【Lv.15】 PANDORA PARADOXXX Re:MASTER ALL PERFECT+!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!【maimai】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- アップロード : あいす
めっちゃ頑張ったので、今日はいっぱい書きます!
まずは感想!その下に細かい運指や意識したことの解説があります!
-----------------------------------------------------------------
ここ3ヶ月、音ゲーをできる時間があれば必ずパラ白を詰めていました。
惜しいところまでは案外すぐに持って行けたのですが、実はラスト全ピカしたのはこの日が初めてでした。(APの時が2回目)
年末年始は体調不良で音ゲーができませんでした。
いざ病み上がりにmaimaiをすると、今までずっと使っていた判定(A-0.3/B+0.0)にすごく違和感を覚えるようになっており、本当に絶望しました。
なんとか判定を調整し(A-0.5/B+0.1)、なんとかプレイできるまでは戻ったのですが、それでも違和感は消えぬまま.....
この日のパラ白は回転の感覚が掴めず、画面上のFAST/LATE表示を見ながら微調整を重ね、光らせていました。
ブレイクに関しても、普段と感覚が違うので、運ゲーになっていた箇所も多々あります。
それでも諦めずに詰め続けること数時間、今までの努力が実り、初APで101%達成することができました!!!!!
正直ここまで喜ぶとは自分でも思っていなかったです。
それだけ本当に努力してきたんだな、と自分でもしみじみ感じました。
応援してくださった皆様、本当にありがとうございました!!!!!!!!!!!!!
そして、舞神のLv.13+以上がついにクズ白1曲を残すのみとなりました!
このまま舞神取得まで突き進んでいくので、応援よろしくお願いします!!!!!!
-----------------------------------------------------------------
・運指や意識の解説
0:01 振り下ろしの1番,8番のMISSを防止するため、ボタンに手を置いた状態で振り下ろしています。
0:07 maimaiには、画面から手を離したときに再度触った判定になってしまうという仕様があります。(参考: / 1512022132967976962 )
その仕様を回避するために、わざとスライドの終点より先まで手を持って行き、ついでに8番のタップを処理しています。
0:20 回転を分業しているのですが、左手をわざと1番からスタートしています。直前のトリルが速く、その勢いで回転に入ると1番でFASTが出やすかったからです。
1番から入るので、左手の入りが若干早くなる(裏拍になる)のですが、慣れればそこまで難しくないと思います。
0:22 ブレイクの目押しがあまりにも下手なので3番を空打ちしてリズムをキープしています。
0:25 右手で回転に入ろうと思うと、4番を4回叩かないといけません。4番を4回叩く動作で遅れが生じると、回転もLATEになりやすいため、左手の3回目を叩いたタイミングでそのまま回転しています。
0:36 通常の運指では、左手を2番から5番に戻すときに画面を触ってしまい、イーチがGOODになりがちでした。3,4,3,2,3,の3,2,の部分を右手で流すことにより、左手が2番センサーを触ることの無いよう工夫しています。(6,5,6,7,6,でも同じことをしたかったのですが、左手が弱いためできませんでした。)
0:41 1-6スライドで8番タップを巻き込みやすいため、8番タップを処理した手でスライドを遅処理しています。
0:47 右手で2番から8番まで流すのがしんどい(LATEが出やすい)ため、逆手で入って流しています。
0:51 337拍子の流しは、始点は音楽通りにスタート・流し自体は速めを意識しています。
最初の始点だけボタンで叩くことにより、MISSを防止しています。
ただボタン→画面で流すと、ボタンから画面に切り替わるタイミングでLATEが出やすくなるので、若干早めに入っています。
流しで手を広げすぎるとスライドを巻き込み、FASTになってしまうので、なるべく画面の外側だけを触るように意識しています。
終点巻き込み防止のため、若干早めにスライドしています。
0:55 4-8スライドを通常処理すると8番で終点多重が出やすいため、手を広げて横から消しています。
0:56 画面の中央側を通るスライドが残りやすいため、終点以外を早めに消し、外周側のスライドの始点と同時処理しています。
0:58 前半の337拍子とは違いスライドがついていないため、なるべく手を広げてミスが出にくいようにしています。またHOLDの終点が表拍になっているため、流し始めにFASTが出ないようHOLDがあった箇所のボタンを叩きなおして流しています。(前半でこれをやるとスライドが巻き込みやすいです。)
0:59 8番に表拍があるため、そこで右手に持ち替え回転の速さを調節しています。(直前までの流しが速いため、その感覚で回転に入るとFASTになりやすいです。)
1:00 左手が弱いため、なるべく2連を右手で叩けるように運指を工夫しています。
1:06 上側(左手)は遅め・下側(右手)は速め意識です。(なるべく意識を簡単にするため、2番HOLDを若干下のほうで押さえています。)
6番のHOLDは左手で行ったほうがLATEになりにくいです。
1:08 右手の4,3,4,4,3,4,4,3,4,4,3,4,4,をかなり意識しています。特に最後の4,4,は超意識しています。(左手は勝手についてくるイメージです。)
また流しの1番を左手で取っていますが、0:20と同じ理由です。
1:11 1回目の回転は、まず左手でタップする位置を暗記します。(5,3,1,7,5,3,1,7,...の繰り返しです。)
そして、左手のタップの対角線上に常に右手が居るように回転の速さを調節します。(微調整はFAST/LATE表示を見ながら行います。)
また3番タップは必ず右手の下から叩くようにしています。
1:17 2回目の回転は入りでLATEが出やすいため、大きく手を広げて回転に入ります。ただし手を広げたまま回転をしてしまうと、ボタンに手が当たったり、同じセンサーで2回反応(人差し指と親指等)したりすることがあるので、途中でグーのような形に切り替えています。
こちらに関しても右手のタップする位置は暗記しています。(4,7,2,4,7,1,...の繰り返しです。)
2番をボタンでタップすると高確率で多重が発生する(多分7番から2番に右手を持ってきたときに画面を触ってしまっている)ので、画面でタップするようにしています。
回転の速さに関しては、最初は8番をガン見すると良いと思います。(8番に4分間隔でノーツが飛んできます。)
ただ、右手のタップは6分なのに左手の回転では4分を意識する、というのがなかなか難しいので、何回も回数を重ねて感覚を掴み、よそ見しながらでも回転が光るくらいに持って行くのが理想ではあります。
1:23 4番からの回転ですが、手を離した状態で入るとLATEになりやすいため、5番センサーに右手を待機させ、そのまま回転しています。
1:24 タップの配置だけで見ると6,4,1,,1,,となっているのですが、4番から1番に16分で手を持って行くのが思ったよりもキツいです。
6,4,を左手で流すことにより、そのキツさを解消しています。(6,4,の流し6-4のスライドを処理するようなイメージです。)
左右が入れ替わってもやることは同じです。
3,4,5,4,5,6,の流しは、3,4,5,を右手ボタン・4,5,6,を左手画面で処理しています。
6,5,4,5,4,3,2,の流しは、6,5,4,をボタンで交互に処理(左右左)、5,4,3,2,を右手でボタンで流しています。
どちらも速め意識です。
1:37 タップの配置だけで見ると4,5,2,3,1,,1,,となっている箇所があるのですが、3番から1番に16分で手を運ぶのがキツいため、3番を左手で処理しています。
個人的にはこの3番を画面で取るほうがスライドに移行しやすくやりやすかったのですが、MISSが出やすくなるため、通常はボタンで取ったほうが良いと思います。
1:41 6,4,5,3,5,4,3/6,(3/6はイーチ)←ここが個人的に道中の最難関でした。
このBPMの24分、トリルでやる分には思ってるよりも遅いんですよ。
ただ最後にイーチがついているため、イーチでLATEが出るか、イーチ直前の4番でFASTが出ることが多く、正攻法では最後まで安定させられませんでした。
結局 [6,4,5,3,5,4,3/6,] は [左,右,右,左,右,右,イーチ,] で解決しました。
左手は8分間隔で6,3,6,を叩きます。
右手は4,5,を流し、そのまま5,4,3,を流して帰ってくるイメージです。(このときに5を叩きなおせずMISSになることが多かったです。)
ちなみに6,4,5,3,5,4,3/6,のあとに飛んでくる、ただの1番タップが若干遠くてLATE出がちでした。
1:43 ここのブレイクはLATEが出やすい(特に1番8番)ため、直前のタップをかなり速めに取っています。そのため、タップをイーチで処理してしまうと4番または5番でFASTが出やすくなっています。3,4,ないし6,5,を若干ずらして叩くことができるようになるまで、回数を積んで感覚を身に着けましょう。
1:44 8-4,4-8,の往復スライドなのですが、焦ると往復の帰りのスライドでFASTが出がちです。8-4のスライドで手が4番に着いたら、一旦落ち着いてから8番に帰るイメージです。
1:47 5番を3回叩いてから8番に手を持って行く・4番を3回叩いてから1番に手を持って行くという所作がキツいです。(3連が案外速いです。)
そのためスライドする手と3連を叩く手を固定にしています。(最後だけは譜面の構成上持ち替えるしかありませんでした。)
1:49 4,4,4/5,(右,右,イーチ,)という配置なのですが、イーチが若干取りづらいです。
そのため右手の3連で、ボタンボタン画面という取り方をしています。(2回目の4を叩いてそのまま画面に手をスライドさせるイメージです。)
ボタンを叩く打鍵に関しては、4,4,5,(右,右,左,)のイメージです。
1:50 0:20と同じです。
1:53~2:10 ラストの発狂に向けて、いかに力を抜き、体力を節約するかが大事だと思います。
僕は、3連が続くところで親指を交えることによって、若干ですが体力の節約につなげています。
2:10 いよいよ発狂です!概要欄の文字数が足りないので、発狂の運指・意識はコメント欄に記載します!
-----------------------------------------------------------------
高評価、チャンネル登録、SNS等での共有よろしくおねがいします!
-----------------------------------------------------------------
Twitter
S.R.project → / s_r_project_
あいす → / ice1634
-----------------------------------------------------------------
サブチャンネル → / @s.r.subject
-----------------------------------------------------------------
#maimai #maimaiでらっくす
発狂地帯の運指や意識まとめです!
(道中のまとめは概要欄にあります!)
2:10~2:12
画面を触ってしまうと概要欄の0:07で説明したような多重が発生しやすいので、全ボタンで処理しています!
2:12
地力が足りていないとかなり苦戦すると思います。どうしても追いつかないって方はこちら( ruclips.net/video/jIKVtzD7SmM/видео.html )参考にすると良いと思います!
僕からは地力がギリギリな(乱打に追い付けないことは無い)方向けに意識をお伝えします!
1番から5番や4番に右手を持って行くときに8番のセンサーを触ってしまうとGOOD判定になります。(逆も然りです。)
また、乱打の下半分(3~6番)に意識を持って行かれすぎると、1番や8番に手が届かず、MISSになることも多いです。
この乱打地帯、大きく分けると3,4,2,6,5,7,の部・3,4,1,6,5,8,の部・3,5,1,6,4,8,の部に分かれるのですが、最初の3,4,2,6,5,7,の部が終わり次第、視点を1番8番に固定します。
1番と8番さえ綺麗に叩ければ、案外下半分は勝手に叩けます。(僕だけだったらすみません🙏🏻)
乱打のあとイーチに切り替わるときに、意識が下半分に持って行かれてしまうと、8番でFASTが出やすくなります。
8番を叩ききるまで意識を1番8番から離さないように気を付けましょう!
2:14
このイーチを安定させられるかどうか、にパラ白の全てが懸かっていると言っても過言では無いと思います。
正直ここは人によってやり方がだいぶ変わってくると思います。
自分の手元を毎回撮り、どこでGOODやMISSが出ているのかを都度確認することが大事です。
そして色んな人の動画を観て色んな運指を試し、自分なりに安定させられるやり方を工夫して見つけましょう。(持ち替える箇所を変えるだけでも安定度はかなり変わります。)
僕は手の持ち替えを3/4イーチから2/3イーチに移動するときと、6/7イーチから5/6イーチに移動するときに固定しました。
それに加え、MISSが出がちな2番周辺に視点を固定することで、かなり安定するようになりました!
2:15
ここも色んな取り方がありますが、4,4,5,3,5,5,4,6,の部と3,3,4,2,6,6,5,7,の部で取り方を変えるのはあまりオススメできません。
なぜなら、取り方を変えることによって意識するリズムも変わってくるからです。
さて、ここの取り方のパターンですが、大きく2つの派閥に分けることができます。
まず1つ目は、2連をボタン画面で同時処理する方法です。
(この動画で使っているやり方です。)
このやり方で意識するリズムは、12分です。
元のリズムは16分で4,4,5,3,5,5,4,6,3,3,4,2,6,6,5,7,となっています。
これをボタン画面の同時押しを交えつつ、リズムは12分の等間隔で4,5,3,5,4,6,3,4,2,6,5,7,と処理するイメージです。
このやり方のメリットは、今お伝えしたように打鍵がずっと等間隔になるということです。
逆にデメリットもあり、それは2連以外の部分でボタン画面の同時押しをしてしまうと、次のタップを巻き込んでしまい、GOODになるということです。
これに関しては、運指を身体に染み付かせる以外の対処法がありません。身体が勝手に動くようになるまで、何回も何回も反復し練習しましょう。
そして2つ目は、4,[4,5,]3,5,[5,4,]6,3,[3,4,]2,6,[6,5,]7,
この[]で囲まれた部分をイーチと見做し、片手で画面で処理する方法です。
(参考: ruclips.net/video/gW04ioENH5I/видео.html )
このやり方のデメリットとしては、若干意識するリズムが難しくなるということです。
1つ目のやり方のように12分で処理してしまうと、疑似イーチの先に来るほうのノーツがLATEになってしまいがちです。(単純に元の配置より遅処理になるのに加え、画面で若干の遅延が発生するからです。)
ですので、このやり方の場合は16分でタラッタタラッタタラッタタラッタというイメージです。(ラッの部分が疑似イーチです。)
simai語が分かる方向けに表記すると、{16}4,4/5,,3,5,5/4,,6,3,3/4,,2,6,6/5,,7,というイメージです。(/で繋がっている箇所がイーチです。)
このやり方のメリットとしては、ボタン画面の同時押しをする箇所が無く、運指間違いが発生しにくい点だと思います。
今挙げた2つ以外にも沢山取り方はありますが、僕には上手く使えなかったのでここでの紹介は控えます。
色んな人の色んな運指を観て、自分なりの工夫で頑張ってください!
最後に、どの取り方をする際にも共通して言えることがあるのですが、
イーチからこの地帯に切り替わるときに、流れで突っ切らないことです!
流れで突っ切ってしまうと、焦り等の理由でFASTになりがちです。
5/6イーチから4,4,の2連に切り替わるタイミングで四半呼吸くらい置くのがベストです。
イーチが安定していないとここで焦ってしまうので、まずはイーチから着実に安定させると良さそうです。
2:16
さあ問題のトリルです!
ここも色んな取り方があるのですが、ここでは僕のやり方以外の説明は割愛します。
気になる方は色んな人の動画を観てください!(n回目)
僕は1番メジャーな、ボタン画面同時押しで各ボタンを2回ずつ叩くというやり方で攻略しました。
このやり方はでらっくす筐体になってから、かなりやり易くなりました!
このやり方、16分で4,5,4,5,3,6,3,6,2,7,2,7,1,8,1,8,(全部ボタン画面同時押し)という意識でやっている方が多い印象ですが、僕はそれでは安定しませんでした。
ですので、24分で4,5,,4,5,,3,6,,3,6,,2,7,,2,7,,1,8,,1,8,,(全部ボタン画面同時押し)という意識でやっています。
ドゥルッッドゥルッッドゥルッッドゥルッッドゥルッッドゥルッッドゥルッッドゥルッッみたいなイメージです。(実際動画で観るとわかりづらいですね。)
そしてこの地帯も切り替わりの際に四半呼吸置けるとベストです。
四半呼吸置くタイミングは
{16}4,4,5,3,5,5,4,6,3,3,4,2,6,6,5,7,3,6,[ココ]{24}4,5,4,5,4,5,3,6,3,6,3,6,~
24分トリルに入る直前ですね!
ここで流れで突っ切っちゃうとFASTが出て撃沈しがちです。
どうしても焦っちゃうのもめっちゃわかるんだけどね!
やばいAPだ!!!!!って焦るのは最後のスライドの時で良いと思います。
そこまでは内訳気にせず落ち着いて捌けるように、発狂に入るまでの安定性を大事にしましょう!
2:18
トリルの後も油断大敵です!
18トリルが終わったあとの2,7,3,6,4,5,は流して処理するのですが、
焦るとめちゃめちゃFASTになります!
案外遅いので、トリルが終わったら落ち着いて流すようにしましょう。
右手と左手のズレはそこまで意識しなくても大丈夫です。(イーチ流しの感覚でOK)
また2,7,3,6,4,5,を流すときにボタン画面同時押しのまま流してしまうと、
最後回転に入るときの4番でFASTが出てしまうことがあります。
トリルから流しに移行するタイミングで、画面から親指を離しましょう。
そして最後の回転に入るわけですが、2,7,3,6,4,5,を流した後そのまま左手で回転に入ります!
右手で回転に入ろうと思うと、4番を叩き直すか、綺麗にボタンから画面に手をスライドさせなければならず、ここまでAP通過している中でそんな意識をするのはなかなか難しいです。
またここまでFASTが出やすいのにも関わらず、なぜかこの回転はLATEに寄りがちです。(僕だけかもしれませんが...)
何度も反復して練習し、回転の感覚を掴みましょう。
2:20
このババンを安定させてないとかなりAPキツくなります。
流石にここは緊張があるので、普段からAP通過安定させておかなければ、本番で死にます。
1番メジャーなやり方は、スライドが終わったあと1番8番ボタンに両手をそれぞれ置き、そのまま画面に手をスライドして流し→ブレイクというやり方です。
しかしこのやり方は2番・7番でMISSが出たり、4番でLATEの出る可能性が高く、個人的にはあまりオススメできません。
ここでは僕のやり方のみ説明します。
まず流し始めを1/8イーチでは無く、1/8/2/7の4つ同時押しと見做します。
そしてそこから左手で4番まで流し、右手は3番まで降ろしたらすぐに振り上げてブレイクを処理します。
ただ、このやり方は1番・8番でMISSが出やすいので、
直前のスライドの終点を消すときに、手の位置をスタンバイしておきます。
そして若干だけ浮かせて、ババンに入ります。
タイミングの意識としては、若干早めです。
左手で4番まで流す関係上、どうしても4番LATEになりやすいので、
FASTグレが出ないギリギリを攻めて、早入りしましょう。
ブレイクに関しては、FASTで落ちることはそうそう無いと思います。
あまり速度は気にせず、右手を3番まで降ろしたらすぐに振り上げる、ということだけ意識しましょう。
これでパラ白の解説は以上となります!
なるべく詳しく書いたつもりですが、分かりにくい点や追加で説明してほしい点などありましたら、
twitter.com/S_R_project_
までDMにてご連絡お願いします!
ここまで読んで頂き、ありがとうございました!!!!!
最高のマイマイマーです
理論値やばすぎwまじで上手い
ありがとうございます!!!!!
生で後ろから見てたら僕も発狂してたわ
おめでとう!理論値🎉最高です!一生の宝物にしてください!
ありがとうございます!!!!!!!
ヤバイ😊
超おめでとうございます!🎉🎉🎉🎉
超ありがとうございます!!!!!
おめでとうございます!!!!!!!😳
ありがとうございます!!!!!!
おめでとうございます!!
ありがとうございます!!!
しばらく見ない間にこんな上手なってるんや………(戦慄)
わーーー!!!!
お久しぶりです!!!!!!
頑張ってここまで辿り着きました...!!
@@S.R.project お久しぶりです〜!
私も2年前くらい頑張ってオンゲキレート理論値までは行ったんすけど、難易度15が追加されてからもう無理……( ◜ω◝ )
僕他機種できないから、レート理論値はすごい!
no pain no gain
congrats!!
Thanks!!!
神さま
おめでとうございます
ありがとうございます!
おめでとうございます🎉✨
スゴすぎです🥺✨✨✨✨
ありがとうございますー!!!!!!
随分前に女子の理論値達成者が出てるらしい
おめでとうございます!
ありがとうございます!!!
なぜ見えるんだ?
ってもう何回言ったんだろ
手捌きが凄い
見るだけだと少しでも簡単に見えるのにやると見えなくなるのが
音ゲーなんだなあ
恭喜 おめでとう
ありがとうございます!!!!!
これは両手つこうてますわ
恭喜啊~
ほんますげ。。やば
なんかこういうの見せられたら、レベル30とか出てきても理論値してそうなんよな。すげーや。人間って
レベル30ってもうそれ譜面どうなるんだww
恭喜~
すごいですね!!遅くなりましたが、おめでとごじゃいます (@ ̄□ ̄@;)!
ありがとうございます!!!!!!!
自分maimai5月から始めて最近六段になって俺結構maimai上手くね!とか自惚れてたけど、この動画見て投稿主さんとのレベルの違いを自覚しました😅
やっぱり投稿主さんはmaimaiの才能ももちろんあるんでしょうけど、maimaiのこれまでの努力が本当に素晴らしいです!本当に憧れます‼️
いつか自分もあなたみたいに上手くなりたいです💪
頑張ってください!!!
応援してます!!!!!!!
理論値!?!おめでとうございます🎉
自分でも驚きました...!
ありがとうございます!!!!!
チートやろは草
おめでとうございます!!
ありがとうございます!!!!!
理論值おめでとうございます!
ありがとうございます!!!
God....
どんな風に練習したらこんな上手くなれるんですか?!
地道にコツコツ続けてきました!
僕の場合は成長が遅かったので、7年で10000クレ近くプレイしてますね...!
すごい…!やっぱりたくさんやればやるほど上達しますよね!自分もこんな風に上手くなれるように頑張りたい!!
向上心がある限りいくらでも上達できます!
具体的な練習としては、3脚で自分の手元を撮って、何ができてないのか・どうすればできるかを研究すると良いです!
YT第二人
And Now he done it
Those poor buttons lmao
え?まじ?
マジです!
舞神確定?
残りクズ白です!!
@@S.R.project 頑張る~~
@@sxq1996 頑張って 才對 頑張る 比較像是我會加油的意思www
@@shirahatakeru236 原來是這樣
おめでとうございます!
ありがとうございます!!!