Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ハルナさんいつもありがとうございます。63歳教員退職して3年目のピアノ歴57年目のピアニストです♪一連の動画大変ためになっています。今回の一いる罠については自分の演奏の今一つさえない点の改善のヒントになりました。大変ありがとうございました。
話し方がとてもわかりやすくてクール。頭脳明晰って感じます。だからこそ先生のファッションやイタリアのお気に入りの場所等の小話等 ソフト面のお話もお聞きしたいです😍
99.9%側でした。今日の練習から実践します!いつも為になるレッスンありがとうございます。ピアノを再開した独学者にとって先生の動画は無くてはならない存在です!
大変に為になりました👍💕確かに最初の譜読みだと、大きなスラーのつながり等に迄は、なかなか注意が向いていないかも…です。ワンフレーズ毎の区切りが何処に有るのか、ゆっくりでも認識しながら弾くのが、上達の近道という事を忘れずに、これからの譜読みに生かしていこうと思います。貴重なアドバイスを、いつも有難うございます💗
とてもためになりました。どんどんはるなさんのファンになっていく感じです❣️
ちょうど新しく取り組む曲の譜読みを始めるところでした。これまでの譜読みは無意識に小節で区切り、ある程度弾けるようになってからスラーを意識していました。お聞きできてよかったです。ありがとうございます!
練習中の曲が、なんと全く駄目な演奏通りになっていました!! とても参考になりました。ありがとうございます。フレーズ意識して練習します。
わたしも完全にアウトでした💦曲が綺麗に聞こえない原因でもあるんですね教えていただき、ありがとうございます。これからは、譜読みの段階からスラーに気をつけて綺麗な曲を仕上げていきたいと思います。
「流れを止めないで~」の段階で、罠が何かなんとなくわかりました😅スラーより小節線を見てしまうんですよね、、、わかります。スラーにマーカーしちゃおうかな?
ピアノを弾き始めて60年になりますが、スラーは大事だがあくまで音楽の補助的なもの、という認識でした。スラーこそ音楽の要なのですね。認識を新たにしました。これで音楽の捉え方が大きく変わりそうです。ありがとうございます‼️
ワォ、私はピアノ歴47年です🤗
@@和佳奈エペペ ピアノは生涯の友、ですよね〜😊
@@田中真一郎-w3y そうですね仕事の支え、日々の生活の支え、潤いです🤗💞
歌うときも息継ぎしますからね。
残暑御見舞申し上げます
私も教えていて思っていました。なぜ、アーティキュレーションを無視するのだろう('_'?)とね‼️バッハ大好きです🎵そして、私は、このパターンでハマった事はないんですよねぇ~ーーー🍀
とても為になりました(^^)先日,ピアノの先生にフレーズごとにお話しするように・・・とは言われたものの具体的にどうしたらよいものかと思っていたところでした。先生の動画は毎回,わくわくします。そして為になる。今回もありがとうございました!
バレエの上達にも関係ありそうです。ありがとうございます。
Good
楽譜を見ながら弾けないくせに、レベルの高い曲に挑戦してるので、暗譜してからレッスンに行きます。楽譜は常に耳コピの補助です。だから罠が仕掛けてある場所までまだ1kmといった感じです。悲愴2楽章を目隠しで弾けるようになったので、生まれて初めて楽譜を見ながら弾いてます。私の場合は本末転倒ですね。🤣
罠と言えばキッスは目にしてですねぇ(笑) ピアノを演奏する際に譜読みを完全に排除すれば罠に掛からずに済みますが今後は楽譜自体を一切廃止するという案は如何でしょうか?スラ~を意識すればスラスラ弾けるって話ですねぇ! 私が疑問に思うのは未だに1小節単位で弾けるまで繰り返し練習をし完璧弾けるようになるまで次の小節に進んではイケナイなんて言い張るピアノ指導が居る事です! お申し出の件 私はピアノが弾けないので 心当たりありません ご解説ありがとうございました♪🤣
ハルナ先生、こんばんは。わわわわっ、またまたハルナ先生に素敵な情報を教えていただきました。子どもに練習させる時、小節ごとに区切って練習させちゃっていました💦いけないですね❗確かに変なところで切れちゃうなぁと感じつつ、そう言うものなのかな?と思って練習させちゃっていました。スラー、注意して確認するようにします。いつもいつも貴重なアドバイスありがとうございますm(_ _)m
ヨーロッパは住みやすいですか?
すっかり見抜かれております。つま先から頭のてっぺんまで全身どっぷり罠に嵌っておりました。今日の練習から気をつけます🙇♂️
スマホのメトロノーム使えばいいのに。
この教え方だと泊感のない演奏になる為危険ではないですか?小節線を意識しないのではなくて泊とスラーを同時に考えて感じる練習が大切なのではないですか?
ハルナさんいつもありがとうございます。63歳教員退職して3年目のピアノ歴57年目のピアニストです♪一連の動画大変ためになっています。今回の一いる罠については自分の演奏の今一つさえない点の改善のヒントになりました。大変ありがとうございました。
話し方がとてもわかりやすくてクール。頭脳明晰って感じます。だからこそ先生のファッションやイタリアのお気に入りの場所等の小話等 ソフト面のお話もお聞きしたいです😍
99.9%側でした。今日の練習から実践します!いつも為になるレッスンありがとうございます。ピアノを再開した独学者にとって先生の動画は無くてはならない存在です!
大変に為になりました👍💕
確かに最初の譜読みだと、大きなスラーのつながり等に迄は、なかなか注意が向いていないかも…です。
ワンフレーズ毎の区切りが何処に有るのか、ゆっくりでも認識しながら弾くのが、上達の近道という事を忘れずに、これからの譜読みに生かしていこうと思います。
貴重なアドバイスを、いつも有難うございます💗
とてもためになりました。どんどんはるなさんのファンになっていく感じです❣️
ちょうど新しく取り組む曲の譜読みを始めるところでした。これまでの譜読みは無意識に小節で区切り、ある程度弾けるようになってからスラーを意識していました。お聞きできてよかったです。ありがとうございます!
練習中の曲が、なんと全く駄目な演奏通りになっていました!! とても参考になりました。ありがとうございます。フレーズ意識して練習します。
わたしも完全にアウトでした💦
曲が綺麗に聞こえない原因でもあるんですね
教えていただき、ありがとうございます。
これからは、譜読みの段階からスラーに気をつけて綺麗な曲を仕上げていきたいと思います。
「流れを止めないで~」
の段階で、罠が何かなんとなくわかりました😅
スラーより小節線を見てしまうんですよね、、、わかります。
スラーにマーカーしちゃおうかな?
ピアノを弾き始めて60年になりますが、スラーは大事だがあくまで音楽の補助的なもの、という認識でした。スラーこそ音楽の要なのですね。認識を新たにしました。これで音楽の捉え方が大きく変わりそうです。ありがとうございます‼️
ワォ、私はピアノ歴47年です🤗
@@和佳奈エペペ ピアノは生涯の友、ですよね〜😊
@@田中真一郎-w3y
そうですね
仕事の支え、日々の生活の支え、潤いです🤗💞
歌うときも息継ぎしますからね。
残暑御見舞申し上げます
私も教えていて思っていました。なぜ、アーティキュレーションを無視するのだろう('_'?)とね‼️バッハ大好きです🎵そして、私は、このパターンでハマった事はないんですよねぇ~ーーー🍀
とても為になりました(^^)先日,ピアノの先生にフレーズごとにお話しするように・・・とは言われたものの具体的にどうしたらよいものかと思っていたところでした。先生の動画は毎回,わくわくします。そして為になる。今回もありがとうございました!
バレエの上達にも関係ありそうです。ありがとうございます。
Good
楽譜を見ながら弾けないくせに、レベルの高い曲に挑戦してるので、暗譜してからレッスンに行きます。楽譜は常に耳コピの補助です。だから罠が仕掛けてある場所までまだ1kmといった感じです。
悲愴2楽章を目隠しで弾けるようになったので、生まれて初めて楽譜を見ながら弾いてます。私の場合は本末転倒ですね。🤣
罠と言えばキッスは目にしてですねぇ(笑) ピアノを演奏する際に譜読みを完全に排除すれば罠に掛からずに済みますが今後は楽譜自体を一切廃止するという案は如何でしょうか?
スラ~を意識すればスラスラ弾けるって話ですねぇ! 私が疑問に思うのは未だに1小節単位で弾けるまで繰り返し練習をし完璧弾けるようになるまで次の小節に進んではイケナイなんて言い張るピアノ指導が居る事です! お申し出の件 私はピアノが弾けないので 心当たりありません ご解説ありがとうございました♪🤣
ハルナ先生、こんばんは。
わわわわっ、またまたハルナ先生に素敵な情報を教えていただきました。
子どもに練習させる時、小節ごとに区切って練習させちゃっていました💦
いけないですね❗確かに変なところで切れちゃうなぁと感じつつ、そう言うものなのかな?と思って練習させちゃっていました。
スラー、注意して確認するようにします。
いつもいつも貴重なアドバイスありがとうございますm(_ _)m
ヨーロッパは住みやすいですか?
すっかり見抜かれております。つま先から頭のてっぺんまで全身どっぷり罠に嵌っておりました。今日の練習から気をつけます🙇♂️
スマホのメトロノーム使えばいいのに。
この教え方だと泊感のない演奏になる為危険ではないですか?
小節線を意識しないのではなくて泊とスラーを同時に考えて感じる練習が大切なのではないですか?