5148 Месяц назад

    大阪の梅田駅周りにもありますよね。
    通るたびに気になってました。

  • @hanshin5000
    @hanshin5000 Месяц назад +15

    矢印入れる前になぜ赤を挟むのか。

    • @snslabs5458
      @snslabs5458 Месяц назад +2

      我看过某种对这种信号灯循环的研究,说是为了让人注意到对面来车。很奇怪的理由。(you can translate into Japanese by google thanks.))

    • @hanshin5000
      @hanshin5000 Месяц назад

      @@snslabs5458Thank you for the details.

    • @ehatovcat7037
      @ehatovcat7037 Месяц назад

      「ほれ今、鹿児島市内側は赤3秒だ。肌で感じろ」っていう3秒間だけど、ぜんぜん機能していませんよね。
      対向車がビタッと停まってくれるならまだ分かるけど。ノロノロ停止されたりすると
      直進して来るのか来ないのかさっぱりわからない。その間に3秒は終わる。
      指宿右折3台くらい待ってたりすると渡れるのは気がつく先頭一台だけ。

    • @cpt1907
      @cpt1907 Месяц назад

      端的に言えば、黄色信号で突っ込んだ対向車と接触させないためじゃないかな?

  • @kumomon12
    @kumomon12 Месяц назад +2

    向かい側からの右折を促す時間を作りたいなら、こちら側も矢印が右だけで良くね?
    もしくは反対側だけ時差式にして右折させる時間もうければ良い。
    1回赤になってなら全方向に矢印出るから分かりづらいし、かえって事故起こりそう。

  • @user-jc8nd3tu3q
    @user-jc8nd3tu3q 22 дня назад

    今もあるのかもしれないけど、30年ぐらい前、名古屋駅で仕事をしているときに、駅近くの大きな交差点で3方向同時矢印を経験した時は本当に謎だった。普通の交差点だったんだけどな。

  • @user-qj5dr4lm3o
    @user-qj5dr4lm3o Месяц назад +1

    群馬県玉村町にもありました😅

  • @user-gv4cx4ji1e
    @user-gv4cx4ji1e Месяц назад +1

    結局慣れてくると、どうせ矢印出るからってそのまま行こうとする車が多くて右折出来ないとかなりそうだけど

  • @shoroto6034
    @shoroto6034 25 дней назад +1

    全国にいくつも、このような青と三方向矢印が両方出る、信号機ってありますよ。  
    でも、このように、理由を説明するのはすごくややこしくて難しいんですよね。   
    理にかなっているため、あるんだけど、ちょっとこういう信号機に遭遇すると笑ってしまいます。  自分の家の辺りにもひとつあります。

  • @d-g-j
    @d-g-j Месяц назад +3

    いや短時間青にするとかじゃなくて、赤のままでいいだろ。認知負荷高めたらミスを誘発するって考えないのかな?

  • @TakehiroSuzuki
    @TakehiroSuzuki 21 день назад

    山梨県の矢印式の時差式信号機は、青延長側でない方向の信号が赤になったタイミングで青延長側の信号が黄色になる。

  • @takerumassann380
    @takerumassann380 25 дней назад +1

    名古屋市にも、都市中心部含め
    片側一車線道路でも、何ヵ所かある
    信号切り替わり時に、矢印も変化する
    交差点ごとに、切り替わるサイクルが違うし
    時間帯によって違うケースもあるから
    注意と注視が必要である
    怠ると後続車から、クラクッション・クレームを喰らう
    その意味では、運転者が注意深くなるから
    事故防止になって良いと
    個人的には、思う

  • @user-xv6ww6xo1p
    @user-xv6ww6xo1p Месяц назад

    そうなんです。青だと対向車も青だと必然的に思ってしまうから。そのせいで無意識にブレーキしたりスピード緩めまくって渋滞の一因にもなりうる。だから青ではなくて全方向の矢印にしているのです!

  • @ENScottish
    @ENScottish Месяц назад +2

    こういう場所にこそラウンドアバウトを設置した方がいい。

  • @kloverstudio6508
    @kloverstudio6508 Месяц назад +7

    なんで問題が起きるかというと、免許保有者が全ての交通法規を理解してる前提で標識や信号を設定してるからだと思う。
    残念ながら100%理解して実行してる人なんて2割もいないと思うね。

    • @yt_youtube6779
      @yt_youtube6779 Месяц назад +3

      全ての免許保持者はすべての交通法規を把握している、若しくは早期に把握するよう努力すべきという前提で免許証を交付してますからね。
      その前提があるからこそ、本来許されない行為を「免」じて「許」されているわけですから。
      本来はその基準に満たない人は免許を保有してはいけないんですよ。
      医師でも教員でも調理師でも理容師でも猟銃でも免許と名のつくものはすべてそうなっているはずです。
      運転免許に関しては、大衆が思っている教習を受ければ自動的に交付される、というような認識が色々おかしい気がします。

  • @user-pg6wv4tn3d
    @user-pg6wv4tn3d Месяц назад +6

    茨城県日立市にある国道6号線下り線「兎平交差点」も、同じ矢印「←↑→」信号があります。
    違いは青から黄色に変わった時に直進▪左折「←↑」が表示後、赤信号と同時に右折「→」が表示され、3方向点灯します。
    因みに、対向する上り線は右折禁止です。

    • @wom481
      @wom481 Месяц назад +1

      住民からろっこくと呼ばれている道路ですね。
      時差作動中に斜めからの道路の左折矢印が点くのかなと想像しています。
      埼玉県さいたま市北区の国道16号線今羽(東)も兎平と同じ制御(←↑が点いてから暫くして3方向点灯)だったと記憶しています。

    • @poko-marin
      @poko-marin Месяц назад +1

      取手のろっこくにもあります😅
      矢印出る前に通過したいです⤵️

    • @cho-un
      @cho-un Месяц назад +1

      >違いは青から黄色に変わった時に直進左折「←↑」が表示後
      それは合理的で正しい運用ですね。この動画で取り上げている交差点の信号の運用方法は、端的に言って失敗作です。

  • @565impre4
    @565impre4 День назад

    矢印信号は優先であることを示します。
    つまりこのような矢印信号が出ている場合には、対向車線の信号は、時差式で赤信号になっているということです。このため、対向車線の車を待つこと無く右折できます。
    これに対して、青信号の場合には対向車線も青信号です。つまり、右折のためには対向車線を確認する必要があります。

  • @marine_kagami4649
    @marine_kagami4649 Месяц назад

    北九州の322号はこうゆう系の灯器が多すぎて難しい

  • @user-mj2yk4xy6n
    @user-mj2yk4xy6n Месяц назад +2

    スムーズにするための珍しい信号で 戸惑う人で遅延が発生するのが残念 歩行者用信号みたいに残量メーター式青/赤信号にするのはだめかな 早く切り替わっても、故障だとは思わなくなるのに一役買わないかな

  • @hirokunkk
    @hirokunkk Месяц назад

    名古屋だと矢印信号はあるからもし止まるとクラクションを鳴らされそう

  • @user-rl5yx9ct1o
    @user-rl5yx9ct1o Месяц назад

    知らないドライバーもドライバーだと思ってたけど。これ見たら感想的に
    確かにややこしい、謎、わかりにくい、狭いなど不可解な道が多いよね。
    事故が発生する1つの要因としても捉えられるのではないのでしょうか?

  • @user-sq2tn6gl3u
    @user-sq2tn6gl3u Месяц назад +1

    歩行者信号が赤になってるから左折や右折はドリフトしても良い。

  • @gozenfone3071
    @gozenfone3071 Месяц назад +1

    教習所で習っただろ。
    青ではなく矢印のとき反対は赤。なので矢印出た方向は反対車線を気にすることなく進行できる。
    なぜこんな初歩的なことすら知らない人がいるのか?

  • @cbr1000rrrika
    @cbr1000rrrika Месяц назад +1

    対向の信号機も赤だからこっちも赤にして矢印で行ける方向を示してますよね!基本対向の信号機と同じように作動させないといけないので赤信号にしてから矢印信号で示してるのだと思います!多分こちら側の方が通行量が多いのでしょうね٩(ˊᗜˋ*)و

  • @msworks3455
    @msworks3455 28 дней назад

    右折のみの矢印も含めてそうだけど、対向の青⇒貴⇒赤と同じタイミングでこちらも変えているから、一度赤が発生するのでは無いのかな?
    こちら側は黄とか赤を一度光らす意味が有る様には思えない。
    青からいきなり矢印にした方が混乱が少ないのでは無いかな?

  • @ehatovcat7037
    @ehatovcat7037 Месяц назад

    時差式(自分で感じろ式)のダメなところ、
    指宿から来た右折車が待っていると、対向の車がノロノロと信号のところまでくると
    「赤を見て停止しようとして減速しているのか、単にノロノロ通過しようとしているのか」わかりにくい。
    結果、ただのノロノロ停止だった場合、右折用の3秒間では見切れずに右折のタイミングを逃してしまう。
    「どうせノロノロ停止だろ!」と思い右折しようとする直進してきて「なに出てきてんだコラア!」とトラブルになる。
    (指宿側には対向の矢印がどう出ているかなんて見えないのだから)
    指宿側にもはっきり右折矢印信号を作ればいいのに、作る手間をサボるのが時差式という失敗作・逃げ。

  • @jamesstreetrailway3713
    @jamesstreetrailway3713 Месяц назад +1

    東京などの大都市にはあらゆるパターンの信号があるので、それらを真似すると良いと思う。

  • @2039mumei
    @2039mumei Месяц назад +2

    鹿児島だから答案としては、クラクション鳴らされたらドア開けて後続車の運転手にカチコミに行く、が模範解答やな!😊

  • @TakehiroSuzuki
    @TakehiroSuzuki 21 день назад

    黄色の後に赤を挟まないで赤と全方向矢印を表示して、対向側が青延長側であるなら交差点内に残った右折車は支障がないときに右折すればいいのでは。青延長が終わったタイミングとか。

  • @user-li6yo9tr8y
    @user-li6yo9tr8y Месяц назад

    赤信号矢印は対向車線側の車は赤信号で来ない、右折左折先に歩行者側の信号あっても赤信号で渡って来ないと言う認識で今まで運転してますが、合ってます?
    映像の道路を青信号にすると多分時差式に?
    初見で走ってると対向車か止まってからじゃないと気が付かないから、赤信号で全方向矢印の方が効率的に思える

  • @user-fs5sx4lz5k
    @user-fs5sx4lz5k Месяц назад +1

    三鷹には先発で全矢印の信号あるよ。

  • @KansoGyorai-PlaneTorpedo
    @KansoGyorai-PlaneTorpedo Месяц назад

    青黄赤の信号の下になんかついてるなら「ここ補助信号出るっぽい?」とか少し気を配れば止まったままにならない(はず。一瞬停車しても(安全を確認して)すぐ発進できる。鳴らされるくらい止まってどうすんの…
    「分かりづらい、変えてほしい」とかじゃなくて"停車時も気を配っていない"からでしょうに。なんで2:07以降の車両は矢印出てるのに発進する素振りも無いの…ブレーキ抜くくらいすれば後続1台位は行ける……って感じのドライバーがさっきも居ましたがね(右折矢印が定番の交差点で即諦めモード停車・矢印消えてないのに次の信号を待ってますが?はちょっと勘弁。。。)

  • @user-mt1zk2wc6h
    @user-mt1zk2wc6h Месяц назад

    青信号と全矢印の違いは明確なんですけどね。
    矢印信号時は対向車・歩行者側両方とも赤信号であり、飛び出しなければ他入口と進路が交差することなく進むことができる。
    青信号時は右折待ち・歩行者横断待ちなど進路が交差してしまう箇所がある場合だったりする。

  • @jackal6120
    @jackal6120 Месяц назад

    珍しいけど、意外にあるんだよね、これ。対向車線が赤で直進してこないことがわかるのは、普通の赤信号右折矢印と同じ。一旦赤を挟むのが謎だけども、交差方向の信号との兼ね合いとかあるのだろうか。

  • @user-wn8uq2kw2h
    @user-wn8uq2kw2h Месяц назад

    十三駅近くにもこんな信号機あったなぁ

  • @user-jm8ye4bz6u
    @user-jm8ye4bz6u 27 дней назад +1

    この話題ってたまに見るけど、私は言われる前に分かってたけどな。そんなこともみんな気が付かないのかな?

  • @user-uz1hz5pp5y
    @user-uz1hz5pp5y Месяц назад +3

    これ実は運転している側からだとめっちゃありがたい
    右折の際、対向車も青なら右折待ちで様子伺わないといけないが
    (様子見しないといけないから行けても2、3台しか曲がれない)、
    矢印なら対向車線は赤なのでガンガン行ける

  • @yossy-mk
    @yossy-mk Месяц назад

    3方向矢印にするくらいならタイミング調整して赤で良くないか?

  • @user-jx5qk2jc9s
    @user-jx5qk2jc9s 26 дней назад

    何故青ではなく赤で矢印なのか
    当時に歩行者信号も赤になるからですね そうすることで車と歩行者の接触を防げますから

  • @eagle.of.America
    @eagle.of.America Месяц назад +4

    周りの住人は年中ホーンの音に悩まされてねーか?

    • @cho-un
      @cho-un Месяц назад +2

      ほんとにね。騒音公害ですよ。ちなみに右折レーンに関しては停車させる必要もないのにわざわざ停止させて再発進させることの弊害で、排ガス公害も起きています。

  • @tsubapyonnikthann8841
    @tsubapyonnikthann8841 Месяц назад

    滋賀にも1個合ったな!
    今は無いけど・・・

  • @DKnifer
    @DKnifer Месяц назад

    この交差点に限らず、「直進だけを許可し、右左折などは禁止」を表現するには赤信号と緑矢印の組み合わせでしか不可能なのよ。
    禁止の矢印信号は存在しないからね

  • @yt_youtube6779
    @yt_youtube6779 Месяц назад +1

    最初から時差式信号機って書いてあるじゃん。これの何が分かりづらいの?

    • @tomo-cb8we
      @tomo-cb8we Месяц назад

      これを分かりずらいとか言う奴は免許返納して欲しいわ

  • @user-yx6db8cv7n
    @user-yx6db8cv7n Месяц назад

    首都圏でも〇〇街道と言われる裏道には、よくありますよ…対向車線が赤で自車線が交差点で優先的に左右折する際に交差点に進入しますよ…

  • @grrrrrrrrrbow
    @grrrrrrrrrbow Месяц назад +1

    格ゲーのコマンドみたいで草

  • @user-kt4xw8nm4o
    @user-kt4xw8nm4o Месяц назад

    時々こんな変則信号を見掛けますが、これは混乱しますね。
    こんなに難しくせず、普通の全赤を含めた時差信号にすればいいかと思います。小道から出るのは全赤です。
    できれば小道から出るためには少し下げた停止位置で縦信号を設置したいですね。

  • @user-zo1yx4gb5x
    @user-zo1yx4gb5x 20 дней назад

    歩行者目線で言うとバカがビックリして突っ込んでくるのですぐに消える矢印は廃止にして欲しい。

  • @kerpatp5159
    @kerpatp5159 Месяц назад

    鹿沼には、一度も緑にならない信号があります。
    赤信号→左折、直進矢印(赤信号)→黄信号→右折矢印(赤信号)→黄信号→赤信号
    こんな具合に変化します。

  • @user-rg4lx6sj5j
    @user-rg4lx6sj5j Месяц назад +1

    こんな交差点作るより、消えた白線【横断歩道など】を治してほしい!!

  • @user-st4if6qr2x
    @user-st4if6qr2x Месяц назад

    動画全部見てないけど、対向車線が赤のままってことなんじゃ無いの?

  • @toraneko0227
    @toraneko0227 Месяц назад

    地元であるんだけど
    朝の6時まで黄色点滅で6時になった途端黄色経由せずに赤に切り替わるから危なすぎる

  • @yusukesasaki7811
    @yusukesasaki7811 Месяц назад

    02:08 ここの白い車のナンバープレートはモザイクかけ忘れではない?

  • @user-jo1yi3bd9o
    @user-jo1yi3bd9o Месяц назад

    サムネ見て、原付と軽車両の二段階右折を阻止するため(右矢印だと二段階右折できない)だと思ったけど、違ったね。二車線だしね。

  • @pafu-cs2gp
    @pafu-cs2gp Месяц назад

    歩車分離式にして青は使わず矢印だけにする。
    右折だけ別にするでいいんじゃ?

  • @user-sr4qk4nx7x
    @user-sr4qk4nx7x Месяц назад

    名古屋市中区上前津にもあるぞこれ

  • @Kw0908xxx
    @Kw0908xxx Месяц назад +2

    北海道小樽市にもありましたよ!

  • @sakurasironeko2112
    @sakurasironeko2112 Месяц назад +2

    福岡にもあるでー
    わかりに難いから事故しそう

    • @user-it8pc8ws5o
      @user-it8pc8ws5o Месяц назад

      そこだと思うんだけど、実際に事故った事ある。
      前の車が勘違いして、急停車しやがった。

  • @x-409EARSTER
    @x-409EARSTER Месяц назад +9

    結局ドライバー視点から混乱を招く恐れがある時点で信号機として破綻してるやろ

  • @subaru9555
    @subaru9555 Месяц назад

    基本的に鹿児島の道路や信号は………他県を色々走ると【おかしかぁ〜】って思いますよ☝️😓😓😓

  • @rarutapuyo
    @rarutapuyo Месяц назад

    これ山梨県の上野原の信号にもあった

  • @harabo1708
    @harabo1708 Месяц назад

    左折と直進の矢印作るから変な問題が起こるのよ。そもそも縦のラインで右矢印だけの運用すればいいだけ。

  • @AudiA4BlackStylePLUS
    @AudiA4BlackStylePLUS 27 дней назад

    おかげで信号無視めっちゃいますやん
    歩行者も焦ってるドライバー多くて怖いと思う

  • @user-uz6ow5nn5l
    @user-uz6ow5nn5l Месяц назад

    名古屋の信号でもあります。

  • @user-ep3tj8jb1n
    @user-ep3tj8jb1n Месяц назад

    2:10 後ろの車に追われててわざと赤になるタイミング見計らって発発進したな😏

  • @user-qm6yd1ok8q
    @user-qm6yd1ok8q 26 дней назад

    これは改善すべきと思いますね。😅

  • @kimukimu5436
    @kimukimu5436 Месяц назад +1

    時差が妥当だよね

  • @satomiki850
    @satomiki850 Месяц назад

    愛知県内にメチャありますよ(よく見る)

  • @tomo-cb8we
    @tomo-cb8we Месяц назад

    ここはまじで渋滞するからこの信号はあったほうがいい。逆に無くされると困るわ

  • @tsuyaka623
    @tsuyaka623 Месяц назад

    バスの後ろの車が、赤信号無視をしているように見えるのだが 4:05

  • @user-no8pc2od7q
    @user-no8pc2od7q Месяц назад

    一旦赤にするのなくしつつ矢印の時間をもう少し長くしないと使い勝手悪すぎる

  • @user-dw6hr3nb5j
    @user-dw6hr3nb5j Месяц назад +8

    2:15 せめて右折はわかるだろ

  • @SUZUKIGSX1100SR
    @SUZUKIGSX1100SR Месяц назад

    福岡市も千鳥橋のところにあるが、そういうことかw

  • @alfa155silverstone
    @alfa155silverstone Месяц назад

    3秒はほぼ初見殺し。
    地元のバイパスも交通量が多くて右折矢印が出るまでほぼ曲がれないのにたったの5秒しか点灯しなくて、曲がるのに3回信号待つ事もあり10分近く曲がるのにかかる事も多い。せめて10秒欲しい。

  • @user-fe3cz7kb2t
    @user-fe3cz7kb2t Месяц назад

    😮 出来ないのは ((バック)). 後ろに下がる)).あとは. 前. 右.左. どちらもOK 😮!!! 赤信号機 青信号の意味 私は動画 直ぐにコメント !!

  • @torakurou
    @torakurou Месяц назад

    対向車が来ないやろって思ったけど、それだけではないのか

  • @WARP338
    @WARP338 23 дня назад

    矢印信号そのものが分かりにくい。
    今回のような一旦赤になってからなのは尚更。
    矢印信号から青に変わるのは、間違えにくいので問題ないと思う。

  • @user-vi1wl7cn5b
    @user-vi1wl7cn5b Месяц назад +14

    年寄りは赤だけを認識するらしいです昭和時代に自動車学校で習わない信号機

    • @eagle.of.America
      @eagle.of.America Месяц назад +6

      そのくせ赤信号無視するね!見えないんじゃね?

    • @syt9011
      @syt9011 Месяц назад

      昭和63年生まれの俺
      「・・・」