Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
SSDのTrim処理はどうしてるんだろう。
Win98が最新OSだった当時、小2くらいだった自分は 中古Win95からパソコンをいじり始めました。懐かしい起動音に感動😢
涙が出るほど懐かしいw この当時にこれがあったら神って呼ばれるくらい早いw
そうですね〜www
というか今のOSって重すぎるよな
今度はSSDを取り入れた「Windows95」の起動シーンが見たいです。
これほんとに2000年のノートかよ?!画面CGなんじゃないの?!ってなるけど音であっこれや。。。ってなる
当時にその速さなら誰も不満持たなかっただろうなw
当時はHDDがカリカリ言いながら起動を待ってたなぁ…
バッテリーが生きてる事が凄いです
XP後期にはボトルネックはHDDと様々な検証で判明してましたからね…
ほぼ同世代のThinkPad 600Xとs30を同じようにmSATAから変換して搭載しています。IDE接続1.8”HDD用変換アダプターだと基盤がもっと薄くスマートになるので取り回しが楽になりますよ。
今のノートパソコンでも、CPUやメモリ、ストレージ改良しまくってもこんなにさくさくとはいかないですね。当時のOSに対して実はCPUやメモリーよりもストレージの遅さがボトルネックだったんですね。
やっぱり変換アダプタ必須か、、、いやでもロマンなんだよなあ。(こう言うカスタムやってくれる所無いかなあ)
電池が生きているなんて物持ち良い!
あの動作の遅さは、CPUとかRAM以前にドライブ側の処理速度の問題だったのか…
その通りです。
SSDの力すごい
起動はBIOS起動で足引っ張ってますね
初代レッツノート AL-N1(WIN95)を持っています。メモリもHDDも換装してますが、CPUはそのまま。SSDに変更して速さは分かりましたが、ネットはPOP3のメールが使えるだけなので、さて換装するだけの価値は・・・・と考えても仕方ないので娯楽程度に考えてっと。mSATAを変換とは考えましたね。参考になりました。
懐かし!26秒なんて超高速ですな!
当時のLIFEBOOKって法人向けモデルでしたよね。ロゴかっこいいなぁと思ってた。
私が初めて買った、Windowsパソコン❗懐かしい~😀
この時代のパソコンもSSDに対応できるんですね。98だとUSBデバイスが別途ドライバがないと動かないと聞いたことはありましたが。
意外にもインストールは簡単でした。今回のパソコンの場合だと特別にドライバなどを入れる必要もありませんでした。
単純な話。クソ速いHDDという扱いで動いているのでファイルシステムやTrimコマンドというものを無視すれば全く問題なく動きます。その上で当時のOSはHDD前提で設計されていますので、スケジュールとして適度な期間でデフラグ機能が動く様になっていたかと思われますが、SSDの場合は正に百害あって一利なしですので無効化してディスクキャッシュ機能の調整などを行って使えばより良くなります。
Windows98懐かしいなぁ。
自分msata ssdをIDEに変換してWindows2000入れてるけど1分以下で起動する🤔
昔のマシンは容量の壁があり、大容量のストレージを認識しないケースも多いです。このマシンが発売された当時は、20GB、大きくても40GBの内部ストレージがせいぜいでしたからね。IDEのマスターとスレーブの概念は、今はシリアルATAが主流なので忘れました。
この頃だと136.9GBとか137.4GBあたりかな……壁。 ※32GBとか64GBもあったりするけど
20年前も今もやりたいことはそんなに変わらない。ネットとユーチューブの閲覧と動画の鑑賞にオフィス。でも勝手にPCは進化して、昔のPCでは、それらのことができなくなっていく。これらができるなら、Win98のSSD版で全然問題ないんだよな。
待ったー!!!起動早すぎやろ!!!26秒もじゃないぞこれ!!!SSD遊びすぎて欠伸してそう。
今のパソコンでもシャットダウンのボタン押してから1.5秒では処理が終わらないわなw速すぎるwww
m-SATAをIDE変換するアダプターなんてあるんですね...
この換装自分のPCのOSの進化を受け入れることをかたくなに拒否する爺さんばあさんにすげえ需要がありそうwww
なにこれwwwスマホのスリープよりちょい遅いくらいじゃんかwwww
SSDの耐久性が知りたいです。
SSDの寿命はTBWなどそれぞれの製品によって異なるので具体的に申し上げることはできないです。今回の場合はなるべくSSDの寿命を延ばせるよう自動デフラグの無効化などの対策を行っておりますが、TRIMに対応していない以上どの程度SSDに負荷を与えているかは不明です。
フロッピー「私はもう引退だな・・・」
このパソコン、前にハードオフで購入したw
ちょうどIDE端子HDDのノパソをSSDに換装してるから助かる変換アダプタ入るかわからんけどちなみにFUJITSUのXPのやつ
当時の時代にこんなのあったら売れてるw
IDE自体がとてつもなくおそいですが、HDDと違い、ランダムアクセス性能が遥かに上だし、そもそもIDEの性能が足を引っ張ってない時代でしたからね
俺んとこのおんなじ98のノートPC、日立のなんだけど、起動に10分ぐらいかかるー笑笑
2000年、pen4の時代か・・思えば遠くへきたもんだ。
Pen 3で1Ghz いかないくらい、pen 4は11月20日頃に新発売という頃ですね。
メモリももう少し増やせたら神機械になるでしょう。
98だからそんなにramいらない...
そもそも新進のSSDと当時のDRAMとだと、逆転しかねないんじゃね?
DRAMの速度が66とか100とかで、133が一部であったかな……な記憶ですね。自分が使ってたのがモバセレ333Mhzでしたので、もう少し後の機種だと『100か133 (MB/s?)』だろうから、ATA(だっけ?)の理論上の速度よりかは上のはず。※ATAの世代?次第だけど、せいぜい66MB/sとか100MB/sくらいのはず。インターフェースとか変換アダプタの関係上。
mSATA-->IDEってなにに使うんだろう……ipodとかに入るのかな……
これは羨ましいです!昔じゃ考えられないくらい速いのはビックリ!自分もこういうOS、すごく興味あるので、自分だったらこれ、音楽用としても使いたいくらいですね😅動画は多分、QVGAサイズくらいじゃないとちょっとカクカクになるかもですが😅WMPでシャッフル再生していきたいくらいですね。(このPCだとできるかどうかはわかりませんが)
もしも、20年前に32GBの半導体メモリがあったら、いくらするんだろう?
2000年代のフラッシュメモリの相場が1MBあたり100円でしたから、約320万円ですね。
Windows98のレッツノートがあるんですけど2分くらいかかります!
おお!PS2にボール。懐かしい。
へ~奇妙なアダプタってはじめて知りました、田舎のリサイクル屋に転がってるノートも復活できるかもですね。
さすがにRUclipsは見れないかな
なるほどm-sataかぁうちもやろう
ThinkPad s30当時もののssd 32GBで使ってたよ。確かに今ぐらい快適でしたわ
0:42「IDEのSSDは入手困難~」そもそも存在するの…? IDEのSSDなんて
業務用・産業用組み込みSSDとして販売されておりますが、32GBで7000円などかなり高価です。
8年位前は普通にAmazonで売ってましたよ。それをこの動画のPCとほぼ同時期のモデルに付けて稼働させてました。
IDE有るけど高い。まだ mSATAが廉価。mSATA変換アダプターももっとスマートな1.8“IDE HDD用もある。なおビッグドライブに対応していないから128GBが使用出来る最大になるだろうけど。
昔はあったねぇというか初めてのSSDってIDEだし
2008年当時のSSDってIDE接続が多い、ってかばっかりだったような。なお32GBモデルで定価25,000~50,000円位だったのです。今だとそもそも生産が少ないのでお高くついてますね。うちの2009年モデルのノートにも最近買った新品のIDEのSSD乗ってます(mSATAのアダプターだと何故かOS入れられなかったので)。
窓たち98
ベンチマークは?
98は軽かったよね。VISTAあたりから性能を要求される追いかけごっこが激しくなって、メーカーはそれをウイルスのせいにしていたけど、対策ソフトの進化やプログラムアップデートを誠実かつ効率よく行えば、今頃まだ10にまでなっていなかったんじゃないかな。販売経営戦略に振り回されてきたよね。少し誠実に運営したアップルはかなり苦戦して、結局経営第一の作戦に変わってしまったしね。ゲームや動画用の路線と、文書作成等のビジネス用路線で、二つの違うOSを使うのが一番賢いかな。
Win2000で、3.1の頃に分裂した『9xとNT』と統合しようとして、失敗してMeが出て来て、XPでやっと『NT系のみ』になりましたね。
SSDの普及は、ここ20年のパソコン業界で革命的だと思ったものの一つ。あとは操作性や見た目をXPに戻したWin10さえあれば、仕事で使うには十分かも。・・・進化が止まってる。うちにIDE 32GBのSSDがまだある。正直USBメモリの方が使いやすいのでタンスの肥やしになってる(笑)。
いいねぇ
あ近い型番の持ってるんですが4GBのHDDパクられました☆(尚辺3)
確かに起動は速くなるかもだけどSSDがパソコン動かしてるわけじゃないから。ネット回線も結局マシンスペックが速度に差があるしその辺はお察しな感じ。
ワイのUSBメモリ>HDD
おもしろかった
いや~XPのノートとか有るけどさ~昔ゲー用だもん。SSDとかもったいないっす。デスクトップの初代i5にwin10入れたらドン亀ぇ~。使えないっす❗新しく買うしかないっす‼️( ̄▽ ̄;)
あまりかわらん
吉田製作所のパクリ?
どの箇所がパクリになっていますでしょうか。具体的にお示しいただけると幸いです。お手数おかけしますがよろしくお願い申し上げます。
意味のないことして、何がおもしろいのかな?ssdをつければwin10でも速くなる。使えないOSを速くしたところで何になるのだろう。?win98を使わなければいけない理由があるなら別だけど。単に視聴者を増やしたいだけ?
Windows98を使わなければならない理由があるだけです.貴殿にとって意味のない動画を投稿してしまい誠に申し訳ありませんでした.
@@YukisitaMfg Win98の時代にSSDは存在しなかったので、掛け合わせとして自分は面白かったですが、起動の換装前後比較とか、ペイントなりマインスイーパーなりでも比較対象になるアプリを立ち上げてみるシーンがあれば違いが分かるのになとも思いました。
SSDのTrim処理はどうしてるんだろう。
Win98が最新OSだった当時、小2くらいだった自分は 中古Win95からパソコンをいじり始めました。
懐かしい起動音に感動😢
涙が出るほど懐かしいw この当時にこれがあったら神って呼ばれるくらい早いw
そうですね〜www
というか今のOSって重すぎるよな
今度はSSDを取り入れた「Windows95」の起動シーンが見たいです。
これほんとに2000年のノートかよ?!画面CGなんじゃないの?!ってなるけど音であっこれや。。。ってなる
当時にその速さなら誰も不満持たなかっただろうなw
当時はHDDがカリカリ言いながら起動を待ってたなぁ…
バッテリーが生きてる事が凄いです
XP後期にはボトルネックはHDDと様々な検証で判明してましたからね…
ほぼ同世代のThinkPad 600Xとs30を同じようにmSATAから変換して搭載しています。
IDE接続1.8”HDD用変換アダプターだと基盤がもっと薄くスマートになるので取り回しが楽になりますよ。
今のノートパソコンでも、CPUやメモリ、ストレージ改良しまくってもこんなにさくさくとはいかないですね。
当時のOSに対して実はCPUやメモリーよりもストレージの遅さがボトルネックだったんですね。
やっぱり変換アダプタ必須か、、、いやでもロマンなんだよなあ。(こう言うカスタムやってくれる所無いかなあ)
電池が生きているなんて物持ち良い!
あの動作の遅さは、CPUとかRAM以前にドライブ側の処理速度の問題だったのか…
その通りです。
SSDの力すごい
起動はBIOS起動で足引っ張ってますね
初代レッツノート AL-N1(WIN95)を持っています。メモリもHDDも換装してますが、
CPUはそのまま。SSDに変更して速さは分かりましたが、ネットはPOP3のメール
が使えるだけなので、さて換装するだけの価値は・・・・と考えても仕方ないので
娯楽程度に考えてっと。mSATAを変換とは考えましたね。参考になりました。
懐かし!26秒なんて超高速ですな!
当時のLIFEBOOKって法人向けモデルでしたよね。ロゴかっこいいなぁと思ってた。
私が初めて買った、Windowsパソコン❗
懐かしい~😀
この時代のパソコンもSSDに対応できるんですね。98だとUSBデバイスが別途ドライバがないと動かないと聞いたことはありましたが。
意外にもインストールは簡単でした。
今回のパソコンの場合だと特別にドライバなどを入れる必要もありませんでした。
単純な話。クソ速いHDDという扱いで動いているのでファイルシステムやTrimコマンドというものを無視すれば全く問題なく動きます。その上で当時のOSはHDD前提で設計されていますので、スケジュールとして適度な期間でデフラグ機能が動く様になっていたかと思われますが、SSDの場合は正に百害あって一利なしですので無効化してディスクキャッシュ機能の調整などを行って使えばより良くなります。
Windows98懐かしいなぁ。
自分msata ssdをIDEに変換してWindows2000入れてるけど1分以下で起動する🤔
昔のマシンは容量の壁があり、大容量のストレージを認識しないケースも多いです。
このマシンが発売された当時は、20GB、大きくても40GBの内部ストレージがせいぜいでしたからね。
IDEのマスターとスレーブの概念は、今はシリアルATAが主流なので忘れました。
この頃だと136.9GBとか137.4GBあたりかな……壁。
※32GBとか64GBもあったりするけど
20年前も今もやりたいことはそんなに変わらない。ネットとユーチューブの閲覧と動画の鑑賞にオフィス。でも勝手にPCは進化して、昔のPCでは、それらのことができなくなっていく。これらができるなら、Win98のSSD版で全然問題ないんだよな。
待ったー!!!起動早すぎやろ!!!
26秒もじゃないぞこれ!!!
SSD遊びすぎて欠伸してそう。
今のパソコンでもシャットダウンのボタン押してから1.5秒では処理が終わらないわなw
速すぎるwww
m-SATAをIDE変換するアダプターなんてあるんですね...
この換装自分のPCのOSの進化を受け入れることをかたくなに拒否する爺さんばあさんにすげえ需要がありそうwww
なにこれwwwスマホのスリープよりちょい遅いくらいじゃんかwwww
SSDの耐久性が知りたいです。
SSDの寿命はTBWなどそれぞれの製品によって異なるので具体的に申し上げることはできないです。
今回の場合はなるべくSSDの寿命を延ばせるよう自動デフラグの無効化などの対策を行っておりますが、TRIMに対応していない以上どの程度SSDに負荷を与えているかは不明です。
フロッピー「私はもう引退だな・・・」
このパソコン、前にハードオフで購入したw
ちょうどIDE端子HDDのノパソをSSDに換装してるから助かる
変換アダプタ入るかわからんけど
ちなみにFUJITSUのXPのやつ
当時の時代にこんなのあったら売れてるw
IDE自体がとてつもなくおそいですが、HDDと違い、ランダムアクセス性能が遥かに上だし、そもそもIDEの性能が足を引っ張ってない時代でしたからね
俺んとこのおんなじ98のノートPC、日立のなんだけど、起動に10分ぐらいかかるー笑笑
2000年、pen4の時代か・・思えば遠くへきたもんだ。
Pen 3で1Ghz いかないくらい、pen 4は11月20日頃に新発売という頃ですね。
メモリももう少し増やせたら神機械になるでしょう。
98だからそんなにramいらない...
そもそも新進のSSDと当時のDRAMとだと、逆転しかねないんじゃね?
DRAMの速度が66とか100とかで、133が一部であったかな……な記憶ですね。
自分が使ってたのがモバセレ333Mhzでしたので、もう少し後の機種だと『100か133 (MB/s?)』だろうから、ATA(だっけ?)の理論上の速度よりかは上のはず。
※ATAの世代?次第だけど、せいぜい66MB/sとか100MB/sくらいのはず。インターフェースとか変換アダプタの関係上。
mSATA-->IDEってなにに使うんだろう……ipodとかに入るのかな……
これは羨ましいです!
昔じゃ考えられないくらい速いのはビックリ!
自分もこういうOS、すごく興味あるので、自分だったらこれ、音楽用としても使いたいくらいですね😅
動画は多分、QVGAサイズくらいじゃないとちょっとカクカクになるかもですが😅
WMPでシャッフル再生していきたいくらいですね。(このPCだとできるかどうかはわかりませんが)
もしも、20年前に32GBの半導体メモリがあったら、いくらするんだろう?
2000年代のフラッシュメモリの相場が1MBあたり100円でしたから、約320万円ですね。
Windows98のレッツノートがあるんですけど2分くらいかかります!
おお!PS2にボール。
懐かしい。
へ~奇妙なアダプタってはじめて知りました、田舎のリサイクル屋に転がってるノートも復活できるかもですね。
さすがにRUclipsは見れないかな
なるほどm-sataかぁ
うちもやろう
ThinkPad s30当時もののssd 32GBで使ってたよ。確かに今ぐらい快適でしたわ
0:42「IDEのSSDは入手困難~」そもそも存在するの…? IDEのSSDなんて
業務用・産業用組み込みSSDとして販売されておりますが、32GBで7000円などかなり高価です。
8年位前は普通にAmazonで売ってましたよ。それをこの動画のPCとほぼ同時期のモデルに付けて稼働させてました。
IDE有るけど高い。
まだ mSATAが廉価。
mSATA変換アダプターももっとスマートな1.8“IDE HDD用もある。
なおビッグドライブに対応していないから128GBが使用出来る最大になるだろうけど。
昔はあったねぇ
というか初めてのSSDってIDEだし
2008年当時のSSDってIDE接続が多い、ってかばっかりだったような。
なお32GBモデルで定価25,000~50,000円位だったのです。
今だとそもそも生産が少ないのでお高くついてますね。
うちの2009年モデルのノートにも最近買った新品のIDEのSSD乗ってます(mSATAのアダプターだと何故かOS入れられなかったので)。
窓たち98
ベンチマークは?
98は軽かったよね。
VISTAあたりから性能を要求される追いかけごっこが激しくなって、メーカーはそれをウイルスのせいにしていたけど、対策ソフトの進化やプログラムアップデートを誠実かつ効率よく行えば、今頃まだ10にまでなっていなかったんじゃないかな。
販売経営戦略に振り回されてきたよね。
少し誠実に運営したアップルはかなり苦戦して、結局経営第一の作戦に変わってしまったしね。
ゲームや動画用の路線と、文書作成等のビジネス用路線で、二つの違うOSを使うのが一番賢いかな。
Win2000で、3.1の頃に分裂した『9xとNT』と統合しようとして、失敗してMeが出て来て、XPでやっと『NT系のみ』になりましたね。
SSDの普及は、ここ20年のパソコン業界で革命的だと思ったものの一つ。
あとは操作性や見た目をXPに戻したWin10さえあれば、仕事で使うには十分かも。
・・・進化が止まってる。
うちにIDE 32GBのSSDがまだある。正直USBメモリの方が使いやすいのでタンスの肥やしになってる(笑)。
いいねぇ
あ近い型番の持ってるんですが4GBのHDDパクられました☆(尚辺3)
確かに起動は速くなるかもだけどSSDがパソコン動かしてるわけじゃないから。ネット回線も結局マシンスペックが速度に差があるしその辺はお察しな感じ。
ワイのUSBメモリ>HDD
おもしろかった
いや~XPのノートとか有るけどさ~昔ゲー用だもん。
SSDとかもったいないっす。
デスクトップの初代i5にwin10入れたらドン亀ぇ~。
使えないっす❗新しく買うしかないっす‼️( ̄▽ ̄;)
あまりかわらん
吉田製作所のパクリ?
どの箇所がパクリになっていますでしょうか。
具体的にお示しいただけると幸いです。
お手数おかけしますがよろしくお願い申し上げます。
意味のないことして、何がおもしろいのかな?ssdをつければwin10でも速くなる。使えないOSを速くしたところで何になるのだろう。?win98を使わなければいけない理由があるなら別だけど。単に視聴者を増やしたいだけ?
Windows98を使わなければならない理由があるだけです.
貴殿にとって意味のない動画を投稿してしまい誠に申し訳ありませんでした.
@@YukisitaMfg
Win98の時代にSSDは存在しなかったので、掛け合わせとして自分は面白かったですが、
起動の換装前後比較とか、ペイントなりマインスイーパーなりでも比較対象になるアプリを
立ち上げてみるシーンがあれば違いが分かるのになとも思いました。