【高松オルネグランドオープン】「すごく楽しみ」と客が続々…鉄道事業以外の収益拡大へ出発進行【香川】 (24/03/22

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • JR高松駅の新しい駅ビル、「高松オルネ」が3月22日、グランドオープンしました。
    (中塚美緒アナウンサー)
    「午前9時過ぎです。すでに高松オルネ前、行列ができています。多くの人がオープンを待っています」
    オープンに先立って行われた記念のセレモニーには、JR四国の西牧世博社長など関係者13人が出席しました。テープカットには三豊市出身の俳優、要潤さんがサプライズで登場し、オープンを祝いました。
    そして迎えた9時45分のグランドオープン。待ち望んだ客が次々と店内へと入っていきました。
    高松オルネは4階建てで、売り場面積は約6000平方メートル、中四国初出店を含む44店舗が入っています。
    (中塚美緒アナウンサー)
    「JR高松駅の改札です。改札から出て左手側に高松オルネの入り口があります。駅直結で店内に入ることができるんです」
    1階には、スーパーの「エースワン」や、四国4県の土産物、スイーツを扱う店のほか、四国初出店で500円以下の生活雑貨を扱う「無印良品500」などが出店しています。
    (中塚美緒アナウンサー)
    「高松オルネ3階にはすてきなシェアラウンジがあります。好きな飲み物やおつまみを楽しむことができたり、借りた本を読むことができるなど、くつろげる空間になっています」
    中四国で初出店の「シェア ラウンジ」は1時間880円から利用することができ、カフェや仕事場所として自由な時間が過ごせます。最上階の4階は、人工芝が広がる屋外広場となっていて、アンパンマン列車などが楽しめます。
    (訪れた人は…)
    「オープンしたてだが、すごくなじみやすい」
    「すごく活気があって全然違うなと思った。これからもすごく楽しみ」
    「ここを起点に動く人がたくさんいると思うので、にぎわいの1つになると思う」
    JR四国では既存の南側の駅ビルと合わせて年間700万人の来場者数と80億円の売り上げを目指していて、鉄道事業以外の収益拡大の足がかりとして期待を寄せています。
    (JR四国 西牧世博社長)
    「地方都市の駅ビルとしては従来にない、いろいろな試みをしている。そういった新たな試みをして地方の駅ビルの活性化や存在価値を上げられたらと思っている」
    【出店店舗一覧】
    ▽北館1階
    ・讃岐ラーメン はまんど (ラーメン)
    ・CURRY&PASTA KO  香 (カレー・パスタ)
    ・takamatsu tapas (タパス)
    ・CAFE STAND (スイーツ・コーヒー・ソフトクリーム)
    ・ジュピター (コーヒー豆・輸入食品)
    ・#114base (イベントスペース・ATM )
    ・RUM STAND UMAYADO (スタンディングバー) 商業施設初出店
    ・Shikoku meguru marche (グロサリー) 新業態
    ・PASSERELLE Sans Facon (洋菓子)
    ・ジャラクコーヒー&カカオ (チョコレート・コーヒー) 商業施設初出店
    ・ステラおばさんのクッキー (洋菓子)
    ・Letter Crepe (洋菓子) 期間限定(3月22日~3月31日)
    ・Butters (洋菓子) 期間限定(3月22日~5月6日)
    ・OIMO MERCI (洋菓子) 期間限定(3月22日~5月6日)
    ・Graceful Gift Shop by ハレノヒヤ (和洋菓子) 新業態
    ・かなたまキッチン (たまご専門店) 期間限定(3月22日~5月6日)
    ・山地蒲鉾 (蒲鉾)
    ・いちから二蝶 (弁当・惣菜)商業施設初出店
    ・紀ノ国屋 (グロサリー・雑貨)期間限定(3月22日~3月31日)
    ・&Creators (アクセサリー・雑貨) 中四国初出店
    ・無印良品500 (生活雑貨) 四国初出店
    ・ハナハミネ (生花・ドライフラワー)
    ・夢菓房たから (和菓子) 商業施設初出店
    ・香川・高松ツーリストインフォメーション (観光案内所)
    ・ハレノヒヤ (土産・食品・雑貨) 新ブランド
    ・甲賀米粉たい焼き (たい焼き)
    ・大石久右衛門 (抹茶スイーツ)
    ▽北館2階
    ・珈琲所 コメダ珈琲店 (喫茶)24年7月オープン予定
    ・バーガーキング (ハンバーガー)
    ・ミスタードーナツ (ドーナツ)
    ・ココカラファイン (ドラッグストア)
    ・MINECRAFT POP UP STORE (キャラクターグッズ)
     期間限定(3月22日~5月6日)
    ・GUSCIO アウトレットバーゲン (バッグ) 期間限定(3月22日~4月14日)
    ・TEA HOUSE cyailam (紅茶・雑貨) 香川初出店
    ・ハニーズ (レディス)
    ・LADY LUCK LUCA (レディス)
    ・ONWARD CROSSET SELECT (レディス・キッズ)
    ▽北館3階
    ・ニトリ デコホーム (インテリア雑貨・生活雑貨)
    ・TSUTAYA BOOKSTORE (書籍・文具雑貨・SHARE LOUNGE)
     SHARE LOUNGEは中四国初出店
    ・KINMAQ整体院 (整体) 香川初出店
    ・JR四国ツアー (旅行)
    ・ビューティーアイラッシュ&ビューティーフェイス
    (まつ毛エクステ・シェービング) ビューティーフェイスは24年4月オープン予定
    ・保険見直し本舗 (保険)
    ・ガチャ王国オズコレボ (カプセルトイ・雑貨)
    ▽南館1階
    ・鮨 酒 肴 杉玉(寿司居酒屋)24年7月オープン予定
    ▽駐車場棟
    ・エースワン (スーパーマーケット)

Комментарии • 7

  • @京都-h2u
    @京都-h2u 8 месяцев назад +3

    横浜出身の神奈川県民です。2年間で駅ビルとアリーナ建設に駅前プロムナード化の発展具合にびっくりです。駅は横浜駅、駅周辺が幕張みたいなかんじになるとしたらだいぶ希望が持てます。県外では移住の第一候補です。

  • @user-yoasobiwadamedazo
    @user-yoasobiwadamedazo 10 месяцев назад +3

    東京にも同じようにオープンした商業施設があるけどオープンして3週間~1ヶ月くらいすると飽きる。
    人間は新しい物に興味を引かれるけど飽きるのも速い。ww
    常にどの様に活気付かせるか企業の力が試されるニュースの内容であった。

  • @isarianyt
    @isarianyt 10 месяцев назад +4

    シェアラウンジが1時間880円とか高すぎて誰も行かないでしょ。
    ただ座るだけなのに、誰がこんな頭悪い料金設定決めたの?
    和歌山市駅の図書館も同じTSUTAYA系列だったと思うけど、あっちはタダだよ。
    飲み物なんかどうでもいいから、誰でも利用できるように無料にしなさい。

    • @centurioncromwell3296
      @centurioncromwell3296 10 месяцев назад

      お前が貧乏人なのは分かったw
      ここはホワイトカラーが使う場所だから理解できないだろうけど
      あと1時間飲み放題で880円ってめっちゃ安いんだが

    • @isarianyt
      @isarianyt 10 месяцев назад +2

      @@centurioncromwell3296 は?何言ってんだお前?俺のID見てみろよ。一般的な経済観念から高いと言っているだけであって、別に俺が利用するとは言ってないだろ。お前みたいにストローマン使うような奴が本物の頭が悪い人間なんだよ。

    • @中村耕太郎
      @中村耕太郎 10 месяцев назад +3

      そうなんです。東京や横浜なら880円でも通用するでしょう。なんだかんだとお金が要る街であるのは基本だから。地方都市ではそうは行かない。貧乏だとか、財布の紐が固いとな、県民性とは別の問題。880円を肯定する方は利用すれば良いが、客の満足度と温度差を観察してみて下さい。

  • @oki815
    @oki815 10 месяцев назад +8

    1年もしないうちにガラガラになるのであった。
    まだ分かって無い市長
    駐車場は有料 狭い立地にわざわざ市外から客は来ない。
    郊外にあるゆめタウンに行く!
    来る人は近い内に徳島文理大の役3000人辺りが来るが、その10分の300人がこのオルネに来ても買うとは限らない。
    そもそも、JR四国最大の高松市の乗降者数て2万8000人くらいでしょ?1日に!
    たかが、40数店舗入ったくらいて若者ターゲットしかり、文理大しかり にしても1年もしないうちにガラガラになるわ!
    それに、官公庁や出先機関或いは金融機関などのサラリーマンとかは普通に丸亀町行くから!
    瓦町のフラッグ見たら一目瞭然やろ!
    市長が本気で活気戻したいならば、築港駅から離れ過ぎている高松駅までの取りやめた路線を伸ばしたら客も増えるし。高松駅前で有料とか地方都市では先ず無理
    火を見るより明らか!
    言って置く、瓦町フラッグの2の舞になる。
    何故ならば、瓦町フラッグ同様に駅から中心駅まで回遊性がないから!
    松山市は松山市駅から路面電車までほぼ全てと言って良いほど回遊性があり歩いて乗って行きたい所行けるからな!
    まぁ、そもそも丸亀町商店街も市や県が頑張って作り上げたのでは無いからな。
    丸亀町商店街が復活して繁栄したのはその丸亀町商店街の市民や地主そして協力してくれた再開発を計画してくれた人!
    県や市は何もしてません!!