【#65 応用情報 基本情報 高度共通試験午前1対策】アローダイアグラム

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 13

  • @YONEKAI620
    @YONEKAI620 2 месяца назад

    わかりやすすぎる

    • @masaru-study
      @masaru-study  2 месяца назад

      かいと.さん
      温かいコメントありがとうございます。
      うれしすぎます☺

  • @isikmk
    @isikmk 3 года назад +4

    これは、勉強になりました。とてもわかりやすい!

    • @masaru-study
      @masaru-study  3 года назад

      isikmk さん
      コメントありがとうございます!
      お役にたてて嬉しいです。これからも分かりやすい動画を
      心がけて作っていきます(^^)

  • @ずゆ-f8q
    @ずゆ-f8q 2 года назад

    すごい分かりやすかったです!

    • @masaru-study
      @masaru-study  2 года назад

      嬉しいコメントありがとうございます(^^)

  • @hamhamtalaw
    @hamhamtalaw 2 месяца назад

    エの選択肢が間違っている理由がわからないので教えてください。

  • @XOCHINPOX
    @XOCHINPOX Год назад +1

    • @masaru-study
      @masaru-study  Год назад

      そんな優しいコメントを書いてくれる
      カバたろうさんが神です。
      アイコンのマダラもかっこいいです。

  • @イティ-t3e
    @イティ-t3e 3 года назад

    Aはクリティカルパス上の作業にならないのでしょうか?

    • @masaru-study
      @masaru-study  3 года назад +3

      イティさん
      コメントありがとうございます(^^)
      >Aはクリティカルパス上の作業にならないのでしょうか?
      ご質問の件ですが、Aはクリティカルパスの作業にはなりません。
      クリティカルパスはプロジェクトの全工程を線で結んだ時に”最長となる経路”です
      A…5
      B…10
      10の方が数字が大きいので、Bを通る経路が最長となり
      クリティカルパスになります(^^)
      参考サイトを下記に紹介しますね♪
      www.jooto.com/contents/critical-path/

    • @イティ-t3e
      @イティ-t3e 3 года назад +1

      @@masaru-study ありがとうございます!言われてみればそりゃそうだという内容でした!ノード上の最早最遅しか目に入ってませんでした。。

    • @masaru-study
      @masaru-study  3 года назад +1

      @@イティ-t3e 納得して頂けて良かったです(^^)
      またご不明点あればコメント下さい♪