露出形コンセントの結線(2021~2024年度対応)ノーカット版

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 露出型コンセントの結線について解説します。
    【チャプター】
    0:00 はじめに
    0:25 のの字曲げ~結線 
    4:11 ストリップ寸法の比較 
    5:22 欠陥事例 
    【おすすめコンテンツ】
    🐯電工試験の虎サイト
    www.hozan.co.j...
    RUclipsに公開している解説動画はもちろん、試験対策に役立つコンテンツをそろえています。
    技能試験に必要な工具セットなどもこちらから購入できます!
    🐯電工試験の虎アプリ
    ・iPhoneの方はこちら:apps.apple.com...
    ・Androidの方はこちら:play.google.co...
    アプリ内課金なし、広告なしでストレスなく学習を進められるホーザン株式会社の公式アプリです!

    【番外編コラム・SNS】
    📖コラム
    www.hozan.co.j...
    試験対策に関する情報や試験対策の息抜きとして番外編コラムをご紹介しています!
    🟩LINE公式アカウント
    lin.ee/xdspvKc
    🐦️X(旧Twitter)
    x.com/hozan_denko
    ・Tik Tok
    / hozan_denko
    ・Instagram
    / hozan_denko
    ・Facebook
    / hozan.denko

    【その他】
    おすすめ再生リスト: / @hozandenko
    ・初心者でもわかりやすい カテゴリごとの学科試験対策
    ・年度別の学科試験過去問解説
    ・受験者から好評の複線図の描き方解説 など、学科・技能試験どちらともたくさんの解説動画をご用意しています!
    ❔電工試験の虎「よくあるご質問」
    faq.hozan.co.jp...
    電工試験の虎サイトでは電工試験・工具に関する「よくあるご質問と回答」を公開しております。
    使用BGM:フリーBGM・音楽素材MusMus

Комментарии • 22

  • @HOZANdenko
    @HOZANdenko  4 года назад +9

    露出型コンセントの結線について解説します。
    ①のの字曲げ~結線 0:25
    ②ストリップ寸法の比較 4:11
    ③欠陥事例 5:22
    【おすすめコンテンツ】
    🐯電工試験の虎サイト
    www.hozan.co.jp/corp/denko2/pg/1kigou1/
    RUclipsに公開している解説動画はもちろん、試験対策に役立つコンテンツをそろえています。
    🐯電工試験の虎アプリ
    ①完全無料!
    ②広告なし!
    ③解説動画見放題!
    ストレスなく学習を進められる「電工試験の虎」公式アプリが登場!
    ・iPhoneの方はこちら:apps.apple.com/us/app/id1658952452/
    ・Androidの方はこちら:play.google.com/store/apps/details?id=com.hozan.denkoapp
    📖コラム
    www.hozan.co.jp/corp/denko2/p...
    試験対策に関する情報や試験対策の息抜きとして番外編コラムをご紹介しています!
    電工試験の虎サイトでは電工試験・工具に関する「よくあるご質問と回答」を公開しております。
    電工試験の虎「よくあるご質問」
    www.hozan.co.jp/denko/index.html
    そちらで解決しなかった場合は同ページの「お問い合わせ」からお問い合わせください。

  • @中村吉郎
    @中村吉郎 4 года назад +21

    この映像から手首を返して、のの字曲げを作ることを知り、なるほどと思いました。簡潔で適切な映像と説明に深謝します。大変参考になりました。

  • @LOVE-mg7ls
    @LOVE-mg7ls Год назад +6

    実技試験では、No.6のみで出題されます。下側からの結線での出題です。
    なお、5cmだと器具から被覆が見えてしまうので、3cm程度が1番よろしいかと思われます。
    練習でやりやすい長さを身に着けましょう。

  • @keagt0_e5
    @keagt0_e5 9 месяцев назад +2

    なにげに、被覆剥くのがスムーズなんすよね…自分がやるときはグイグイガシガシやらないと剥けない

  • @un_chi
    @un_chi 3 года назад +10

    手キレイですね❗

  • @toshiyonaga8336
    @toshiyonaga8336 2 года назад +3

    ホントにわかりやすいです。どうもありがとうございます!

  • @masahiro_kondo
    @masahiro_kondo 11 месяцев назад

    1:15 おすすめ・・・了解! 3:00 線を器具付けしてから、てっくり返してもいいですかね。(器具の向きの話)

  • @SavingM777
    @SavingM777 4 месяца назад

    うま師

  • @bargaldeslin8541
    @bargaldeslin8541 3 месяца назад

    これ4-4.5cmぐらいでもギリギリ台座下からはみ出すのよね…やはり3cmになるよう頑張るか…

  • @tentenman1
    @tentenman1 6 месяцев назад +1

    3センチがちょうど良い。

  • @ヒロさん-m6w
    @ヒロさん-m6w 4 года назад +20

    3.5センチ位にしようかと思いました
    5センチでは蓋が閉まらないリスクと被覆線を浮かさないといけない面あるし、
    3センチでは作業がやりずらいリスクあるので💦
    3.5センチでは、いかがですかね❓

  • @ピカチュウ-n4m
    @ピカチュウ-n4m 2 года назад +3

    露出形コンセント内で、白黒の電線が交差して取り付けるのは欠陥ではないのでしょうか?

  • @shin0t0shi
    @shin0t0shi 2 года назад +3

    これだけが苦手なんですよね。
    メーカーによって長さも微妙に変わってくるし。
    ねじもランプレセプタクルより少し大きいし。なのでホーザンのストリッパーで作るのは少しコツがいるし。
    これが出ない問題がいいな~~~
    でも一応練習はしておこっと^^

  • @ikiiki-masada
    @ikiiki-masada 3 года назад +3

    コンセントの蓋は持ち込んで良いのでしょうか?

    • @denko3
      @denko3 3 года назад +2

      確認のためだと思いますが,そこまで神経質になることは無いと思います.上に長く飛び出していると思えば,ケーブルを下に引き戻して下さい.絶縁被覆が台の下端から見えなければ大丈夫ですから.
      「作業に必要な材料は全て支給されますので,支給された材料のみを用いて作品を完成させてください。自分で持ち込んだ材料を使用することは禁じられています。」とされていますので,審査員(立会人)によっては開始前に「仕舞って下さい」とおっしゃるでしょう.

    • @ikiiki-masada
      @ikiiki-masada 3 года назад +2

      @@denko3 さま、ありがとうございます。受講要項通りですね。ホーザンの動画のおかけで合格できました☺

    • @denko3
      @denko3 3 года назад +1

      @@ikiiki-masada おめでとうございます :D

  • @バイクおっさん-p3i
    @バイクおっさん-p3i 3 года назад +15

    5cmでもいいって言うのは、何かのギャグですか?

  • @i_Love_nagoya
    @i_Love_nagoya 3 года назад +3

    こえがちいさい

    • @Yuaqa
      @Yuaqa 2 года назад +23

      別にBGMがめちゃくちゃでかい訳でもないんだから
      そもそもの音量をあげるボタン押して音大きくしなさい

    • @JBF212455
      @JBF212455 2 месяца назад

      耳が遠い。

    • @tentenman1
      @tentenman1 Месяц назад

      最近、会話中に聞き返すことが増えていると感じませんか?
      もしかしたら耳が疲れているだけかもしれないので、一度検査を受けてみるのはどうでしょう?