Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
相変わらず、コメントに対する真摯な対応がSo Nice!ですね。因みに、以下は今回の結論に対する影響が無い部分ではありますが「容器容積(ml)」と「充填可能重量(g)」は別要素であり、該当商品の内容積は公開されていないようですけど概ね「充填可能重量(g)」の2倍が「容器容積(ml)」になりますので、合法となるガス充填重量の上限は100gではなく50g程度となります。これはブタンガスの液比重が0.58である事と、更には容器が透明なライターにガスを充填すれば視覚的にも解るように、必ず1~2割程度の隙間が出来て完全に内容積いっぱいに充填する事は出来ませんので、35gのガスを充填できるという事は、液容積のみで60.34ml、隙間分を踏まえれば70mlくらいの内容積があり比重と隙間の両要素を踏まえると、「容器容積(ml)」と「充填可能重量(g)」は、数値的に丁度2倍差くらいになるためです。一般的なCB缶も、底の凹みとバルブ側の凸型を相殺とみなして単純に円柱形として見た場合直径が65.8mmくらいで長さ(高さ)が155mmくらいなので、250gのガス充填重量に対し、板厚を踏まえた内寸で概ね500mlちょいくらいの容積になります。直感的に見ても、250gのCB缶って500mlの飲料ペットボトルと同じくらいのサイズですよね?どのみち今回議題とした商品は合法ですが、充填重量と容積には2倍くらいの差があるって事は知っておいた方が良いと思うのでコメントさせて頂きました。
コメントありがとうございます!大変有益な情報、本当にありがたいです。これは、気になってる方も多い点ですし、ほかの方からも比重に関する情報をいただいています。自分も勉強不足でした。わかりやすい解説をありがとうございます!
販売元から返事があったんですが、いろいろ疑問だったことがはっきりしたんで皆さんにもお知らせすべく、動画作成しました!このギアが、再利用堪能なキッチンライターとか、高級携帯ライターなどと同じく「法適用除外」対象で、容器検査や資格不要で扱えるものだったんですね~液化ガスを扱うんだから、こういった疑問がでるのもわかります。しかし、だからこそこういうギアについては、予め確認が必要だなと思いました。後日、公開済みの動画訂正版もアップする予定です!
ガスを詰め替える商品を使った事は無かったですが何となく違法と言われている事は知ってました。特に困った事は無かったので調べた事は無かったですが、長い間疑問だった事がスッキリ解決しました。ありがとうございます😊
コメントありがとうございます。お役に立てたなら幸いです!
TC-25を使用してます。日本発売開始される前に韓国本国での存在を知り、7ヶ月ほど前に中国経由で購入したモノです。この現品自体は、実使用x数ヶ月経過後、横挿しでは少々ガス漏れを起こすようになりました。当時韓国本社へ直接問い合わせたところ、横挿しは非推奨=社内未試験との回答でしたので、小生と同様の問い合わせが多数有ったか否か定かではないものの、その後対策された模様ですね。日本発売が遅れたのはひょっとするとその対策の時間が必要だったのかも。今現在は日本で且つ日本語サポート付きで購入可能になりましたので、安全と思います。初期不良が在るかもしれないタイミングで慌てて海外から購入するもんじゃないなと勉強になりました。プチ漏れの私物は現在、同社アダプター:Z37を介して「分離型」としてSOTO ST-340バーナーと無事使用できています(横挿しにしなければ問題無い)ので、当面買い替えの必要は感じていませんが、純粋に2個目を所望するかもしれません。それくらいTC-25は、使い勝手の良い可愛いヤツです😊。
コメントありがとうございます。なんと生産国からいち早く入手されたんですね!初期型にはそんな問題があったとは... 情報ありがとうございます!現行品は、当時のものからは改善されてるようですね。TC-28なるOD型の35gサイズモデルもあるようですがこちらはまだ国内販売されていないので、法的問題も関わっているのかもしれませんね...
camping moonさん、日本市場の特異性にはずいぶんと配慮するようになったと思います。そんなのまぁ、いいじゃんか、では日本では済まされないということを学習済の模様。どこぞの中国メーカとは違うんですネ。韓国にも、同社やDACさんのように良いメーカーも当然在るんだということだと思います。ちゃんと時間を使って我々と付き合ってくれる。やっぱり、モノを良く吟味する+サポート体制を精査する>値段を判断する、燃焼器具だとコレが尚更重要になるみたいです😊。
コメントありがとうございます😊このブランドの場合、国内に販売代理店があるので、国内に出して良いかの基準を設けてるようですね。海外で扱ってるものでも、国内向きではないものなどは、扱えないって話を聞きました。TCシリーズにはさらに容量の大きい35ってのもあるんですが、これはもう容量が法的にアウトだし、重さもかなりあるそうで、とても扱えるものではないということで、国内向け取り扱いは無しと判断されたようです。
大変参考になりました。実は、今回の結果は私が普段考えていたのと大体あっていたので安心でした自分が使う分には、そう考えていれば良いけど、人に説明するには根拠がって感じでした。ただ、BRSに触れられていましたが、コチラは私も充填タンクで使用してますが…それ以前に日本でPSマークを取得していないから本来は日本国内で販売が許可されていない製品なんですよね…
コメントありがとうございます。あ!BRSのバーナー、確かにおっしゃる通りですね...そこにふれるのを失念していました。申し訳ありません。ガスバーナーに関しては、PS/LPGマークないのはアウトですね。
なるほど、有意義な情報です。自分は以前から、欲しいかなぁって思ってたけど重そうだからOD缶110で良いやと思ってました。やはり、自分のスタイルでは、ツーリングのお昼にも焼き肉がメインだだし、コーヒーは2杯以上は飲むしで・・・。容量が全く足りないし・・・不要ってことで決定してました。前のコメントと同じだけど・・。
コメントありがとうございます。TC-25だけじゃ、確かにちょっと心もとないかもですね...少食な方のソロ用...ですかね(^^;
お疲れさまです。了解しました。動画作成、丁寧な説明ありがとうございます。これで疑問が晴れましたチャンネル登録もいたしました。これからも楽しみにしています
コメントありがとうございます。お役に立てたのなら幸いです!チャンネル登録もいただいて、ありがとうございます!とても励みになります。これからもこういった疑問もクリアにできるような動画を公開できるよう、頑張ります!
100ml以下がOKなら、容器の肉厚削るか、少し大きくするかして、容量を60g位にしてほしいですね
コメントありがとうございます。先にいただいたfooo80さんのコメントがこの点に的確な答えをいただいてるんですが、当該品の公式容量はわからないんですよね。充填可能重量なので、g換算のみです。ガス比重から想定すると、g表記の約2倍、おおよそ60mlくらいだろうとの考察がなされてます。100ml以内の上限にするなら、やはり強度維持がいるので、大きくなるでしょう。実は海外向けの製品ではOD缶サイズのタンクがあるんです。見つけた時に代理店へ問い合わせたら、タンク自体がかなり重いことや、規制量の観点から国内販売はされないとの返答でした😢
なるほど。詰め替え好きのロマン小型化好きにはたまらないけど。俺はそのままでいいかなーw
コメントありがとうございます。このギアの特徴として、重いってのがあるんで、使い捨て缶の方が持ち運びに負担がない…って感じで、スタイルや好みによるギアですよね。
空の状態で飛行機に持って乗れるのでしょうかね?であればSOTOのST-350のセットで旅行し易くなるかなぁと思ったりします
コメントありがとうございます。空でもガスタンクはNGかもしれないですね。調べてみないと正確なところはわかりかねますが、むやみに持って行って没収されたらたまりませんし。どなたか、ご存知の方おられましたらご助言お願いいたします!
法的説明がSO Nice
コメントありがとうございます!注目してくれて So Nice!!
「100ml」と「35g」を比較してる。TC−25の容量は何ml?
コメントありがとうございます。確かに動画内では、同一単位での言及はしていませんね(;^_^ATC-25の容量については、公式なデータが公表されていないのでわかりかねます。既にコメントいただいた「fooo80」さんの解説が、とても詳しく書かれているのでぜひごらんになってみてください。氏の解説によれば、概ね70mlくらいがTC-25の容量ではないか?との考察がされております。あくまで、理論上の数値なので正確なものではありません、予めご了承くださいね。
法適用除外規定がないとガスライター自体が使えないからなー
コメントありがとうございます。そうなんですよ、気づくの遅かったですが、ガス充填型ライター等の扱いと同じなんだ!?と思ったら、溜飲下りましたもんね。
生ガスが出る出ないは、内部構造も関係してるので真っ二つにした画像を公式に出して欲しいですねぇまぁ企業秘密もあるから簡単には難しいとは思いますがあと、同形式のガスボンベはsotoの方が先に出てるので、中華製品だからと言って簡単に否定するのは足りないコメントさんもいたものです個人的には50g位のボンベで出して欲しかったものですが、流石に大きくなりすぎるかw
コメントありがとうございます。切断面の画像は、公式なものはなかったですねぇ…ただ、ノズルを押し込んで試してみたんですが、切り欠きが下になると確かに生ガスが出たんです。構造がCB缶と同じなのは間違いなさそうです。50gあれば、使える幅も広がりますね!実は、Campingmoonから「TC-35」という110gモデルがリリースされてるんですが、USAのみで国内販売されていないんです。理由は、容器サイズが法的にOUTだからですね。あと重量もOD缶より454gと明らかに重いので、国内販売はしないという販売元の回答でした。AmazonUSAを見ると、OD型の35gサイズ「TC-28」も見つけたんですが、国内での販売はまだみたいですね...
相変わらず、コメントに対する真摯な対応がSo Nice!ですね。
因みに、以下は今回の結論に対する影響が無い部分ではありますが
「容器容積(ml)」と「充填可能重量(g)」は別要素であり、該当商品の内容積は公開されていないようですけど
概ね「充填可能重量(g)」の2倍が「容器容積(ml)」になりますので、合法となるガス充填重量の上限は100gではなく50g程度となります。
これはブタンガスの液比重が0.58である事と、更には容器が透明なライターにガスを充填すれば視覚的にも解るように、必ず1~2割程度の隙間が出来て
完全に内容積いっぱいに充填する事は出来ませんので、35gのガスを充填できるという事は、液容積のみで60.34ml、隙間分を踏まえれば70mlくらいの内容積があり
比重と隙間の両要素を踏まえると、「容器容積(ml)」と「充填可能重量(g)」は、数値的に丁度2倍差くらいになるためです。
一般的なCB缶も、底の凹みとバルブ側の凸型を相殺とみなして単純に円柱形として見た場合
直径が65.8mmくらいで長さ(高さ)が155mmくらいなので、250gのガス充填重量に対し、板厚を踏まえた内寸で概ね500mlちょいくらいの容積になります。
直感的に見ても、250gのCB缶って500mlの飲料ペットボトルと同じくらいのサイズですよね?
どのみち今回議題とした商品は合法ですが、充填重量と容積には2倍くらいの差があるって事は知っておいた方が良いと思うのでコメントさせて頂きました。
コメントありがとうございます!
大変有益な情報、本当にありがたいです。
これは、気になってる方も多い点ですし、ほかの方からも比重に関する情報をいただいています。
自分も勉強不足でした。
わかりやすい解説をありがとうございます!
販売元から返事があったんですが、いろいろ疑問だったことがはっきりしたんで
皆さんにもお知らせすべく、動画作成しました!
このギアが、再利用堪能なキッチンライターとか、高級携帯ライターなどと同じく
「法適用除外」対象で、容器検査や資格不要で扱えるものだったんですね~
液化ガスを扱うんだから、こういった疑問がでるのもわかります。
しかし、だからこそこういうギアについては、予め確認が必要だなと思いました。
後日、公開済みの動画訂正版もアップする予定です!
ガスを詰め替える商品を使った事は無かったですが何となく違法と言われている事は知ってました。
特に困った事は無かったので調べた事は無かったですが、長い間疑問だった事がスッキリ解決しました。
ありがとうございます😊
コメントありがとうございます。
お役に立てたなら幸いです!
TC-25を使用してます。日本発売開始される前に韓国本国での存在を知り、7ヶ月ほど前に中国経由で購入したモノです。この現品自体は、実使用x数ヶ月経過後、横挿しでは少々ガス漏れを起こすようになりました。当時韓国本社へ直接問い合わせたところ、横挿しは非推奨=社内未試験との回答でしたので、小生と同様の問い合わせが多数有ったか否か定かではないものの、その後対策された模様ですね。日本発売が遅れたのはひょっとするとその対策の時間が必要だったのかも。今現在は日本で且つ日本語サポート付きで購入可能になりましたので、安全と思います。初期不良が在るかもしれないタイミングで慌てて海外から購入するもんじゃないなと勉強になりました。プチ漏れの私物は現在、同社アダプター:Z37を介して「分離型」としてSOTO ST-340バーナーと無事使用できています(横挿しにしなければ問題無い)ので、当面買い替えの必要は感じていませんが、純粋に2個目を所望するかもしれません。それくらいTC-25は、使い勝手の良い可愛いヤツです😊。
コメントありがとうございます。
なんと生産国からいち早く入手されたんですね!
初期型にはそんな問題があったとは... 情報ありがとうございます!
現行品は、当時のものからは改善されてるようですね。
TC-28なるOD型の35gサイズモデルもあるようですが
こちらはまだ国内販売されていないので、
法的問題も関わっているのかもしれませんね...
camping moonさん、日本市場の特異性にはずいぶんと配慮するようになったと思います。そんなのまぁ、いいじゃんか、では日本では済まされないということを学習済の模様。どこぞの中国メーカとは違うんですネ。韓国にも、同社やDACさんのように良いメーカーも当然在るんだということだと思います。ちゃんと時間を使って我々と付き合ってくれる。やっぱり、モノを良く吟味する+サポート体制を精査する>値段を判断する、燃焼器具だとコレが尚更重要になるみたいです😊。
コメントありがとうございます😊
このブランドの場合、国内に販売代理店があるので、国内に出して良いかの基準を設けてるようですね。
海外で扱ってるものでも、国内向きではないものなどは、扱えないって話を聞きました。TCシリーズにはさらに容量の大きい35ってのもあるんですが、これはもう容量が法的にアウトだし、重さもかなりあるそうで、とても扱えるものではないということで、国内向け取り扱いは無しと判断されたようです。
大変参考になりました。
実は、今回の結果は私が普段考えていたのと大体あっていたので安心でした
自分が使う分には、そう考えていれば良いけど、人に説明するには根拠がって感じでした。
ただ、BRSに触れられていましたが、コチラは私も充填タンクで使用してますが…それ以前に日本でPSマークを取得していないから本来は日本国内で販売が許可されていない製品なんですよね…
コメントありがとうございます。
あ!BRSのバーナー、確かにおっしゃる通りですね...
そこにふれるのを失念していました。申し訳ありません。
ガスバーナーに関しては、PS/LPGマークないのは
アウトですね。
なるほど、有意義な情報です。
自分は以前から、欲しいかなぁって思ってたけど重そうだからOD缶110で良いやと思ってました。
やはり、自分のスタイルでは、
ツーリングのお昼にも焼き肉がメインだだし、コーヒーは2杯以上は飲むしで・・・。
容量が全く足りないし・・・不要ってことで決定してました。
前のコメントと同じだけど・・。
コメントありがとうございます。
TC-25だけじゃ、確かにちょっと心もとないかもですね...
少食な方のソロ用...ですかね(^^;
お疲れさまです。了解しました。動画作成、丁寧な説明ありがとうございます。これで疑問が晴れました
チャンネル登録もいたしました。これからも楽しみにしています
コメントありがとうございます。
お役に立てたのなら幸いです!
チャンネル登録もいただいて、ありがとうございます!
とても励みになります。
これからもこういった疑問もクリアにできるような動画を
公開できるよう、頑張ります!
100ml以下がOKなら、容器の肉厚削るか、少し大きくするかして、容量を60g位にしてほしいですね
コメントありがとうございます。
先にいただいたfooo80さんのコメントがこの点に的確な答えをいただいてるんですが、当該品の公式容量はわからないんですよね。
充填可能重量なので、g換算のみです。ガス比重から想定すると、g表記の約2倍、おおよそ60mlくらいだろうとの考察がなされてます。
100ml以内の上限にするなら、やはり強度維持がいるので、大きくなるでしょう。
実は海外向けの製品ではOD缶サイズのタンクがあるんです。
見つけた時に代理店へ問い合わせたら、タンク自体がかなり重いことや、規制量の観点から国内販売はされないとの返答でした😢
なるほど。
詰め替え好きのロマン小型化好きにはたまらないけど。
俺はそのままでいいかなーw
コメントありがとうございます。
このギアの特徴として、重いってのがあるんで、使い捨て缶の方が持ち運びに負担がない…って感じで、スタイルや好みによるギアですよね。
空の状態で飛行機に持って乗れるのでしょうかね?
であればSOTOのST-350のセットで旅行し易くなるかなぁ
と思ったりします
コメントありがとうございます。
空でもガスタンクはNGかもしれないですね。調べてみないと正確なところはわかりかねますが、むやみに持って行って没収されたらたまりませんし。
どなたか、ご存知の方おられましたらご助言お願いいたします!
法的説明がSO Nice
コメントありがとうございます!
注目してくれて So Nice!!
「100ml」と「35g」を比較してる。TC−25の容量は何ml?
コメントありがとうございます。
確かに動画内では、同一単位での言及はしていませんね(;^_^A
TC-25の容量については、公式なデータが公表されていないので
わかりかねます。
既にコメントいただいた「fooo80」さんの解説が、とても詳しく書かれているので
ぜひごらんになってみてください。氏の解説によれば、概ね70mlくらいが
TC-25の容量ではないか?との考察がされております。
あくまで、理論上の数値なので正確なものではありません、予めご了承くださいね。
法適用除外規定がないとガスライター自体が使えないからなー
コメントありがとうございます。
そうなんですよ、気づくの遅かったですが、ガス充填型ライター等の扱いと同じなんだ!?と思ったら、溜飲下りましたもんね。
生ガスが出る出ないは、内部構造も関係してるので真っ二つにした画像を公式に出して欲しいですねぇ
まぁ企業秘密もあるから簡単には難しいとは思いますが
あと、同形式のガスボンベはsotoの方が先に出てるので、中華製品だからと言って簡単に否定するのは足りないコメントさんもいたものです
個人的には50g位のボンベで出して欲しかったものですが、流石に大きくなりすぎるかw
コメントありがとうございます。
切断面の画像は、公式なものはなかったですねぇ…
ただ、ノズルを押し込んで試してみたんですが、
切り欠きが下になると確かに生ガスが出たんです。
構造がCB缶と同じなのは間違いなさそうです。
50gあれば、使える幅も広がりますね!
実は、Campingmoonから「TC-35」という
110gモデルがリリースされてるんですが、
USAのみで国内販売されていないんです。
理由は、容器サイズが法的にOUTだからですね。
あと重量もOD缶より454gと明らかに重いので、
国内販売はしないという販売元の回答でした。
AmazonUSAを見ると、OD型の35gサイズ「TC-28」も見つけたんですが、
国内での販売はまだみたいですね...