退職月によって住民税はどう変わる?住民税が高額になる退職月とは
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 会社員の場合、退職する月によって住民税の徴収方法が変わってきます。
その結果、一度に負担する住民税の額が大きく変わり、退職月の手取りが大幅に減って困った
という事が起こったりします。
また、住民税は後払いなので、退職後に収入がなくても
後からドカン!と、高額な住民税の請求が発生する
という事もよくあるんですね。
ということで、住民税の徴収の仕組みを知らないと、何かと困ることが多いので
今回は、退職月によって住民税はどのように変わってくるのか
図を使って分かりやすく解説しました。
#住民税 #退職月 #高額
他の方も書かれていますが、何月に退職したとしてもトータルとしては住民税の金額が変わるわけではない、しかし支払タイミングが変わりそのタイミングでの支払い金額が大きくなる場合があるので注意したほうが良いってことですよね。
「住民税が高額になる」っていう題名からすると、退職する月によって損得があったり、役所にぼったくられたり、みたいなことを想像してしまいますが、そういうことは無いのですね。
だね。
ぼったくられるわけでは無いが、サラリーマンだとこの知識が無いので驚く。
私も、得する月が出てくると思って拝見したけど、違いましたw
@@rei.sawamura5624 私も。
わかりやすい解説ありがとうございました
動画がお役に立てて良かったです。コメントありがとうございました。
私は5回も転職していますので、事前に仕組みは知っているものの高額な住民税の支払いの負担の辛さは実感しております。普通徴収でも特別徴収でも負担が大きかったことはあります。
転職だけでなく、定年後の雇用継続で給与が半減し退職月によりますが、翌年6月以降の1年間も毎月、大変でした💦雇用継続3年目の現在は落ちついております🧓
そうだったんですね。本当に住民税の金額はバカにできないですよね。コメントありがとうございました。
今年3月に定年退職でした、年金、税金、年金等 自身で相当勉強して、退職仲間に対してもアドバイス出来る立場になりましたが、先生の動画が1年前アップされていれば、数分で解決出来ました(泣)これからも有益な動画をお願いします。
ロウ レズリーさま そうだったんですね。ご自身で同僚にアドバイスできるまで勉強されたのは、素晴らしいことだと思います。頭が下がります。皆様に「有益な動画」と思ってもらえるように頑張りたいと思います。コメントありがとうございました。
夫が定年でどうするのか分からなかったのでホントに分かりやすくて助かりました。4月退職なので少しホッとしました。
そうだったんですね。動画がお役に立てて良かったです。コメントしていただき、ありがとうございました。
社会人なのに…退職後の税金考えてなかったです。仕組みが大変分かりやすく為になりました!
保存しておきます。
S Aさま ありがとうございます。
会社員が明日仕事を辞めたら資金的にいつ行き詰まるかを簡単に概算できるサービスを作っていたのですが、
住民税の計算の仕方がよくわからずいろんな解説を参照しました。
どの解説も肝心のところが曖昧だったので、こちらの動画で図を使って説明いただいたのはとてもわかりやすかったです。
大変助かりました!
goke TVさま そうだったんですね。お役に立てて良かったです。コメントありがとうございました。
結局は、いつ退職しても住民税の総額が変わることなく、支払い方が変わるだけですよね。 かつては、国税の方が高くて退職時にしっかり差し引かれたので、退職後困ることなかったのですが、地方に財源を移譲ということを国がしたものだから、私達が退職時に苦しんでいます。国の勝手な都合なんですよ。昨今は転職が多くなってきたので、財源を地方に移譲でなく、国税と徴収して国→地方にしてくれればいいと思います。 国は勝手な都合で労働者の事を考えてない。
先払いの所得税より後払いの住民税の方が本来は得なんですけどね
もうすぐサラリーマン最高年齢に達します。ボーナスのタイミング含め、何年後の何月に退社するか迷っていました。大変参考になりました。ありがとうございます。
星野仁さま そうですか、サラリーマン最高年齢になるのですね。素晴らしい。コメントありがとうございました。
総額は変わりません。リタイヤで退職した場合、翌年の収入がなくなった時の住民税の負担の方が大変です。特に収入が減って年金のみの場合は特に大変
1月で退職した時、最後の月に信じられんほど残業したのに給与が少なかったのであれ?と疑問に思っていたんですがこれでわかりました。スッキリしました。ありがとうございます。
DOroさま そうだったんですね。動画がお役に立てて良かったです。コメントありがとうございました。
当社で初の退職者で1月末に退職で
ピッタリはまって解りやすくて
本当に助かりました!ありがとうございます!!
BACCHUS4040さま 明けましておめでとうございます。お役に立てて良かったです。コメントありがとうございました。
会社がいきなり倒産しまして何から県市役所にはローワクにすればいいのやらなんか間違えて住宅公社に行きロウワークに行って市役所の支所に行き離職票がいると言われた無いと国保が高くなると言われた10日ぐらいかかるみたいです
早い話、逃げ道なく、なにがなんでも払わされると言うことですね。
纏めて天引きは、知らなかったです。
過去に退職したのは、たまたま2件とも3月でした。最後の給料は3ヶ月分引かれていたのですね。
20年以上前で、記憶に無いです。
気にならなかったから、気付いてないと思います。あの頃、あまり明細見てなかったので、、。
給料明細残してあるので引っ張り出して見てみます!
いつも、動画のテーマに対する内容が優しく分かりやすいです。
ずっとサラリーマンしてきて、約40年間働いて定年退職しましたが、それまで所得税や住民税や消費税など、税金を遅滞無く納めて来ました。
いったい生涯の払うべき税金の総額やその税金の使い道はどうだったのか知りたいです。人により異なりますが、平均や中央値で結構なので、一度まとめて動画にして下さるとありがたいです。
こんにちは。なるほど、確かに気になりますよねぇ。ご提案いただきました件、動画ができるかどうか検討してみますね。コメントしていただき、ありがとうございました。
1月に退職しましたが、まとめて取られることはありませんでしたが。普通徴税の方がクレカ等に支払えるのでありがたいです。また、後で来た通知でも、会社に出せば特別徴収してくれることもあります。
支払い方が変わるだけで、トータルの額は変わらないじゃない。
とても分かりやすかったです!
何の説明もないまま、納付書だけが送られてきて混乱していましたが、おかげさまでスッキリしました!
色んなサイトや動画を見ましたがよく分からず、こちらの動画がなければ、分からないままでした😢
本当にややこしいことばかりですね…
こんにちは!励みになるコメントをしていただき、ありがとうございます。動画がお役に立てて良かったです。本当にややっこしい仕組みですよね(^^;)。
田島さんこんにちは。
民間の保険会社で掛けた年金保険は助かっています。
しかし収入としては認めますが、住民税の対象外にして頂きたいもんです。
今後、嫁の扶養にも入れませんし任意社会保険終了したら国民健康保険加入。
恐らく保険料アップでしょう。
自分で努力した結果も税金で徴収され、小作人ではマジ辛いですね。
またの情報お待ちしております。
John Lennonさま こんにちは。そうだったんですか。何でもかんでも税金がかかって、嫌になりますよねぇ。コメントありがとうございました。
12/31に退職したばかりで、さっき住民税の納付通知書が来たのですごく助かりました!!
そうだったんですね。動画がお役に立てて良かったです。コメントしていただき、ありがとうございました。
わかりやすい動画ありがとうございます、気になっていた事が払拭されました。退職計画しやすくなりました。住民税の負担がいちばん多いと思うので出来れば1年分くらい貯めてから辞めたいですね!
あつりんご様 コメントありがとうございます。本当に住民税の金額はバカにならないですよね。お役に立てて良かったです。
住民税の仕組みが改めて理解できました
有難うございました
Akie Fukushimaさま そのように言っていただけるのが何よりも嬉しいです。こちらこそ、ありがとうございました。
高額納税者が退職後大変な事になりますね。
退職し、2週間ぐらいでDM来ますね💦全額数十万円ですよね💦国保、年金、住民税、、、最悪ですよね
大変わかりやすいですね。
あいまいな箇所が解決できてスッキリしました。
これこそ、図解で学ぶメリットですね🙂
ありがとうございます。本当に「百聞は一見に如かず」ですよねぇ。コメントをしていただき、ありがとうございました。
住民税の普通徴収については、退職の理由や状況、お金が無い場合は、役所の窓口に相談すれば、小分け分割にしてもらえますよ。年度内に支払いが出来ない場合は、利息が発生しますけどね。
なるほど、そうだったんですね。参考になる情報を教えていただきありがとうございます。
とても分かりやすい内容で納得しました!!
一つ質問なのですが、
2024年の4月中旬に退職をして
次の就職は恐らく10月ごろになる予定なのですが、
その場合、住民税は一括払いor分割払いどちらが正しいのでしょうか??
・一括払いした場合は、次の就職先に普通徴収で一括支払い済みであることをお伝えする
・分割払いした場合は、普通徴収で10月払いまでは済んでいる事を伝えて、残りは次の就職先に特別徴収に切り替えてもらうようにお伝えする
…という認識でいいのでしょうか??
こんにちは。2022年(1月~12月)の住民税のうち、未回収分については、2024年の4月分の給料より天引きされ、2023年の住民税について2024年の6月にお住いの自治体から請求書が届くので、分割払いか一括払いをご自身で選ぶことになります。よろしくお願いいたします。
ひどい会社の場合は「前もって給与から天引きしておきながら、 それを納付しない」があるからな、 納付してくれないので全部納税通知書(請求書)が退職者に送られてくる、 その場合は退職者に天引きされていながら納付しない税を退職者に返さなければ成らないのにそれもしないという・・・ 注意しないと企業にパクられて終わりという事もある
自分も9月に退職したら12ヶ月分全額請求来た😢
いつも勉強になります。
私も60歳の定年後、嘱託で5年間勤務し今年5月末で退職しますが大変参考になりました。
会社もおそらくそこまで説明はしないと思うので知ると知らないでは大きな違いです。
貓站長さま 動画がお役に立てて良かったです。コメントありがとうございました。
非常にわかりやすく大変勉強になりました。
ありがとうございます。
チャンネル登録させて頂きました。
そのように言っていただけると、とても励みになります。動画がお役に立てて良かったです。チャンネル登録、ありがとうございました。
今年9月に定年退職になりますが、住民税を気にしていなかったので大変参考になりました。
ゆきこ様 お仕事お疲れ様でした。お役に立てて良かったです。コメントありがとうございました。
7月に退職予定なので大変ためになりました。
tomoyuki36さま ありがとうございます♪
50代公務員です。人員削減と負担増で仕事のストレスにより、早期退職を考えています。来年の住民税がこわいです。
そうなんですね。50代はストレスが一番溜まる年代かもしれません。どうか、お体をご自愛ください。コメントありがとうございました。
全然知りませんでした
ありがとうございます
テッポウゲンキンさま 知らない人の方が多いかも・・・です。コメントありがとうございました。
退職後の住民税😢高額ですね😮¥22万チョイ払いました。
本当にそうですよね。
退職金って住民税引かれてるんだ…😱😱
税金かからないものだと思ってました。
KAB'Zさま ビックリですよねぇ(^^;)。僕も退職金を受け取る時にガッツリ引かれていて、驚きました。
登録して参考にしております。結局12月退職であとの請求分は偶数月で分割払いが無難でしょうか?その方が12月に年末調整で所得税や保険料は済んでるので住民税だけの後払いを考えてたらいいのですよね?
結局のところトータルでの住民税支払額は変わらないのであまり気にしなくてもよいですね。
問題は社会保険料のほうですね。
たけさん様 おっしゃる通りでトータルで払う金額は同じです。ただ現金が手元にないと困る、という方は金額が大きいので注意した方がいいと思います。コメントありがとうございました。
何時も有難う御座います。退職時の手続きを全て学ばせて頂きました🙇先月で失業手当終了、扶養に入るのは何時が良いですか?又、12月初めての年金が年、約100万出ますが、扶養範囲で幾ら働けるか、教えて頂けますか?宜しくお願い致します。
13:00あたりの退職翌年の住民税は〜「前年」の所得
ではなく「退職年」のでは?
退職年が令和4年なら、前年は令和3年、退職の翌年は令和5年
間違ってるかな?
翌年と前年がいつのことなのかわかりにくいと感じた。
結局払う金額が変わるわけじゃ無いからいつ辞めても一緒でしょ。
5ヶ月分払うってのがキツいってだけだよね。
メチャ解りやすいご説明で大変勉強になりました。
namasute5さま そのように言っていただき光栄です。ありがとうございます。
まぁ確かに求職中・無職中に金の工面は頭が痛い
が、しょーもない会社に
労力吸い上げられた上
安月給で馬車馬のように
働かされるより見切り付けて仕切り直ししたほうが吉
住民税が高いと言う事は
年収が高かった裏返しだから納得するしかない
生きる屍で人生終わらせない事が重要
ましてや生活保護なんて…
ん!?。いつ退職するのが良いのかわからない。
結局、払う住民税は、変わらないという事ですね。
退職後の事は色々調べて万全だと思ってましたが、これは知りませんでした。
自治体によっては失業者に対して住民税の減免措置があるので、利用できる人は利用した方が良いです。
減免措置知らなかったです。退職したら聞いて見ます。
いつも見させて頂いています。
私もあと数年後に退職となりますので凄く参考になりました。
一度に払うのは正直、大変です苦笑
この配信を参考にして負担が軽くなるよう退職月も考えたいと思いました。
ありがとうございます😊
みんみん様 あと数年後に退職なんですね。動画が参考になって良かったです。いつもコメントありがとうございます。
))
来年1月で定年です。とてもためになりました。
Milanさま もうすぐ定年なんですね。お疲れ様でした。お役に立てて良かったです。コメントありがとうございました。
4月に退職しました。退職金から、住民税1ヶ月分引かれました。それから、再就職するまで自分で支払いしています。来年の1月まで自分で支払い、住民税は?新しい職場からは?いつから?引かれますか??
年末調整も自分でするように言われました。確定申告しますが。
こんにちは。退職時に転職先が決まっておらず、次の会社に入社するまで期間が空く場合は普通徴収となり、自分で住民税を納めますよね。そしてその後、転職先に入社すれば、6月からは給料から天引きが始まりまると思います。但し、転職先に給与所得者異動届出書を提出していれば、転職先で住民税がすぐに天引きされると思います。それでも中には、転職先の給与から住民税が天引きされていないケースもあり、その場合は、6月になるまで市区町村から郵送されてくる納付書を用いて住民税を納めることになります。よろしくお願いいたします。
退職金は分離課税だけどその分を源泉徴収ということですか?
なるほどです😳ありがとうございます。自分の定年退職月は決まっているのですが、その後の(今まで会社で天引きだった分を)自分で支払うタイミングと額が分かって助かりました。
「まとめて定年後に請求されるから、前年は働きすぎないよう考えて仕事しなきゃいけない」的な事を聞いていたのですが、いつからいつ迄? 何処から自分? の疑問が解けました。
ありがとうございます😊
104 Ygさま そうですよねぇ。疑問に思われている方が多いかも!と思って動画を作ったのですが、お役に立てて良かったです。コメントありがとうございました。
1年後に65歳となり雇用契約が切れます。子ども🧒がまだ
高校生なのでまだ働かなくてはならないと思ってますが、参考になる事があれば、教えて下さい。それと、64歳11ヵ月で退職して失業保険を貰い、それから働いた方が良いと聞きましたが、
そうでしょうか?
Yasuhiro Takahashiさま 65歳になる誕生日の前々日までに退職し、65歳になってからハローワークで基本手当(失業手当)の手続きをすれば、特別支給の老齢厚生年金は最後まで受け取れて、基本手当も受給することができ、さらに65歳から受給する通常の年金も停止されません。但し基本手当の受給期間は離職した日の翌日から1年間が受給期限になりますので、あまり早く退職すると、受給金額が少なくなります。詳しくは下記の動画で解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。ruclips.net/video/Slb1fv7cYlc/видео.html
ありがとうございます😊
1月に退職予定なので助かりました😂覚悟しておきます、、
こんにちは。動画がお役に立てて良かったです。こめんとありがとうございました。
知らなかったから
今、大変です💦
こんにちは。知らない方が普通ですよね(^^;)。
サラリーマンで就職して定年で退職した時、6月退職だと住民税は一年遅れだからね。
請求来たらびっくりするよ。
それも、入社から同じ会社で定年すると、毎年確定申告してるけど手取りしか見ない情弱は驚くだろうね。
どこで退職する場合に気をつければ良いかがわかりませんでした。
拝見したのですがわからないことがあった為質問させていただきます🙇♀️
2024年2月から復職していますが、それまで1年以上傷病手当を受給し、給与はゼロでした。今年6月から支払う住民税は発生しないのでしょうか?
心配しているのは、今年2024年6月末で現職退職し、7月入社のかたちで転職しようと思っているのですが、転職先に住民税納税額が知られて無給期間の休職歴があることがバレてしまう可能性があるのか…というところです🥲
仮に、13:30付近でおっしゃっている退職前の職場で「給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書」を提出しないままにしておけば、普通徴収になり、そしてそもそも対象期間が無給である私は住民税がかからないまま、転職先にも休職がバレることなく転職1年目を乗り越えられたりするものでしょうか…?
トンチンカンなことを言っていましたら申し訳ないです🥲
こんにちは。傷病手当金は「非課税所得」なので課税対象とはならず、つまり傷病手当金には所得税や住民税はかかりませんが、すでに発生している住民税(過去の分)については、支払いが必要です。無給期間がバレる云々については、ちょっと私の方では分かりません。よろしくお願いいたします。
私は去年の3月に退職して4月から新しい会社に入社しました。
新しい会社になってからは住民税が特別徴収になり自己負担はありません。と言われた事があります。
そして今まで何万円も引かれてた住民税が新しい会社になってからは一律3000円しか引かれてません。月の所得は以前と同じくらいです。
何故なのでしょうか?教えて頂けたら嬉しいです。
puppu6200 さま 一律3000円というのは、???。そういう話ははじめて聞きました。因みに、基本的には給料が上がれば住民税も上がる仕組みになっております。
@@図解で学ぶお金の知識
一律というか毎月3000円だけひかれてます。
自宅にも住民税払え的な物は何も届いてません。何が考えられますか?
今支払ってるのは前々年分の分割された住民税だから5月分までまとめて引かれるんですね。年度が変わるまでの5月分までは前前年度分の決定済みの分なんですね。
わかりやすかったです!
3末でやめて
4月から新しい会社で働きます
この場合、
3月分の給料から
4月、5月分をまとめて引き落とし可能という認識でしょうか?
6月からは新しい会社から天引きしていく手続きをすれば良いでしょうか??💦
こんにちは。可能です。つまり、3月末に退職する際、給料から5月までに毎月天引き予定だった住民税を3月の給料で一括で天引きする事は可能です。よろしくお願いいたします。
ありがとうございます!
次の会社にも状況お伝えし、6月から給料天引きしていただけそうです!
その際の手続きは
今の会社に、6月から次の会社で
天引きしてもらうので
給料支払報告、特別徴収移動届を
今の会社に準備してもらえたら
いいでしょうか?か😢
ハイ、そうなります。退職前の職場で「給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書」を記入してもらって、それを新しい職場に提出すればOKです。よろしくお願いいたします。
ありがとうございます🎉
12月末で退職を予定しているので、とても参考になりました。
ところで1~5月分の自分で納める住民税は、納税通知書が送付されるのでしょうか?
さかよし さま ご質問の件は、動画の4番目の話だと思いますが、自分で払う場合は、2022年6月にお近くの役所より請求書が届くことになります。よろしくお願いいたします。
@@図解で学ぶお金の知識 特別徴収から普通徴収に変更になったのだから、2022年1月に納税通知書が届いてすぐに支払うことになるのではないですか。2021年6月に退職された場合は普通徴収の分割払いが選択できますが、2022年1月では普通徴収の1月分が終わっているので残額の全額を即時で支払うしかないと思います。
退職後6ヶ月職が決まらない場合、住民税の減免が受けられると聞きましたが本当ですか?
低所得者で住民税非課税世帯等ですが退職したらどうなりますか?教えてください
65歳以降に住民税非課税世帯に該当するかどうかは、下記の動画で解説していますので、よかったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。
ruclips.net/video/AF3w6E0D580/видео.html
請求書類が届かない人は対象外と言う事ですね?
個人の意見。税金についてですが、納める、と言う言葉を使うのやめて、取られる、にしました。
6月から12月に退職した場合の残りの税金は退職後に自分で支払うと解説されていますが、具体的にはどのようになるのですか?
役所から納付書が送られてきて、残額を一括で支払うのでしょうか?
よろしくお願いします
ひで様 6月1日~12月31日に退職した場合、退職月の住民税は給与天引きされますが、 退職月の翌月以降の住民税は、市区町村から送られてくる住民税納付書を金融機関やコンビニに持参して納付することになります。よろしくお願いいたします。
12月に海外に引っ越した場合住民税はどうなりますか?
住民税は原則としてその年の1月1日現在の居住地の市町村で課税されますので、年の途中で国外転出しても税額は変わりません。
@@図解で学ぶお金の知識
ご回答ありがとうございます。
2024年12月末に国外転出したとして2024年の所得に対する住民税はどのように納税することになりますか?
(通常2025年の6月から給与天引きされるもの)
昨年12月に退職し、今年1月から転職した者です。毎月住民税を支払っているのに、6月に入って納付書が届いたのですが…これは支払うべきなのでしょうか?
まだもらってないのに先にお金を払わされることがほとんどです。
よくわかりました。ありがとうございます。
しかし住民税って何なんですかね。
こういう庶民いじめの税金ばっかり。
財務省は、お金があっても、あの手この手で増税しますよね。最近は、ステルス増税で分かりにくい形で増税しているようです。
公務員は年度末が定年退職日になる。4月3日誕生日で60歳となっても翌年3月までは正職員として在職する。
省庁や市町村によって違うようですよ。私もそう思っていましたが。
住民税払ってもふるさと納税で確定申告すれば戻ってくるんですよね?💦
総額変わらないなら気にしない。ちゃんと貯金してればさほど困る話でもなかろう。
あれ?
都合解雇(クビ)になれば住民税なんて基本タダになったはずだけど気のせいだったかな?ハロワ発行の雇用保険受給資格証を市区町村窓口に提示すれば良いはず。
上記は離職票で貰えます。
1月以降に退職しても普通徴収に切り替えてもらえばええやん。
退職後仕事が決まっていれば次の会社で天引きしてくれるんですよね
こんにちは。退職後に空白期間がなければ、そう言う事になります。
残りの月数分給料から引くと言われました。本当は後払いなんですか?
ええ!!!
最終月、給料ないかも(笑)
パートでも同じですか?
パート収入が100万円以下でほかに所得がない場合は、住民税(所得割)はかかりませんが、それ以上の収入がある場合は、パートでも同じです。よろしくお願いいたします。
5月末に夫が退職します。2022年は分離課税の所得が400万発生してます(確定申告済)。健康保険は任意継続(国保選択しない)。それ以外に特定口座株式譲渡損と損益通算のため配当所得は住民税に反映しない届を出しています。分離課税の所得は5%のみの理解でよろしいでしょうか?
なんでこんなめんどくさくなってるんやろ、いっそパッケージにしてくれ。
いつも分かりやすい説明をありがとうございますm(_ _)m
もう30年以上前の事ですが、
5月まで産休を頂き、6月の締め日で退職した事がありました。
現金支給の会社だったのでお給料日に受け取りに行きました。
しかし、お給料が足りなくて反対に支払って帰って来ました😅
その時の謎が解けて良かったです。
天然マスビ様 そんなことがあったんですねぇ。謎が解けてよかったです。コメントありがとうございました。
うーん2月退職予定なので、どうなのかよくわからないです。
結局、何月に退職したら、得なんですか?
12月に退職した場合に一括徴収を選ばないと、翌年確定申告しないと少し損しちゃいそうな気がするのですがそんなことはないでしょうか🙂
齊藤美智子さま 住民税は確定申告における所得控除の対象となりませんので、所得税額への影響はありません。よろしくお願いいたします。
自分の自治体では天引き出来ません。口座振替です。
労働者に不都合なことばかり
労働者と一括りにすると、ちょっと違うと思う。
サラリーマンと個人事業主とは、税金の納め方が違うから。
支払いばかりが増えて、これで自○とか考える人が増えたりするのかな…。
自分の場合は、知識がなさ過ぎるのと、ただ払いたくないという気持ちだけなんですが、ホントに救いがないなら、国を恨みます
健康保険
わー最悪だけど退職迂闊にできない。死にそう
税金高すぎだよ〜
同感でございます。