第2種電気工事士 20の時短テクニックで技能試験は20分以下

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 ноя 2024

Комментарии • 86

  • @ゆりみつえみ父ちゃん
    @ゆりみつえみ父ちゃん Год назад +18

    R5年7月の実技試験を受けてきました。
    たくさんの時短テクニックを実践させていただきました。
    時間的に余裕をもって作業できたのでとてもよかったです。
    ただ、時短テク⑩の小皿ですが、陶器のものは落下して割れ、他の受験者の迷惑になる可能性があるため、使用不可でした。金属製やプラスチック製の簡単に割れない小皿ならよいとのことでした。
    皆様もお気を付けください。

  • @千島-p4b
    @千島-p4b 2 года назад +91

    78歳で2種に合格しました、次は1種に臨む予定です、その後は第1級陸上無線従事者に挑戦するつもりです、
    来年80歳になる、ジジイより。皆さんの健闘を祈ます。

    • @kandenkou
      @kandenkou  2 года назад +5

      次回1種頑張ってください。 私も第1級陸上無線従事者 トライする時はいろいろ教えて下さい。

    • @user-122kamui
      @user-122kamui Месяц назад

      今年の下期に受験予定のものです
      とても勇気を貰いました😊
      人に勇気を与えられる挑戦を続けられる方尊敬します✨

  • @しもえもん-o2x
    @しもえもん-o2x 10 месяцев назад +5

    No7でギリギリの時間配分でしたが、合格できました。
    腕時計はしていたのですが、試験中は見る余裕がなく、
    時間を見ずに施工してしまい、確認作業が不十分で不安でした。
    先丸ペンチはかなり有効でした。
    有難うございました。

  • @清悟中嶋
    @清悟中嶋 2 года назад +13

    この動画は時短対策が具体的でどれも非常に良い。手袋は結線作業すべてにおいて、滑りにくく力を入れれるので有効でした。手袋は指に合わせて、だぶつきを縫うことで簡単に解消が出来ました。また、輪作りペンチは、確かに出来上がりがきれいにできて心配がなくなりました。ねじの開け閉めもローレット加工をしたねじ回しで練習することで時短が出来ました。全て購入もして実践をしましたが、合格クリップだけは、間違い防止のために本番も使用をする予定です。この動画で、大きく一歩合格に近づいたと感謝をしています。

  • @ゆういち-u2e
    @ゆういち-u2e Год назад +5

    勉強になるとともに、この話し方に癒されます。

  • @DIY-zy2zd
    @DIY-zy2zd Год назад +3

    本日の2023.8.17第2種電工上期技能試験の結果公表(合格者検索)により、技能試験に合格できました。もうすぐ70歳になりますが、この動画も含めて還電工さんの幾つもの動画を参考にさせていただいて時短に努力した結果、技能試験は28分で全くミスなく完成させ余裕持って確認作業もでき、学科試験に続き、一発で技能試験も合格できました。大変ありがとうございました。
    できるだけ早く免状を取得し、自宅の電気工事関係のリフォームに早く取り掛かりたいです。これまで、自分で十分できる電気工事でも、工事に要する時間の割にとても高い工事代を支払って電気工事士に依頼せざるを得ませんでしたが、これからは電気工事士の免状があれば堂々と自分で工事でき、DIYの幅が広がるのがとても楽しみです。

    • @kandenkou
      @kandenkou  Год назад

      いつものご視聴ありがとうございます。 本当にうれしい技能試験合格のご連絡ありがとうございました。 お役に立てて幸いです。 これからも みなさんのために動画内容を向上させてきたいと思います。 また 何かありましたら、ご連絡宜しくお願い致します。

  • @ttk189
    @ttk189 4 месяца назад +3

    本日技能試験受けてきました。
    こちらのchで教えていただいた時短テクニックかなり役立ちました。
    先丸ペンチ、手尺、腰袋、小皿など多数。
    本日の試験の際も小皿会場の試験管に事前に許可を得て使うことができました。
    多分大丈夫とは思いますが、結果が出るまでドキドキです😅

  • @blindsword20000
    @blindsword20000 Год назад +1

    今年上期の技能試験を受験してきました。還電工さんのサイトを見て時短テク等を知り、ひたすら練習しました。
    ランプレセプタクル施工時短で紹介されていたローレット付きドライバは、本当に使い勝手が良かったです。
    最終的には場数を踏むことで、実際の実技の際にはあまり迷うことなく施工することができました。
    結果はまだわかりませんが、大変お世話になりました。
    今後も、頑張ってください!

  • @mannmamiya10
    @mannmamiya10 Год назад +8

    穏やかで聞きやすいです。
    明日頑張ってきます。

  • @吉川哲央-l4k
    @吉川哲央-l4k Год назад +4

    プレート外しキー、いいですねー!
    でも、私のオススメは、
    アネックス クイックボール72
    差し替え式ドライバー+2-6
    便利です!
    基本は-6として扱います。
    +2ドライバーは、短い方が便利です
    確実に時短になります。
    アネックス ワニドラjrと、
    短めのビットを推奨!
    注意喚起
    本製品に付属しているビットは
    かえってネジ山を潰す恐れが
    あります。
    また、同アネックスメーカーには
    絶縁ビットシリーズもあり、
    これも、中々使えますよ!

  • @tsukatoba7990
    @tsukatoba7990 5 дней назад

    夜勤が明けたら試験会場に向かいます。様々なTIPSありがとうございました。

  • @opportunity4967
    @opportunity4967 5 месяцев назад +3

    9:20 細かいリングスリーブなどを小皿に乗せるの良いアイデアですね!参考にさせていただきます。

  • @qly4902
    @qly4902 4 месяца назад +1

    時短はとても重要、
    自分は時間ギリギリ、検査の時間がなく、リングスリップにやり直しができなく、さいやくの結果となります。

  • @shunshun3033
    @shunshun3033 2 года назад +13

    語り口調も穏やかで聞きやすいです。
    次技能なので参考にさせてもらいます。

    • @kandenkou
      @kandenkou  2 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます。 励みになります!本当にありがとうございました

  • @aki-tg1sl
    @aki-tg1sl 4 месяца назад +2

    輪っか作りの先丸ペンチはダイソーの手芸コーナーにある「丸ペンチ」で代用できました。Amazonで間に合わなくても諦めないで!ピンクいですけど😂

  • @takuya-sk3hg
    @takuya-sk3hg Год назад +6

    4:35
    このやり方も少しコツがいるのでやり慣れた教科書通りのやり方で合格。どっちも試してみてやりやすいほうで良いと思う

  • @hiroshikawaguchi2407
    @hiroshikawaguchi2407 2 года назад +6

    昨年上期に2種を合格しています。私も複線図は作成していません。そのため机上整頓や外出準備までして、試験終了前5分以上はボケ~っとしていました。
    試験問題の図には、どの位置にどのケーブルを何mmでと記載されているので、前後接続に必要分を含めた長さで切断し、
    器具と線を接続(黒白を間違えずに、白は接地側へ)して、図の通りに器具と線を配置します。
    あとは接地線の白線を先に接続し、残りはスイッチと器具へ電気をどう送るかを考えれば、接続できます。
    今週末ですね。受験する方、頑張ってください。

  • @清水直美-o7r
    @清水直美-o7r Год назад +4

    初めて1~3問をやったのですが制限時間内に出来ず、この動画を見て4問目に挑戦したら時間内に出来ました!ありがとうございます。今まで一生懸命合格クリップ使っていたのですが、使わない方が断然早かったです。

    • @kandenkou
      @kandenkou  Год назад

      いつもご視聴ありがとうございます。 少しでもお役に立てたコメントをいただけると とっても 励みになります。 技能試験 課題作成練習 頑張ってください!!

  • @綾小路麗子-t1i
    @綾小路麗子-t1i Год назад +8

    非常にためになる動画、ありがとうございます。
    練習開始当時、スケールを使ってきっちり採寸してケーブルを切断していました。
    しかし、やっていくうちに10センチや5センチや2センチは大体で分かってくるし、寸法は50%以上あればオッケーなので、きっちり測るのはやめました。
    それと、この動画を見て使い終わったケーブルを使い回すようにしました!
    クセが付いた上にケチって何回も使うのでめっちゃ短いケーブルを扱うことになりますから、良い訓練になると思いました!

    • @kandenkou
      @kandenkou  Год назад +2

      ご視聴ありがとうございます。 とっても嬉しいコメントありがとうございます。 練習がんばってください! グッドラック!

    • @綾小路麗子-t1i
      @綾小路麗子-t1i Год назад +3

      @@kandenkou
      お返事ありがとうございます!
      別動画の、時間の掛かる問題の1位であるNo.8に2度目のチャレンジを今日したところ、29分で施工出来ました🙌
      30分切れたのは初めてで嬉しいです。
      ジィージさんの教えて下さった時短テクのお陰です。
      ありがとうございます!
      これからも参考にさせて頂いて、もっと練習頑張ります!

    • @kandenkou
      @kandenkou  Год назад +3

      @@綾小路麗子-t1i 今30分なら、試験前には20分以下になりそうですね。怪我しないように 練習がんばってください!

  • @nanonahito8494
    @nanonahito8494 2 года назад +12

    p958はもう一丁買って試験場に持ち込みました。練習で使っていたものと比べると切れ味が良かったのを覚えています

  • @十六夜蒼夜
    @十六夜蒼夜 Год назад +1

    これは完全な我流ですが自分の身体を使っておおよその長さを計れるようになれば
    道具を使わない分時短になりますね
    当然正確な長さではありませんが試験ではそこまでシビアな長さを取る事はないので十分だと思います
    具体的には私の場合
    ・人差し指の先から親指の根本までで約10cm
    ・人差し指の先から親指の先までめいっぱい開いて直線で約15cm
    ・親指の先端から根元まで約5cm
    この組み合わせで試験程度の寸法測定なら大体事足りるかと思います
    もう少し発展させて指先の感覚で速結端子や輪を作る際の被覆剥ぎ取りの長さを把握できれば更に速くなりますね

  • @ぷれどく-t9j
    @ぷれどく-t9j 2 года назад +5

    ランプレセクタクルはパナや明工舎オウム電気で仕様が違う、特にネジの太さの違いは輪の大きさに影響、vvrは対側から中を押しだすといいらしい

    • @kandenkou
      @kandenkou  2 года назад +2

      パナソニックのレセップが出るかもしれないというのは インターネット上で都市伝説のように広がっているのではないでしょうか? 
      もし出題されるのであれば 
      出版社
      訓練校
      練習セット教材メーカー
      に公式に事前通達され各社、各校対応されていると思います 
      VVRのケーブルを押し出す方法については、承知していますが、
      軸が短いドライバーを使われている方もいる
      全てのCVVの介在物等のCVVで確認したことはない
      ので 詳しい紹介は行っていませんでした。

    • @user-zh5tu2im4f
      @user-zh5tu2im4f Год назад

      ここ20年は明工社のレセップだったりฅ•ω•ฅ

  • @稲荷恵比寿
    @稲荷恵比寿 2 года назад +3

    指が太いので、指にあった手袋をすると先が余ります。
    で、手袋アリでランプレセクタクルを組むとネジが持てず、5分もかかってしまいました。ランプレセクタクルの時だけ手袋外した方が早かったです。
    あと、複線図は鉛筆のみで書くように練習しています。色を気にしないで図面上で線を繋ぎ、あとからW、BK、Rと書き足す作戦。上手く行くかどうか?

    • @kandenkou
      @kandenkou  2 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます。 そうなんですね。 5分はちょっときつい時間ですね。場数をこなして、早い方法で行うしかありませんね。頑張ってください‼

    • @稲荷恵比寿
      @稲荷恵比寿 2 года назад +1

      @@kandenkou さん。ありがとうございます。
      他の動画では素手で作業している方もいたので、色々練習してみます。

    • @稲荷恵比寿
      @稲荷恵比寿 2 года назад +1

      いきなりおすすめに出てきたので、後学のために、どうしたかをお伝えしますね。
      基本、ほぼ素手で組みました。
      で、最後に圧着や差込コネクタで結線するとき、腰袋から手袋を取り出して着用、圧着端子への挿入、リングスリーブからはみ出た線のカット、差込コネクタへの芯線挿入を行いました。完全素手だと、芯線の先端に触れたときに怪我のリスクがあるため。
      ちなみに、実際の作業では、めんどくさいのでWAGOのコネクタばかり使用しています。付けるモノにもよるけど、意外により線が多いので

  • @千島-p4b
    @千島-p4b 2 года назад +4

    先丸電工ペンチのメーカを教えてください。

  • @kaak7315
    @kaak7315 Год назад +1

    ケーブルカッターとニッパーって同じではだめなのでしょうか。

  • @ヨシボー-j6i
    @ヨシボー-j6i 2 года назад +4

    素晴らしい。

  • @takuya-sk3hg
    @takuya-sk3hg Год назад +3

    これすべてを実践したわけではないけど10分近く短縮できて合格できたので電工受ける人にはおすすめの動画

  • @Aoino-kizuna
    @Aoino-kizuna Год назад +2

    大いなる疑問【被覆が曲がって剥ぎ取りにくい場合】自分も「歯」で被覆を抜くのは「欠陥」ですか?歯には悪いですが、現場で結構やっています。どうなの????

    • @kandenkou
      @kandenkou  Год назад +1

      問題ありません 
      残っている心線被覆に深い切れ込みがあり 中の心線の銅線が見えるとアウトですが 歯を使い被覆を抜くのは欠陥対象になりません

  • @matsutake33
    @matsutake33 2 года назад +8

    ぶっちゃけ、要領や自分がやりやすい方法を考えながら且つ正確性を気にしながら公表問題を二周もすれば自然と20分切ります。
    自分はスケールも使いましたし、コンセントの芯線とワゴの芯線はあらかじめ剥きしろを1.2cmに設定したストリッパーで剥き、2cmの芯線向きは挟みタイプのストリッパーで向いてました。
    VAの寸法もスケールで測ってやったので、試験監督が疑う余地がないほど綺麗に完璧に作成出来ました。
    あと、VVRですがハサミタイプのストリッパー一本でシース剥き、介在物の切除、芯線剥きも出来るので、わざわざケーブルカッター使う必要もないですよ!

    • @kandenkou
      @kandenkou  2 года назад +5

      ご視聴ありがとうございます。
      2回で20分以下というのは すごいですね。
      私は昨年受験したときは、複線図をしっかり描き、1つ1つVA(VVF)を測りながら丁寧にしていたので20分以上でした。 
      なるほど、1.2センチは、ストリッパー、2センチはハサミタイプのストリッパーですかそれは 大変参考になりますありがとうございます。今度1度比較検証してみます。
      2センチのはぎとりは 1つ1つスケールで測って剥ぎ取りされていたのですか?合格ゲージや、ハサミタイプのストリッパーのゲージや、スケールで確認されてからハギトリされていましたか? 
      VVRをハサミタイプで扱う事は一般的で、私も2種の本番試験ではその方法で行いました。が、ハミハミする場合、心線被覆を傷つけるリスクがあるので、慎重に行う必要があると思います。さらに第1種の試験では複数VVR,CVVを扱う課題があり、その場合、剥ぎ取りについてはハサミタイプのストリッパーよりも MC-012,ケーブルカッターのほうが、早くきれいに剥ぎ取りが出来ましたので 皆さんに紹介させていただきました。 また時短作業のご指摘があればよろしくお願いいたします。

  • @そらまめ-i4y9k
    @そらまめ-i4y9k 2 года назад +4

    スイッチや、コンセント、コネクターに差し込むのにどの位の精度を求められているのでしょうか。ゲージが各々に書いてありますが。2ミリ位なら前後しても問題ないのでしょうか。

    • @kandenkou
      @kandenkou  2 года назад +3

      参考書や、電気技術者試験センターにあります欠陥事項に従います。 
      練習で使用される器具と本番の器具は異なる場合もありますので 
      しっかりと奥まで差し込みされており、 外から心線が見えなければ問題ないと判断しています。  
      実際の試験では、ゲージが付いている器具の場合、そのゲージのプラス、マイナス 1ミリ くらいで施工できれば完璧だと思います

    • @山田太郎-h5n3z
      @山田太郎-h5n3z 2 года назад +5

      スイッチやコンセントは芯線が見えないように心がけたほうがいいです。引っ張って抜けなきゃokなので長すぎないようにしましょう。
      コネクターは奥まで入ってないとアウトなので、逆に短くてアウトになる人が多いです。
      まぁいずれにしても、ストリップゲージに沿わせればあまり気にしなくてもだいじょうぶですよ。

  • @nakahiro66
    @nakahiro66 Год назад +1

    ガッチャンを使っている人がいました。けれど、試験終了10分前に芯線はぎ取りを始めてるんじゃ・・・終わんないよ

  • @ラザ-q3r
    @ラザ-q3r Год назад +14

    いま電気の職業訓練に通ってますが受かる気がしません…

    • @kandenkou
      @kandenkou  Год назад +5

      職業訓練校なら不明な所はガンガン先生に確認してください。 
      筆記は過去問沢山こなしてください!
      実技は訓練校の教材使って練習沢山こなしてください!! 
      あと半年ほど ファイトです!

  • @akiyamarenhoubou
    @akiyamarenhoubou 4 месяца назад +1

    こうして見ると第二種から第一種受けるときも工具が増えちまいそうだ😂

  • @元青-v9h
    @元青-v9h 2 года назад +11

    20年以上前だけど、複線図1~2分で書けるようになれって教えられたな―
    今は工具の規制が緩和、腰道具・手袋OKなんですね
    私は全て2mmのVVFで施工練習して指先鍛えてました(マメだらけになりましたが)

    • @kandenkou
      @kandenkou  2 года назад +2

      ご視聴ありがとうございます。 はい、いろいろ企業努力で規制緩和されたようです。www.shiken.or.jp/situation/s-construction02.html でも合格確率は高いようですね。

  • @千島-p4b
    @千島-p4b 2 года назад +3

    ブラウン電工ドライバーの型番を教えて下さい

    • @kandenkou
      @kandenkou  2 года назад +2

      ご視聴ありがとうございます BROWN クッション電工ドライバーは 
      amzn.to/3FSQLeK  
      になります。

  • @kazujw_cad
    @kazujw_cad 5 месяцев назад

    11分40秒辺りの芯線の剥ぎ取りですが、ケーブルカッター使用はダメだと思います。
    いかがでしょうか?

    • @kandenkou
      @kandenkou  5 месяцев назад

      芯線被覆の剥ぎ取りですが、色々な方法があり、電工ナイフ、ペンチ、ガッチャン等、ケーブルカッター使用も1つの方法ですので問題ありません

  • @hanto-n-works
    @hanto-n-works 2 года назад +2

    初めまして。
    複線図の画期的な解き方を纏めたPDFファイル(解法)を良ければ還電工さんに託したいのですが
    そういうことは受け付けていますでしょうか?
    というのも副業を色々やっていまして、最近では庭師の仕事が忙しく電工試験対策に手が回らない状況なんです。
    因みに知り合いの受験生3名に去年教えたところ、大好評で講座をぜひやって欲しいと言われたことがあります。
    もしこの解法を気に入っていただけたら動画で取り扱って戴けたら嬉しいです。
    一応AmazonでもPODで販売していますが、電工試験対策からは撤退しようと思ってまして売上はゼロです。笑

  • @ゴーヤ太郎-n2j
    @ゴーヤ太郎-n2j 2 года назад +5

    30代男性です
    高校の頃に取得したけどほぼ忘れてる💦😅

    • @kandenkou
      @kandenkou  2 года назад +6

      60代男性です 昨年取得しましたが 半年ほどで ほぼ忘れていますOrz

  • @openstageemerald
    @openstageemerald 2 года назад +5

    もう今更 間に合いません。あああああ

    • @kandenkou
      @kandenkou  2 года назад +3

      いろいろ 大変だと思いますが、 技能試験練習 頑張ってください

  • @pm-cp3xc
    @pm-cp3xc 2 года назад +2

    手袋が売ってなかった。中指7.5cm 手が小さいので先余りが怖い。

    • @稲荷恵比寿
      @稲荷恵比寿 2 года назад +1

      私も指が太いので先余りします。
      そこで、手袋は腰袋に入れて、切断、ランプレセクタルなどの組み立てをして、結線のときにはめることにしました。
      リングスリーブに芯線を差し込んだり圧着、芯線切断作業、差込型コネクタの結線は手袋があった方が有利です。

  • @ぷれどく-t9j
    @ぷれどく-t9j 2 года назад +3

    がっちゃんよりもp958の方が早かったという動画があります

    • @kandenkou
      @kandenkou  2 года назад +1

      ガッチャンについては 比較動画をUPしていますので、 そちらをご確認ください

  • @tanaka0228
    @tanaka0228 Год назад +1

    知り合いが電工受けるのでアドバイスするために色々解説動画見てます。
    自分自身一種まで合格済みですが、高みの見物的に動画観るのはなかなか気分が良いですね(笑)
    もう再び生まれ変わっても電工の実技なんて受けたくないので清々します(笑)

  • @ただの人-u3c
    @ただの人-u3c Год назад +1

    14:27オラそのもの

  • @asdfasdf7535
    @asdfasdf7535 2 года назад +5

    完成品を腹に仕込む

    • @LIFEENEGY9y
      @LIFEENEGY9y 2 года назад +6

      腹の中から10種類以上も探すのが大変だわ

    • @kandenkou
      @kandenkou  2 года назад +3

      全ての課題の13セット仕込むのですか?

    • @稲荷恵比寿
      @稲荷恵比寿 2 года назад +2

      リングスリーブと差込型コネクタが逆で、配線の長さも違い、ランプレセクタクルのメーカーも違っていたら、入れ替えが大変

    • @user-zh5tu2im4f
      @user-zh5tu2im4f Год назад +2

      ドラえもんの予感ฅ•ω•ฅ

  • @クライマックスサムライ-r3n
    @クライマックスサムライ-r3n 2 года назад +5

    拙者の最短は22~23分
    複線図は頭で組む
    20分以下は無理なきが

    • @kandenkou
      @kandenkou  2 года назад +6

      ご視聴ありがとうございます。
      一番大事なのは タイムよりも合格する事
      23分は 実際の本番試験では上位2割に入るとおもいます。

  • @Aコウヘイ
    @Aコウヘイ 2 года назад +1

    途中1種の話するからよく分からん

    • @kandenkou
      @kandenkou  2 года назад

      時短12,時短14でわかりやすようにと1種で使用する材料等を含めましたが、わからない所は スルーしてください。

  • @youtuberannie115
    @youtuberannie115 2 года назад +2

    複線図書いてたら時間が無駄になるから、複線図なしでした方が良いよ!

    • @kandenkou
      @kandenkou  2 года назад +4

      動画では「複線図をもっと反復練習すると 複線図不要で、試験開始でいきなり施工作業も問題ありません」 とご説明しています。  時間が無駄か否かは、断定することは私はできません。 個人の技量により対応されればよろしかと。

    • @稲荷恵比寿
      @稲荷恵比寿 2 года назад +3

      私も複線図ナシを試してみましたが、覚えきれずに結線のときに迷い、結局器具から辿る時間がかかります。
      (この白は接地なのか遊び線なのか、など)
      鉛筆のみ、2分で描き殴ることにしました(7番だけは3-4分かかるが別の方法で時短)。
      単線図の通りに電線の本数と器具を描き、そこに色を割り当てながら繋いでいく作戦。その時、切ろうとする電線の長さと、差込型コネクタの数と接続箇所が合っているかの確認もします。

    • @user-zh5tu2im4f
      @user-zh5tu2im4f Год назад +1

      これは人それぞれ(='ω'=)
      複線図書かずに頭真っ白で終わる人も居たり。
      書いても3分前後。
      大した手間じゃないし保険。

    • @youtuberannie115
      @youtuberannie115 Год назад

      @@kandenkou だったら返信すんな?複線図をかくよりも機械的にやった方が良い!実務で複線図書いてする人いないぞ?

  • @wankun6415
    @wankun6415 Год назад +3

    VVF1.6-2Cの線は、器具に接続する線を30センチ、両端がジョイント(両端10センチ)の物は35センチで切り出せば、切り出しが早くなりそうですね。

  • @千島-p4b
    @千島-p4b 2 года назад +3

    先丸電工ペンチのメーカを教えてください。

    • @kandenkou
      @kandenkou  2 года назад

      ご視聴ありがとうございます。 KENOH ミニ 丸口ペンチ
      amzn.to/3Ngas2n になります。練習頑張ってください‼