かつては教会のカレンダーに「新嘗祭」が!?日本と古代イスラエルのお祭りの暦の関係が面白い!【CGS Marre 世界を読み解く聖書の話 第10回】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • NEW‼️『永遠の掟』HEAVENESE style episode142 (2022.12.25号)
    • 『永遠の掟』HEAVENESE style ...
    HEAVENESE official site www.heavenese.jp/
    Marre official site www.marre.jp
    Bible Reality 聖書がわかれば世界が読める
    www.reservesto...
    12/6収録。
    「世界を読み解く聖書の話」、講師は牧師でありミュージシャンであるMarreさんこと石井希尚さんです。この番組では、聖書から世界の仕組みについて学んでいきます。
    今回のテーマは「クリスマス」。一般的には知られていない、クリスマスの真実について伺いました。
    お祭り、についてのお話。日本と古代イスラエルのお祭りの歴の関係をみてみます…。不思議となにか似ているところが…。
    前編後編と2つに分けてお送りいたします。
    #CGS #Marre #クリスマス
    ☆3年ぶりの新刊です!☆
    RUclipsでは話せないテーマをまとめました!
    国民の眠りを覚ます「参政党」 吉野 敏明 神谷 宗幣
    www.amazon.co....
    ------------------最新情報はコチラ!---------------------
    ☆参政党のRUclipsチャンネル「政党DIY」☆
    国民が政治参加するための方法を語っています。
    毎週木曜21時からはLIVE配信も行っています。
    / @sanseito-official
    『イシキカイカク公式アプリKAGURA』
    神谷の活動や講演、イシキカイカク大学の最新情報を発信しています。
    無料アプリをダウンロードして下さい。
    xn--eckaubhp5c...
    『デイリー神谷』
    全国や世界を回って神谷が学んだこと、考えたことを毎朝10分音声でお届けします。
    一番コアな発信になります。
    www.ishikikaik...
    『DMMオンラインサロン』
    神谷の情報がワンストップですべて手に入ります。
    lounge.dmm.com...
    『イシキカイカク ドットコム』
    神谷のおすすめする動画やブログ、講演やイベント、グッズなどが一覧できます。
    xn--eckaubhp5c...
    『イシキカイカク大学』
    世の中を学び本気で語る!そんな仲間が集まる空間をつくるというの理念の下に開講するネットとリアルを組み合わせた学び場。
    xn--eckaubhp5c...
    『神谷宗幣公式サイト』
    神谷活動の履歴がここで見られる公式サイト。
    www.kamiyasohei...
    ★☆CGSアーカイブDVD絶賛発売中!☆★
    過去の人気番組をまとめたDVDが絶賛発売中です。
    ネットでは非公開の特典映像も収録!ぜひお買い求めください!
    詳細・ご購入は↓↓↓↓↓↓↓↓↓
    xn--eckaubhp5c...
    大東亜戦争の真実 DVD発売!詳細はコチラ↓から
    xn--eckaubhp5c...
    最新のイベント案内
    ■WEBセミナー
    【子育てラボ ネット受講】
    www.ishikikaik...
    【イシキカイカク教育ラボ ネット受講】
    xn--eckaubhp5c...
    ■イベント
    令和5年1月13日(金)【参政党タウンミーティング in 大津(滋賀)】
    y17h5.hp.perai...
    令和5年1月14日(土)【参政党タウンミーティングin広島(尾道・呉)】
    sanseito-hiros...
    令和5年1月15日(日)【タウンミーティング in 下関】 
    l7fap.hp.perai...
    令和5年2月5日(日)【参政党タウンミーティングin山梨】
    96t6y.hp.perai...
    令和5年2月12日(日)【参政党タウンミーティングin成田】
    xn--sanseitoch...
    ***
    令和4年9月29日~
    「おはよう-参政党の歩み-」上映会
    sanseito-movie...
    令和4年10月9日~
    参政党コロナモードチェンジキャラバン
    sanseito-mode-...

Комментарии • 73

  • @木蓮-l2e
    @木蓮-l2e 2 года назад +45

    聖書シリーズ、毎回楽しみすぎます🥰

  • @埴輪はにわハニワ
    @埴輪はにわハニワ 2 года назад +20

    新嘗祭は国民の祝日にしましょう!凄い話を聴いてしまいました。

  • @三宅竜二-o5p
    @三宅竜二-o5p 2 года назад +28

    いやほんとに今までの自分の中での疑問が全て取り払われていく様な感覚で、目の前が透き通って行く様な感動を覚えています。
    私自身は30歳の時にクリスチャンになってからずっと一つの教会に通い奉仕し、聖書を勉強し続けていました。
    そこの教会では一神教の聖書の神が全て!だからそれ以外は全て悪霊なんだ!との教えが中心にあったので、一時期は日本の伝統や神社なども偶像礼拝だからイエスの御名によって追い払えと言った感じでした。
    教会には長年通っていましたが、徐々にそこにいるのが息苦しくなって逃げるように行かなくなり、聖書も一時期は読まなくなってしまいました。
    でも聖書の事は大好きでしたし、イエス様の事も信じていたので、個人的に細々と読みつづけて、自分と神様の個人的な心の繋がりが一番大事なんだと、とある牧師さんから教えていただけた事で、お祈りも毎日続けてこれました。
    マレさんの事は10年以上前から知ってはいましたし、カウンセラーとして出していた本も読んだ事はありましたが、しっかりと牧師さんとしてのメッセージを聞いた事はあまりありませんでした。
    1〜2年前あたりから参政党と出会って、参政党を通してまたマレさんと繋がる事ができた事で、この様なメッセージを受け取る事ができた事は私の人生にとってはあまりにも意味深い事だと感じています。
    私自身は日本大好きで、聖書も大好きです。
    だから日ユ同祖論や、日本とイスラエルの繋がりとか、イエス様はアジア人ぽいなんて事を聞くと根拠も何もなくても単純に嬉しく思ったりもしてました。
    なのでマレさんのメッセージを聞いて勉強できる事は自分にとっては喜びと嬉しさで満たされる事この上ない奇跡のような出来事です。
    本当に神様のことを諦めて放り出さなくて良かったなと心から思いますし、私自身も希望を持って喜びの中で聖書を勉強していけることを感謝しています。
    ありがとうございます。長々と失礼しました。

  • @sakura-neco
    @sakura-neco 2 года назад +17

    ここで新嘗祭の単語が出てくるとは思いませんでした。
    共通点がたくさんあったり、聖書シリーズ面白いですね~!

  • @ざしき童
    @ざしき童 2 года назад +4

    田中英道先生が古代の武人埴輪はユダヤ人で、その頃から日本に来ていたという説明をなさっています。今回の話を聞いても腑に落ちます。京都も秦氏(ユダヤ人)がつくったとか。田中先生の書籍やRUclipsもおすすめです。

  • @mn8631
    @mn8631 2 года назад +20

    おもしろいです!震えました!

  • @みわ塗装工業
    @みわ塗装工業 2 года назад +16

    なんと!
    もっと聞きたくなるお話ですね♪
    配信ありがとう✨♥️🌏♥️✨

  • @takenaka7299
    @takenaka7299 2 года назад +20

    ほんといつも面白いわ。歴史が今更好きになる😂

  • @Naraaogaki
    @Naraaogaki 2 года назад +46

    世界を読み解く聖書の話が、日本を読み解けば世界がわかる話しになってきてビックリ
    Σ(・∀・;)
    面白いお話を有り難うございます(*^ω^)

    • @jim7140
      @jim7140 2 года назад

      日本でも同じ事が起こっている。
      アマテラスは天武が創作した新参者の神で、古来より親しまれていたタカミムスヒを背乗りしている。
      系図からいっても、皇祖は大伴氏であって、アマテラスは記紀から登場した新参者だ。
      このアマテラスは天武が壬申の乱で敵将の武則天(=天照)に戦勝祈願をおこなって始まった。
      日本の保守は他国の歴史の検証はするが、自国の古代史の闇と向き合うことに及び腰だ。
      天武が今の日本を見たら、えー1500年経ってもまだ記紀を信じてるの、とびっくりするだろう。
      記紀は天武神話であって、史実ではない。

  • @あらな-d7j
    @あらな-d7j 2 года назад +9

    新嘗祭のそうだったのか日本ツアー参加しましたよ‼️
    マレさん&堤氏がついに神谷さんと❗
    これは神の計らいだ‼️
    皆さんダイレクト出版でついつい本を買うお金があるなら是非❗
    バイブルリアリティに使いましょう❗

  • @atsui69
    @atsui69 Год назад

    すっご!
    私も調べてみます☆

  • @YN-fz6df
    @YN-fz6df 2 года назад +5

    カトリック イエズス会ですが
    目からウロコです😲

  • @カンカン-u9o
    @カンカン-u9o 2 года назад +4

    ありがとうございます。

  • @elephant-p-genchan
    @elephant-p-genchan 2 года назад +7

    おんもしろッ!!!!
    目からウロコでした!

  • @ayuminishimura6124
    @ayuminishimura6124 2 года назад +4

    そうだったのかー!スゴすぎる

  • @tmkony268
    @tmkony268 2 года назад +5

    勉強になります!!

  • @太田和宏-l5y
    @太田和宏-l5y 2 года назад +2

    素晴らしい🤗🥰😍😘😘🥳🤩♥️💚🧡🕉️

  • @barcabranca2008
    @barcabranca2008 2 года назад +6

    キリスト教とは全く無縁の祖母が、生前、神宮館の暦を愛用していました。毎月の行事が細かく書き込まれ、
    大嘗祭や新嘗祭も載っていましたが、まさか外国の文化と繋がるとは思いませんでした。

  • @user-fh5ray9j4w
    @user-fh5ray9j4w 2 года назад +10

    わぁ〜面白すぎてゾクゾクしました。😄
    イエスの初穂は麦の実りでも有るのでしょうか? 日本神道でも初物が毎年奉納されていますよね。単純に収穫に対する感謝のお祈りなのかと思っていましたが、それだけでは無い深い意味が有りそうでワクワクします。日本には縄文時代の土器に田という字が描かれていた所から始まって人々が「青人草」と呼ばれていたりしたのは意味深い感じがします。

  • @伊藤洋志-y9f
    @伊藤洋志-y9f 2 года назад +33

    新嘗祭を神宮の正宮内での祭事を見られた方いますでしょうか?見られた方でこの動画を観たら「えっー!」と思われるはずです。正宮内の祭事は撮影禁止なので、うまく説明出来ないのですが、祭事での参拝のやり方がイスラエルの礼拝のやり方と似ているのです。立ったり、座ったり、を繰り返して、正座して地面に頭がくっつくくらいの最敬礼をします。そして、四回くらい拍手をします。「何故?こんなに参拝の仕方が違うのだろう?」とずっと思ってました。やはり、天照大神の時から大陸と関係があった。と思われますねー。しかも、新嘗祭の時だけ、庶民が参拝する所から正宮の奥がちらっと見えます。正宮の本殿は黄金で輝いて見えます。さらに、大きいです。もしかしたら、本殿を開いたら、イスラエルへ転移出来る何かがあるのかも?とか妄想が膨らみますねー。来年も新嘗祭に行きます!祭事を「それ」らしい目でしっかりと目に焼き付けておきたいですねー!

    • @AIAIMI38
      @AIAIMI38 2 года назад +6

      それは、是非一度拝観したいですね。
      正宮の奥が黄金色に輝くなんて素敵過ぎます。

    • @primrose_eve
      @primrose_eve 2 года назад +7

      ユダヤ教徒の秦氏が日本に渡ってきて皇室の儀式に影響を与えたからそうなる。
      仏教的な印だって使うし。
      ただ取り入れただけで、ユダヤ教徒の教典と神道は全く違う。
      何か効力あるって言うから導入しました的な感じで、
      起源が同じと絶対に思わないでほしい。
      ユダヤ教も本当は父系で継いでいくはずだったのに、
      みんな男が殺されて今では母親がユダヤ人ならとか、
      入信したらなどと一貫性がなく都合よく変えている。
      日本が羨ましくて妬んでいるので、ユダヤ教には絶対に心を許してはいけない。
      所詮一神教で「嘆きの壁」と2000年以上恨みつらみを言い続ける民族です。
      幼少期の教育も問題のある人格に育つという脳科学の研究があります。

    • @伊藤洋志-y9f
      @伊藤洋志-y9f 2 года назад +1

      @@AIAIMI38 様
      本当にわずかしか見えないんです。本殿の屋根の部分だけで全体は見えないです。でも、それだけでも「格が違う!」はっきりと分かるんですよね。

    • @伊藤洋志-y9f
      @伊藤洋志-y9f 2 года назад +1

      @@primrose_eve 様
      なるほどー、そんな見方もあるんですねー、今度の新嘗祭ではもっと細かな所も観察してみますね!

    • @sakurabirojinらあこ
      @sakurabirojinらあこ 2 года назад +2

      なぜ、出雲大社の御祭神大国主命が西を向いておられるのか?これでわかりませんか?伊勢の方には向いておられません、そっぽ向いてるとも言えますが,西を向いてる,エルサレムに向いてると言われます。

  • @酒井治-q6m
    @酒井治-q6m 2 года назад +7

    面白すぎる笑

  • @gooseberrygreen7238
    @gooseberrygreen7238 2 года назад +1

    稲穂が天から降ってくるのと、ニニギノミコトが稲穂を頂くシーンと一緒ですね。

  • @Saitama-kenmin
    @Saitama-kenmin 2 года назад +13

    茂木誠先生も交えてやって貰えませんでしょうか? 小名木先生とか。

    • @やまだゆみこ-e7d
      @やまだゆみこ-e7d 2 года назад +3

      それ❗いいですね。全員交えて座談会で。

    • @Saitama-kenmin
      @Saitama-kenmin 2 года назад +2

      @@やまだゆみこ-e7d 様
      ねっ‼️
      返信感謝致します。m(_ _)m ペコリ

  • @AppleCut-si4ib
    @AppleCut-si4ib 2 года назад +16

    日本人でも良く分からない日本語の語源がヘブライ語で訳せたり、
    最近では中でも※エフライム族も日本へ来たのではないか、
    という説も興味深いです。(※久保有政氏の書籍より)

  • @CrowGameTube
    @CrowGameTube Месяц назад

    流浪の民たるユダヤ人なら日本までたどり着いていてもおかしくないし、
    現代でもなんだかんだと優秀さが際立つユダヤ人なら当時の日本で頭角を示していてもおかしくないし、
    日本人の寛容的、受容的な民族性によって自然と彼らの風習が定着した可能性もありますね。

  • @jumpnekoo
    @jumpnekoo 2 года назад +4

    ユダヤのイスラエルは今では小さなエリアになってますが、古代のあの一帯は5世紀までイスラム教はなく、広く古代エジプトっぽい文化が広がってたわけですから、そういった文化が世界に伝播して、日本に原型に近い状態で残ってるというのは、非常にあり得る、自然なことだと思います。

  • @user-hs6oz7dn2g
    @user-hs6oz7dn2g 2 года назад +6

    繋がってないと考えるほうが不自然ですよね。人類最古の書物は、つまり最古級の文の証拠であり、人類最古の現存する歴史的事実なのだから、世界中に散らばっている人の中で、信心の深い人々が日本にだけ来ていないと考えるほうが無理がある。しかし何よりもその日本人の信心の深さには驚愕ですね。少なくとも、聖書と関係が深かろうと浅かろうと、皇統を2000年以上も維持するなんて、尋常じゃない。

  • @いあ-y8v9m
    @いあ-y8v9m 2 года назад +2

    凄いお話しでワクワクします😃あまてる の あ 物事の始まり
    地球の人類の始まり❗ イエス・キリスト、多次元同一存在と表現すればいいいのでしょうか。。
    なぜイエスと言う名が付いたのでしょうか。。私勉強不足です😅イエス、物凄く興味があります。い は息吹き。。
    ワクワクする凄いお話しをありがとうございます😊

  • @福吉吉
    @福吉吉 2 года назад +3

    RUclipsで藤森三千雄さんがユダヤ教と日本の関係が1番詳しいです。

  • @primrose_eve
    @primrose_eve 2 года назад +3

    儀式については大陸から来た秦氏の影響が大きいから似るのは当然。
    しかし一神教の方々と起源は全く違うし、価値観も全く違う。
    イスラエルから学ぶ事は、国を失って彷徨う民族がどうなるかの教訓で、
    信仰心や価値観は、国家破壊したがって迷惑だけかけてきた民族なので見習うものはない。
    新嘗祭は現在もある。勤労感謝の日として...。
    祝日法を変えれば名称変更できるが、そこまでにするには世の中の認知が必要。
    民間で節分の恵方巻きではなく、米祭りとしておにぎりフェアとかすれば、
    ビジネスチャンスだし大事なおまつりが認知されて世の中少しは良くなる。
    海外の人に単一民族で守ってきた儀式をみせたら、妬む人もいると思うよ。
    実際壊そうとしてるし、大陸からの移民達は京都を乗っ取ろうとしている。

  • @SanSeverin
    @SanSeverin 2 года назад +2

    お正月は、過ぎ越しの祭です。

    • @AIAIMI38
      @AIAIMI38 2 года назад +1

      なるほど〜ですね🇯🇵

  • @chirusakura3769
    @chirusakura3769 2 года назад +5

    日本とユダヤの類似点については久保有政先生が詳しいです、RUclipsでも「探求道」と言うチャンネルで沢山面白い動画を公開しています。

  • @hitomiishida1732
    @hitomiishida1732 2 года назад +1

    百人一首の第一番
    天智天皇の歌
    秋の田のかりほの庵のとまあらみ
    我が衣手は梅雨に濡れつつ

    かりほの庵は
    この新嘗祭の仮庵のことに思えてきました。
    この解釈どうでしようか?

  • @堀保-s4s
    @堀保-s4s Год назад

    宇宙の根本の神の働きはひとつだと思います、キリスト、お釈迦、日本の皇室、孔子、の信仰する神様はひとつ日本人は感じています。

  • @敬天愛人-f7i
    @敬天愛人-f7i 2 года назад

    縄文時代には秋ななると日本中の川に鮭が遡上してきた。縄文人たちは河原に仮庵を建てて、鮭を捕り干して干物にしたり、腹一杯食べた。
    サケ・シャケ・スケ・シカ・シシ
    語源はshi-chep本当の食事:アイヌ語(縄文語)

  • @Saitama-kenmin
    @Saitama-kenmin 2 года назад +2

    ♪マナ 不思議だ これは何だろう
    って餓鬼の頃唄ってました。
    教会の日曜学校に(不純な動機から)通っていた頃です。もっと聖書を読めば良かったかも。

    • @_g1rir769
      @_g1rir769 2 года назад +2

      今からでも遅くないので来る年の励みとして挑戦してみて下さい☺
      とかく日本では外国の宗教と見なされがちですが、神様は私達人類を創造された偉大な父であり、聖書は父から私達ヘの愛の言葉の贈り物ですから。

  • @こんにちは-o9o
    @こんにちは-o9o 2 года назад +2

    クリスマスは太陽祭^_^

  • @maoh0212
    @maoh0212 2 года назад +1

    イスラエル政府担当者がユダヤ人の調査に日本に来たとき、何故認定しなかったのでしょうね。タイ北部などいくつもの地域を認定してるのに、最後に調査に日本を残して結局、認定しなかった。政治的問題?他地域よりより濃厚に思えるのにね

    • @CANDYVOICE0310
      @CANDYVOICE0310 Год назад +1

      そこのところ、私も思いました 認定しなかった理由は、何か政治的なものがあったのか?又はそれ以外か? アミシャブ代表のあのラビの方は、沖縄はそうだと思うと久保有政氏関係の動画で語っていました

  • @ruka.8.5
    @ruka.8.5 2 года назад

    詳しく読んで理解したいのですが魂が天にあげられたり魂が地上を行き来したりしていることの解る聖書箇所を教えていただけないでしょうか?サムエルがサウル王に現れたとする魂は嘘でサタンの仕業なのですか?なくなった方の魂は今も昔も地上と天を行き来しているのでしょうか?悪霊と天使と魂の見分け方があれば知りたいです。スピリチュアルに騙される方を助ける鍵になるかと思われます。

  • @rock69dynamite
    @rock69dynamite 2 года назад +2

    配信、感謝します。 ローマ旧教と正教って、真反対では?
     ローマ旧教:原罪で信者を苛む。
     正教:原罪なんてない、ってかそれなに?
    どっちが健全かって、正教ですよね。 罪を負わせる「資本家に対して」という発想に。
    となると「労働は苦役であり、それは刑罰」という発想に。 我が国と乖離した着地点。

    • @rock69dynamite
      @rock69dynamite 2 года назад +1

      たとえばマルキド・サドの壊したい対象は日本のような健全性だったのかもしれません。
      沼正三のも然り。 快楽主義で共産主義の破綻さ加減はデタラメです。

  • @YSOlsen
    @YSOlsen 2 года назад +2

    聖書の言葉に基づいて生活されていると言われているアーミッシュの方々は、アメリカに住んでいても12月25日をクリスマスとしてはお祝いされないのでしょうか?

    • @CANDYVOICE0310
      @CANDYVOICE0310 Год назад +1

      なるほど、確かめる基準点ですね 因みに鎌倉市にアーミッシュカフェというカフェがありますが、本質的に「~ぽい」というレベルでアーミッシュとは関係ないようです

    • @YSOlsen
      @YSOlsen Год назад

      @@CANDYVOICE0310 様
      アーミッシュカフェと言うカフェがあるんですか?でも、アーミッシュとは関係がないんですね?どうしてその名前を付けたのか興味深いですね。アーミッシュの昔式生活をしているところからなのか、それとも権力者を作らないで営業するカフェだからなのか。。。 適当に付けた名前でも、やっぱり何かの理由はある筈。
      コメントを頂いた連絡が、私のメールアドレスにはあなた様のここでの名前とは別の名前で入って参りました。その名前も、どうしてその名前?と興味深いものでした。
      ネット上で名前を気にしていては、何も出来なくなってしまいますね。😂

  • @haniwa-f4r
    @haniwa-f4r 2 года назад +1

    天智天皇の百人一首の
    秋の田の
    かりほの庵の
    苫をあらみ
    わが衣手は
    露にぬれつつ
    この かりほ は?!

  • @sakurabirojinらあこ
    @sakurabirojinらあこ 2 года назад +6

    天皇のことを帝みかどといいますよね?み、かどってヘブライ語でカド族の王という意味になります。君が代だってヘブライ語で読めます。知らないのは日本人だけ。ヤーウェが日本の神になったと考えればすべて解決できます。出雲大社へ行ってみましょう😊

    • @user-nukoyama
      @user-nukoyama 2 года назад

      シュメールより古いのが縄文やぞ。馬鹿らしい。

  • @アカギカイジ-m1n
    @アカギカイジ-m1n Год назад

    竹田恒泰さんに意見を聞いてみたいなぁ。。。
    やっぱり否定派になるんかなぁ。

  • @taninouchiaki1157
    @taninouchiaki1157 2 года назад

    そうだね。クリスマス発祥の話って、キリスト教とは関係なかったというのを最近聞いたが、その程度ってことだね。しかし、キリスト教の本質は、それなりに人間社会に影響を与えてきたわけだから、無視してはいけいないだろう。なぜ、イエスは肉体を出しだし、十字架で処刑されたかってことだ。そこを考えればわかるはず。

  • @こんにちは-o9o
    @こんにちは-o9o 2 года назад +1

    だから日本は嫉妬されるんかな

  • @marietadano3813
    @marietadano3813 2 года назад +2

    サムネで吐きそうw 見る気がしないw