珈琲の資格っている?何のための資格?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025
  • ХоббиХобби

Комментарии • 38

  • @magnify_coffee
    @magnify_coffee Год назад

    勉強になります😊😊😊

  • @kotaniyoshi8596
    @kotaniyoshi8596 3 года назад +2

    劣化についてですが、豆の状態と粉の状態ではモノが違うわけですから、劣化影響の5項目に入れることがおかしいと感じました。豆の劣化と粉の劣化についてそれぞれで説明すべきですよね。ハマさんの動画はいつも非常にわかりやすく勉強になります。ありがとうございます。

  • @ipucit2008
    @ipucit2008 5 лет назад +3

    前回の動画の疑問点(焙煎度合いに応じて自分で良いと思うグラム数を決めておけば,体積ベースじゃなくてもいいんじゃないか?)が解消されました!大変わかりやすかったです.
    「一杯◯グラム」と言っている人も,一番わかりやすい目安を1つ例示しているだけで,きっと同じように入れ方や焙煎度合いによって豆の量を変えた方が良いと考えているのかなーと思います.

    • @hamacoffee
      @hamacoffee  5 лет назад +1

      そうかもしれませんね
      「おすすめのグラムは8g~11gぐらい」みたいにけっこう幅があったりする人もいますし
      実際3gも違ったらかなり違いますけど

  • @和敏-s9p
    @和敏-s9p 4 года назад

    この動画を観て目が醒めた気分です 鮮度について豆での保存が良いのは分かっていましたが知識不足でした 業界の人から批判されそうなのにあえての発言、私みたいなコーヒーが好きなだけのあまり深読みしない人種には勉強になります 感謝ですありがとうございます

  • @suma8801
    @suma8801 5 лет назад +8

    コーヒーは生鮮食品という考え大賛成です。
    確かにひいた状態では思いっきり劣化しますよね。
    紹介してもらったテキストはツッコミどころ満載ですね。
    店頭で売られている焙煎豆も焙煎日が書いていないのが不満です。
    ハマさん、他のことをディスりたくないと言いながら段々と熱くなってきて、後半かなりテキストに突っ込んでいますね(笑)。
    そういうところ大好きです。

    • @hamacoffee
      @hamacoffee  5 лет назад +1

      コメントありがとうございます。
      だんだん熱くなってしまうんです。
      はじめはサクッと終わるつもりだったんですけどね

  • @antong3123
    @antong3123 5 лет назад +2

    `最近始めたんですが最寄りの店で焙煎からの賞味期限について厳しく言われましたw
    大事な話なんですね心します

  • @darumamaster8490
    @darumamaster8490 4 года назад +2

    自分も小さいながらも珈琲店(焙煎)営んでおります。最近このサイト見つけ、うんうん頷きながら観させて頂いております。今回もハッキリ仰ってて気持ち良きです😃 これかもよろしくお願いします(色々ヒントを頂きます🙇‍♂️)

    • @hamacoffee
      @hamacoffee  4 года назад

      ありがとうございます。

  • @ipucit2008
    @ipucit2008 5 лет назад +1

    質問です.珈琲の香りは3つある(下記します)と教えてもらったのですが,それについてどう思われますか?正しい/おかしい,意味がある/ない,など忌憚のないご意見をお願いします.(個人的には区別する意味があるのか不明です)
    (1)フレグランス:コーヒー豆を削ったときの香り
    (2)アロマ:コーヒーを入れたときにカップから立ち上る香り
    (3)フレーバー:飲むときに口の中で広がる香り

    • @hfg4qhmg237
      @hfg4qhmg237 5 лет назад

      答えからズレますが、、個人的に気になりなるので勝ってな意見です^ ^
      ここでおっしゃる豆を挽いた時に香るフレグランス?ですが、そのフレグランス前段階の香りもあります(この香りがする豆は劣化が早いからダメとか、、)豆を挽く前は香らない豆でも(直火式や極浅煎)挽いて初めて?香るフレグランスが出る焙煎方法が多いですね、これだと珈琲カラーチャートだと色と味がズレるのでライトからイタリアンの8段階表現はしない所が増えてます。ライトは無いとしても5段階が多い
      アロマはカップからもしくは豆にお湯を入れた時、
      フレーバーは飲んで鼻腔を抜けた時感じた珈琲以外の比喩表現(主観なのでここの表現が人によって様々多彩)
      なのでおっしゃる通りだと思います。

    • @ipucit2008
      @ipucit2008 5 лет назад

      いつも丁寧な返信有り難うございます.よくわかりました!ありがとうございました!

    • @hamacoffee
      @hamacoffee  5 лет назад +2

      ご質問ありがとうございます。
      これについては、香りのするタイミングを定義付けたという認識です。
      例えば「ナッツ系の香りがするんです」と言うだけでは“いつ”その香りがするのかが伝わりにくかったのを「ナッツ系のアロマ」と言うと、「あ、飲む前にカップから立ち上る香りがナッツ系の香りがするんだ」とより分かりやすくなりますよね。
      そんな感じじゃないですか?
      意味はあると思いますよ。
      私が日常業務で使うかと言うとあまり使わないですがチラシとか文字で見ることの方が多いですね

  • @iRu_RL
    @iRu_RL 2 года назад +4

    否定するつもりは全くありませんが、豆か粉かは、数値化はむずかしいとおもいます。
    というのも、粉にする時点で「加工」という工程を片方だけに加えることで比較条件が一緒になりにくいということも考えられます。
    グラインダー等を通している間に熱などの条件もプラスされてしまうため、「豆か粉か」だけの比較結果を取り出しにくいので、より数値化するには困難になるのではないでしょうか?
    私は教本作成者でもないですし、コーヒーについても最近趣味で興味持っている程度の素人なのであくまで個人的に考えてみた意見ですので全く見当違いかもしれませんが。。。

  • @iceBoat2
    @iceBoat2 4 года назад +1

    いつも動画、ありがとうございます。いろいろと勉強になっています。生豆の鮮度についてご意見をお伺いしたいです。 農園で生産された直後と、数年保管されたものでは違いがあるのでしょうか?生豆の鮮度も大切でしょうか?私は現在インドネシアに駐在しており、シーズンになると生産直後の生豆を農園から購入しています。 また、まだ暖かいルアックコーヒの原料も拾うことがあります。この生豆を浜式片手焙煎で楽しんでいます。

  • @まるこひの
    @まるこひの 5 лет назад +2

    こんにちは。濱さんとこのセミナー行ってからずっと自分で鍋で焙煎しています。不器用で本当に面倒臭がりの自分ですがそれだけは教えて頂いてからの二年間続いています。 家でも無くなれば絶え間なく焙煎しています。 それですと、はっきり申しましてその辺の店では飲めないんですよね(-。-;それはそれで困ったもんですが。自分の焙煎した珈琲の方が美味いと思いますし、主人もそれに慣れるので飲めないと申しております。それって、私の焙煎テクでは無いんですよね。だって、濱さんとこで焙煎された豆を買った時のような美しさと全然違う💧 私のはそこそこ出来てて煎りたてやから、その辺の店よりは美味いのだろうと思っています。『煎りたて』だから❗️ 資格についても、いちいち面倒なケミストリーな話も、gよりも体積というお話も、濱さんから聞いた時はムネに詰まった物がボロボロ剥がれていく感じで、とても楽になりました。
    とても信用できます‼️
    実家に帰って繋ぎの豆を買おうとお洒落ーにしてる豆の販売店で、ギラギラしてて油がでてきてるなーと思って、一番新しく焙煎した物はと聞くと、『…まあ、どれもだいたい同じ時期ですね…汗汗』
    まあ、空気を読んで何日前か、などと意地悪な事は聞きませんでしたが、もう買う事はないですね。
    それ以来、帰省用に焙煎し一式持って帰ることもありますね。
    商売なので、事情があるとは思うのですがね。。。

  • @tkcgf
    @tkcgf 5 лет назад +1

    こだわりの強さが人によって顕著に表れる世界なので、答えにくい事は多々ありますよねw
    大手なら知っているけど表に出していない技術、情報も多々あると思います。
    我々一個人では地道にやるしかないですが、言い換えればまだまだコーヒーの歴史は浅く研究しがいもありますね!!
    私は知識と言えるようなこと持ち合わせてないですが…

  • @つり人-g1s
    @つり人-g1s 5 лет назад +1

    音声への対応ありがとうございます。声、非常にクリアーに入っています。
    最近、私の業界にも資格偏重主義で思考がガチガチの人が増えてきています。
    でも、うち技術職なんですよね・・・。
    私も必要最低限の資格は取得していますが、現場たたき上げで知識や技術をアップグレードしてきたので、なんの不安もありません。

    • @suma8801
      @suma8801 5 лет назад +1

      ああ、ありますね。私もIT業界ですが、資格を重視する人はいます。でも資格よりも経験の方が、ずっと役に立ちます。

    • @hfg4qhmg237
      @hfg4qhmg237 5 лет назад +2

      資格だけを重視する人、もしくは見かけで人を判断する人は「職人技」とか「叩き上げ」とか嫌いですね、長年の経験の「勘」とか言ったら最後^ ^、鬼の首を取ったかのように、、教本だけを1日で丸暗記できてもオリンピック出れないですよね、ただ、そんな世界もありますが、その人が何をやりたいのか中身が薄く透けて見えてしまいます

    • @つり人-g1s
      @つり人-g1s 5 лет назад

      そうなんですよね。
      毎度、伸びた鼻っ柱を、やさしく丁寧にへし折ってあげるのは大変です。
      おかげで最近は大人しくなってくれたので助かります。
      まぁ、嫌われてはいるんでしょうがw

  • @takahiro.4-16
    @takahiro.4-16 5 лет назад +3

    こんばんは~始めまして✌️
    珈琲焙煎を知りたくてRUclipsr検索でヒット❗してお伺いしました。ここまで来る間色んなユーチューバーを見て来ましたが
    本音トークかいな❓と思うようなチャンネルが多くもう少し
    突っ込んだトークをしているところを探していたらここに来たわけですが
    なかなか面白い❗です😅
    勉強になります。手鍋焙煎
    あれで出来るとは流石です😅
    チャンネル登録して
    豆も注文しました。楽しみです

    • @hfg4qhmg237
      @hfg4qhmg237 5 лет назад +1

      私もハマ珈琲さんは他のユーチューバーさんとは明らかに立場が違うなと感じてます。ハマ珈琲さんはユーチューバーといっても広告入れてない?し、生業は珈琲屋さんで飯を食っていて、仕事が終わってから動画作成して深夜に動画upされているように見えます。なので業界からのスポサーを微塵も感じませんし、どちらかに寄ったトークや画像(絵)が全く無いですね、当然ですがEK〇〇なんてあるわけない^ ^

    • @hamacoffee
      @hamacoffee  5 лет назад +1

      コメントありがとうございます。
      豆の購入もしていただいてありがとうございます(*^^*)
      今後ともよろしくお願いいたします。

  • @isamukoboro6882
    @isamukoboro6882 3 года назад

    全く同感です。業界の闇ですね、、、。珈琲セミナーとかありどんなものかと思っていたのですが、よく実態伝わりました。

  • @morikosuke2528
    @morikosuke2528 4 года назад

    教本のお話勉強になりました。逆にハマ珈琲の思想や鮮度について似ていたり、実際知識を取り入れる際に購入した本などはありますでしょうか?

    • @hamacoffee
      @hamacoffee  4 года назад +5

      コメントありがとうございます。
      それが、あんまりないんですよね
      だから、本書こうかと思いまして

    • @morikosuke2528
      @morikosuke2528 4 года назад +1

      本当ですか?!出たら必ず買います!
      楽しみです。

  • @異端ネロ
    @異端ネロ 3 года назад +3

    スタバでもどこでも、豆を買うと挽きますか?と必ず聞いてくること。一気に100gなんて飲むわけない。
    コンビニで挽いたコーヒー豆を売っていること。
    挽いた豆なんてゴミだと思う方が極端なのでしょうかね。

  • @ヒロ-k2y
    @ヒロ-k2y 4 года назад +3

    豆を売る立場の方は「焙煎後2週間経過した豆がベスト」と言うのです 私の家の近くの店で煎りたての豆を希望するとバカにされます。
    生豆にこだわり、お客の希望を全て聴取した後に、客の目の前で「希望通りに焙煎し、煎りたてを客に提供する」と「あまりにも非効率」
    なので立場の違いでいろんなことを言う方がおられます。大昔TVコマーシャルで「ん~違いの判る充実のひと時!」とインスタント珈琲
    の宣伝をしていました。 あれから時代が変わり、貴店で三たてコーヒーを飲んだら きっと小心者の私なんか腰を抜かすほど感激する
    と思います。 あ~ そんな贅沢を時々してみたい! ハマ珈琲の横浜支店が出来ないかな~・・

    • @hamacoffee
      @hamacoffee  4 года назад +5

      そのお店は、昔うまくいったからそのやり方をなかなか変えれないんでしょう
      おそらく作り置きの焙煎豆しか販売してないんじゃないですかね
      古い価値観の人たち相手ならいいでしょうが、そのうち置いてかれるんじゃないでしょうかね
      横浜にハマ珈琲ですか。。。
      『ハマ』だけに

    • @MM-qf2jl
      @MM-qf2jl 4 года назад +1

      ライトアップさんとかは、サードウェーブの中でも極浅煎りの熟成期間を長めに置いてますよ。必ずしも焙煎直後が美味いわけじゃない(最近は焙煎から3日は空けると言う人も多い)
      なんか勘違いしている人が多いけど、クソみたいに古い豆を売る業者と焙煎直後が一番美味いとかいう業者と、両極端なんですよね。