Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
3分33秒のブルーシートを被せてる船、櫂伝馬って言うんですが、この数日後持って帰って改修しました(笑)ウチの家も映ってます🤣
お邪魔いたしました😅
7月の終わりにこの地域で、お盆には竹原からフェリーで上陸した辺りで祭りが有るんで是非😁✨
私の母の故郷です。私も子供の頃から数えきれないくらい木江には行ってました。祖父の家はスナックホノルルがあった通りにありましたが、今は庭火という民宿を運営する方に使っていただいてるそうです。
すばらしい島ですよね😊ただ現状は少し残念です😭
@@shouwanafuukei 木江が廃れはじめたのは戦後からだったようです。50年以上前の木江の記憶がありますが、当時はまだまだ住民も多く、旅館や商店もそこそこありました。私が最後に木江を訪れたのは祖母が健在だった25年前でした。いつか息子たちを木江に連れて行ってあげたいと常々考えたいます😊
@@osarusun 50年前となると想像もつきませんが、活気のある時代を観てみたかったです☺
思わず返信してしましました。斜め前の散髪屋だった家の息子です。昨年、久しぶりに墓参りに行った際、庭火という宿の存在を知りました。何時の日か、使わせていたこうと思っています。路地の入口の倉庫は、今年4月に整理されると聞きました。寂しいものです。
木江も行く度に寂れてますね。初めて行った50年前は商店街にも活気があったんですが…。
50年前ともなると様子が全く違うのでしょうね😳見てみたかった~!?
@@shouwanafuukei流石に遊郭はやってなかったですが造船所に活気があり商店街も人通りが途切れず賑わってました。40年くらい前まで高校もありました。
今となっては人が増える材料がないのが残念です。コメントありがとうございます😊
昔はさぞかし賑やかな通りだったんでしょうけど、廃墟が多いですね。雨が侘しさや寂しさを倍増していました。こんな通り、歩いてみたいです。冒頭の廃業してたタバコ屋さんと郵便ポストのツーショット、たまらないですね。雨で風邪を引いたりしないようにご自愛ください😊
コメントありがとうございます☺️ここはもっとちゃんと保存して欲しかった。雨男なのでいつも雨です😅
おチョロ舟、独特な文化でとても興味深いです。高速道路も新幹線もなかった時代は各地に特有の習俗があったんでしょうね。仰るように、観光資源にめぐまれているのに、朽ちていくのは残念ですね。でも、その地の人が価値に気が付かないと、難しいのかもしれません。朽ちていく様子も、心に残るひとつの美しさだと感じています。
コメントをありがとうございます☺️廃墟の風景を目と前にして感傷的になってしまいました😅
ここもおチョロ舟が昔の玄関はガラス戸の引き戸が主流でしたよね!すりガラスやダイヤガラスは近年は見ることが出来ないので懐かしいデスね!貴方の撮り方物凄く哀愁たっぷりに、感じるのは私が昔の記憶に飛んでるからですね!
コメントありがとうございます☺️ガラスには気付かなかったです😅いつもありがとうございます。
木江も華やかしい時代があったんですね。昭和40年代後半の造船不況の頃には寂れてしまってたので個人商店が数軒営業してたくらいですね。橋がないのは架かれば国の補助金が減額されるから拒否してると聞いた事がありますが、どうなんでしょうね?
補助金の話は生々しいですね😄橋があれば今とは違った姿だったのでしょうかね、今となっては知るよしもありませんが・・
補助金自体は微々たる物ですが、隣の島は橋が掛かった事で泥棒が爆増したようです💦良い事も有れば悪い事も有るんですねぇ~😅
東京エリアは人だらけです。たくさんの人が集まって来ています。地方のかたは故郷を大切にしてください。
❤❤❤ 🖐 🇯🇵🇯🇵🇯🇵 🌺 🇺🇦🇺🇦🇺🇦 👍👍👍
3分33秒のブルーシートを被せてる船、櫂伝馬って言うんですが、この数日後持って帰って改修しました(笑)
ウチの家も映ってます🤣
お邪魔いたしました😅
7月の終わりにこの地域で、お盆には竹原からフェリーで上陸した辺りで祭りが有るんで是非😁✨
私の母の故郷です。
私も子供の頃から数えきれないくらい木江には行ってました。祖父の家はスナックホノルルがあった通りにありましたが、今は庭火という民宿を運営する方に使っていただいてるそうです。
すばらしい島ですよね😊ただ現状は少し残念です😭
@@shouwanafuukei
木江が廃れはじめたのは戦後からだったようです。
50年以上前の木江の記憶がありますが、当時はまだまだ住民も多く、旅館や商店もそこそこありました。
私が最後に木江を訪れたのは祖母が健在だった25年前でした。いつか息子たちを木江に連れて行ってあげたいと常々考えたいます😊
@@osarusun 50年前となると想像もつきませんが、活気のある時代を観てみたかったです☺
思わず返信してしましました。
斜め前の散髪屋だった家の息子です。
昨年、久しぶりに墓参りに行った際、庭火という宿の存在を知りました。
何時の日か、使わせていたこうと思っています。
路地の入口の倉庫は、今年4月に整理されると聞きました。
寂しいものです。
木江も行く度に寂れてますね。初めて行った50年前は商店街にも活気があったんですが…。
50年前ともなると様子が全く違うのでしょうね😳見てみたかった~!?
@@shouwanafuukei
流石に遊郭はやってなかったですが造船所に活気があり商店街も人通りが途切れず賑わってました。40年くらい前まで高校もありました。
今となっては人が増える材料がないのが残念です。コメントありがとうございます😊
昔はさぞかし賑やかな通りだったんでしょうけど、廃墟が多いですね。雨が侘しさや寂しさを倍増していました。
こんな通り、歩いてみたいです。
冒頭の廃業してたタバコ屋さんと郵便ポストのツーショット、たまらないですね。
雨で風邪を引いたりしないようにご自愛ください😊
コメントありがとうございます☺️ここはもっとちゃんと保存して欲しかった。雨男なのでいつも雨です😅
おチョロ舟、独特な文化でとても興味深いです。高速道路も新幹線もなかった時代は各地に特有の習俗があったんでしょうね。
仰るように、観光資源にめぐまれているのに、朽ちていくのは残念ですね。でも、その地の人が価値に気が付かないと、難しいのかもしれません。
朽ちていく様子も、心に残るひとつの美しさだと感じています。
コメントをありがとうございます☺️廃墟の風景を目と前にして感傷的になってしまいました😅
ここもおチョロ舟が昔の玄関はガラス戸の引き戸が主流でしたよね!すりガラスやダイヤガラスは近年は見ることが出来ないので懐かしいデスね!貴方の撮り方物凄く哀愁たっぷりに、感じるのは私が昔の記憶に飛んでるからですね!
コメントありがとうございます☺️ガラスには気付かなかったです😅いつもありがとうございます。
木江も華やかしい時代があったんですね。昭和40年代後半の造船不況の頃には寂れてしまってたので個人商店が数軒営業してたくらいですね。橋がないのは架かれば国の補助金が減額されるから拒否してると聞いた事がありますが、どうなんでしょうね?
補助金の話は生々しいですね😄橋があれば今とは違った姿だったのでしょうかね、今となっては知るよしもありませんが・・
補助金自体は微々たる物ですが、隣の島は橋が掛かった事で泥棒が爆増したようです💦
良い事も有れば悪い事も有るんですねぇ~😅
東京エリアは人だらけです。たくさんの人が集まって来ています。地方のかたは故郷を大切にしてください。
❤❤❤ 🖐 🇯🇵🇯🇵🇯🇵 🌺 🇺🇦🇺🇦🇺🇦 👍👍👍