【超時空要塞マクロスⅡ】魅力と後のシリーズに与えた影響とは 解説

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 「超時空要塞マクロスⅡ」の魅力と後のシリーズに与えた影響を、あらすじを物語のあらすじを踏まえながら解説していきます。
    ・作品製作の背景
    ・あらすじ
    ・統合軍とマルドゥーク軍
    ・マクロスⅡの魅力
    ・マクロスⅡの意義とシリーズに与えた影響
    感想、動画の要望等ございましたら、
    ぜひコメントお願いいたします!
    引用:超時空要塞マクロスⅡ/バンダイビジュアル
      マクロスポータル(macross.jp/)
      一般社団法人日本音声製作者連盟   (onseiren.com/k...)
    #マクロスⅡ #解説 #モリト
    【Twitter】
    / morito23lun
    【おすすめ動画】
    【マクロス7】プロトデビルン 出現理由・個体能力 解説
    • 【マクロス7】プロトデビルン 出現理由・個体...
    【マクロス7】熱気バサラ 意外な人間像・マクロス7のテーマ解説
    • 【マクロス7】熱気バサラ 意外な人間像・マク...
    【マクロス】レディ・Mの正体とその目的とは 考察
    • 【マクロス】レディ・Mの正体とその目的とは 考察
    【マクロスΔ】楽曲 劇中使用回数ランキング
    • 【マクロスΔ】楽曲 劇中使用回数ランキング
    【マクロスF】楽曲 劇中使用回数ランキング
    www.youtube.co....
    【超時空要塞マクロス 解説】TV版と劇場版の違いについ
    www.youtube.co....
    BGM素材、音声を下記サイトよりお借りしております。
    イラスト:羽晦ユキ / xhkrxykx
    音声:VOICEVOX
    音楽:OtoLogic
    当チャンネルは著作権、肖像権の侵害を目的としているチャンネルではありません。
    当チャンネルに掲載されている文章・画像・動画等の著作権は、各権利所有者・団体に帰属致します。

Комментарии •

  • @afneast1724
    @afneast1724 2 года назад +32

    ゲーム作品で流れた主題歌の「2億年前のように静かだね」に聞き惚れてレンタルで全話見ました。マクロスⅡは何と言ってもVF2SSがカッコいい!VF1を踏襲しつつもどこかつるんとした未来的な質感と、スーパーアームドパックの長いレールガンがたまらないです

  • @masayayamazaki8842
    @masayayamazaki8842 2 года назад +10

    イシュタルの可愛さは当時衝撃的でした。

  • @タラトモ
    @タラトモ 2 года назад +13

    約束は本当にいい曲

  • @toriatamatori
    @toriatamatori Год назад +6

    子供の時BS11で放送されたのみて一時期ハマってました。
    主題歌とてもいいですよね

  • @mr.chin-chyan
    @mr.chin-chyan 2 года назад +10

    懐かしいなぁ…。
    OVA版イシュタルがとても健気で可愛いんだけど、小説版だとお色気担当になってて読んでビックリした記憶がある。
    実家に小説版があるし、帰った時にでも読み返してみるかな。

  • @kawasakimidoriz4763
    @kawasakimidoriz4763 2 года назад +7

    我らロリコンだ!
    そういえばそうだった。何もかも皆懐かしい。

  • @オザワカズオ
    @オザワカズオ 11 месяцев назад +1

    マクロスⅡのバルキリー
    大好きでプラモデル買いました。パック無しの形態にしたかったものの無理そうな気がして触らず積んでました!
    小さな完成フィギュアシリーズで手に入った時は嬉しかったです。

  • @大輔西村-l4h
    @大輔西村-l4h 4 месяца назад +1

    2はBlu-ray出た時にソッコーで買ったくらい、めっちゃ好きなんです。コミカライズもノベライズもサントラもコレクションしたし。ノベライズは残念だったけど、サントラがnhkの高校書道部のドラマで何曲か使われた時は嬉しかった。名盤で何回も聴き込んでたので、すぐにピンときたくらいですよ(笑)。定期的に聴きたくなる歌達もサイコー!
    肝心のアニメも、SFの未来感と90年代初頭の雰囲気が見事にクロスしてて、神秘的なノスタルジック感を醸し出してる。TVアニメと違ってovaだから短くて無駄が無いのも重要なポイント!『もっと見たい』と思うカモしれないけど、いくら面白い作品でもあまり長いと返って見るのが大変だから、適度な長さに切るのも大切だと思います。ノベライズが残念だったのもココがポイントで、ノベライズ版って、アニメに余計な鬱エピソードを加えただけで「読まなきゃよかった感」があったから。
    あなたの解説で、この2がマクロスの3大要素の輪郭をハッキリ形づけた事がわかりました。
    もしよろしければ、マクロスジェネレーションの解説もお願いしますm(_ _)mあれもマクロスファンみんなに1度は聴いておいてもらいたいくらい、イイ雰囲気の話だから。

  • @中村純平-u1l
    @中村純平-u1l 2 года назад +15

    マルドゥークとマクロスキャノン四隻含む統合軍の全面戦闘は迫力があってスゴかった。
    マクロス級四隻投入しても倒しきれないのか!
    とガッカリした思い出❗

  • @日月日-e8h
    @日月日-e8h 2 года назад +5

    マクロスⅡいいよね。メカもかっこいいし、イシュタルかわいいし。

  • @user-eg1ci6fy9j
    @user-eg1ci6fy9j 2 года назад +14

    初めて見た時主人公が全く戦わないのには驚かされたなー

  • @612号
    @612号 2 года назад +16

    あと音楽ことだとマクロスⅡの楽曲をマクロス7で使ったことで「マクロスⅡの曲はリバイバルヒットやカバー曲」の位置づけができているのも制作人のマクロス愛を感じますね(作中じゃないけどマクロスFのカバーアルバムでもⅡの曲が使われたりしてるので)

    • @morito-channel
      @morito-channel  2 года назад +4

      マクロス7のジャミングバーズは「バルキリーで誘って」が持ち歌でしたね✨

    • @612号
      @612号 2 года назад +3

      「そこにあるのが未来だから」も作中のラジオから流れるBGMとして流れてたと思います。
      マクロス 7のコンセプト?CDに収録されて気付きました

    • @pilotamurorei
      @pilotamurorei 2 года назад +1

      @@612号 マクロスIIサウンドトラック2にもありますよ。

  • @タカシ1980
    @タカシ1980 2 года назад +6

    僕の地元では93年8月の夕方6時にマクロス2が放映されて、それが僕にとって初めてのマクロスでした。
    とにかく絵が綺麗だったのと、出て来る女の子がモブも含めてみんな可愛かったのを覚えてます。
    ちなみに僕のお気に入りはエイミーでした。

  • @yuta7187
    @yuta7187 2 года назад +5

    おぉ、懐かしいですねぇ。
    当時、LDで全巻購入しました。
    好調だったと言われるセールスを支えた一人が、私です(苦笑)
    ストーリー展開がちょっと雑かな、とは思ったけど、黒歴史扱いされるほど
    酷い出来ではありませんでしたよ。
    当時、OVAは本当に元気でしたからねぇ。

  • @SanSeverin
    @SanSeverin 2 года назад +5

    大張OPが神がかってる。

  • @井上和彦-z7r
    @井上和彦-z7r 2 года назад +4

    イカロスはB-クラブから非可変ガレキが出てましたね、あとバルキリーⅡ、ノーマル改造パーツ買ったけど後で見たらバックパックだったか足だったかがバンダイの得意技"両方とも左"で泣きました。

  • @nekoneko3940
    @nekoneko3940 2 года назад +7

    登場メカの紹介をして欲しかった。かなり魅力的だったと思うのだけど。メタルサイレーンとかジャイアントモンスターとかマクロスキャノンとか。

  • @落三郎
    @落三郎 2 года назад +9

    赤い古谷徹が観れる貴重な作品でした(笑)

  • @福井隆昌
    @福井隆昌 2 года назад +12

    ウィンダミアとバロータ軍に受け継がれてる設定がありますね、マルドゥーク。設定が作品毎に異なる監察軍ですがメルトランディ、バロータ軍に継いでマルドゥークもある意味監察軍なのかもしれませんね。

  • @古狩人-p8i
    @古狩人-p8i 2 года назад +6

    「2億年前のように静かだね」めっちゃ好きなんよね...マイナーやけど...

  • @sigma7634
    @sigma7634 2 года назад +4

    まさに1度だけの恋ならって感じの時にでた作品なんだな…

  • @shin-ko1701
    @shin-ko1701 2 года назад +2

    次のシリーズが楽しみですねぇ。

  • @かかし-v1l
    @かかし-v1l 2 года назад +3

    主人公よりヒロインに相手にされなくてもがんばるチャラ男君が好きでした

  • @nobuyuki9449
    @nobuyuki9449 2 года назад +2

    超時空シリーズから飛び出せたのもこの作品があったからですね。

  • @dr-orochi009
    @dr-orochi009 2 года назад +2

    オペレーションミンメイでふわっと思い出した!

  • @freezingpoint3261
    @freezingpoint3261 2 года назад +5

    VF-2や、わけわからん強さのメタルサイレーンとか好き。

  • @次元大介-i9x
    @次元大介-i9x 2 года назад +7

    マクロスとはその歴史をフィクションなど挟みながら見せてもらってる歴史ドラマなので、多少の齟齬は関係ないように思う
    テッカマンみたいなバルキリーも、それがそのときの解釈なのさ

  • @-soro-4875
    @-soro-4875 2 года назад +1

    「超時空要塞マクロスⅡ」、懐かしいです。
    個人的には登場してすぐに撃沈された旗艦ヘラクレスが大好きです。
    それとマクロス注意報。SDF-1マクロスは地球に落下した宇宙艦を修復したものであり、完全には技術的にコントロールできていないことの象徴であり、とても印象的でした。
    バルキリーⅡも好きですが、確かガンダムで云うところのファンネルみたいな武器使ってましたよね…それに違和感でした。

  • @Kowichi-g6k
    @Kowichi-g6k 2 года назад +5

    マクロスシリーズの作品は後の時代作られたドキュメント映像という設定だから
    後付けや、無かった事等幾らでも出来るから大丈夫です。

  • @モダニア-n8n
    @モダニア-n8n 8 месяцев назад +1

    短編なのが残念でしたが、内容はスゴく良かった。他は7とかをチョロっと見たけど全話見たいと思わなかったが2は全話見たいと思いTV放送を録画できたから何回も見れたし、切り離して3を今から作っても良いのでは?

  • @JESUS-lz7cq
    @JESUS-lz7cq 2 года назад +15

    個人的にはいい作品だったと思いました、後は当時ウェンディーが気になってました。

  • @Ambivalenz0x
    @Ambivalenz0x 2 года назад +4

    修羅場になると思ったらあっけなく納得されて終わったマクロス2

  • @user-suica-fuefuki
    @user-suica-fuefuki 2 года назад +12

    当時の空気はよく覚えてるけど、やっぱり
    「ぬえも板野もいないのにマクロス名乗るな」って空気が根強くあったと思う。
    ガンダムはいろんな人たちがいろんなガンダムを作るようになったけど、
    マクロスは結局「河森正治が作るものだけがマクロス」というファンや業界の認識になっちゃったね。
    それが良いことなのか悪いことなのかは分からないけど、20年後か30年後、
    さすがの河森正治氏も亡くなるだろうときにどうなるか。

    • @pilotamurorei
      @pilotamurorei 2 года назад

      絶ラに合わせて「マクロス大解剖」の発売、IIはきちんと書いてあるからちゃんと正史として認めている。

    • @arabiki234
      @arabiki234 2 года назад +1

      いっぽうガンダムはランキング企画とかやると「結局はファーストor逆シャアか~」ってなりがちですけど
      マクロスは割と票がバラける(だいたいFが強いけど)のが面白いところ

    • @Kei-zh9fh
      @Kei-zh9fh 7 месяцев назад

      マクロスということで縛りを受ける弊害も多いはずだから、さすがに河森さんがいなければ別物としたほうがいいと思う
      河森さんがほぼ企画しかしていないアクエリオンロゴスが、あまりにもひどかった

  • @津間洋二
    @津間洋二 2 года назад +45

    マクロスⅡの設定が矛盾してるんじゃなく、ほかの作品がⅡの設定を無視して製作されているの間違いじゃないですかね

    • @がぶりえる-y2k
      @がぶりえる-y2k Год назад +8

      ガンダムと同じ現象だね
      長く愛される作品だからこそ矛盾が生まれる

    • @奥山誠-l4d
      @奥山誠-l4d Год назад +3

      確かに、正確にはそうですね。

  • @庄内爆走族-x9p
    @庄内爆走族-x9p 2 года назад +4

    この作品はOVAをはじめコミカライズ、ノベライズされた作品でもあり当時ワシはこれら全てに目を通した。あと劇中にローマの休日をオマージュした真実の口のシーンがあったのをご存じか?

  • @gk76a3260
    @gk76a3260 2 года назад +20

    この作品が発売された頃は、こんなにマクロスシリーズが続くとは思ってなかったかもしれません。
    ガンダム世界のように時系列を考慮することも当時はなかったんじゃないかな。
    ミンメイの歌謡曲文化が地球側の絶対的優位の理由になっていたところに、敵性勢力側にも歌文化を持っていて優位が崩れると地球側に他の抵抗手段がないって設定が斬新だと思ってました。
    作品群が時系列を重視する様になって、このⅡだけが矛盾が出まくっちゃったのが低評価のポイントなんでしょうが、辻褄は合わそうと思えば幾らでも後付け設定なんて出来ると思いますよ。
    この作品を取り上げてくれて、ありがとうございます。

  • @itiroutanaka1540
    @itiroutanaka1540 10 месяцев назад +2

    初代が本当に大好きだったワイにとっては超期待してた続編のマクロス7は続編とは認めないほどダメだった。
    憧れのミリアがヒステリーおばさん?ハァ?バカにしてんのか?って怒りました。
    初代のキャラは出てないし時間軸が初代からかなり後の話だけど、OVAのマクロス2の方が完全に続編です。

  • @MrTkane718
    @MrTkane718 2 года назад +2

    敵役で別アニメの伝説のNTの声の古谷さんとか その機体は テッカマンエビルっぽいし 機体がスタイリッシュ感とテッカマンブレードをどことなく感じるマクロス2。 主人公と歌姫が結ばれない流れは 1の正当な流れ Δのミラージュがのみ恋のトライアングルで負ける軍側ヒロイン。

  • @昭和怪獣プロレス
    @昭和怪獣プロレス 2 года назад +6

    唯一まともに艦隊戦を描いたマクロスかもしれん

  • @user-makurokkusu
    @user-makurokkusu 2 года назад +7

    魅力に、現代でも通じるデストロイドやバルキリーの後継機たちのデザインも入れて欲しい

  • @ryna5410
    @ryna5410 2 года назад +5

    ある意味『形としての(SDF-1)マクロス』を終わらせた作品と言えるのかもしれません。
    だからこそ(プラスには出てきたけど)、『(SDF-1初代)マクロス』を出さなくてもマクロスなんだという
    後のシリーズを作る契機になったのかもしれませんね…………

  • @takasi9791
    @takasi9791 2 года назад +4

    懐かしいな〜黒歴史とされてるけどマクロスキャノン発射シーンとかはかっこよかったな〜!まあやられたけど…

    • @morito-channel
      @morito-channel  2 года назад +4

      マクロスキャノンが兵器そのものとして登場していたのもインパクトありました✨

    • @takasi9791
      @takasi9791 2 года назад

      @@morito-channel マクロスの歴史設定と言うかかなり辻褄合わないのあるんですね。一応確かバルキリーⅡはゼントラーディのパワードスーツの技術導入して関節とかの強化してたような?バルキリーⅡ…ても⊿まで色々VF出てるし(汗)自分は中学生時代にビデオ借りて見てました(笑)

  • @tsurikake8893
    @tsurikake8893 2 года назад +2

    「愛・おぼえていますか」がマクロス世界で終戦記念として作られた映画、という設定だし、
    終戦後の移民計画が始まった頃に地球で作られた「未来を描いたSFTVドラマ」とかなら矛盾は無くなる。

    • @userX-2
      @userX-2 2 года назад

      マクロス30周年のイベントの時に発表された公式年表にはFの後にⅡが載っていたので少なくとも2090年にマルドゥーク軍の地球襲撃は史実としてあったのではないでしょうか

  • @空っぽちゃん
    @空っぽちゃん 2 года назад +1

    移民船団の目的は地球のような星を探すことだから
    移民開始初期の地球の歴史文化技術(マクロス、バルキリー)を引き継いだ集団が移民出来る星を見つけ移り住み
    マクロス2の世界を本物の地球や月として情報操作されてたってオチとか

  • @onpuu-doguu
    @onpuu-doguu 2 года назад +3

    我々が見てるマクロスシリーズってマクロス世界で作られた映像作品って設定があるのでフィクション多めの劇中劇って解釈しとけば他作品と矛盾しなくなるんだよね

  • @fukakunimowarota
    @fukakunimowarota 2 года назад +2

    公式で、
    現実の我々が見ている「マクロス」作品郡は、じつはマクロス史実をもとにした物語のテレビドラマ化、
    映画化作品のような立ち位置なのだそうで。
    「正史」は存在するけど、映像や作品などになるときに監督や脚本家、演出家などによる
    「解釈」や「作品的演出」映像化時期の「流行」などが入っているので、各作品ごとの設定の矛盾や
    違和感・作品間の不整合は「ある」「あっても不思議ではない」という見解らしいですね。
    自分は、マクロスA創刊号でこの件を知って、大笑いしましたが。
    (マクロス7で、マクシミリアン艦長が史実に照らしてもヤケに若くみえるのは、これはその時に
    人気のあった俳優を起用した為だ、とかその辺も言及されてましたね。なんじゃそりゃ。笑)
    この発言自体、あとから発表されたまさに「後付設定」だと思いますが。
    まぁ、今までも、これからも、そういうことなんじゃないかと。

  • @Kilimanagi
    @Kilimanagi 2 года назад +5

    マクロス2ってもっと未来の話かと思ったら八十年後だったのか。デルタと2って年代的に近くなってんの?

  • @demonozawa8409
    @demonozawa8409 2 года назад +6

    これはまた、渋いところを。
    tvマクロス、劇場マクロス、マクロス+のふぁんのおれも、
    マクロス2はありなんだよなあ。
    辻褄どうのこうのはいいんじゃないかなあ。
    俺はのちの7、フロンティアはなかったこととしたいと思っているが、
    やはり旧作のマクロスは最高よね。

  • @秋青空-r9p
    @秋青空-r9p 2 года назад +2

    スパロボ出してほしかった。マクロスシリーズとの共演が見たかった。

  • @basara2045xx
    @basara2045xx 2 года назад +1

    メタルサイレーンがカッコいい!!

  • @44.5X2
    @44.5X2 11 месяцев назад +1

    このマクロスⅡを正史の時間軸でリメイクしたら面白そう

  • @richmaster2huntersbeam18
    @richmaster2huntersbeam18 2 года назад +2

    ムーンフェスティバルで歌っていた「バルキリーで誘って」は、マクロス7でジャミングバーズも歌っていたのを思い出しました。作品としては2が先ですが、時系列では7のほうが先なのかと思うと、なんか複雑ですね。

    • @pilotamurorei
      @pilotamurorei 2 года назад

      7で使ってよかったのは、恋のバナナムーン。ミンメイデフェンスが崩れる→昔の曲ばかり使ってて効果は薄くなったっていうことでも言える(まあ、イミュレーター達は別次元の歌を歌えるけどw)

  • @フィードフォッカー
    @フィードフォッカー 2 года назад +1

    これを観ずに7を観たから
    ジャミングバーズの曲と恋のバナナムーンが
    マクロスⅡの曲と知った瞬間にマジか…ってなった

  • @murakumo13
    @murakumo13 2 года назад +1

    なるほど、メガロードの話が分岐点になるのかな。

  • @にじの-z2s
    @にじの-z2s 2 года назад +2

    密かにマクロスシリーズで一番好きなヒロインがイシュタルだったりする。

  • @jfw500
    @jfw500 2 года назад +2

    マクロス2はPSPのアルティメットフロンティアで初めて知った作品だったなぁ🤔
    ゲーム本編だとゲスト参戦だし内容わかんなかったけど家にネット回線が繋がってふと調べてみたら黒歴史扱いされててゲームでゲスト参戦だった理由はそこでなんとなく察した()
    それから映像作品は見たけど面白かったような気がする...特にOPは結構好きだった

  • @garnetcrow0301
    @garnetcrow0301 2 года назад

    エンディングテーマの約束は名曲

  • @鶏肉-s4f
    @鶏肉-s4f 2 года назад +8

    「男と女だ狭いくらいが丁度いい」
    自分の中でアニメ名台詞トップ10に今でもランクインしてます

  • @stone4005
    @stone4005 2 года назад +8

    OVAというより何クールかの放送をなんとか3巻にまとめた劇場版みたいな印象の作品でした
    ここまで来るのにもっと色々なエピソードがあったんだろうなと思える程度には飛んでいますよね、好きですが
    黒歴史扱いされる理由がわかりません
    敵側の人物が三角関係の一角は7のシビルも、まあバサラは恋愛している感じはなかったですが

  • @youkan6523
    @youkan6523 2 года назад +8

    マクロスシリーズは「マクロス世界での映像作品」って設定なんですよ
    だから矛盾はあって当たり前で何もおかしくはありません。
    例えるならアニメの「一休さん」と史実の一休宗純はまったく違います
    時代劇の「水戸黄門」と史実の徳川光圀もまったく違います
    そんな感じだと思って下さい

  • @せかとせかた
    @せかとせかた 2 года назад

    VF2ssバルキリーってリメイク機という設定だったと思います。後付けですが。
    あとマクロス30の世界では旧式バルキリーを使い回しして別物になってましたね。
    最近ではVF 2ssの中身は最新鋭機説ありますよね。

  • @ただの暇人-j1t
    @ただの暇人-j1t Год назад

    マクロスシリーズが劇中劇なこと踏まえると、歴史考証に大きなミスがあって作中の小物(兵器など)と時系列に大幅なズレが生じてしまったとかありそう。西暦4000年ごろに撮影したとすれば100年単位で年代ミスが起こるのも変ではないし。

  • @井上和彦-z7r
    @井上和彦-z7r 2 года назад +6

    バルキリーⅡがカッコよかったのでOKでした、当時発売直前までスーパーパーツ着脱可能で宣伝されていたプラモが着脱不可だったこと、イカロスやメタルサイレーンがキット、トイ共に出なかったのが残念でした。でもどっちにしてもΔよりは見れます(第一話の前半で見るのやめました)。

  • @SkyStarNova
    @SkyStarNova Год назад

    Love Macross II.

  • @西村正記-z4y
    @西村正記-z4y 2 года назад +6

    個人的に、アニメよりタイムアタック形式のシューティングゲームとしての記憶が強い作品。

  • @Allerleirauh_0505
    @Allerleirauh_0505 2 года назад +2

    マクロス2に出てくるバルキリーのデザインの妙に丸い輪郭なんか好き

  • @goumway
    @goumway 2 года назад +11

    次作のマクロスがⅡのリメイクとして設定をΔまでの歴史に合わせる方が早いと思いますね。
    VF2は技術の進歩で得られたデータをもとに再設計したVF1の直系後継機とか?
    最近の機体見てると変形機構複雑すぎて生産コストどうなってるのと思っちゃうわけでして、そこから考えると
    VF1の弱点補えるほど技術が進んだならVF1に原点回帰するのも自然ではないかと思います。
    自作のマクロスがⅡのリメイクとして設定をΔまでの歴史に合わせる方が早いと思いますね。

    • @pilotamurorei
      @pilotamurorei 2 года назад +3

      M2はリメイク要らん。そのままの作品でいいやろ。若いやつはみんな「リメイク!リメイク!」って叫ぶけど、昔のままの作品だと考えられないのか?

  • @chibiciper
    @chibiciper 2 года назад +6

    マクロスシリーズ作品、特に7以降は地球がどんな状態なのか具体的に描かれてないし、その間に地球本部は平和ボケしてしまった(ヴァジュラ襲撃も被害が出る前にフロンティアがなんとかしたので大して問題視してないとか)とか十分あり得るかも。
    バルキリーも試作機のデータが各移民船団に送られて、それぞれ独自のバルキリー作ったりしてるから、VF-2も地球独自開発ってしても納得できる。
    更に言うなら、実は大きくなりすぎたバルキリー開発メーカーと地球本部が仲悪くなって生まれたのがVF-2とか、新しい幅を広げることもできそうで面白そう

    • @masayayamazaki8842
      @masayayamazaki8842 2 года назад

      おおっF91のような設定!あれもMSの小型化、初代へのオマージュと新しい設定への挑戦でしたね

  • @スミルM
    @スミルM 2 года назад +5

    あと、アルスの船、初代マクロスが完全に破壊されてしまったのですよね❗️マクロスⅡで、
    パラレルワールドとして楽しむことが、吉でしょうね‼️
    ミンメイアタックの様なワンパターンが何時迄も通じないと云うことを表した事は良かったと思います。
    ダイダロスアタックも二戦目で破られておりますし、ワンパターンは通じないのですよ💮

    • @pilotamurorei
      @pilotamurorei 2 года назад +2

      M2は正史。何言ってんの?

  • @じゃがじゃが-f2j
    @じゃがじゃが-f2j Год назад +1

    以前マクロスがとまらないで畠中さんがマクロスⅡについて「パラレルかもしれないけど」と前置きして話していたので制作側も扱いは慎重になっている様ですね。
    (曖昧な記憶なので間違っていたら申し訳ありません)

  • @tigerii5946
    @tigerii5946 2 года назад +4

    マクロス吹っ飛ばしちゃあかんでしょとは今でも思ってる

  • @イシカワテッペイ
    @イシカワテッペイ 2 года назад

    存在すら知らなかった🎵

  • @八神の狐
    @八神の狐 2 года назад +1

    SDF-1を2 で出してくれたのは、良かったですが 出来れば撃墜されずに最後まで残って欲しかったです

    • @pilotamurorei
      @pilotamurorei 2 года назад

      破壊されたこそ地球いいる人たちは成長する。そういう意味だよ。

    • @八神の狐
      @八神の狐 2 года назад +1

      @@pilotamurorei そうですね ある意味 
      SDF-としての役目を終えたのかも知れませんね、

  • @hai-tyuu_2012
    @hai-tyuu_2012 2 года назад +7

    今のΔ劇場版の設定やレディMの仲介の話考えるとマクロスⅡは普通に起きそうなんだよね。
    まず基幹艦隊クラスに成長したマルドゥーク軍が他と会わなかった理由は、F·TV版や劇場版Fで書かれてる様に大規模艦隊だったり近隣のはぐれ艦隊はこの2万年の間にほとんどバジュラに食われたか互いにつぶしあったって事が言われてる、で残り半数の監察軍はゲペルニッチが支配下に置いてると明言されてる。
    地球は襲われたと言っても局地的なモノだしバジュラに至っては直接攻撃はまだする前で物語が終わってる(要は情報操作でなんとでもなる)、その後新統合政府がマクロス13初めとした地球圏防衛艦隊をⅡの形にシフト、そのため太陽系自体を隔離・辺境化→ヘイムダルの起こした反乱もありほぼ鎖国状態にと考えれば納得出来る。
    VF-2の開発経緯はVF-31A/Bカイロスの開発にあるようにフォールドクォーツに頼らない(もっと言えばOTMに頼らない)高性能VF開発の一環で生まれた機種なんじゃないかな?って思える、しかも第一次星間大戦後に大量に作りすぎたVF-1(一節には2060年代末で残存機数5万機以上)のパーツ流用なども兼ねてならなおさら・・・

  • @shinjikimijima1482
    @shinjikimijima1482 2 года назад +9

    「超時空シリーズ」としてのマクロスの続篇がⅡ-LOVERS AGAIN-であり、河森氏の「マクロスシリーズ」には「超時空要塞」が冠されていないところがパラレルワールド扱いの論拠になっていることの1つだと思う。
    PCエンジンで出てた「2036」、「永遠のラブソング」というゲーム独自の展開があったことも思い出してくれるとうれしい。

  • @pilotamurorei
    @pilotamurorei 2 года назад +5

    マクロスIIは正史。それを忘れてはいけない。それと、初代と同じエベルお最高作品。愛覚えとIIはマクロスの最高峰。

  • @イオリ-r9q
    @イオリ-r9q 2 года назад

    マクロス2が一番好きですね。7やプラスは合わなかったですね。
    昔、BS11で新アニメの放送が始まる間の期間必ずマクロス2を放送してたのを思い出します。マクロスFのテレビ版のラストのランカのシェリルに対してのセリフ(宣戦布告?)はマクロス2のラスト(イシュタルがシルビーに対してのセリフ)のオマージュだったのでFはテレビ版が好きですね。

  • @トラネキサム-r8j
    @トラネキサム-r8j 2 года назад

    動画にもあったようにマクロスⅡには後のシリーズとの矛盾点が多く、直接の繋がりがないと思いマクロスⅡは劇中劇である「愛 覚えていますか?」の続編だと思っていた

  • @shengyunghung2308
    @shengyunghung2308 2 года назад +4

    最主要是因為超時空要塞 II的時間線跟其他系列對不上 如果他時間線設定在初代之後 7之前的話 那就可以順利的加入超時空要塞宇宙軸線 不然就只能被視為獨立作品 平行世界的宇宙線 不然真的很難解釋2050年的機種跟世界觀比2090年之後的世界觀還新的問題 ...@@

  • @oretekidaikigyo
    @oretekidaikigyo Год назад +1

    徹底して扱いの悪かったマクロスキャノンに萌える

  • @zin9359
    @zin9359 2 года назад +7

    マクロスⅡは個人的には戦闘シーンがマクロス感を満たせなかったので黒歴と言われてるんだと思います。描写ストーリーキャラ歌などは割と良かったと思います。
    VF-2ロールアウトは問題ですねw2SSならゴーストのような動きをする小型のファンネルのような無人攻撃機(スクアイアー)が数機搭載されてるので、古い機体に最新武装だけ搭載して魔改造機として運用という設定ならまだ通るでしょうか。4話のシルビーとか終盤のネックスの戦闘シーンも割と好きです。
    地球統合軍の矛盾に関しては難しいですねw

  • @kirakuds7344
    @kirakuds7344 2 года назад +6

    ぬえと河森氏が関わってないことにガッカリしたものだが、関わってないが故にオマージュやリスペクトすることができた。関わっていれば二番煎じだと言われかねないので相当変なモノになったかも。作品自体はとても好きだったし、今でも好き。やっぱり航空機からの変形はVF1系のものが一番好きなのでVF2もお気に入り。
    矛盾点の解消は中々難しいから、ドキュメント版として整合性のあるリメイクを作ってほしいな。マクロスⅡは史実を基にしたTVドラマってお約束を使うことにして。

  • @松本瑞恵-v9v
    @松本瑞恵-v9v Год назад +2

    マクロスF のほうがマクロス界の黒歴史ですね。恐らく

  • @赤木圭三
    @赤木圭三 Год назад

    マクロスという作品群においてターニングポイントになった作品とは言え、一度はパラレルワールドだと言ってしまったものを今更正史に組み込むのは無理があるんだよな〜
    フロンティアかΔの時代で大人気になった映画でしたで良いと思うんだ😅

  • @まいちゅん-h3b
    @まいちゅん-h3b 2 года назад

    マクロスⅡのネックスは、前作のマックスに相当する!

  • @mariiv8362
    @mariiv8362 2 года назад +11

    現在のマクロスシリーズの時系列を合わせたⅡを河森氏を始め往年のスタッフの手によるリメイクを希望。
    YF-24系譜のVFを凌駕するVF-2のリファイン化されたら楽しみ。
    そして、イシュタルはマクロスシリーズのヒロインの中で個人的に一番可愛い!

  • @金太略してゴールデンキャット

    メタルサイレーンの謎の電磁波攻撃で戦艦内部から破壊して 戦艦事爆発したのが 当時凄かったな あと バルキリーで乱舞攻撃でめちゃめちゃ 動く 本当のオーバーテクノロジーだよ 多分?

  • @ネコのま
    @ネコのま Год назад

    キャラは安彦良和みたいなタッチで違和感はありましたが当時のOVAでも綺麗な部類、マクロスというネームバリューもあって売れたと思う
    ただ、主人公がTV版マクロスのカイフンみたいな考え、自分の考えで第一(カイフンは9条脳、ヒビキはマスコミ脳)、後の責任は全く取らない&知らないってスタンスで子供ながらに主人公に嫌悪感を抱いた記憶がある
    愛おぼで機動要塞があと1000有るといったし、歌で敗れたとなれば歌に対して防衛策をとっても不思議ではない
    それより80年程度で地球の存亡を救ったマクロスを自称マスコミの端くれである主人公が知らないと言う設定、この時代の歴史教育どうなってんの?
    イシュタルはすごいヒロインしてる

  • @suesho4236
    @suesho4236 2 года назад

    VF-2SSはプラモ買ったなぁ。二番煎じ的ではあるものの大張さんらしいシャープな感じはこれはこれで嫌いでは無い。(当時はテッカマンバルキリーとか言われてましたがw)
    ストーリーはほぼ記憶に無いですね……冒頭のミンメイアタックと最後の『約束』のシーンだけは目に焼き付いているのだが。ミンメイ的な歌手が沢山居て戦闘にも参加しているというのはゲームのミルキィ・ドールズを経由して後のワルキューレへの布石になってますな。(設定的にはⅡの方が時系列後だけど)
    劇伴は当時既にメガゾーン23と幻夢戦記レダというOVA黎明期のヒット作で実績があり、後にナディアやエヴァシリーズを手がける鷺巣詩郎氏で、これは良かった。サントラCD買いました。
    主題歌の金子美香さんはこれの他にも『CITY HUNTER』の劇場版でも主題歌(OP)を担当されていたので、当時のビクター音産の推しだったのかしら? バラエティ溢れる挿入歌群も如何にも平成初頭っぽい華やかさで佳曲多し。『バルキリーで誘って』は言うまでも無くあの曲の、『恋のバナナムーン』は『SUNSET BEACH』の進化形という感じでしょうか。初代のブリッ子路線からバブリーなイケイケ路線になってるな(^^; ……ただ、歌に関しては後半の笠原=イシュタル=弘子ちゃんに完全に持って行かれました。個人的には。

  • @宮池純一
    @宮池純一 2 года назад

    ゲーム『VF-X2』では、人類播種計画を進める新統合政府内に「地球への中央集権派」が台頭していて、主人公の選択次第で展開が変わっていく話でした。
    Fやデルタが銀河移民船団・移民星住人視点の話なら、Ⅱは地球居住者寄りの目線にあるようなもので、21世紀以降のマクロスシリーズとの齟齬はそのへんに理由がある…のかも?

  • @hijiyama09
    @hijiyama09 2 года назад +1

    2のストーリー見ると、、、
    闇キューレとワルキューレのイメージが重なりますよね!
    Δは2を思い起こして好きでした。(他シリーズも当然好きですが、ガンダムじゃないけど、黒歴史を忘れずに含んでくれている嬉しさが、、、)
    次回のマクロスではデルタと2が繋がって、オタクがまた登場して愛・おぼえていますか歌ってほしいな、、、

  • @人類史上最高の怠け者
    @人類史上最高の怠け者 Месяц назад

    マクロスIIの時代にはフォールドしてくる外敵に対しての防御策として擬似フォールド断層を展開する技術、フォールドシールドが開発された。また、フォールドシールドの発展として、アンチフォールドシステムも開発された。このシステムはフォールドクォーツのエネルギー供給を遮断し、さらにフォールド空間を強制的に閉鎖させる効果もあるため、ISCのようにフォールド空間に慣性を一次的に蓄積するシステムは使用不可となった。これにより、yf-24の派生機は従来の優位性は皆無となった。(移民船団の新VFに対し新地球統合軍が脅威を感じ、その対抗処置として中央集権的な思想があったことも否めない)これらのアンチフォールドシステムはvf-2をはじめとした系列機に標準装備された。
    *_本当のような嘘の話_*

  • @くまのモン
    @くまのモン Год назад +2

    マクロスの各アニメ作品で、まだこんな辻褄が〜とか言われている事に今更ながら驚いてしまいます。
    例えば、
    今年で例えるなら大河ドラマの主人公が徳川家康であり、
    過去何十年の間に、色んなテレビ局や製作会社、役者さん、脚本や演出で作られて来たのですが、
    それは歴史上の史実を基にフィクション、ノンフィクション、エンターテイメント等を織り交ぜて作ってある物です。
    マクロスのアニメも、マクロス世界の『正史』に基づいて作られた劇中劇のドラマや映画と言う立ち位置なのです。
    マクロスⅡは、早い段階から河森氏にアレはマクロスの世界のテレビドラマですと言われていました。
    7の頃には発言があった気がします。バルキリーと言うのは『VF-1』のペットネームと打ち出されたのが7やプラスのエクスカリバーや、VF-11サンダーボルトの頃なので。
    VF-2バルキリーが有り得ない事なのです。

    • @礼静間
      @礼静間 Год назад

      「バルキリー」に関しては、作品世界内において可変戦闘機の一般名詞になりつつあるよね。
      それぞれ個別にペットネームが設定されてるのに、登場人物が「バルキリー」と呼称してたりする。
      道具の名称としてはステープラーが正式だけど、通常はホッチキスの方が通りがいいみたいな。

  • @shuuji42
    @shuuji42 2 года назад

    アニマックスはマクロスIIやらないのかな?

  • @SC-lg6ft
    @SC-lg6ft 2 года назад +2

    また歌と恋愛ものなのかな?
    女の人数がまた増えて男の取り合い
    戦闘3割 恋愛7割

  • @パイセン-t8q
    @パイセン-t8q 2 года назад

    時代だけもっと早く設定してくれれば
    今だから言える事ではあるけど

  • @mizuke3577
    @mizuke3577 2 года назад

    マクロスⅡの新作が欲しいです

  • @ab2o5TK
    @ab2o5TK Год назад

    辻褄はどうとでもなるから気にしなくていいと思う。ガンダムなんか後付けでどんどんでてくるからね。
    いずれ辻褄が合うことを祈る。

  • @leiqunni
    @leiqunni 2 года назад +1

    マクロス2以降の作品が2に合わせろよ。と思うけど、ガンダムみたいに全部宇宙世紀に組み込まなくてもいいんじゃないかな。

  • @78GK1
    @78GK1 2 года назад

    やはり続編は要らないって感じた作品です。