まるで宇宙船!シトロエンSMが異次元のクルマだった!
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- シトロエン『SM』の紹介動画です。
当時不可能と言われていた「FFで時速200km/h」を達成するため、当時シトロエンと業務提携関係にあったマセラティ製のV6エンジンを搭載した2ドアクーペです。
シトロエンらしさに溢れた個性的なスタイルは必見です!
取材車両協力:ジャベル(javel.co.jp/)
------------------------------------------------------
趣味車雑誌の総本山!? ネコ・パブリッシングのティーポ&カー・マガジン編集部が、趣味車の動画をアップしていきます! 両編集部によるWEBサイト、ザ・モーター・ブラザーズにもご注目ください!!
#クラシックカー #スポーツカー #趣味車
■ティーポ公式サイト
www.neko.co.jp...
■クルマ好きの“欲”にフォーカスした趣味車総合サイト『The Motor Brothers』
themotorbrothe...
■各SNSはこちら
Facebook: / tmbneko
Instagram: / themotorbrothers_neko
Twitter: / carmag_neko Авто/Мото
綺麗なフレンチブルーに塗装された個体を見かけた時にこの世にこんな“美術品”が存在するのかと戦慄を覚えた。
サイドビューが特に美しい。
フロントフェンダーやホイールアーチは絶品。
かっこいいけど全身から壊れるぞオーラが漂ってるw
小学生の低学年の時、初めて買ったミニカーがグリーンのSMでした。憧れの車です。結局実車は夢のままでしたが、グリーンのC5には乗っていました。
これを近所で見た時、テンション爆上がりになった。
このシトロエン昔トミカあったような、今みてもデザインきれいしぶい
Tipo、昔から見てるよ😊
初代DS/SM、、宇宙船みたい😅
たしかSMは車速で車高が変わる装置が搭載されていたような…
私はBXだったが車高の調整は4段階だった。一番下が屋根を拭いたりするポジション、次が通常時、その上がチェーンなどを取付けた走行ポジション。最高車高はタイヤ交換時に使う。
ハイドロニューマチックの利点は何人で乗車しても車高やブレーキの利きが変わらない事。
欠点はその反対でブレーキや車高をハイドロニューマチックですべて制御しているので、LHMが漏れると車高が上がらず、ブレーキも利かなくなること。
サスはふわふわではなかった。むしろ固い感じだが、道路のちょっとして段差などはすべて吸収するので滑らかな走り。
ブレーキは踏みしろがほとんどなく、ラフなブレーキ操作をする人は向かない。
ユニークなのはミラーの調整方法で、手の届く運転席側は手動で、助手席側だけが電動だった。フランス人の合理性を感じた。
折角,フロントライトの紹介をするのなら,ハンドルを切ると曲がる方向に内二灯が動くことも紹介して欲しかった。こ
の機構はDS以来の伝統であり、現在では多くの車に備わっているコーナリングライトが半世紀も前に取り入れられていた。
このマセラティー製V6エンジンはカムシャフト駆動用のチェーンが気筒間にあり、これが緩むとその調整に大変手間取る欠点がある。それでも薄いブルーやグリーンのボディーを見ると今でも優美そのもので美術品としての美しさが感じられる。
現在の車が失ったものの一つである。
昔、中古のSMに半年間乗っていましたがハイドロのオイル漏れで販売店に文句を入れたら購入価格で買い取って貰えました。残念でした良いクルマだったのに。自分のは米国仕様で3速AT
スタイルは抜群なのに、ぶっ壊れまくる部品を集めて作られていますよね。
ハイドロよりメイドインジャパンのエアサスにしたいかな?!
メラクのエンジン積んでましたね。広義で解釈したスーパーカー名鑑なんかにはこのクルマの名前がありましたなw
内外装も、ボンネットのヒンジまで個性的だなあ。それでいて美しい。
ルーフにあるラジオ設定スイッチ類がカッコいいのに、飛行機のコクピットみたいだったな。
当時に考えられるメカニカルな装置満載ですね、ハイドロオイルでヘッドライトの首振りと水平維持まで、そこまでやるの?的な。技術者も楽しかったろうな!
多分昨日元町でこの車を見たかも?
綺麗な車でした
昔シトロエンのハイドロサス車に乗ったことが有ります。
エンジンかける前に「この車シャコタン?」と勘違いしました。
4年ごとに小型の新車が買えるような維持費のイメージです。
もう世界中探してもこれだけ綺麗な個体は数十台あるかないかでは?
私も欲しいくらいだ、
大事してほしいですね、
Un amoureux de Citroën SM. Je suis heureux pour vous.
Great car, nice movie 👍🏻
外観はええが、ポンコツや。まずエンジンがすぐ壊れる。V8から2気筒取った間に合せのV6や。すぐ壊れる。壊れたらなおせん。
センターコンソールの蛇腹とかハンドルを回すとヘッドライトも同調して動く仕組みと車高の調整とか新型のレヴォーグはこれをヒントにしたのかも知れませんね!
フェンダスカートはどうやって外すんですか?どのサイトにも無かったので教えて下さい。
解説者が常に微妙に邪魔になる位置に立つものだから、結果的に車全体のフォルムが見れなかった。常に邪魔。
これはこれは、ナパレシャン・キャット・ワンチャイ様ではありませんか。
306で回ってしまった話が懐かしいです。
チャンネル登録ありがとうございます! 306は20年前の話ですね! 懐かしいー! はい、私の本名は、ナパ・キャット・ワンチャイになります。また動画アップいたしますので、よろしくお願いいたします。
カッコイイ車😨
宝くじ当たれば欲しいなぁ〜
デリケートなクルマに
クラッチ踏まずにエンジン始動したり
ステアリングを据え切りしたり他人のクルマなぞは適当に扱いましょうw
走れよ!⁈
昔東横線から見えました
SMって今見ると宇宙船には見えないね、むしろDS21の方が新鮮に見えるね
格好はねえ シトロエン史上最高だと思うけど 何故かFF
FF車はフランスのパナールが最初に作ったからね。フランスはFFにこだわりがある。
デザイン物凄く良いけど建て付け悪そう
セリカってこの車にインスパイアされたのかな?