【10ギガ化】窓PCに10GのNASを組み込みたい。
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 前回→ • 自作NASを窓PCに埋め込んでみた
10Gb Ethernet、それはいつかやりたかった夢の一つなのです。
今回ちょっくら無理して10GLANシステムで
NAS、メインPC、サブPCを繋いで、
NASに保存したデータを、メインPCで
まるで内蔵ストレージのように使いたい、ってなカンジです。
はたしてうまくいったのでしょうか?
ニコニコ動画版→www.nicovideo....
そろそろ窓増設ですかね
今年はこのチャンネル見つけられてよかった
へ!俺はこのチャンネル1年前から見つけてるけどね!羨ましいだろ!
@@ヌェん大王僕は2年前だ!羨ましいだろ!
くっそぉおおぉ!!!
@@Joji_joji 僕の…負けだよ…( ; ; )
初見です。
窓PCってなんだ?って思ったらWindowsPCのことだったと思ったら窓PCだった。
やっぱ天才だった!!ロマンの塊!!
玄人が1番やらなそうなのはCAT7以上のRJ45ケーブルを使う事かな
オープニングの絵好き
はじめて訪れてみました。共感。グラボをライザーケーブルで出すとすごく楽。なんなら手元まで。LANケーブルはcat6で良いかなと思う。ネットはcat5e、アリエク30m900円とかあるし。6も20m900円のときある。窓の向こうで太陽光発電などどーですか?
似たような構成なので、
m.2sataカード 半年使って問題ありません、いい買い物でした。
Tp-link10GBハブ ファンうるせ~のでノクチュアファンに変えました、騒音激減しますのでオススメです。
アリエク10GBlanカード(うちはx540だから?)は結構発熱するので、×4に買い直しました。
参考になれば幸いです
マザボによってPCIeスロットとm.2排他だったりとか、GPUで専有されるスロット間(1と2とか)で帯域共有だったりとか、x16入る端子だけどx4分の帯域しかないとか罠多いっすよね
投稿頻度最近高いからうれしい
ハードウェアもソフトウェアもRAIDはランダムの書込速度は変わらんはず
シーケンシャルは読込書込ともに結構効果出たと思う
初見です
アニメーションとてもいいですね~登録しました
因みに残念ながらamazonの整備済みHDDはS.M.A.R.T.書き換えてあるだけの中古品です...
溢れんばかりの厨二感だいすき
CPUによるけど最大認識ストレージ数が10台程度だったりするんで
更に増やすのであれば専用の拡張カードを使った方が良いかも。
神チャンネル見つけたかもしれない
グラボの補助電源忘れるはいつもの事すぎてもはや正規の手順
うぽつです
10G LAN、ロマンですね!
これが本当の一般の誤家庭か...
数メートルだったら、CAT6Aのケーブル作って送りますよ。せっかくなら良いケーブル使ってほしい。
ネットワークよりもディスクI/Oの方が問題かもですけどね。
たぶんキャッシュ切れはしてるので、SSDをキャッシュで使ってあげたらもっと早くなるとは思います。ただキャッシュ容量は言い出したらきりがないので適当でよいかと。
3:17 生声!
これはアツイ!!!
RJ45の10GLANは爆熱なんでsfpで構築した方がいいよ
今ならpc-NAS間だけなら25Gb/sのsfp28も結構おてがるに組めるし
毎度! お疲れ! またやってねっ!
nasのマザーボードwifi使ってないなら、そこを変換アダプター探せば変換できるはず
うぽつ
ちょっと前までは2.5で十分でしょって感じだったが最近は10GLANにしましたって報告よく聞くな
俺も次組むときは10G対応のマザーにしようかね
10G対応マザーくそ高いので、別途LANカード買う方が安上がりだったりします
私はアリエクで1500円のを買って、今のところ普通に動いてる感じです
なんで10G専用LANなのにMTUを増やさないの?
4090をライザーで逃がせば早いんじゃぁ?
raid0は冗長性がないので、4つ以上hddつんでるんだったらraid10とかにしたほうがいいと思います。スピードは落ちるけど信用性考えればね、うん…
4台でraid10するよりraid5のほうが速いし容量も多いぞ それでいて冗長性は変わらん(ただし構築時に時間は掛かる)
ロマン
イーサネットのチーミングをしたら? LANポートが2つあるなら でも微妙かもw
なんかxxxxニキっぽいような…