Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
一見取れなさそうに見えてギリ取れるようになってるのがトヨタのすごい所
なるほど。
パーツ代より工賃が高くなる理由がわかりました。勉強になりました。
こうやって実作業をみせてもらうと状態を見ていろんなことを考えながら車と会話しながらやってるんだなというのがよくわかる動画ですね。工賃=作業×知見×(思いやり)だよってわかる動画ですね。仕事を頼む側も受ける側も対等であるのが契約の基本なんですが、どうしても受ける側が弱者になる傾向にあるのでこういった発信を続けてくれると励みに思います!なんだかんだ、やっぱり人対人の信頼関係が大事でそれってお互い様だよね、Give and Taveを感じる動画でした。ありがとうございました!!
こんな福利厚生があるなんてホワイト企業に間違いない✨🏢✨
ジープのフード開けたら、地面がスカスカ見えた時は、そっちの方が正しいと感じたよ。本当に普通の車はギチギチですね。素人にも、メカニックさんの大変さが良く分かる動画でした。
マークXじゃないけどGR系エンジンのオルタネーターとコンプレッサーをエンジンに組み付けてベルトをかけるまでをやるエンジンラインの工程に入ってた事あるけどオルタネーターの後ろのブラケットの締め付けマジでめんどくさかったです。めちゃくちゃ奥まった所にあるから専用のエアツールで締め付けてました。それとベルトのオートテンションの下にピンを差し込んでからベルトをかけるやり方も同じでした。この仕事を1台約2分ちょっとでしなきゃいけないから地獄でした。
トヨタの6気筒車の電装部品交換のめんどくささは実感してる。あすかさんは初対面の車両でもサラッとやってのけてしまうのは、凄い。 普通のディーラー整備士でも他メーカーだとめんどくさがってなんて人多いですから。
整備をエンタメにできててみてて楽しい
こういった整備動画を見ていると旧車やヴィンテージカーって整備が楽だなって思いながら今日も車いじりをしています。
整備お疲れ様でした!マークXのオルタネータがあんな奥深くとは驚きました。それでもサクサクと交換するあすかさんはスゴいです😄
私は2年前までHONDAのライフのJB5に乗ってました。冬場にちょくちょくオルタネーターが充電されてませんと表示されて直ぐに消えるって現象が続きました。2月下旬にブレーキまで故障して流石に廃車にしましたが今、この動画を拝見したら車が動かなくなると知り怖くなりました。この動画を見て自分で交換出来る人って凄いなぁって思うし約3分の1の価格で修理出来るのにも驚きました。
オルタとバッテリーだけじゃなく、アイドラプーリーまでメンテしてあげるの上司の鑑。
何時も楽しく拝見させて頂いてます ちょうど うちにも同じオルタネーターの交換が入って来ましたので 何も考えずに作業出来ました 有り難うございます🙏 これからも動画楽しみにしてます。
ディーラーに持っていって修理費すると、それなりの金額とられるけど、この動画みると、寧ろ安いような気さえする(マツダの場合)。毎度、苦労する部分も見れて面白いです。お疲れさまでした。
あすかさんは、いとも簡単に分解して組立が出来るのが素晴らしい。私は機械いじりが好きで、分解は無理矢理出来ますが、その後で再組立は出来ません。結局、修理ではなく、完全に壊して終わりです。多分、私の様な方も多いと思います。
やっぱり、凄い整備士さんの顔されてます。いつ見ても飽きないし、楽しいです❗️
ディーラーの12万円も納得でしたこれは素人じゃ無理ですな
最後の「めんどくさい」ってのがそのとおりですよね・・難しいではなくて…。交換作業自体はボルト外してつけるだけなんで中高生でもできるようなことなのに、アクセスできない、外れない、工具の入れる、動くスペースがない、外れたもの、交換するものを通すスペースがない、みたいなパズル的な要素とかがめんどうですもんねえ・・。オルタネーターのボルト頭ギリギリにエアコンの動かない配管があって、メガネ、ラチェットはいらない、ボルトを緩めると配管にあたる、詰んでる状態とか本当に面倒なこととか・・・。プロは時間もかけられないし、いろんな車種に対応しないといけないし本当に大変ですね…。気になったのはスタッドボルト?みたいなの・・トルクスとかって出てきてましたけどトルクスのメスで回すのってあるんですね‥‥今まで乗った車で見たことなかったけどこういうの普通にあるんですかねえ…
私も見積り見て自分でやりました!バッテリーは店舗の半額以下でネットで買えるのでそれだけ自分でやることでも安くできます
つい二週間前に乗り換えてしまいましたが、GRX120は良い車でした。16年乗りました。整備士さんの言うがままに部品等交換してたので調子は最後まで良かったです。こんなに整備大変な車だったんですね。
50年前に憧れていた姿、人間が、ここにいました!!凄い!!
メーカー修理は同じ修理ても高額になりますが修理は技能とセンスです。
2回も見てしまいました。どうして飽きずに見れるのか分かりません。
私も初めてゼロクラウンのオルタネータ交換した時はめちゃくちゃ苦戦した記憶があります。流石あすかさんです。
今だと、新品が普通にネットでリビルドよりは高いですが素人でも手に入ります。昔はメーカー系のパーツ販社に行ってパーツナンバーを確認して注文してました。凄く丁寧対応にしてくれる販社さんと、億劫に対応される(=なんで素人が来てんの?みたいな)販社とありました。オルタネーターとかスターターなんかのリビルド品は、BOSCHとかでもリビルド品あるので合うものがあれば、変な業者さんで買うよりは安心かと。その分少し高いですが。
いつもながら、カメラ位置が見やすいです。お疲れ様でした。
こういうのは昔からありますね。うちの兄が昔、乗ってたマークⅡ(GX81)も急にエンジン止まったのでディーラーに行ったら、充電不良どころかバッテリーが完全に上がってると言われて更に点検するとオルタネータ逝ってました。仕事でも使うのでバッテリーとセットで分割払いで交換修理したそうです。DIYでするのは確かに難しいですね。車種によってはバンパーやラジエターを外す必要もあるし。
先週近所のバス停に故障した白のマークXがいました。ディーラーから駆けつけたっぽい人が「オルタネーターだと思います!!」って大声で話しているのが聞こえましたよ。同じ車に見えて仕方ありません。
初めまして。あすかさんの「参考にはしないでください」という趣向が、とても気に入っています。今後も見させていただきます、よろしくお願いいたします。
あすかさんお疲れ様でーす♪福利厚生😁👍✨羨ましいですねパートさん良い会社に入れましたね✨
こんなに配線いじっても、もとに戻せるのすごい!
元に戻せて当たり前。じゃないと整備してる意味無い。
@@バニング-l3q プロなら戻せて当然だけど、それを当たり前にやるのがすごいって事
@@yra2ermw ただ外したものを元に戻しているだけだが?
@@バニング-l3q そうかも知れませんね。ですが、コメ主さんとあなたに対するいいねの差が大多数との感性の差です。
何言っても無駄で草
怠そうな声だけどしっかりと整備するの癖になる
現在のクルマってもうパズルですねお疲れ様です😮
パートさんいい車乗ってるなぁ✨🍵
どうせ中古
平成7年まで整備士してました。今の車 なぞなぞ 知恵の輪 みたいですね。たまーに自分の車整備すると狭さに驚愕します。
おつかれさまでした。10:28 手前にステーが残ってるけど組んでからの移植できたのかしら
たしかにちょっと気になりましたー
同じ型のマークxに乗ってます。自分はまだ7万キロぐらいなのでオルタネーターは大丈夫だろと思いますが、参考になりました
「素人は触るんじゃねぇ」というトヨタのメッセージが込められているかのような入り組んだ構造(笑)
トヨタのアイシスを中古で購入し5年弱たった頃に、エンジンから異音がし、購入した店舗に連絡したら営業の方が自宅まで来て頂き見てもらった所、オルタネーターの故障で要交換と言われました。新品だと5万から、中古品だと3万くらいでありますよ~でした。結局そのアイシスもローンも払い終わった時期で走行も15万程走ってたので、車じたいを買い替えました、この動画を見てだとうな金額だったのかなと思いました。ちなみにバッテリーを要交換と某黄色帽子店で言われ、18000円払いましたが、アイシスを買った同じ店の営業の方に話したらうちなら1万で交換できましたよって言われ、やっちまったーと。ちなみに何かあればまず先に連絡下さいと営業の方言われました。その車屋とは13年の付き合いです。
パートさんの福利厚生にもなるし動画のネタにもなるしでwin-win!
楽しく拝見させていただいてます。オルタネーター交換、鮮やかでした。コペンやカプチーノのタービン交換チューンなんかも見たいです。またよろしくお願いします。これからも頑張ってください。
自分もオルタネーターの接触不良で交差点の真ん中で止まりそうになりアクセルを吹かして銀行の駐車場になんとか入って頭から入って白線の中に収まった所で止まりました。本当、良かった〜😅
電流計をお持ちでないとのことですが、クランプオン電流計は低価格化が進み、600A直流電流を計測できるカイセのものでも2万円くらいで購入可能です。アストロの輸入物クランプオン電流計なら、1万円です。
チャンネル登録者10万人おめでとうございます。
技術料の世界って感じですね。
V6だからエンジンルームギチギチでやりにくいんかなって思ったけど、案の定V6でやりにくいのかなと思いました。それでもうまいことやるのはさすがです👏
自分もマークX後期なんで、オルタネーターだめなときは、やばいなー!お疲れ様です。
人間の本性が垣間見えて楽しい!
シガライターソケットに挿す電圧計を取り付けて電圧監視していればオルタネーターの劣化も分かる
安定の晩酌動画!御馳走様!😁
まさか上から抜けるとはwwコンプレッサー外すより早いかもよくオルタの下奥のボルト、上から取れましたね!
あすかさん、ケガしないように気を付けてくださいね。
私のクルマも充電不足でバッテリー上がる症状になり整備工場へ持っていきましたが私が当初予想したオルタネーター不良ではなくクランクプーリーの疲労によるベルト滑りでオルタネーター(正常)を回せていなかったそうです結局クランクプーリーとベルト交換でばっちり直りましたね
12万も納得の内容ですねこりゃ大変や
昔々、毎月購読していたオートメカニック誌では、オルタネーターブラシの交換をするというネタが、良くありました。山崎君、元気ですか。ボンネットを開けると、デスビとプラグが見えた、古き良き時代。
オルタネータでなく、ダイナモのブラシ交換は経験有ります。はんだごて使ってはんだ付けしてました。昔の大型観光バスの話です。
やればわかりますけどカプラーひとつ外すのだって大変なのに簡単にみえるのは凄いなって思います。あすかさんのチャンネルは前置きが少なくてサムネの内容に行きつくまでが早くて好感を持ちます。ダラダラしないのは本当にいいですよね。しかし、このエンジンルーム、相当狭くて作業性わるそうです(;^_^A
10万人登録おめでとうございます?
お疲れ様でした✨
オルタのコネクタ横のステーは移植しなくて大丈夫でしたか?
オルタネータ故障で警告灯は点きましたっけ?10:45 ムツゴロウさんがいると言っても?な人多数なんでしょうね。
オルタネーターの警告灯はありませんね。バッテリーマイナス端子を外せば発電されないのでエンジンが止まる為それで判ります。簡易型検査器も売ってます。
整備工場とか板金屋さんとか、工具も高いし設備にもお金がかかるから新規で開業するのは厳しいなー工賃が高くてもしょうがないよねー!ディーラーは板金、ガラス交換の工賃取り過ぎだけど
お疲れ様でした😮
あすかさん器用ですね。手がつったり腰が痛くなりそうです(汗
うちも今年オルタネーターぶっ壊れたけどリユース品利用でディーラーで7万ちょいでした。
ラジエターからライトまではスカスカなのに、ライトバルブすら交換しづらい、ライトの中もバルブ落として下さいぐらい広いんだよね
福利厚生充実しまくりw
10:13のステー移植忘れてるよーな気がします💦
配線がクリップで留まってるだけなんで
ウイングロードのオルタネーター交換は、ビルド品で工賃込で4万円でした。
10:25 カメラ側にステーが1本移植し忘れてるような?
このオルタネータ、普通のよりボルト一本多いから、それがめちゃくちゃ大変なのよね、、そしてこの作業を、お客様に説明して見積もり出すと、怪訝な顔されるから、そこが大変だった。。
手厚い福利厚生!
福利厚生強すぎる笑でも動画に出来るからwin-winね!
オルタについてたハーネスのブラケット忘れてないですかね?
ディーラー高いですね。。。私は2GRのオルタネータで8万くらいでしたよ。トヨタモビリティで行いましたディーラーは下から交換してましたね
10万人登録おめでとうございます^ - ^
ベアリング内にはエアーで押し込むと簡単に充填できますよ。勢い良すぎるとかかるけど…
ディーラーさんはコンプレッサーはずしのみつもりも入れての金額出しますね。トヨタの人から聞いた事ありますね🙇♀️
オルタネーターはリビルド品ですかね?ディーラーが新品での見積もりなら適正かと思う。なんにせよボランティアですねお疲れさまです
テスター、年季入ってますね!
自分も120マークXに乗ってるので、覚悟しておきます😅
私もです:(´◦ω◦`):心配
さすがに試運転で裏山はなかったか笑笑
充電制御車では無いのですね。充電制御車だと満充電のときはエアコンとか使わないと14ボルトにならないです
日本だと工賃高いからなー東南アジアとかだとやすいけど
そのハンドライトめちゃくちゃ良いですね!どちらのメーカーの商品ですか??
ディーラーにお願いしても、結局は地元の電装屋さんに外注しますからね。その電装屋もピンキリで腕の確かな技術経験のある人も少ないように思います。
オルタネーター交換では外注作業はしませんよ。
腰痛と腕の筋肉痛半端無さそうですね。サスガだと思います。
焼ききれるくらいしか故障しない丈夫な部品ですが高くつくんですね。工賃で儲ける商法です。
いやいや・あんな狭い隙間からオルタネーター抜いてまた付けるなんて・・手元なんて見えないでしょうに。びっくりです。
こんばんわ。 流石に12万は高いと思いますけど、あちらも商売·····難しいところですね😅
8人てなんだって思ったらY8の逆さまだった
好き
全く同じテスターを学生時代から今もプライベートで使ってる。学生番号と名前入りw
同じくこのテスターを使っている者です。一番最初にこのテスターの組み立てキットを貰って組み立てるところから始まるんですよね。高校が普通科だったのでハンダ付けに苦労した覚えがあります
同世代のクラウン乗ってますけど、素人目線でも整備性悪そうに見えます。もう一世代前の直6のほうがいいんですかね?
リビルトならもう少し安いとは思いますが新品のほうが安心でしょうからね。ディーラーだと当然新品見積りでしょうか。
何だかどんな車でも直せそうな気がするんですけど、直せない車ってあるんですか?
テンショナーを固定しておく穴があったってのが一番ビックリ会社でGRのベルト周りめちゃくちゃやってきたのに初めて知った
知らない整備士が居る事にビックリしました。
めちゃくちゃやってたりに初めて知ったって、、、あなたほら吹き?
これは整備士泣かせですね💦
「何もしてないのに急に動かなくなっちゃって」
大変そうこりゃ工賃掛かるわ
実際、オルタネーターの交換だけでどれくらいの時間がかかっているのでしょうか??
1時間半ぐらい
自分も初代のCUBEでオルタネータ〇んだ事あります。やっぱり走ってておかしくなって、エンジン掛かりづらくなったりライト消えたりしたので、懇意にしてるGSで相談したら、それってもしやオルタじゃない?となって、近所にある某日産のディーラーに持ち込んでその旨伝えたら、素人が何言ってんだオルタが壊れるかよみたいな感じで小バカにする対応されて、それでも見てもらったら見事にオルタが原因ですいませんでしたって謝られましたwリビルト品使ってもらいましたけど、やっぱりバッテリーと合わせて諸々10数万したかなー…。
一見取れなさそうに見えてギリ取れるようになってるのがトヨタのすごい所
なるほど。
パーツ代より工賃が高くなる理由がわかりました。勉強になりました。
こうやって実作業をみせてもらうと状態を見ていろんなことを考えながら車と会話しながらやってるんだなというのがよくわかる動画ですね。
工賃=作業×知見×(思いやり)だよってわかる動画ですね。
仕事を頼む側も受ける側も対等であるのが契約の基本なんですが、どうしても受ける側が弱者になる傾向にあるのでこういった発信を続けてくれると励みに思います!
なんだかんだ、やっぱり人対人の信頼関係が大事でそれってお互い様だよね、Give and Taveを感じる動画でした。
ありがとうございました!!
こんな福利厚生があるなんてホワイト企業に間違いない✨🏢✨
ジープのフード開けたら、地面がスカスカ見えた時は、そっちの方が正しいと感じたよ。
本当に普通の車はギチギチですね。
素人にも、メカニックさんの大変さが良く分かる動画でした。
マークXじゃないけどGR系エンジンのオルタネーターとコンプレッサーをエンジンに組み付けてベルトをかけるまでをやるエンジンラインの工程に入ってた事あるけどオルタネーターの後ろのブラケットの締め付けマジでめんどくさかったです。
めちゃくちゃ奥まった所にあるから専用のエアツールで締め付けてました。
それとベルトのオートテンションの下にピンを差し込んでからベルトをかけるやり方も同じでした。
この仕事を1台約2分ちょっとでしなきゃいけないから地獄でした。
トヨタの6気筒車の電装部品交換のめんどくささは実感してる。あすかさんは初対面の車両でもサラッとやってのけてしまうのは、凄い。 普通のディーラー整備士でも他メーカーだとめんどくさがってなんて人多いですから。
整備をエンタメにできててみてて楽しい
こういった整備動画を見ていると旧車やヴィンテージカーって整備が楽だなって思いながら今日も車いじりをしています。
整備お疲れ様でした!
マークXのオルタネータがあんな奥深くとは驚きました。
それでもサクサクと交換するあすかさんはスゴいです😄
私は2年前までHONDAのライフのJB5に乗ってました。
冬場にちょくちょくオルタネーターが充電されてませんと表示されて直ぐに消えるって現象が続きました。
2月下旬にブレーキまで故障して流石に廃車にしましたが
今、この動画を拝見したら車が動かなくなると知り怖くなりました。
この動画を見て自分で交換出来る人って凄いなぁって思うし
約3分の1の価格で修理出来るのにも驚きました。
オルタとバッテリーだけじゃなく、アイドラプーリーまでメンテしてあげるの上司の鑑。
何時も楽しく拝見させて頂いてます ちょうど うちにも同じオルタネーターの交換が入って来ましたので 何も考えずに作業出来ました 有り難うございます🙏 これからも動画楽しみにしてます。
ディーラーに持っていって修理費すると、それなりの金額とられるけど、
この動画みると、寧ろ安いような気さえする(マツダの場合)。
毎度、苦労する部分も見れて面白いです。
お疲れさまでした。
あすかさんは、いとも簡単に分解して組立が出来るのが素晴らしい。私は機械いじりが好きで、分解は無理矢理出来ますが、その後で再組立は出来ません。結局、修理ではなく、完全に壊して終わりです。多分、私の様な方も多いと思います。
やっぱり、凄い整備士さんの顔されてます。いつ見ても飽きないし、楽しいです❗️
ディーラーの12万円も納得でした
これは素人じゃ無理ですな
最後の「めんどくさい」ってのがそのとおりですよね・・難しいではなくて…。交換作業自体はボルト外してつけるだけなんで中高生でもできるようなことなのに、アクセスできない、外れない、工具の入れる、動くスペースがない、外れたもの、交換するものを通すスペースがない、みたいなパズル的な要素とかがめんどうですもんねえ・・。オルタネーターのボルト頭ギリギリにエアコンの動かない配管があって、メガネ、ラチェットはいらない、ボルトを緩めると配管にあたる、詰んでる状態とか本当に面倒なこととか・・・。プロは時間もかけられないし、いろんな車種に対応しないといけないし本当に大変ですね…。気になったのはスタッドボルト?みたいなの・・トルクスとかって出てきてましたけどトルクスのメスで回すのってあるんですね‥‥今まで乗った車で見たことなかったけどこういうの普通にあるんですかねえ…
私も見積り見て自分でやりました!バッテリーは店舗の半額以下でネットで買えるのでそれだけ自分でやることでも安くできます
つい二週間前に乗り換えてしまいましたが、GRX120は良い車でした。16年乗りました。整備士さんの言うがままに部品等交換してたので調子は最後まで良かったです。こんなに整備大変な車だったんですね。
50年前に憧れていた姿、人間が、ここにいました!!
凄い!!
メーカー修理は同じ修理ても高額になりますが修理は技能とセンスです。
2回も見てしまいました。どうして飽きずに見れるのか分かりません。
私も初めてゼロクラウンのオルタネータ交換した時はめちゃくちゃ苦戦した記憶があります。流石あすかさんです。
今だと、新品が普通にネットでリビルドよりは高いですが素人でも手に入ります。
昔はメーカー系のパーツ販社に行ってパーツナンバーを確認して注文してました。凄く丁寧対応にしてくれる販社さんと、億劫に対応される(=なんで素人が来てんの?みたいな)販社とありました。
オルタネーターとかスターターなんかのリビルド品は、BOSCHとかでもリビルド品あるので合うものがあれば、変な業者さんで買うよりは安心かと。
その分少し高いですが。
いつもながら、カメラ位置が見やすいです。お疲れ様でした。
こういうのは昔からありますね。
うちの兄が昔、乗ってたマークⅡ(GX81)も急にエンジン止まったのでディーラーに行ったら、充電不良どころかバッテリーが完全に上がってると言われて更に点検するとオルタネータ逝ってました。
仕事でも使うのでバッテリーとセットで分割払いで交換修理したそうです。
DIYでするのは確かに難しいですね。
車種によってはバンパーやラジエターを外す必要もあるし。
先週近所のバス停に故障した白のマークXがいました。
ディーラーから駆けつけたっぽい人が「オルタネーターだと思います!!」って大声で話しているのが聞こえましたよ。
同じ車に見えて仕方ありません。
初めまして。あすかさんの「参考にはしないでください」という趣向が、とても気に入っています。今後も見させていただきます、よろしくお願いいたします。
あすかさんお疲れ様でーす♪
福利厚生😁👍✨
羨ましいですね
パートさん良い会社に入れましたね✨
こんなに配線いじっても、もとに戻せるのすごい!
元に戻せて当たり前。じゃないと整備してる意味無い。
@@バニング-l3q プロなら戻せて当然だけど、それを当たり前にやるのがすごいって事
@@yra2ermw ただ外したものを元に戻しているだけだが?
@@バニング-l3q そうかも知れませんね。
ですが、コメ主さんとあなたに対するいいねの差が大多数との感性の差です。
何言っても無駄で草
怠そうな声だけどしっかりと整備するの癖になる
現在のクルマってもうパズルですねお疲れ様です😮
パートさんいい車乗ってるなぁ✨🍵
どうせ中古
平成7年まで整備士してました。今の車 なぞなぞ 知恵の輪 みたいですね。たまーに自分の車整備すると
狭さに驚愕します。
おつかれさまでした。
10:28 手前にステーが残ってるけど組んでからの移植できたのかしら
たしかにちょっと気になりましたー
同じ型のマークxに乗ってます。
自分はまだ7万キロぐらいなのでオルタネーターは大丈夫だろと思いますが、参考になりました
「素人は触るんじゃねぇ」というトヨタのメッセージが込められているかのような入り組んだ構造(笑)
トヨタのアイシスを中古で購入し5年弱たった頃に、エンジンから異音がし、購入した店舗に連絡したら営業の方が自宅まで来て頂き見てもらった所、オルタネーターの故障で要交換と言われました。
新品だと5万から、中古品だと3万くらいでありますよ~でした。結局そのアイシスもローンも払い終わった時期で走行も15万程走ってたので、車じたいを買い替えました、この動画を見てだとうな金額だったのかなと思いました。
ちなみにバッテリーを要交換と某黄色帽子店で言われ、18000円払いましたが、アイシスを買った同じ店の営業の方に話したらうちなら1万で交換できましたよって言われ、やっちまったーと。
ちなみに何かあればまず先に連絡下さいと営業の方言われました。その車屋とは13年の付き合いです。
パートさんの福利厚生にもなるし動画のネタにもなるしでwin-win!
楽しく拝見させていただいてます。
オルタネーター交換、鮮やかでした。
コペンやカプチーノのタービン交換チューンなんかも見たいです。
またよろしくお願いします。
これからも頑張ってください。
自分もオルタネーターの接触不良で交差点の真ん中で止まりそうになりアクセルを吹かして銀行の駐車場になんとか入って頭から入って白線の中に収まった所で止まりました。本当、良かった〜😅
電流計をお持ちでないとのことですが、クランプオン電流計は低価格化が進み、600A直流電流を計測できるカイセのものでも2万円くらいで購入可能です。
アストロの輸入物クランプオン電流計なら、1万円です。
チャンネル登録者10万人おめでとうございます。
技術料の世界って感じですね。
V6だからエンジンルームギチギチでやりにくいんかなって思ったけど、案の定V6でやりにくいのかなと思いました。
それでもうまいことやるのはさすがです👏
自分もマークX後期なんで、オルタネーターだめなときは、やばいなー!お疲れ様です。
人間の本性が垣間見えて楽しい!
シガライターソケットに挿す電圧計を取り付けて電圧監視していればオルタネーターの劣化も分かる
安定の晩酌動画!御馳走様!😁
まさか上から抜けるとはww
コンプレッサー外すより早いかも
よくオルタの下奥のボルト、上から取れましたね!
あすかさん、ケガしないように気を付けてくださいね。
私のクルマも充電不足でバッテリー上がる症状になり整備工場へ持っていきましたが
私が当初予想したオルタネーター不良ではなくクランクプーリーの疲労によるベルト滑りでオルタネーター(正常)を回せていなかったそうです
結局クランクプーリーとベルト交換でばっちり直りましたね
12万も納得の内容ですね
こりゃ大変や
昔々、毎月購読していたオートメカニック誌では、オルタネーターブラシの交換をするというネタが、良くありました。山崎君、元気ですか。ボンネットを開けると、デスビとプラグが見えた、古き良き時代。
オルタネータでなく、ダイナモのブラシ交換は経験有ります。はんだごて使ってはんだ付けしてました。
昔の大型観光バスの話です。
やればわかりますけどカプラーひとつ外すのだって大変なのに簡単にみえるのは凄いなって思います。あすかさんのチャンネルは前置きが少なくてサムネの内容に行きつくまでが早くて好感を持ちます。ダラダラしないのは本当にいいですよね。しかし、このエンジンルーム、相当狭くて作業性わるそうです(;^_^A
10万人登録おめでとうございます?
お疲れ様でした✨
オルタのコネクタ横のステーは移植しなくて大丈夫でしたか?
オルタネータ故障で警告灯は点きましたっけ?
10:45 ムツゴロウさんがいると言っても?な人多数なんでしょうね。
オルタネーターの警告灯はありませんね。バッテリーマイナス端子を外せば発電されないのでエンジンが止まる為それで判ります。簡易型検査器も売ってます。
整備工場とか板金屋さんとか、工具も高いし設備にもお金がかかるから新規で開業するのは厳しいなー
工賃が高くてもしょうがないよねー!
ディーラーは板金、ガラス交換の工賃取り過ぎだけど
お疲れ様でした😮
あすかさん器用ですね。手がつったり腰が痛くなりそうです(汗
うちも今年オルタネーターぶっ壊れたけどリユース品利用でディーラーで7万ちょいでした。
ラジエターからライトまではスカスカなのに、ライトバルブすら交換しづらい、ライトの中もバルブ落として下さいぐらい広いんだよね
福利厚生充実しまくりw
10:13のステー移植忘れてるよーな気がします💦
配線がクリップで留まってるだけなんで
ウイングロードのオルタネーター交換は、ビルド品で工賃込で4万円でした。
10:25 カメラ側にステーが1本移植し忘れてるような?
このオルタネータ、普通のよりボルト一本多いから、それがめちゃくちゃ大変なのよね、、そしてこの作業を、お客様に説明して見積もり出すと、怪訝な顔されるから、そこが大変だった。。
手厚い福利厚生!
福利厚生強すぎる笑
でも動画に出来るからwin-winね!
オルタについてたハーネスのブラケット忘れてないですかね?
ディーラー高いですね。。。
私は2GRのオルタネータで8万くらいでしたよ。
トヨタモビリティで行いました
ディーラーは下から交換してましたね
10万人登録おめでとうございます^ - ^
ベアリング内にはエアーで押し込むと簡単に充填できますよ。勢い良すぎるとかかるけど…
ディーラーさんはコンプレッサーはずしのみつもりも入れての金額出しますね。
トヨタの人から聞いた事ありますね🙇♀️
オルタネーターはリビルド品ですかね?ディーラーが新品での見積もりなら適正かと思う。なんにせよボランティアですねお疲れさまです
テスター、年季入ってますね!
自分も120マークXに乗ってるので、覚悟しておきます😅
私もです:(´◦ω◦`):心配
さすがに試運転で裏山はなかったか笑笑
充電制御車では無いのですね。充電制御車だと満充電のときはエアコンとか使わないと14ボルトにならないです
日本だと工賃高いからなー
東南アジアとかだとやすいけど
そのハンドライトめちゃくちゃ良いですね!
どちらのメーカーの商品ですか??
ディーラーにお願いしても、結局は地元の電装屋さんに外注しますからね。
その電装屋もピンキリで腕の確かな技術経験のある人も少ないように思います。
オルタネーター交換では外注作業はしませんよ。
腰痛と腕の筋肉痛半端無さそうですね。
サスガだと思います。
焼ききれるくらいしか故障しない丈夫な部品ですが高くつくんですね。工賃で儲ける商法です。
いやいや・あんな狭い隙間からオルタネーター抜いてまた付けるなんて・・手元なんて見えないでしょうに。びっくりです。
こんばんわ。 流石に12万は高いと思いますけど、あちらも商売·····難しいところですね😅
8人てなんだって思ったらY8の逆さまだった
好き
全く同じテスターを学生時代から今もプライベートで使ってる。学生番号と名前入りw
同じくこのテスターを使っている者です。
一番最初にこのテスターの組み立てキットを貰って組み立てるところから始まるんですよね。
高校が普通科だったのでハンダ付けに苦労した覚えがあります
同世代のクラウン乗ってますけど、素人目線でも整備性悪そうに見えます。もう一世代前の直6のほうがいいんですかね?
リビルトならもう少し安いとは思いますが新品のほうが安心でしょうからね。ディーラーだと当然新品見積りでしょうか。
何だかどんな車でも直せそうな気がするんですけど、直せない車ってあるんですか?
テンショナーを固定しておく穴があったってのが一番ビックリ
会社でGRのベルト周りめちゃくちゃやってきたのに初めて知った
知らない整備士が居る事にビックリしました。
めちゃくちゃやってたりに初めて知ったって、、、あなたほら吹き?
これは整備士泣かせですね💦
「何もしてないのに急に動かなくなっちゃって」
大変そう
こりゃ工賃掛かるわ
実際、オルタネーターの交換だけでどれくらいの時間がかかっているのでしょうか??
1時間半ぐらい
自分も初代のCUBEでオルタネータ〇んだ事あります。
やっぱり走ってておかしくなって、エンジン掛かりづらくなったりライト消えたりしたので、
懇意にしてるGSで相談したら、それってもしやオルタじゃない?となって、
近所にある某日産のディーラーに持ち込んでその旨伝えたら、
素人が何言ってんだオルタが壊れるかよみたいな感じで小バカにする対応されて、
それでも見てもらったら見事にオルタが原因ですいませんでしたって謝られましたw
リビルト品使ってもらいましたけど、やっぱりバッテリーと合わせて諸々10数万したかなー…。