@0:20 Those are the nearest station, not the start and ending stations. The final destination is not always the same for every train, so those are on the electronic signs.
@@akabekonia 点字ブロック日本に比べると少ないですが首都圏にはあるのと盲導犬🦮とか白杖🦯使って一人で外出してらっしゃるみたいです。白杖に関しては国によって真っ白とか白と黄色とか白と赤とか色が違ったり、視覚障がいの程度によって使い分けられてたり統一だったりします。 英語圏の方しか知らないのでサンプルが片寄ってしまって申し訳ないのですが、Lucy Edwardsさん,とMolly Burke, Matthew and Paul, Blind surfer Pete Gustin等のチャンネルがオススメです。
symbol color of JR line JR Hokkaido ...light green JR East(Tohoku, Kanto, Niigata and Nagano)...green JR Central (Chubu and the Tokaido-Shinkansen)...Orange JR West (Kansai, Hokuriku, Chugoku and the Sanyo-Shinkansen)...Dark Blue JR Shikoku(Shikoku)...Light Blue JR Kyusyu(Kyusyu) Okinawa have no JR lines.
「長堀鶴見緑地線」のイントネーションが、英語車内放送のそれとほとんど同じだ
ほんまや😂
地元やからメッチャ聞き覚えやるやん!ってなったわ
それなw心斎橋行く時毎回聞くわ
@@wolfram_0320明日暇やから遊ばん?
7:00
5:55 漢字読めなくても津波の避難看板ってわかるのやっぱピクトグラムってすごいね
全く同じこと考えてて書かれてたのはニッコリ😊
過去にこれなんのだろう?ってなってコメントとかで教えて貰ってたから覚えたみたいだよ😂
@@くえくえくえりん そうなんだ!じゃあ初見じゃわかんないかも…
でも日本語全くわからん人でも手掛かりぐらいになってたら嬉しいなぁという願望
次見た時におもいだしやすくするためにもあるかね@@npipipi
7:00 常々「わかりづらい掲示だな」って思ってたけど、外国人目線でも見づらいのわかって安心した
大阪の駅は、そこに掲示がある事を知ってる人間にしか見つけられないような場所に、大体の行き方を知ってる人間にしか分からない書き方で順路が示してある。
アレのせいで大して広く無い駅で鬼のように迷うんだよ…安心してないでなんとかしてくれよ大阪人
学校の授業で無理やり時間内に作った感じで見にくい
初めての人や急いでる人は尚更見にくいですよね
@@ちょも-t1d 後は改修工事とかで案内板が一時的に撤去される場合に、案内板を撮影した物を分割印刷して貼り合わせて大きいサイズにした物を仮で掲示するのをよくやってる。
0:00
練馬区民の友達がこの動画の始めをスクショして送ってきて
「な、中村橋!
中村橋じゃん!
ほら見て中村橋駅!
え?!
ジオゲッサーって練馬区出んの?!
やばー!
世界進出じゃん!」
って興奮してました。
因みに中村橋駅は大きい駅ではなくて練馬区の中では普通の規模の駅です。
中村橋は確か各駅しか停まらないですよね
ワイ、中村橋駅最寄駅民、発狂する。
@@TsaGamesch同じく
しかもその後吉祥寺新所沢出てきて焦ったよな
資格の勉強でヨーロッパの時刻表の読み方を勉強したが、だいたいの場合平日も休日も同じダイヤで、平日のみ運行や休日のみ運行ならその時刻にマークが併記されてることくらいなので、平日と休日で大きく変わることが多い日本の私鉄の時刻表に驚くのもわかる気がする
自分たちは日本人だから地名や車両から結構絞り込めるけど、ヨーロッパの駅でやれって言われたら無理だと思うとこの人すごいな…
駅名に会社名や旧国名が付いている駅なら絞り込みやすいんだろうけど覚えるの大変かも
日本の駅名は大体、表意文字(漢字)からなってるから、漢字の意味を知ってたら覚えやすいけど、発音だけの表音文字(アルファベット)しか分からなかったら全然頭に入ってこないよね…
西側ならまだ行けるんじゃない?
フランス、イギリスなら分かる人多い気がする
JRの表記が青かオレンジかとかぐらいだったら海外の人でも見分けられそう。
@@AnnaMorimoto後は駅の所在地も書いてたりするけど漢字読めないとだしな
7:29 首傾けてローマ字読んでるのかわいい
2:33 日本人全員が思ってることを言ってくれる神
同じ地名でも読み方が違ったり他府県にあったりと海外の人は頭を悩ますでしょうね
動画で出てるのだと日本橋とかね
市外局番で当てるのすげえ
名鉄名古屋駅の時刻表見たら発狂するだろwww
日本の初見殺し(誰でもバージョン)
中央線緩行快速合わせると8時代の新宿は60本こえるぞ
ラッシュ時の山手線とか…
@@昇客ちゃうんや
同じ番線なのに行き先がバラバラなのよ
あれ何で同じホームからバラバラの行き先に行くんやろw
大阪の地下鉄のとき必ず東京行こうとするのウケるw
8:21 ばちくそ綺麗やん
「海沿いだから実質正解」とか「日本の中心の都会だから大阪と東京間違ったけど実質正解」とか、負け惜しみが無敵すぎるw
いつか日本だから正解とか言い出しそう
多分訳し方の問題で、海の近くってのは合ってたね、都会っていうのは合ってたね、って言ってる気がする
カロリー0理論と同じや
つまり、正解
6:00 串本とかくそ地元で笑ったw サイクルトレインは和歌山県海岸線沿いの太平洋岸自転車道をサイクリングしながら合間合間を自転車ごと電車に乗車して旅をすることが出来る観光コースです
海岸線沿いの道を潮風を感じながら走り抜け、鈍行電車に揺られながら景色を楽しみ余韻に浸る。そんなゆっくりとした旅を味わえます
なななな〜なななな〜
串本 クソ地元
トルコ人だったら、知らないと色々言われるやつ。
ただ実際に自転車を乗せてるのは通学の高校生ばかりという…
サイクルトレインは海外でも場所によっては一般的
関西人ですが、串本といえば海中公園のイメージがありました。
この動画のように、日本に興味を持ってくれる外国の方のおかげで我々日本人が自国のことを勉強できるなんて、とても素敵だと思います。
いつか。コメ主の説明にある観光コース、行ってみたいです。
1:42 豊田市の場所は一発で分かるの草
冒頭の「始発と終着が書かれているのか?」って話、海外だとそういう例も多いです。(台湾の地下鉄とかね)
日本だと恐らくないですね
バスとかはその仕組ですね
日本だと、和田岬線ぐらい?(途中駅がないともいう)
至始発、至終点って書いてあるとこあるやろ
@@ScienceTokyo_jp 駅名標に書かれている例、ありますかね?
いや 台湾の電車の看板もとなりの駅しか書いていないよ、MRT(台北地下鉄)だけが例外なんです。by台湾の方
マジで外国人がこうやって日本知ってくれるの助かる
長野当てたのすご
まさかの大好きな四ッ橋駅が出てくるとは!!!!!!!!
外国人さんの反応も面白かったです!
この人絶対に日本好きだよ
そして何回か日本に来てるよ
なんか嬉しい😊
一瞬沖縄行こうとしていかなかったの正解だな
沖縄は電車が走っとらんぞ
モノレールは走ってるけど電車は…😅
井の頭線は、電車が発車する前にもう次が来るのが見えてるからなw
そのせいか朝とかしょっちゅう停止信号出るよね
京王線詰まりがち
渋滞してる
むかし練馬高野台住んでたから懐かしすぎて泣きそう
涙出た?
今練馬住んでるから泣いた
私も住んでた〜。エモい
俺も最寄り練馬だから中村橋出た瞬間大爆笑した
俺も今の最寄り練高だからめっちゃびびったね
初手から地元来てびっくりしたわw
練馬周辺も高架化で結構変わったね
中村橋駅大きいはきまずい
準急、通勤準急、急行、通勤急行、快速、特急とか全部止まらないのに
新宿駅見たら気絶するんやないか?
思ったw
各駅以外全部停まらないからなぁ…
そと見回してもデカい街言ってたしねw
ポルトガルの首都であり最大の都市でもあるリスボンの人口が55万くらいで、兵庫の姫路市より少し人口が多いくらいの規模感だから、日本の大都市圏内ならどこもデカく感じるだろうね。
この人にJRの色教えたら格段に点数上がりそうだな
色だけなら覚える量も少ないし
JR各社の基本的な駅名標のデザインを教えれば、もっと点数上がると思う。
色なんて地区が違えばいくらでもあるでしょ。東京基準で考えてるからそうなるんだよ
金沢知ってるし和歌山も地図で名前出たしかなり日本に詳しいんじゃないの?
@@ハーレー彗星
いくらでも?電車の色と勘違いしてないか?
JR北海道は黄緑
JR東日本は緑
JR東海はオレンジ
JR西日本は青
JR四国は水色
JR九州は赤
この6種類のことを言ってるんやぞ
駅のJRマークとかはこの色で塗られてるから
この6色を覚えれば
ある程度地域が絞れる
という意味で言ってる
@@ハーレー彗星電車の色じゃねぇよw
JRの色って言ってんじゃん?コーポレートカラーのことだよ。大阪行ったら青だし東京行ったら濃い緑だろ?地下鉄だって大阪メトロと東京メトロじゃそれぞれ駅の見た目にすげぇ特徴あるし、駅名看板のフォントとか路線のアルファベットのマーク?もデザイン統一されてるんだからそれだけでかなり絞り込める。これは世界中どこでも通用する
8:51 「きの」の下に「長野県飯田市」と書かれているのに、外国人には読めなくてわからないトリック
訳が素晴らしくわかりやすいです!面白かったです。ありがとうございました。
練馬めっちゃ地元だからなんか嬉しい
2:30 東急池上線 めっちゃ身近で驚いた
近所の人見てるのアツい
なんかこれ見ると場所特定して高得点狙いたいってよりたくさんの景色を見てみたくてどんどんやってるきがする
9:28 黄色い線は視覚障害者用の点字ブロックです。このポスターは視覚障害者の邪魔にならないように注意喚起するためのものです。
Thank you!
急にしんとことか馴染みのある場所出てきてびびった
丸の内線とか名鉄名古屋駅とか日本人が見てもやべぇってなる時刻表を見てもらいたいw
それよりバスの時刻表の方がやばそう
丸線は朝だけだからw
吉祥寺のあのホームから急行3駅の所が
朝27本平時21本全て8両以上で
日本の鉄道の到達点だと思う
名鉄名古屋は朝27本平時25本か…
そのレベルの駅だとちょっと待ってれば来るので普段時刻表見ないですね
自動音声だと案内しきれんから生アナウンスな名鉄名古屋w
近鉄名古屋ユーザーワイ
名鉄横目に見てビビる
初手中村橋で元地元民懐かしすぎて涙目
元地元ってなんだよ
地元2つあんのかよ
時刻の上に点がつくとか色付きで囲んであるとかで列車の種別や通過駅が変わったり、終着駅次第で小さくその頭文字が併記してあったりとか。
鉄道の密度が高くないとやらない表記だよね。
あと山手線は確か次の電車の時刻じゃなくて発車間隔の表記だったっけ。
東京都心なんかピーク時、全線1、2分に一本くるもん発狂して死んじまうwww
練馬なのに名古屋を刺して「うんいいね近い」って反応なの草。
そりゃ外国人観光客は午前中に渋谷観光、午後から京都観光みたいなグロいスケジュール組むわけや
広告の電話番号で都市当てるのおもろい
ジオゲッサーでは電話番号からどこかは大体わかる
だいたい電話番号で分かる。01が北海道でだんだん増えてくからね。
@0:20 Those are the nearest station, not the start and ending stations. The final destination is not always the same for every train, so those are on the electronic signs.
Good to know, thank you so much for the comment!
まさかの中村橋で声出して笑った
4:49 ここのクレイジーはすごいくらいのニュアンスなのか。。笑
サムネの駅のとこにある"ごあんない"が"ごめんなさい"に見えたwww
練馬区民ワイ、初手から中村橋で目玉飛び出る
いきなり地元が出て来て変な笑いが出たわ
京王線でちょっとへっと思った
最近の地下鉄は大阪もそうだけど観光客用にアルファベットと数字組み合わせて識別の看板作ってる(Y14で四ツ橋駅)から採用の有無である程度絞れそう
この人に日本の時刻表の見方とか教えてあげたいわw
めっちゃいい反応してくれそうw
各駅停車しか止まらない駅がBIG CITYと言われている。
突然昔住んでた地元(なんなら駅前のピンクのマンション)が出てきてびびった
自分より日本の地理に詳しそうw
流石にこの時点のこの人下回るのはやばい気がします。まぁ数ヶ月たってるし今は私も負けてるんだろうけどw
急に最寄り出てきて笑いました😂
新所沢を東京にしてくれてありがと()
初手中村橋がちしぬ
…デカイ…デカいか…
6:18
良い勘だね
串本は本州最南端
他の国の時刻表見てみたいわ
デザインも違うんかな
地下鉄などだと定時運行はほとんど無理なので、「次の列車が来るまで約◯分」というサインを表示してる駅があります。
さすが日本やな
面白いなこの人
ROUND1結構でかい街だねって、海外だとすごく人気らしいなROUND1
今まで複合アミューズメント施設がなかったから新鮮でウケが良いとか。
串本ってどこぉ!?!?って俺も思った
英語圏の人に対して数字と英語もうちょいあると良さそうかもね、と体感できる動画でした
コメントと全く関係なくて申し訳ないですが、そのアイコンのキャラの名前なんでしたっけ?
@@geoguessrjpアイコン変わってなくて緑のでお間違いなければですが、ハロ、ですね。ガンダムシリーズのマスコットキャラです。
初手から二連続めちゃめちゃ地元で笑っちゃった
中村橋がデカい所だ発展してる って思われるのなんか嬉しいけどなんか違う 大きい駅が置けるってことは土地があるってことなんだ…
点字ブロックみたいなもの海外にもあるのかな形は違えどどうしてるんだろう
点字ブロックは日本発祥で、考案者の三宅 精一さんが多くの自費を投じて設置し普及に努めた歴史があります。三宅さんの活動が実を結び、今では有用性が認められ、歩道、公共施設、商業施設など至るところに設置されています。特に駅のホームに関しては視覚障がい者の方が不幸な事故で亡くなったのをきっかけに一気に議論が起き、設置が急がれたそうです。
日本発祥の物なので海外に関しては日本ほど設置が進んでいません。別チャンネルで視覚障がい者のRUclipsrさんの来日観光動画を見たのですが、点字ブロック普及率の違いに言及されてました。
多少海外にも点字ブロックが浸透してるんですね〜
(たしかに海外の人に点字ブロックを見せてこれなんでしょうみたいの見たことある気がする)海外の目の不自由な人は一人で出かけないのかな
@@akabekonia 点字ブロック日本に比べると少ないですが首都圏にはあるのと盲導犬🦮とか白杖🦯使って一人で外出してらっしゃるみたいです。白杖に関しては国によって真っ白とか白と黄色とか白と赤とか色が違ったり、視覚障がいの程度によって使い分けられてたり統一だったりします。
英語圏の方しか知らないのでサンプルが片寄ってしまって申し訳ないのですが、Lucy Edwardsさん,とMolly Burke, Matthew and Paul, Blind surfer Pete Gustin等のチャンネルがオススメです。
いきなり見慣れた風景でおどほき
やはり場所を忘れられる富山
0:00 確かに大きくはないんだけど、昔は二線で踏切だったというのに
今では通過待ちに使われる四線で高架化されてる…
高架下にはスーパーもある…
かなり発展したな〜というのが地元民的に思うところです
市外局番からエリア絞るの賢いww
定番の攻略法らしい
中村橋をビックシティって言ってくれてありがとう
串本で、「南国の海沿い」と言い当てたのはゾッとした
プロニキやったわ😱
吉祥寺出てきてびっくりした笑
四ツ橋、北浜出てきて大阪府民思わずニッコリ
1:20 金沢八景と金沢は違うんよ……
いきなりド地元きて鳥肌たった
日本の地名、アルファベット表記で正確に読んでてすごいな。
hoがショだったり
chiがシだったりするのは
ポルトガル発音なのかしら?
長野が地元だから来ないかなーとか思ってたら飯田の金野で吹いたw
しかもこの駅所さんだかの番組で来てなかったっけ?
利用してる人数を確かめるだかの企画で安田大サーカスの団長が来てた気がする
西武線沿線民ワイ、西武線の駅が2回も出てきて大歓喜
全然行ったこともないところでも日本の駅ってだけで案外分かるもんなんだな
赤い線は特急の表示マークです(西武線沿線ユーザ)
富山探す時マップにバリバリ書いてあるという
北海道の雪降り積もった駅とか難易度高いだろうなぁ😂
糠南駅(待合室が物置小屋で、ホームが板張り)の反応見てみたい
駅名の看板である程度場所が分かるっていうのは、やっぱり看板のデザインがいいからなんだなって思うわ
色、イニシャル、番号、駅名・・・ 海外のゲッサー名人に教えてあげたいね。
どことは言わないけどくっそ近所出てきて笑ったわ
1本のホームに行き先違いの3支線が2分おきに入ってくる名鉄名古屋駅とかみたら発狂するだろうなw
最寄り駅でわろたww
井の頭線は快速と各停がめっちゃ短いスパンで出るし各停は快速に追いつくからわけわからんことになる
快速じゃなくて急行ね
@@masafumiarima9761 すまんミスったわ
地元の近くで歓喜
池袋沿線民だから初手中村橋でワロタ
練馬も戸越も両国も住んでた僕懐かしい
このゲームなんなんだろうって開いた二個目のこの動画で実家の最寄駅だったから多分優勝した()
初っ端最寄り駅ど草
新所沢嬉しすぎる。第2の地元
「緑と黒は逆方向なのか?」
当然の発想なんだけど、多分急行か各駅停車ってことだよねw
サムネ見てバイナリーエディタかと思ったら駅の時刻表だった😂
一発目地元で笑った
8:21 このボヤけてるところで飯田線ってわかったw
日本のすごい所は時刻表に書かれた通りに電車が来るところ
たしかに遅延があったりするけれどそれでも日本ほど正確無比な国は無いと思う
吉祥寺wwwwwwwバリ地元でクソワロタwwwwwwwwwwww
symbol color of JR line
JR Hokkaido ...light green
JR East(Tohoku, Kanto, Niigata and Nagano)...green
JR Central (Chubu and the Tokaido-Shinkansen)...Orange
JR West (Kansai, Hokuriku, Chugoku and the Sanyo-Shinkansen)...Dark Blue
JR Shikoku(Shikoku)...Light Blue
JR Kyusyu(Kyusyu)
Okinawa have no JR lines.
JR Kyusyu ...Red
6:25 頼む、沖縄にも電車作ってくれ
ゆいレール・・・
鐵坊主さんのチャンネルから
路面電車ですが、那覇市内の内陸部に作られる可能性があるみたい
ローマ字表記の統一性のなさにビビったわ
公務員の識字率何%よ
でかい駅=東京って絞れないのやっぱ日本ってすごいな
戸越銀座出て普通に声でた。ガチ地元wwww
1:52 左上にめっちゃ富山見えてるし、その隣に金沢あるのにwww