【修理】トレイ開閉NG Pioneer PD-7050 分解/修理手順方法【ジャンク】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 янв 2025

Комментарии • 128

  • @tabibito-vr1ee
    @tabibito-vr1ee 2 года назад +4

    80年代、初めて購入したCDプレーヤーが、パイオニアの機種でした。(中間価格帯のモデルで、¥89,800 くらいだったと…。)
    初めて、スピーカーから出て来た音のクリアさには、本当に、驚いたものでしたね。
    CDも、まだ、発売数が少なく、1枚 ¥4000 くらいしましたか…。
    こちらのモデルのように、むしろ、当時の機種の方が、音質のクオリティーが、高かったような気がします。
    パソコンからオーディオなど、巾広く、メンテナンス動画を、いつも楽しく視聴させてもらっています。
    判りやすい解説も、お見事ですね!
    (拍手)
    (追伸)
    また、結構、このトレイの開閉による故障で、何台も買い替えました。(笑)
    たぶん、他の部分は、大丈夫だったんだなと思いながら、いつも、諦めてました。正直、今でも、もったいなかったと思います。

  • @dragon77411
    @dragon77411 5 лет назад +27

    往年の名機を次々に復活させていくのは、さすがコジコジさんです。オーディオ愛好家としてはとても嬉しいですね。

  • @notetrap
    @notetrap 3 года назад +2

    数年前に買って使用頻度が少ないパイオニアのDVDプレーヤーのトレイが出て来なくなったので、修理方法を検索してたらこちらの動画が見つかりました(笑)
    メカ音痴な自分には到底無理なので参考にはならないものの手際良く修理されてて尊敬してしまいます😄

  • @wasay4991
    @wasay4991 4 года назад +4

    コジコジさんは夢ある修理が良くて好き

  • @yukihirotada1669
    @yukihirotada1669 5 лет назад +5

    元パイオニアの者です。ピックアップレンズの移動にもゴムベルトが使われていますのでそちらを交換していただくとより出荷時の状態に近づくと思います。またディスクスタビライザーも強力なバネが使用されており、こちらはスタビライザーが割れていないかどうかをチェックされることをお勧めします。これらの点がこの機種のチェックポイントです。因みに他のメーカーでゴムベルトの交換だけで、簡単に復活するCDプレーヤーはヤマハ製ですね。88〜89年あたりから各社開閉動作にこだわるようになり、ベルトの掛け方や開閉のメカニズムが複雑になっていきます。

  • @蘭々瑠
    @蘭々瑠 5 лет назад +3

    ウォシュレットの修理を間近で見たことがあります。素手で水流を受け止めて、どこが不具合なのか一発で当ててました。職人凄し!!

  • @sibakari01
    @sibakari01 5 лет назад +11

    30年以上前の機器なのに、綺麗な状態ですね

  • @narud7508
    @narud7508 4 года назад +2

    器用なのですね。素晴らしいです。
    壊れたものに命を吹き込むなんて、かっこいいです。

  • @kenjimiyashita5074
    @kenjimiyashita5074 3 года назад +2

    いつも、丁寧な内部構造の説明に感謝です。うちにも、PD-7030があり、同じ症状なので修理の参考にさせていただきます。

  • @user-vk8uu9nv7n18
    @user-vk8uu9nv7n18 4 года назад +4

    すごーい、、、バッハが流れてきたときは感動しました!

  • @ttuc3979
    @ttuc3979 5 лет назад +7

    パイオニアの旧ロゴほんとかっこいい

  • @こり蔵-c4y
    @こり蔵-c4y 5 лет назад +6

    コジコジさん、オーディオ修理の動画どんどんお願いします。

  • @Kaihaos
    @Kaihaos 5 лет назад +4

    うちの祖父はパイオニアのサービスマンでした。

  • @しましま-r5u
    @しましま-r5u 5 лет назад +19

    当時CDプレーヤーは良い部品使用しているので、良い音が聴けると思います。

  • @ポエム-i3m
    @ポエム-i3m 5 лет назад +1

    以前もベルト修理やってたな~と思ったらコラボでしたか。僕みたいなCD世代にはありがたい動画です。ラジオライフも見てみます!

  • @konkon5776
    @konkon5776 5 лет назад +3

    いつみても凄いですね

  • @3koguma832
    @3koguma832 5 лет назад

    リサイクルショップでトレーが出ないや、トレーが出てもCD入れてもトレーが出てくるジャンク品をよく見ます。
    トレーが入った後のメカ上昇が出来ずに戻るらしく、ベルト交換と共にメカ部の古いグリス除去とグリスアップもした方が更にスムーズな動作になります。
    この故障は結構修理が簡単ですが、修理したらCDを読み込まず、ピックアップのクリーニングや調整も効かずに、断念する事も有ります。ジャンク品は見極めが難しいです。

  • @motohirokobayashi5887
    @motohirokobayashi5887 4 года назад +1

    ソニーの積分DACに2倍のデジフイル付きでFETタイプM5238で積分Cが銅はくスチロールだよね、これ。
    好きな仕様です。

  • @Fariytale247Q
    @Fariytale247Q 5 лет назад +8

    このCDプレイヤー懐かしい!小学校の放送室にあった!

  • @武田賢治-b3y
    @武田賢治-b3y 5 лет назад +2

    いつもワクワクしながら拝見してます。私もまずは直してみよう派なので、コジコジさんのテクニックがとても参考になります。
    このパイオニアのCDプレイヤー、自宅のラックの中で眠っています!多分、トレー出なくなっていると思います(笑)

  • @とか-s4l
    @とか-s4l 5 лет назад +23

    ONKYOスピーカにTechnicsアンプ、PIONEER CDプレイヤー・・・
    当時、ちょっと高めだったなぁ。
    この企画がおじさんにウケます。
    最近、当時のブランド名が復帰してきてますね。

  • @空澤ともみ
    @空澤ともみ 3 года назад

    流石コジコジさん 頂いたCDプレイヤーが全く同じで同じ症状でした!感謝します

  • @dacciman-v6g
    @dacciman-v6g 5 лет назад +6

    選曲が素晴らしいw

  • @ytchopper
    @ytchopper 5 лет назад +1

    なんと、コジコジさん、ラジオライフのライターさんに

  • @katsu_7583
    @katsu_7583 5 лет назад +2

    バブル期の中級機のCDプレーヤーですね
    当時のパイオニアのお家芸で有る「銅メッキシャーシ」と「剛性と振動吸収効果の底面ハニカム構造」でシッカリした作りです(さすがバブル期)
    ただ、パイオニアのCDプレーヤーはピックアップの先端のレンズが取れやすいとオーディオマニアの間では有名です
    自分の所有していたCDプレーヤーも一度取れてピックアップ交換した事が有りました

  • @mayanosukesmiles
    @mayanosukesmiles 5 лет назад +1

    おおっ!初めて買ったCDプレイヤーがこれでした。懐かしい~

  • @koetsukikuchi8429
    @koetsukikuchi8429 3 года назад

    おおっ!まさに修理のパイオニアですね。

  • @Z32ターボ
    @Z32ターボ Год назад

    素晴らしい!そのゴムの断面は丸いとか平たいとかあったでしょうか?自分のは輪ゴムみたいなのとは違って平たく角張っていてAmazonに頼んだのですが、結構な量で高いので心配です。

  • @rpwf67
    @rpwf67 5 лет назад +1

    昔愛用したCDプレイヤーがあるので、持ってきてメンテして見ようと思いました。

  • @中原裕生
    @中原裕生 4 года назад

    こじこじ、選曲最高。

  • @sy6pastoral399
    @sy6pastoral399 5 лет назад +4

    コジコジさんはBachがお好きなんですね、私はMozart以降をよく聞きます。一番最初に手にしたCDプレイヤーはマランツの50000円位のものでしたが、今ではその1/10程度のDVDプレイヤーでCDを聞いていて、生産技術の進歩の凄さを感じています。

  • @shimakei610
    @shimakei610 5 лет назад

    壊れたプレイヤーを100円程度でも換金して、買い取った側も1000円で売って、リスクや劣化を理解して買った人が数百円で直せれば、みんなWIN、WINということか。素敵な循環を見ているようです。すごいです。

  • @atatara8400
    @atatara8400 5 лет назад +6

    液晶ではなく蛍光表示管(VFD)もしくはFLディスプレイですね。

  • @そこらの底辺
    @そこらの底辺 5 лет назад +15

    昔の機械は格好いいデザインだよね。あとデジタル文字部分が光った時すごく格好いい...!..W W 。6万もするやつだから高価な機械だったんだね...。甦らせるなんて..素晴らしい..。こういうのでCDを聴いてみたい!..デザイン..いいよね..昔のオーディオ..。CDを聴くだけなのに複雑なコックピットのようなパネル..w。

  • @ダダ56
    @ダダ56 5 лет назад +4

    コジコジさんの修理を特集したDVDとか出たらいいかも(^^)

  • @johnnyphilippe4619
    @johnnyphilippe4619 5 лет назад

    Pionner👍💜💛💚

  • @日本-g1d
    @日本-g1d 4 года назад

    うちのPD-717は、電源は入るものの音飛びで使えない状態です。

  • @ghost_vf142
    @ghost_vf142 5 лет назад

    だいたい、ベルトが伸びるか切れるかが、多いけど先日ヤマハのCDプレーヤでトレイのローラーがダメだったのがあってメーカー問い合わせたけどダメで断念したけど、コジコジさんなら直せたかな?

  • @旅の吟遊詩人哲也
    @旅の吟遊詩人哲也 5 лет назад

    RLとコラボなんて凄いです!

  • @洋楽好きリュウタロウ
    @洋楽好きリュウタロウ 5 лет назад +2

    コラボ月のラジオライフ、特集面白そう^^

  • @tomoyanjp2009
    @tomoyanjp2009 5 лет назад

    これを見ると家電は使わなさ過ぎても壊れるというのがよくわかりますね。
    ベルトはそんなに傷んでるそうでもないので前の所有者が一度交換してるのかも?

  • @compass_CLOCK
    @compass_CLOCK 5 лет назад

    俺も7050使ってる。家のもゴム変えようかな。ちなみにリモコンはCU-PD010

  • @takahirowatanabe2563
    @takahirowatanabe2563 5 лет назад +2

    液晶表示じゃなくて蛍光表示管なんですよ。
    その当時液晶なんてデジタル時計か電卓ぐらいしかなかったです。

  • @ビアンカ1977
    @ビアンカ1977 5 лет назад +1

    コアキシャルの同軸デジタル出力とRCAアナログ出力しかないCDプレーヤー
    D/Aコンバーターもオペアンプも古くて、オーバーサンプリングなんて時代じゃなかった?
    コンデンサも劣化してますよねー
    155円のベルト変えるだけですか?
    本気で修理してみませんか??

  • @金澤清資
    @金澤清資 5 лет назад

    コジコジさんは手先が器用で、いろんな機器の中身に強いのですね。
    練習で今までだいぶ壊したりもしているのでしょうか

  • @アイスおじさん-r4i
    @アイスおじさん-r4i 5 лет назад

    スペックとかの用語解説動画あげてほしいです!

  • @さんすけちち
    @さんすけちち 5 лет назад +1

    ラジオライフ、スゲー!

  • @パパんぃらん子倶楽部
    @パパんぃらん子倶楽部 5 лет назад +1

    安定な動画なんだけど見ちゃうんだよねww
    あ、うぽつです。

  • @sv650ss1
    @sv650ss1 5 лет назад +10

    バブル期のオーディオ機器は無駄に豪華ですねw
    コストダウン?なにそれ?って時代ですね

    • @nipul1967
      @nipul1967 4 года назад

      ウチの古い機種はPanasonic(松下電器の)ラジカセRX-DT95があるけど・・・いい音出すんだw
      古い機種だから(逆に!!)ワイドFM対応してるしw
      CD-Rは無理かなー・・・って思ったけど全然OK!!
      (10数年くらい前のラジカセのほうがCD-R読まないし、ワイドFM未対応だし)
      リモコンまでキッチリMADE IN JAPAN!!

  • @radio-etc
    @radio-etc 5 лет назад +1

    主さん、広く浅くジャンルを取り扱い、お若いのでFL表示はご存じないかな?

  • @watanukiish
    @watanukiish 5 лет назад +1

    コジコジチャンネルの準レギュラー
    ゴムベルト
    ピックアップレンズ

    • @wingboy1965
      @wingboy1965 5 лет назад +1

      あとはコンデンサ

  • @きゅうべえJAPAN
    @きゅうべえJAPAN 5 лет назад +1

    M5238好きやわー。

  • @平田肇-n5l
    @平田肇-n5l 4 года назад

    それの兄貴分PD -8070現役で使用しています

  • @377cy
    @377cy 5 лет назад

    この当時のパイオニアはハニカム構造に凝ってたからなあ。アンプのA-191(919だったっけ?)辺りから始まったんだよね。

    • @eikoara6708
      @eikoara6708 5 лет назад

      A717です。

    • @平田肇-n5l
      @平田肇-n5l 4 года назад

      私のテクニクスSB- 10スピーカーもハニカムディスク振動板てす

  • @momo85895
    @momo85895 5 лет назад

    DATの修理、お願いしたいです。
    本当に。。

  • @朝日太郎-m5s
    @朝日太郎-m5s 5 лет назад +42

    その曲は、再生失敗したかと思った

  • @takataka0305
    @takataka0305 4 года назад

    ラジオライフは怪しさ満載の雑誌です。

  • @user-hi8wq4os5k
    @user-hi8wq4os5k 5 лет назад +1

    またオーディオ黄金期が来てほしい

    • @そこらの底辺
      @そこらの底辺 5 лет назад

      今はハイレグ...じゃなかった..(ハイレゾ)ばっかだもんね..完全オーデオ用のスピーカーの方が音響がいいらしいよ?たまには(オープン)で好きな音楽を流したいよね。

  • @MikeNeko226
    @MikeNeko226 5 лет назад

    シャーシもネジも非磁性体ぽくて良いですね。でも鉄に銅メッキなのかな。
    2倍オーバーサンプリングフィルターってのが時代を感じます。
    アナログ出力の前に4053(アナログスイッチ・マルチプレクサ)が見えるので、DACは1個で、音声を人間の耳ではわからないほどの高速のスイッチングでLとRを振り分けてます。DACが高かった時代なので6万円台位以下の製品だとみんなこの仕方でした。アナログFMのステレオ音声に分ける技術と同じですね。10万位の製品だとそんな無駄で面倒なことはせずにDACがステレオ分の2個独立していました。
    ゴムベルトはアマゾンだとサイズ違いが1セットで大量に安く買えますよ。

    • @momo85895
      @momo85895 5 лет назад

      アナログFMのLR分けるのは周波数多重なので原理的に違いますね。
      嘘は書かないように。

    • @MikeNeko226
      @MikeNeko226 5 лет назад

      >>@@momo85895
      すみませんでした。時分割多重ですね。単純にシリパラが頭を過って書いてしまったもので申し訳ない。

    • @MikeNeko226
      @MikeNeko226 5 лет назад

      ]追補
      今は知りませんが、昔から大抵の楽器系のDACの後ろも時分割多重ですね。
      この方法は便利ですけどスイッチ切り替え時にノイズが音声に乗ってしまい、その分フィルターを強めに掛けないといけないので、その分音が悪くなってしまいます。
      これは本来デジタル側や、デジタル向けの技術で、仕方なくこの方法でアナログ音声の所でやっていた、ってところがミソです。コスト>>音。
      現在はこんな面倒なことはやってなく、ローコストな製品なら1チップの中にDACが2個入ってます。

    • @momo85895
      @momo85895 5 лет назад +1

      @@MikeNeko226 すみません。
      蛇足ですが、それも時分割多重方式とは呼ばないです。
      あくまでもアナログ信号をマルチプレクスしてるだけです。
      しかしこの場合、LCHに信号を出し、RCHに切り替えた時に、サンプルホールドが入ってるか無信号になります。
      これを補完するためにはアナログフィルターが必要になります。
      左右に観えるモジュールがそれでないかと思われます。
      根本的に決して良い方法ではありません。
      ただ今のΔΣ型のD/Aコンバーターもデジフィルのプリシュートやポストシュートが問題視されています。
      計算ではどこかで止めないと無限に時間が掛かりますので、各メーカーそれぞれの手法を取ってるようです。
      なぜプリシュートやポストシュートが出るのかはここに書ける様な内容ではないので、ご自分でお調べになってください。
      そういう意味では昔の絶滅危惧種の様なマルチビットのD/Aコンバーターが良いのですが、製造にコストがかかるので、みんな1bit型になっています。
      その辺の文献もネットにありますので調べると分かると思います。
      根本的に時分割多重方式と周波数多重方式を理解されていらっしゃらないようなので、
      お調べになった方が良いかと思われます。
      一つの伝送路にいくつも信号を乗せるのを多重方式と言います。
      例えばFM放送の場合、モノのFMラジオと互換性を持たせるため、L+R信号を搬送波に送ります。
      副搬送波にはL-Rの信号を乗せて、復調後、(L+R)+(L-R)=2Lの左側だけが取り出せます。
      今度は減算して(L+R)-(L-R)=2Rの右側の信号が取り出せるわけです。
      これでモノのラジオとステレオのラジオが共存できるわけです。
      FMの周波数特性が15KHzぐらいしかないのは、細かい数字は忘れましたが、副搬送波を復調する時の位相を合わせるためのパイロット信号を乗せているためです。
      テレビのNTSC方式はもっと複雑な多重方式を使っていました。
      多分、直行変調器などと言っても分からないかも知れませんが。。
      時分割多重はオーディオではS/PDIFだったりUSBだったり、CPUももちろん時分割で動いています。

  • @もーちんチャンネル
    @もーちんチャンネル 5 лет назад +3

    修理動画楽しいΨ( ̄∇ ̄)Ψ

  • @u.9948
    @u.9948 5 лет назад +2

    トレー故障のミニコンポあったの思い出したーw
    直そう。

    • @そこらの底辺
      @そこらの底辺 5 лет назад

      直せたら貴重なんだよねバブル期オーディオは。

  • @すきまのうつろびと
    @すきまのうつろびと 5 лет назад +2

    選曲ぅ!

  • @cana2895
    @cana2895 5 лет назад +8

    久しぶりに小フーガト短調聞いた

  • @山田太郎-v2r
    @山田太郎-v2r 2 года назад

    ちゃらりー鼻から豆乳🎵

  • @torosmasa
    @torosmasa 5 лет назад +1

    故障が多いものは、部品が残っている、特に回転系は豊富。
    リモコンないのが玉に瑕。

  • @hii.T
    @hii.T 5 лет назад +4

    10:40 あーなーたーは髪の毛ありますかー

  • @reimu999
    @reimu999 5 лет назад +10

    鼻から牛乳出た

  • @パソコン大王
    @パソコン大王 5 лет назад +4

    これICチップに傷があるけど前の持ち主が一度分解してるんじゃないの

  • @misaka0502
    @misaka0502 4 года назад

    10:08 ちゃらりーー鼻から牛乳ーーー

  • @youtsubanokuroba
    @youtsubanokuroba 5 лет назад

    良い機種ですね。しかも安い。締まりのある音。

  • @上原保信
    @上原保信 2 года назад

    7060中級機の優秀機といわれてたなぁ。姉妹機かな

  • @撮影-q9f
    @撮影-q9f 3 года назад

    10:39 あなたーの髪の毛ありますか はげはげはげ

  • @のぶ-k5i
    @のぶ-k5i 5 лет назад

    色んなものを直しまくってどうするんだろう?

  • @ひい〆
    @ひい〆 5 лет назад +2

    コジコジさんうぽつ、高評価です!
    所でコジコジさんに質問と言うかお聞きしたいことが有ります!
    私の使ってるスピーカーなんですがBluetooth接続すると
    ノイズがかなり激しいのですが、何が原因だと考えられますでしょうか!
    よろしくお願い致します🥺

    • @そこらの底辺
      @そこらの底辺 5 лет назад

      電脳貴公子さんは..ハートマークのみで返信コメは書きません笑。視聴数と登録数の多いユーチューバー程コメを書いてる暇はありません笑。

    • @ひい〆
      @ひい〆 5 лет назад +1

      りょうけとしお そうですかぁ〜以前にお聞きした時はコメ頂きましたよ!
      りょうけとしおさん無いんですね〜お可哀想です!( ; ; )

  • @saruohji1
    @saruohji1 5 лет назад +1

    前面と背面のギャップが良い味出してますね♪
    当時は高嶺の花だったなぁ…(シミジミ)

  • @筋肉もりもりのワンちゃんじゃ

    昔の日本メーカーの機械はケチくさいコストカットせずに作ってるから消耗部品さえ変えればいつまでも使えますね。
    メーカーとしてはいつまでも使われると自分の首を締めることになるせいか最近はすぐに壊れるものが多いですね。

    • @eikoara6708
      @eikoara6708 5 лет назад

      今ではメーカー独自のディスクドライブメカはコスト高になるので作ってません。
      現在はPC用などの汎用ディスクドライブをパーツメーカーから購入して組み立てているだけです。
      ですので耐久性は言わずもがな。
      なお往時の独自設計ディスクドライブメカであっても基本設計がダメなものも散見されますよ。

  • @arghir0777
    @arghir0777 5 лет назад +1

    FL管かな

  • @penketo1
    @penketo1 5 лет назад +14

    多分そこ液晶じゃないよねw

  • @よっチャンネル-s5q
    @よっチャンネル-s5q Год назад

    10:08
    ティラリー 鼻から牛乳

  • @unonomono
    @unonomono 5 лет назад

    ゴムベルトなんて、長さも太さも断面形状も色々だろうし、どうせ手に入らないと諦めてたけど、秋葉で手に入るならいいな。知らなかった。

  • @nipul1967
    @nipul1967 4 года назад

    初めてCDプレーヤー買う時、コレとヤマハ(型番失念)と悩んで、聴き比べして温かみを感じたヤマハを買ったんだよねー(最後の最後まで悩んだ・・・)。
    裏面のハムニカムシャーシが美しくて・・・(*´∀`*)
    Pioneer PD-7050は何年か前にリサイクルショップで一応稼働品で見かけたけど・・・CDを直接聴くこともあまりないし、CD-Rが再生できるかも不安あったし、ネタで買えるほど安くもなかったので買うの止めた。

  • @ょっこららしい
    @ょっこららしい 5 лет назад +1

    鼻から牛乳からのマモー

  • @小比類巻トカゲ
    @小比類巻トカゲ 5 лет назад

    懐かしいなぁ。
    あたくしお店で売ってました。笑

  • @suzuhiro1919
    @suzuhiro1919 5 лет назад +2

    ジャラリ~鼻から牛乳~♪

    • @_shm5153
      @_shm5153 5 лет назад

      この曲って、鼻から牛乳と罰ゲーム決定時BGMのイメージだよねw

  • @風車大好き男
    @風車大好き男 5 лет назад

    ゴムベルトが変形していたようですね。

  • @遠藤成-r3b
    @遠藤成-r3b 5 лет назад +2

    サイコー

  • @konbuvivo
    @konbuvivo 5 лет назад +1

    同じ機種が家にあって「え?」ってなった

  • @hairanndo2002
    @hairanndo2002 5 лет назад +1

    アイキャッチ!?

  • @ぬこぬこ-z1d
    @ぬこぬこ-z1d 5 лет назад

    古いなぁ、でも、この時代のって
    性能に妥協が無いんだよね

    • @そこらの底辺
      @そこらの底辺 5 лет назад

      この時代のオーディオは..腕と技術は(最高)でも..パッと見は冴えないおじさん達がそれほど広くない工場ですごく地味に作っていたんよだよね?ぼくは昔工場見学で見たことあるんだ。..何十万もする個体ほど個室みたいな狭いクリーンルームで二人ぐらいのエンジニアで何か通電検査とかしてるんだよね?..案内人の人が..部屋の外からアクリル窓ごしに..(あれひとつで漬け物石以上の(重さ)があるよ?)..なんて事言ってた。..笑。工場の中の雰囲気は..壁が全部玉子色というか..クリーム色みたいな感じで全部同じ色で統一されてた。..工場全体は薄暗く..手動ローラーの上の50センチ幅ほどのゴムベルト台のそれぞれの蛍光灯だけがかなり明るいかんじ。手袋をつけた手で取り付けの終わった..まだ天板とかのついてない製品押すと次の作業者のところにオーディオ製品が流れて製品が流れて来たら..ローラーゴム台をロックしてから作業をはじめるんだよね。丁度この動画のようなデザインの機械だよ?工場の食堂は..以外にも質素(失礼)笑..だったように思います。よくおぼえてるでしょ?オーディオの工場見学なんて..生まれてはじめての経験だったしね。

  • @ネット氾濫がヒトを壊しているさん

    輪ゴムで活けそう。

  • @サイサイくん-z7i
    @サイサイくん-z7i 5 лет назад

    スゲーいろいろ知ってるな。

  • @tenma_satou
    @tenma_satou 5 лет назад

    チャラリ~鼻から牛乳~♪

  • @ヨハンボルシチョフ-h6s
    @ヨハンボルシチョフ-h6s 5 лет назад

    パソコンのDVDドライブが どれもこれも開閉しないので順次ブルーレイに置き換えている。
    結構 寿命が短い

    • @ヨハンボルシチョフ-h6s
      @ヨハンボルシチョフ-h6s 5 лет назад

      FDD修理に出したらゴムベルト交換で安い部品?使ったから修理費が安く上がりました、などと担当者が言っていたけどゴムベルトぐらいちゃんとした部品使ってくれよ と。
      ゴムベルトを使わない設計にしない限り電化製品の寿命は限定される。

  • @LS-my3rj
    @LS-my3rj 3 года назад

    変形癖が付いていますね。6:32

  • @gingataisen
    @gingataisen 5 лет назад

    A rubber belt? LMAO!

  • @haivlog2634
    @haivlog2634 5 лет назад

    Hello

  • @user-ow6bo4cz6w
    @user-ow6bo4cz6w 5 лет назад +1

    トレイがトイレに見えて30秒くらい理解できなかった()

  • @majidesukasuka
    @majidesukasuka 5 лет назад +1

    鼻から牛乳

  • @剣性エロゲニア
    @剣性エロゲニア 5 лет назад

    この時代のパイオニア機は
    ピックアップレンズがポロリするので
    接着剤で再接着してたなあw

  • @eikoara6708
    @eikoara6708 5 лет назад

    フロントパネル側のフレキケーブルとコネクターを外しなさいよ。
    ケーブルを付けたまま浮かすとハンダクラックが起きて導通不良になる。
    と以前にも指摘した。