古民家へ移住した二人の暮らし#36|長い冬が明けやっと春の始まり|節分に食べる恵方巻と立春に食べる桜餅
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 字幕は動画設定でCCをオンにしてください☆
-----------------------------------------------------------------------------------------
宮崎の山奥の秘境『東米良銀鏡』で柚子屋を営んでいます。
都会の喧騒を離れこの地に導かれた二人が
かぐらの里という会社のRUclipsを運営しています。
丁寧な暮らしを意識しながら
日本人らしい暮らしを愉しむ二人
ゆずを使った料理を古民家で作っている様子や
この地域での暮らしの様子などを更新します。
有機栽培で育てた可愛い柚子たちを
柚子胡椒やシロップなど
様々な製品にして皆様の食卓にお届けしています。
#古民家 #丁寧な暮らし #田舎暮らし
-----------------------------------------------------------------------------------------
かぐらの里 公式オンラインショップ
mera-yuzu.com
かぐらの里 公式ホームページ
kaguranosato.com/
RUclips限定のお得なクーポンコードがご利用いただけます。
購入時に[v5hf8w]を入力いただくと10%割引になります。
-----------------------------------------------------------------------------------------
■レシピ■
『ゆずたっぷりの酢飯』
[材料]太巻き1本分2人前
・白米---1合
・水---1合分
A ゆず蜂蜜---小さじ1
mera-yuzu.com/...
A ゆずポン酢---大さじ1
mera-yuzu.com/...
A ゆずまるごと搾り---大さじ1
mera-yuzu.com/...
[手順]
①容器にAをすべて入れ混ぜておく
②炊き立てのご飯に❶をかけ切るように混ぜる。
③ご飯の温度が触っても暑くないほどまで下がるまで混ぜたら完成
『柚子餅』
[材料]8個分
・もち米---1合
・水---1合分
・食用色素(黄色/緑)---ごく少量
・砂糖大さじ2
・あんこ---150g
A ゆず茶---大さじ1
mera-yuzu.com/...
[手順]
①もち米をとぎ、炊飯器の1合の目盛りより少し下まで水を入れ、
砂糖と食用色素(黄色)を加え、ざっと混ぜ普通の炊飯コースで炊く。
②あんこに柚子茶を淹れて混ぜ、8等分し、まるめておく。
③もち米が炊きあがった後、少し蒸らしたら、
炊飯器のスイッチを切り、温かいうちにもち米をつぶし8等分に分けて丸める。
ヘタ部分の装飾用に、この時ティースプーンの先ほどの量のもち米を別の容器に入れ食用色素(緑)を
ほんの少し混ぜて置いておく。
④丸めた飯をつぶし、平たい円形にする。(端の方を薄めにした方があんこを包むときに楽です。)
➄➍の上にあんをのせ、包みこんで形を整え、上を少しへこませて
❸で分けておいたヘタ部分の緑のもち米を少しのせ飾れば完成。
-----------------------------------------------------------------------------------------
撮影場所・・・東米良銀鏡のお宿 <一の仁>
www.saito-kank...
見習う事が一杯でした。
日本さながらの季節のならわし…風情があり趣きがありますよね♡。好きです♡。
ちゃんとなさってるんですね✨いいなぁ…。
いいなぁって思いつつも、好きと言いつつも…今年も節分しなかったです。恵方巻きくらいは(笑)とトホホです。
雛まつり、お彼岸、節句、七夕、お盆…(迎え火.
送火)等など…
日本って素適な国ですね。
柚子家さんに見習って、今年はお雛様を…うふふ
本当に日本は素敵な国だと思います☺️
お雛様いいですね🎎
私達も飾りたいねと話しておりました。
これからもよろしくお願いします✨