Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
【ボードゲーム化しました!】バリューブックスで販売中!www.valuebooks.jp/bp/VS0058751938ruclips.net/video/2YmkfDcGDLM/видео.html【参考文献】◯ドゥルーズ 思考の生態学amzn.to/3L4Utq6◯哲学とは何か (河出文庫) 文庫amzn.to/3YSJC6H◯哲学とは何かを精読するamzn.to/46rlkon【サポーターコミュニティができました!】yurugakuto.com/tetsu【公式Twitter】 ゆる哲学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!⇨ twitter.com/yuru_philosophy【おたよりフォーム】 皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!⇨ forms.gle/n72HW8ZAaAZu5TM96
その場しのぎの辻褄合わせポンコツ嘘つきの人が無敵になりそうなゲームだなぁ
ChatGPTが得意そうと思って「ヒマワリ的時間」入れてみたら、スラスラ出てきてまるで堀本さん
がっつりドゥルーズゲーム回が待たれる
ウチの旦那がこれは哲学なのかい?って聞いて、哲学だよって私が答えるっていう遊びをたまにするんだよね。哲学って何なのよっていまいちお互いわかってないから成立する変なやり取り。旦那も私も世に言う理系だけど哲学に興味があって、哲学は理解できない憧れの学問って位置づけなの。いわゆる文系の人々をちょっと揶揄しがちな私も旦那も、哲学に関しては敷居の高さに恐れおののくのよ。今回のお話は、旦那に共有して哲学への距離を縮めたいって思わせる内容だった。よしのぶさんのリアクションも、私たちのものとそっくりそのままだろうなって感じで共感出来てとても助かります。読みにくい長い分でごめんなさい💦
面雀を哲学化したようなゲームですね😊
メモの魔力(p113-114)を読んでいて似たゲーム「抽象化ゲーム」を発見しました。ゆる哲学ラジオで聞いたやつと似てるとてもテンションが上がりました!
哲学というより、詩やレトリックのアイデア作りや訓練として面白そう。
初めてゆる哲学ラジオを見させていただきましたが、とても楽しく拝見しました。思考するということの入り口として、ここで提案されたドゥルーズゲームは興味深く面白いですね。ゲームの名前をドゥルーズゲームとした点もさすがだなと思いました。方法論として新製品開発のアイデア出しにも使えそうです。
「ブランデー飲みながら…」のくだり、ブランデーによってある程度成功して成熟して生活にもゆとりのある大人がイメージされる一方、ウィスキーだと成功してもやや生活や精神的安定性ががやさぐれた人、ビールだと生活水準は中流だけど生活には一応の満足を見ている人…とイメージが変わるのが面白いです。イメージは人により違うとは思いますが。
ブランデーのパラディグムですね!いい読みです!
@@yurutetsugaku わぁ!返信ありがとうございます!むっちゃ嬉しいです。パラディグムってparadigm、要はパラダイムですよね。かなり人文科学寄りの観測事実に基づかない科学という印象で、こういうの大好物です。Spotifyのころから楽しく聞かせていただいています。興味深い内容をライトに話していただけるのはホントにありがたいです。
ミーム提案委員会的哲学ですね。
是非とも堀元さんとコラボしてほしいよなぁ
ドゥルーズゲームは抽象度を上げるのに、良いトレーニングになりそうですね。😄
ドゥルーズゲームめちゃやりたい…
これ2色のカードに沢山書いてランダムで選ぶ形でやったら面白そう
やってくうちに造語を造語で説明し出したら最高やろなぁ
ハライチの漫才フォーマットを連想してしまった
意味はわからないけどカッコいい文章を書くのがドゥルーズ『リゾームになり、根にはなるな、線を作れ、決して点を作るな! スピードは点を線に変容させる! 速くあれ、あなたのうちに将軍を目覚めさせるな!ピンクパンサーであれ、そしてあなたの愛もまた雀蜂と蘭、猫と狒狒のごとくであるように』
小学生のチクチク言葉とふわふわ言葉「今のどっちかな?どんな気持ちになる?」「身体のこととかしょうがないから悲しい。違うのにって思う。嫌なことあるとつい言ってしまう」「褒められたみたいで嬉しい。言われるのも言うのも恥ずかしい。頑張ろうって思う」
アンチ・オイディプスとかいう名前だけでもよくわからん事が伝わる名タイトル
ゆるコンの失敗たとえの逆みたいなゲームですね😂
「ひまわり的時間」……。パッと浮かんだのは循環(円形)と季節性(夏)かなァ……。一年の中でインパクトのある思い出を得るとその瞬間の記憶として強烈に浸透する。そしてまた一年循環して夏が来る頃にその記憶を思い出し、浸透した瞬間の思い出を時間のすべてのように錯覚してしまう。実際に咲いている時間はわずかなのにその瞬間のことばかりが浸透して他は認識の外にある。つまりひまわり的時間とは印象的な出来事だけを残し以外の時間は些細な物として扱って生きていく人間の質的な捉え方を示唆した概念。的な🙄
ひまわりのタネと言えば、とっとこハム太郎では?
【ボードゲーム化しました!】
バリューブックスで販売中!
www.valuebooks.jp/bp/VS0058751938
ruclips.net/video/2YmkfDcGDLM/видео.html
【参考文献】
◯ドゥルーズ 思考の生態学
amzn.to/3L4Utq6
◯哲学とは何か (河出文庫) 文庫
amzn.to/3YSJC6H
◯哲学とは何かを精読する
amzn.to/46rlkon
【サポーターコミュニティができました!】
yurugakuto.com/tetsu
【公式Twitter】
ゆる哲学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!
⇨ twitter.com/yuru_philosophy
【おたよりフォーム】 皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
⇨ forms.gle/n72HW8ZAaAZu5TM96
その場しのぎの辻褄合わせポンコツ嘘つきの人が無敵になりそうなゲームだなぁ
ChatGPTが得意そうと思って「ヒマワリ的時間」入れてみたら、スラスラ出てきてまるで堀本さん
がっつりドゥルーズゲーム回が待たれる
ウチの旦那がこれは哲学なのかい?って聞いて、哲学だよって私が答えるっていう遊びをたまにするんだよね。哲学って何なのよっていまいちお互いわかってないから成立する変なやり取り。
旦那も私も世に言う理系だけど哲学に興味があって、哲学は理解できない憧れの学問って位置づけなの。
いわゆる文系の人々をちょっと揶揄しがちな私も旦那も、哲学に関しては敷居の高さに恐れおののくのよ。
今回のお話は、旦那に共有して哲学への距離を縮めたいって思わせる内容だった。
よしのぶさんのリアクションも、私たちのものとそっくりそのままだろうなって感じで共感出来てとても助かります。
読みにくい長い分でごめんなさい💦
面雀を哲学化したようなゲームですね😊
メモの魔力(p113-114)を読んでいて似たゲーム「抽象化ゲーム」を発見しました。ゆる哲学ラジオで聞いたやつと似てるとてもテンションが上がりました!
哲学というより、詩やレトリックのアイデア作りや訓練として面白そう。
初めてゆる哲学ラジオを見させていただきましたが、とても楽しく拝見しました。思考するということの入り口として、ここで提案されたドゥルーズゲームは興味深く面白いですね。ゲームの名前をドゥルーズゲームとした点もさすがだなと思いました。方法論として新製品開発のアイデア出しにも使えそうです。
「ブランデー飲みながら…」のくだり、ブランデーによってある程度成功して成熟して生活にもゆとりのある大人がイメージされる一方、ウィスキーだと成功してもやや生活や精神的安定性ががやさぐれた人、ビールだと生活水準は中流だけど生活には一応の満足を見ている人…とイメージが変わるのが面白いです。イメージは人により違うとは思いますが。
ブランデーのパラディグムですね!いい読みです!
@@yurutetsugaku わぁ!返信ありがとうございます!むっちゃ嬉しいです。
パラディグムってparadigm、要はパラダイムですよね。かなり人文科学寄りの観測事実に基づかない科学という印象で、こういうの大好物です。
Spotifyのころから楽しく聞かせていただいています。興味深い内容をライトに話していただけるのはホントにありがたいです。
ミーム提案委員会的哲学ですね。
是非とも堀元さんとコラボしてほしいよなぁ
ドゥルーズゲームは抽象度を上げるのに、良いトレーニングになりそうですね。😄
ドゥルーズゲームめちゃやりたい…
これ2色のカードに沢山書いてランダムで選ぶ形でやったら面白そう
やってくうちに造語を造語で説明し出したら最高やろなぁ
ハライチの漫才フォーマットを連想してしまった
意味はわからないけどカッコいい文章を書くのがドゥルーズ
『リゾームになり、根にはなるな、線を作れ、決して点を作るな!
スピードは点を線に変容させる! 速くあれ、あなたのうちに将軍を目覚めさせるな!
ピンクパンサーであれ、そしてあなたの愛もまた雀蜂と蘭、猫と狒狒のごとくであるように』
小学生のチクチク言葉とふわふわ言葉
「今のどっちかな?どんな気持ちになる?」
「身体のこととかしょうがないから悲しい。違うのにって思う。嫌なことあるとつい言ってしまう」
「褒められたみたいで嬉しい。言われるのも言うのも恥ずかしい。頑張ろうって思う」
アンチ・オイディプスとかいう名前だけでもよくわからん事が伝わる名タイトル
ゆるコンの失敗たとえの逆みたいなゲームですね😂
「ひまわり的時間」……。
パッと浮かんだのは循環(円形)と季節性(夏)かなァ……。
一年の中でインパクトのある思い出を得るとその瞬間の記憶として強烈に浸透する。
そしてまた一年循環して夏が来る頃にその記憶を思い出し、浸透した瞬間の思い出を時間のすべてのように錯覚してしまう。
実際に咲いている時間はわずかなのにその瞬間のことばかりが浸透して他は認識の外にある。
つまりひまわり的時間とは印象的な出来事だけを残し以外の時間は些細な物として扱って生きていく人間の質的な捉え方を示唆した概念。
的な🙄
ひまわりのタネと言えば、とっとこハム太郎では?