That's how Japanese people speaks in Japanese with Japanese language . And he is speaking in polite way . Not even Semi polite.... He is polite. I can recognize he is bit off from regular Japanese speaker . However, he is trying his best to represent himself to audiences with full-on most polite Japanese there. Do you got any problems ? We hope not, pal .
包丁の研ぎ方は、魚屋、肉屋、飲食業種によって使用用途が違うため、色々と研ぎ方があります。
私の方法は、本刃付け(化粧研ぎではなく砥石にピタッと当たるもの)を自分でして、型崩れで失敗しにくいように説明したものです。
ちなみに、本刃付けをプロにお願いすると、包丁価格の二割ほどの料金がかかりますが間違いなく切れるように仕上がります。
しかし、自分で何回も研いで練習しているうちに、本刃も自然と付いていくわけです。
研ぎに失敗しても修正できますが、怪我だけはしないように気をつけてください!
30年くらい前に、瀬戸内海の一本釣り活魚のみの仲買いの仕事をしてました。急流の海峡で有名な漁協です。
毎日魚をもらい持ち帰り調理してた関係で、片刃や刺身包丁とか何本も持って、家で刺身や煮つけで食べてました。
当時は動画などなく、自己流で包丁は砥いでましたが、刺身包丁の刃先が良く折れました。刃先は鋭どすぎると折れるんですね。
大昔の包丁がたくさん残ってるので、砥ぎ直したいと思います。勉強になりました。
昔の包丁は鋼の質も良いのが多くて貴重ですからね✨大事に手入れすれば一生物ですので研いであげてください😀
最近、仕事で包丁を使うようになったぐらいの初心者です。でも、丁寧で参考になりました!試してみます!!
とても勉強になりました。ありがとうございます。
中砥石なら荒砥石のように、大きく歪んでしまうことも無いので、練習と思って無理せず少しづつ研いでみてください!数回ほど研いでいると、刃が自然と砥石に当たるようになってきます!
あご、なかなか研げない説 ウルトラ時間がかかる。
切先の形状は月山さんの包丁を参考にするとめちゃその形の意味がわかりました。
あの曲線を使わなければ、正夫使ってる意味がない、って誰かが言ってたので、心の俳句にしておきました。
素人の方が最初にアゴを研ぎすぎて失敗しがちですよね😅アゴを研ぎすぎて変形してしまうと、全体のバランスを治すのにも時間がかかってしまいます。職人が研いだ形を崩さないように研ぐのが大事だという結果になりました😀
本焼き柳ですね。
素晴らしい光✨
ありがとうございます!
動画で使用しているものは、本焼きではなく霞包丁ですけど、12000番の砥石を使うとほぼ鏡面になるので本焼きに見えるのかもしれませんね^^
@@yuji8039 さま。
私は、青砥と安い超仕上げだけなんでやはりセラミックの方が面直しも楽ですか?ちなみに面直しは正直コンクリブロック💦ですし、砥石は濡れタオルを板の上に置いてます。かなり参考になりました!鏡面憧れてます(笑)
@@-namaz さん、
セラミック砥石は硬いので減りにくいため、平面を長く維持できるメリットもあります。
1000番か1500番の中砥石に、
5000番の仕上げ砥石があれば満足できる刃が付きます。
砥石台は、ゴムで挟むタイプのものが安定してぶれずオススメです。
それから、面直し砥石もホームセンターで1000〜2000円ほどで販売されているもので大丈夫です。
私も購入しているので、近いうちに動画にしますね^^
うちの銀三の三徳と同じ銘だ。柳刃は見つからなかったから正本の霞(だったかな?)にしたけど。
堺佑助造りですか。今は購入した堺屋のサイトがみつかりませんが良い物なので大事にしなくては…。
セラミック砥石の場合、研ぎ汁は溜めずに水で流して欲しいそうです。
シャプトンさんに聞きました。
天然とかセラミックではない人工砥石は研ぎ汁を残した方が良いとのこと。
参考になります。
刃物研ぎは大工だった亡き親父に習ったノミやカンナの研ぎ方しか知らなかったので、、、
ありがとうございます!
包丁がノミやカンナの研ぎ方と違うのは切っ先のカーブしている部分ぐらいです。
超簡単に言うと、職人が造った姿を崩さずに研いでいけば良いだけですので挑戦してみてください^^
丁寧 大事にしている包丁ですね!
いつも拝見させてもらってます!
石川五右衛門のざんてつけんみたいです
ありがとうございます!
プロのように上手ではありませんが、職人が造った道具に失礼がないように大事に手入れしながら使っています。
嬉しいお言葉ありがとうございました^^
30.000 grit 😂 impressed
視聴ありがとうございます ^ ^
仕上げ砥で返しを削るのと中砥で返しを削るとどの様な違いが出てくるか知りたいです!
仕上げ砥石で返しを取ると表面が滑らかになりますが、中砥石で返しを取ると砥跡が残り滑らかな表面に仕上がりません!
勇士 yuji なるほどです!ありがとうございました!
銀三は使いやすいですよね。
切れ味は鋼より少し落ちますが、鋼よりも錆びにくく衛生的で使い勝手が良いですね!
いつも動画拝見しております、とても料理の参考になります。
質問なのですが、包丁はどのように保管されていますか?長期間使用しないものはどのように保存されているのか教えて下さい。
包丁専用のケースに入れるか、木の鞘に入れて保管しています。長期間使用しないときは、刃物油を薄く塗っていれば錆びることはありません。
なるほど、参考になりました!
ありがとうございました😊
砥石の台(流しに股がってるやつ)は既製品なんだべか?これ欲しいな
砥石台にも色々な種類がありますので、下記のblogで詳しく説明しています↓
jitaku-izakaya.jp/category/houtyoutogi-dougu/toishi-toishidai-togidai/
自分の使用用途に合ったものを選んでください!
@@yuji8039
わざわざありがとうございます
実は俺ちょっと前まで自営で住宅リフォームの仕事してまして、大工歴は40数年になりますが、病気入院を期にリタイアしようか思案中で1ヶ月程前に退院して今は家で体力の回復中なんだわ
当然ノミやカンナは自分で手入れするんだけど、研ぎ作業は仕事柄流しではなく現場や外でやる事多くてね
ただ、家の包丁研ぎはやっぱ流しなのさ
今はシンク横のスペースで砥石の下にゴム板を敷いてやってたんだわ だけどけっこう滑って動くんだよね
普段使いの包丁は安いステンレスなんだけど、出刃と刺身包丁はまとも?(笑)なやつだから、何か上手い砥石の固定方法は無いものかと漠然とは考えていたんだ
今後の参考にさせてもらいます
大工さんなら、道具の知識もあり研ぎも上手でしょうね!無理をせず、病気や怪我に気を付けながら楽しくいきましょう!
中砥石のバリは取らずに仕上げ砥石で表を研いだらバリを取るのですか?
中砥石で表を研いだ際に、刃側の裏押しが1~2ミリもなくなってしまった場合は、中砥石で裏押しを作るのとバリを取る作業を一緒にします。中砥石で表を研いで裏押しが残っている場合のバリは、仕上げ砥石で裏押しが研ぎ減らないようにしています。
後から気付いたんですが、魚屋などは研ぎ方が違うんですか?!研ぐ前でよかったんですが・・・どのような違いがあるんでしょうか?確かに動画みてて包丁の形状がちがうなぁ・・・とは思ってたんですが。汗
魚屋さんでも店によって違いますが、中砥石だけを使って直線的なベタ研ぎにするのが多いです。私が思うには、包丁の切っ先を使えない鶴首(コンドル)にさえなっていなければ、二等辺三角形のように尖った形状でも良いと思っています!一日に数回ほど研いだりと業種によっても違うので、自分の用途に合った研ぎ方が一番でしょうね!
Nice man.
Thank you!
自分で角度をつけずにピタッと押し当てて研ぐとのことですが、自分が同じことをしてますカエリが一向に出ませんでした。
荒研でやっても出なかったのですが、何が原因でしょうか❓
ちょっと自分で包丁に角度つけたらかえりがでました
新品の包丁は研いでも砥石に当らないことがあります。ピタッと当てて研いでいれば、そのうち全体に当るようになるので、あまり角度をつけて研がない方が良いです。
@@yuji8039
ありがとうございます‼️
要するにカエリが出るまでベタ研ぎあるのみってことですよね
ありがとうございます‼️
そういうことですので、あせらずに少しづつ研いでいけば良いと思います。ちなみに、包丁屋さんで本刃付けをしてもらえば、最初から全体に砥石が当りますよ😀
@@yuji8039 新品を買ったらまず研いでもらうのもありですね笑笑
コメント返しして頂いてありがとうございます‼️
普通の砥石と違ってセラミック砥石の場合は砥糞を流した方がいいって話を聞いたことあるんですが実際のところどっちが正解なんですか?
自分で試したらわかると思いますが、砥糞があったほうが滑らかに滑りよく研ぐ事ができると思います。
小刃がある包丁はどのようにして研げばよろしいでしょうか?
切刃の全体を研いでから、小刃を付ければ良いです。
@@yuji8039 ありがとうございます。
みょうがの薄切りがお洒落ですね。
ミョウガは手に入れやすいので便利です^^
大葉、茗荷、山葵……って刺身付け合わせ最強やん。
近所でも手に入りやすい素材ですし、飾り切りをしなくても見栄えするので便利ですよね^^
砥石の固定台と面直しはどこのメーカーのものか教えていただけますでしょうか?
動画の概要欄にリンクを張っておきましたので確認してみてください。
勇士 yuji ありがとうございます。 釣った魚を捌く包丁を研ぐのに四苦八苦して心が折れかけていました。動画を拝見して再びやる気が湧いてきました。ありがとうございます。これからも素敵な動画楽しみにしています。
包丁が切れないと捌くのは難しいですよね!下記のブログで砥石固定台を詳しく紹介していますので良かったら見てみてください。
jitaku-izakaya.jp/category/toishi-toishidai-togidai/
jitaku-izakaya.jp/category/dougu-teire/toisi-mennnaosi-syuusei/
砥石固定は、伊藤製作所の123、砥石修正器はセラミック修正砥石はだけあれば万能で十分かと思います。
青い石を平らにしたこの黒の名前は何ですか、リンクはありますか?
blogで詳しく説明しているので見てみてください😀
wp.me/p8myV4-MG
SHAPTON(シャプトン)の公式サイト
shapton.co.jp/kubo/
Why are you always adding -MAS at the end?
That's how Japanese people speaks in Japanese with Japanese language . And he is speaking in polite way . Not even Semi polite.... He is polite. I can recognize he is bit off from regular Japanese speaker . However, he is trying his best to represent himself to audiences with full-on most polite Japanese there.
Do you got any problems ?
We hope not, pal .
出刃包丁との研ぎ方の違いってありますか?
用途が違うので研ぎ方もかわります。下記のブログで説明しているので見てみてください。
wp.me/p8myV4-5H
質問があります!自分が持っている包丁は舟行包丁なのですが切先の方のしのぎから刃先にかけての角度が刃元側に比べて角度が緩やかになってしまった気がします。この場合どのように研げばしのぎから刃先にかけての角度が戻るのでしょうか。
切っ先の鎬の位置を上げると良いです。切っ先を研ぐ時に包丁を寝かせて、切り刃の面が広くなるように研いでみてください。
@@yuji8039 なるほど!早速やってみます!お答えいただきありがとうございます!
最初の形を維持するように研ぐ事が大事ですので、刃先だけ研ぐのではなく全体をバランス良く研いでください😀
@@yuji8039 分かりました!気をつけます!
和包丁は鎬にひねりというものがあり、刃元側は角度が鈍角で刃先側は鋭角にできています。
ですので刃元と刃先で角度が違うのは元からなんです!ですのでこのひねりを意識して鎬が平らになるように研ぐといいと思います!
すいません、私も刃の黒幕使ってるのですが、あれって文字の入ってる側が裏面だったんでしょうか??
どちらでも構わないと思いますが、文字が入っている側を研ぐと何番かわかりにくくなるので、私は無地の側を使うようにしています。
動画で見せる時にも、文字が消えてしまうと視聴者さんにもわかりづらいと思いますので^^;
そうです
文字の書いてある面は一切使わないでください
大変勉強になりました(^^)失礼ですが、勇士さんはどこの包丁をお使いになられてますか?もし良ければ教えて下さい(^-^)
下記のblogで詳しく説明しているので見てみてください。
jitaku-izakaya.jp/ryouri-dougu/houtyou/wahoutyou/japan-kasumi-honnyaki/
ありがとうございます😊銀三検討してみます!また勉強させて下さい(^^)
自分の用途に合うのが一番ですので、鋼材選びは重要になりますね!
初めまして、小刃付け?でしたっけ?
刃先をたてる?と
刃が2段回というか、
変な角度付かないのですか?素人考えですが、
中砥石ではなく、仕上げ砥石のみを使って小刃を付けているため、目視で解る二段刃のように急激な角度の刃付けにはなりません。
これはとても高額な砥石セットラインナップですなぁ…
普通の人には買えませんねぇ…
個人の価値観によっても違ってきますが、中砥石の1500番と、仕上げ砥石の5000番の二つがあれば、満足する仕上がりになるかと思います。実際に試した動画を作ってみましたので見てみてください。ちなみに、砥石はどのメーカーでも構いませんが、面直しだけはしてください。
ruclips.net/video/WIiUXOIpeBA/видео.html
@@yuji8039 多分、シャプトンの黒幕を買う事と思います。でもヘソクリもっと貯めないと手が出ませんな…笑🤣
初めて、コメントします
自分が持ってる刃の黒幕は、番手が書かれてません
書かれてるやつと書かれてない、種類があるのですか?
刃の黒幕は全種類の番手を持っていますが、書かれてあるものしか見たことがないのでわかりません。
もしかしたら胡散臭い紛い物を買ってしまったのでは? 笑
包丁研ぎ難しいです汗
大丈夫です!
自分で研いでいれば、
少しずつコツがわかり上達してきます。
型崩れしても修正ができますので、
何度も挑戦しましょう^^
@@yuji8039
センスがないので一本包丁を潰す勢いで練習します!
返信ありがとうございます。
実際、包丁研ぎより先に「魚を切る事」などが優先されますから、色んな動画を見て参考になさってくだされば変われると思います
私だって若い頃、3年くらいはかかりましたし、地道に頑張っていきましょう
因みに私の場合はもうほぼ確立しています
まぁ気長に身に付ければそれで良いと思いますよ
切れ味いいし、水に濡らしたかのような包丁だったから斬魄刀かと思ったわ。
切れ味と言うように、切れ味だけでも、料理の味を変えてしまいますから大事です!
@@yuji8039 教えて下さりありがとうございます!
銀三か〜
欲しいな、よいお値段だけど🔪
白鋼や青鋼より切れ味は少し劣りますが、
銀三はサビに強いのでおすすめです!
Thats the way i sharping my knifes
The feeling knowing u know how to sharp a knife like that is amazing u can feel the power
Care of tools is important! To use it comfortably! !
霞とはいえ、ハイスペック品はやっぱり違うなぁ
本焼きも持っているので使ったことはありますが、動画で使用している銀紙三号の霞でも十分な切れ味だと思います。研ぐ手間や手入れのしやすさを含めれば霞の方が良いなというのが個人的な感想です。
なんやろねえ…。
男って、こういうの、スキなんよねえ…。
私も刃物が好きです!男の性でしょうね😀
Omong Opo Iki Mas
研ぎば楽しかのぉ
研ぐときに研ぎ方を変えてみるのも楽しいですよね!こう研いだほうが自分好みだとかの発見もありますし^^
勇士さん
私はあなたと競うつもりは全くないのですが、お互い「包丁研ぎ」のハウツーをしませんか?
実際、何が正解で、何が正しいとか無いのですが、強調して上げれば何か見つかる事を望みます
将来的にもコラボとか、如何なものですか?
ありがとうございます!
私は包丁研ぎも練習する機会がなかなか無いのですが、動画を撮って自分で見てみると気付く事がたくさんあります。
やはり、何事も自分で試してみないとわからないものですね^^
刃の砥糞を手でぬぐう度にゾワゾワする💀
確かに気をつけないとスパッと切れてしまいますね!
安全面が心配であれば布巾などを使って拭ってください^^
空母欲しい。でも、高いんだよな。
仕方なく蒸着ダイヤで直してるんだけど、イマイチ平面度が甘いような気が…
やっぱり空母欲しい。
ちょうど、起きてコメントの確認をしていました☀
空母は確かに良いのですが、
やはり、高価ということで敬遠されていますね。
最近、ツボマンのアトマという製品で、アルミ台に張替え式のダイヤモンドシートを貼り付けるものは以前からあったのですが、取っ手付きのものが新たに販売されているようで使い勝手が良さそうだなと思っています。
勇士 yuji
耳寄りな情報の提供ありがとうございます。
早速調べてみようと思います。
@@anakinskywalker8678 さん、
「ツボ万 アトマ 取手付」で検索すれば出てくるかと思います。
ちなみに、
アイロンのように上から押さえて使うタイプのものです。
なかなか、
良さそうですよ!