【サンゴの調子が悪い】サンゴ購入時に注意する2つのポイントを解説!!
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 2020年7月20日公開
サンゴの飼育について過去に解説してきましたが、購入後数日したらサンゴが開かないといった悩みを抱えている方が多く、日々アクアリウム大学へ相談が届きます。
ご相談内容はお聞きすると、その多くは購入時のサンゴに問題があることも分かりました。
購入後、数日してサンゴが開かない理由の多くは購入時の2つのことを意識していないことが多いです。
では、その2つの理由とは何なのか。
購入したサンゴが長生きせずお悩みの方、必見です!!
.....................................................................................................................................................................
■アクアリウム大学サブチャンネル【ひろとの部屋】
/ @アクアリウム大学短期講座
■どこよりも美しいプロのアクアリウム水槽をレンタルしてみたい
【水槽レイアウト大会優勝/アクアリウム関連SNSフォロワー数日本最大級】アクアレンタリウム
www.aquarentar...
■大人気!! 厳選セレクト流木: スマトラウッド&エレファントウッド通販ページ
www.suiso-soza...
■アクアレンタリウムの公式Instagram
/ hiroto_no_suiso
■アクアレンタリウムの公式Twitter
/ aquarentarium
.....................................................................................................................................................................
■アクアリウム大学運営者(アクアレンタリウム)のプロフィール
木下 裕人(きのしたひろと)
アクアレンタリウム代表
1982年生まれ、東京都出身。
動物専門学校卒業後、水槽レンタル会社に勤め現場責任者&取締役を経験。
2018年10月に独立起業し、アクアレンタリウムを設立。
★アクアリウム情報サイト"トロピカ"アドバイザー
tropica.jp/
今までの水槽レンタル・水槽管理とは全く異なるコンセプトから生まれたサービス『アクアレンタリウム』。
オフィス・病院・介護施設・幼テーマ施設に対して、ありきたりな熱帯魚水槽・水槽レイアウトデザインをお届けしたり、単純な水槽メンテナンスを提供するのではなく、施設にいる人々の気持ちや居心地を考え、そこにいる人々が気持ちのいい毎日を過ごせるような快適でセンスの良い空間をデザインすることを目指す、業界トップクラスの高品質サービスを掲げています。
.....................................................................................................................................................................
#サンゴ #サンゴ水槽 #海水魚水槽
海水魚デビューしました。カクレクマノミとサンゴセットあったのでそれを注文しました。とても勉強になります
アクアリウム大学に入学してから、水草育成が順調になりました。
ありがとうございます。
コメントありがとうございます😊
大変嬉しく、このコメントをいただくために動画公開頑張ってます🌟
本当にほんとうにありがとうございます😂
毎回、勉強させて頂いております。先日もサンゴ について質問させて頂きました。購入先と同じ環境が大切みたいですね。逆を言うとサンゴ はデリケートであることを再認識いたしました。ありがとうございました。
コメントありがとうございます😊
お役に立てて嬉しいです🌟
これからもサンゴや海水魚、少しづつアップしていきます⤴️
ありがとうございます、ミドリイシがうまく飼えないのでいろいろ試してます
また長期飼育や成長、色揚げについてもやってもらえればありがたいです
コメントありがとうございます😊
長期飼育についても今後必ずアップさせていただきます^ ^
お世話になっています。前にも質問をさせて頂き回答頂きました。その時はスターポリプとマメスナギンチャクの開きが悪いと質問いたしました。その後スターポリプは開花しましたが、マメスナギンチャクは未だに開きません。その後キクメイシとつい最近海キノコを新たに水槽に入れて見ています。キクメイシはいい感じですが海キノコは購入時、しっかり開いたものを購入しました。水合わせの後、水槽に入れましたが、翌日には茎の部分が縮んでしまい、本当にキノコ状態になってしまいました。その翌日も朝は少し触手が出ていましたが、仕事から帰宅した時にはキノコ状態でした。因みに今使用している人工海水はマリンソルトプロですが、この人工海水はサンゴ飼育には不向きでしょうか? 水質調査も週一のペースでテトラテストマリン5in1試薬で水質をチェックして、PH、硝酸塩、亜硝酸塩、KH、CAもチェックしていますが、問題ない値です。添加剤のカミハタ アルがミルクも購入して使い始めました。設備的には60cmオーバーフロー水槽で濾過槽は同サイズの60cmを使用しており、濾過槽にプロテインスキマーを設置しています。照明は60cm幅の1灯式蛍光灯、スポットライト式のLED照明を2灯設置しています。何か良きアドバイス有ればご教授お願い致します。
コメントありがとうございます😊
LEDが直接当たっている、または他のサンゴに近いという事はありませんか?
マメスナもウミキノコも、スポットLEDの直線的な光は少し嫌がることがあります、、
塩は問題ないですが、インスタントオーシャンをおすすめします🌟
本日、ウミキノコを購入したのですが半日経ってもポリプが開かないのですが、大丈夫でしょうか?
さんごは飼育しないで海水魚だけで飼育を考えていますが 海水魚だけならプロテインスキマーはなくても良いですか?
もちろん無くても飼育はできると思いますがあった方が水槽を綺麗に保てるならプロテインスキマーを考えています、よろしくお願いします。
海水魚だけなら強制濾過で大丈夫です👌
すみません、海水魚全く初めてなので
①水槽選び
②濾過装置
③人口海水の作り方、水換えのタイミング
④サンゴやライブロックの適切な量とレイアウト
⑤それに合わせたおおススメの海水魚
⑥お魚の餌や量
嗚呼、質問が尽きません(^^;)淡水の感覚で良いのでしょうか?ゆっくりでいいので宜しくお願いますd(^_^o)
コメントありがとうございます😊
なるほど、、、、とってもありがたい動画案に感謝いたします^ ^
全部やります‼️
リファーが高いからオルカT90にしました😀
コメントありがとうございます😊
オルカもとても良い水槽ですよね🌟
わたし好きです^ ^
今日の朝にミドリイシが白化しました、原因がわかりません
コメントありがとうございます😊
いろんな原因があるため、インスタやTwitterで詳細いただければ回答いたします^ ^