教科書には載っていない日本近現代(明治・大正・昭和時代)の謎12選

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 янв 2025

Комментарии • 53

  • @box6082
    @box6082 Год назад +21

    知らない謎も多々ありましたので勉強になりました。
    お声が元の肉声に戻られることを願っています!

  • @churuchurun_net
    @churuchurun_net Год назад +6

    新しい声ほんっと好きです☺️🙏🤍🤍
    聞きやすい

  • @ka13o5_h3ve5
    @ka13o5_h3ve5 Год назад +12

    そもそも江戸時代(都の場所)→明治(元号)っていう繋がりに子供の頃から違和感があった

  • @mel_okomel
    @mel_okomel Год назад +9

    そういえば江戸から明治に変わるときに全て新しいやり方に変えたと動画内で説明があったけど、宮内庁の決まりは割と江戸時代のままのこともあるらしいですね。そのおかげで仁徳天皇の墓と言われている(が最近そうじゃないんじゃね?説浮上の)大山古墳が調査できないみたいな話し聞いた。

    • @著著
      @著著 Год назад +1

      そもそも江戸から明治に変わるって表現もここ最近の感覚なんだよねー。
      当時は慶応から明治に変わったってだけ。
      幕藩体制から中央集権制に移行したって事を、「江戸から明治へ」と現代人は考えちゃうけどこれは正確には街がいなんだよねー
      帝国から民主国に移行した事を戦前、戦後と区切るのも、元々は「ご維新前、ご維新後」と幕藩体制から中央集権制に移行した時代を区切った表現から来てる。
      けど、元号のルールが変わったから、本来、幕藩体制時代なら元号を変えるんだけど、昭和のまんまだっただけ。

  • @仁-w4g
    @仁-w4g Год назад +7

    1868から

  • @シティ-s1l
    @シティ-s1l Год назад +10

    ??
    「~時代」と「元号」を一緒にしたらいけませんよ?

  • @著著
    @著著 Год назад +11

    江戸時代って概念は第二次大戦後、だいぶ経ってからからなんだよねー。
    それまでは昭和だと徳川時代。
    明治以降だと「ご維新前、ご維新後」って言う区分になってる。
    これは幕末を生きた人の随筆とか読むと判るよ。
    で、基本は「※※時代」っていうより今と同じで元号で区分する「嘉永年間」とか元号で区切ってた。
    だから今の明治時代や大正時代とか言うのも「明治年間」「大正年間」「昭和年間」「平成年間」というのが分類学的にも一番正しい区分だと思う。

  • @シーマン-l3y
    @シーマン-l3y Год назад +1

    AI画像使われていますが音声もAIですか?

  • @日々野未来-v2f
    @日々野未来-v2f Год назад +6

    1:26 ← これについては、そもそも統治者が誰なのかと元号が何なのかは別個の問題なので、正式に改元が行なわれていない以上は「大政奉還により慶応が終了した」という考え方が間違いだと思う。
    18:08 ← これについても、山本が言っているのは「戦争が長期化すれば資源に乏しい日本が資源豊富な列強に太刀打ちできなくなるのは必定なので、開戦直後に大きな戦果を挙げて帝国に有利な内容での講和を早期に締結すべき。」ということであって、つまり「勝つためにはこうするのが良い」との趣旨の話である。「最初から負けることが分かっていた」というのは曲解だと思う。

  • @松本悠佐
    @松本悠佐 11 месяцев назад

    御船千鶴子さんは映画貞子の母のモデルですよね。最後は…不幸な死を遂げられた方で見えないものが見えてしまうのは大変なのかも知れませんね。

  • @chiekoasai
    @chiekoasai Год назад +4

    孝明天皇の肖像画は明治天皇に似てるなぁと思ったけど、そもそも描かれたのが20世紀に入ってからみたいなのでアテにならんなぁ。

  • @無名の一般人-q7b
    @無名の一般人-q7b 6 месяцев назад

    明治天皇と西郷隆盛の逸話は面白いものがあります。
    西郷隆盛が自ら切腹を申し出た時に明治天皇は「お前は体が大きいから内蔵も多そう。片付けが大変になるから切腹はするな」と言ったり、明治天皇が西郷隆盛に「太っていると健康に悪いらしいからこの下剤を飲め」と言って飲ませダイエットさせたり…
    実は明治天皇と一緒に西郷隆盛が写っている写真もあるらしいけど痩せていて肖像画とのイメージが離れていて本人を知る人しかこれが西郷隆盛と分からなかったとも言われてますね。

  • @Laurel-2.5clubs
    @Laurel-2.5clubs Год назад

    うちのお殿様は、東京に移り住み家が傾くほど呑んで遊んでたそうです。
    そのお殿様は、柳ジョージさんにも歌「酔って候」にされた山内容堂さんです。
    尚、山内家は今も当主が代々続いてます。

  • @osirkov5238
    @osirkov5238 Год назад +10

    明治維新は革命なのか?倒幕ならわかるけど

    • @nanashinogon
      @nanashinogon Год назад +6

      クーデターでは?

    • @atoz0x0
      @atoz0x0 Год назад +2

      @@nanashinogon クーデターであり、革命ではありませんね

  • @syulosyesyam4303
    @syulosyesyam4303 Год назад +5

    陛下と呼ばんかい

  • @qqq-te4do
    @qqq-te4do 10 месяцев назад +1

    大室寅之助、初めて見たがびっくりした。14歳と16歳の明治天皇はふつうに体がデカくなってるだけで、左右の頬の線が平行に近い顔の輪郭、グッと前に突き出た眉のあたり、肉厚の鼻のかたち、厚く突き出た下くちびるなど、特徴が全く同じ。どうしたら「あまりにも違う」と思えるのか。一方、大室寅之助は、あごの張りが皆無であご先に向け直線的にすぼまる輪郭、彫りの浅いのっぺりした眉あたり、肉の薄い鼻筋、上下に大きな差のないくちびるなど、明治天皇の顔の特徴とまるで重ならない。どこをどうみたら明治天皇と同一人物だと思えるのだろう。与太話として面白がろうにも、〇と△を似てると言い張るのはバカバカしすぎて白けてしまう。よく、これが陰謀論として流通してたもんだ。

  • @shoji.o
    @shoji.o Год назад

    太平洋戦争開戦はちょっと違っていますね。そんなに簡単に纏められものではない。幾つもの要因が複雑に絡み合って最後はなし崩し的に開戦している。

  • @Itirinjin
    @Itirinjin Год назад +2

    フルベッキ写真に写っているのは致遠館の学生であると証明済みやん。何をいまさらブルベッキ。

  • @乗り鉄本線一人旅
    @乗り鉄本線一人旅 Год назад +1

    有名な、明治天皇の替え玉説の大室寅之助のフルベッキ群像写真、ここに写真嫌いの西郷隆盛がいるという話も有名ですよね😁 よく西郷隆盛と目される人物を見ると確かに、肖像画とは違うと思いますね。西郷の妻が上野で銅像の除幕式で「これは違う」と言うのも納得です。真偽の程は定かじゃありませんが。

  • @美味蕨餅
    @美味蕨餅 Год назад

    17:35

  • @uber-lucky777
    @uber-lucky777 Год назад +2

    今、ナレーション声変えてるよね。

  • @hon6492
    @hon6492 Год назад +3

    太平洋戦争開戦のくだりは一昔前の解釈。

    • @jisukukamonohashi9251
      @jisukukamonohashi9251 Год назад +3

      陸軍が暴走した事実は確かですが、あの戦争はルーズベルトに仕掛けられたと言っても過言ではないでしょうね。
      後は、純粋に日本側が「資源」・「技術」・「情報」不足に陥ったことが大きいですね。

  • @talentstepyoshi
    @talentstepyoshi Год назад +11

    義務教育での歴史の授業と学術研究をいっしょにしてはならない。義務教育は一般教養として年号や人名などを覚えるのであって、一次史料の検証ののち研究者が定説にしたとき、教科書の記述が書き換わることはありうる。(いいくに(1192年)つくろう鎌倉幕府の成立が守護をおいた1185年にさかのぼる、日本最初の通貨が和同開珎から富本銭に、等々。)話をややこしくするのが歴史のロマンみたいなことをいう人たちであって、孝明帝毒殺説、明治大帝のすりかえ説など、今さら検証しようがないのに想像をふくらませている。ちなみに西郷南洲が写真ぎらいだった理由のひとつが、薩摩藩から島流しにされたときかかったフィラリア。寄生虫で男性器が腫れており、西南戦争で介錯された遺体を特定できたのも、その男性器のためだという説がある。

  • @猛真
    @猛真 Год назад

    当時の一般の人々は、戦争による徴発や火災による物価高騰を招き、そのため夜盗が毎日のように発生していたため(特に江戸は薩摩藩が扇動)明日の食料にも事欠いていました。
    そのため打ち壊しや一揆が頻発するような時代です。
    長州だろうが幕府だろうが全く関係なく平和を心から望んでいました。

  • @らっきー7-n5w
    @らっきー7-n5w Год назад +5

    孝明天皇御御影と云われる人物絵画は、さきに明治天皇(トラノスケくん)のお写真が撮られてて。このかたの先代なら「こんな感じにしときましょう」と描かれた西洋画。まったくアテにならない。

  • @saquita51
    @saquita51 9 месяцев назад +1

    私は、薩英戦争後D.S.の介入があって全てのことに首を突っ込んできたと、思っています。

  • @daragana
    @daragana Год назад +3

    うちのおばあちゃんは昭和元年うまれだけど「元」を「二」と役所の人が誤って読んでしまって「昭和二年うまれ」で戸籍に登録されたみたい。さらに名前も「トヨ」と書いて役所に提出したのに、誤って「トミ」と戸籍に登録されてしまったんだとか。昭和ですらそうだったんだから、江戸時代から明治時代の切り替えのときにタイムラグがあっても、みんなうまくごまかしたんじゃないかしら。

    • @jlkazuya269
      @jlkazuya269 Год назад

      7日だけの昭和元年、、

    • @daragana
      @daragana Год назад +2

      正確には大正15年の6月にうちのばあちゃんは生まれたのかも知れないけどばあちゃんは離島で生まれたから出生届を載せた船が役所に着いて役所で受理されたのが昭和元年だったっぽい。もしかするとそのあたりで役人が混乱して昭和二年にしちゃったのかも知れないわね。

  • @パピコポピカ
    @パピコポピカ Год назад

    明治維新一つ取っても色々な見方が有るしね。
    イギリス(薩長)とフランス(幕府)の代理戦争という見方もできるし、単に英仏が武器を売る為に対立を煽ったという見方も出来る。
    あと個人的にフルベッキ写真は完全に否定されたと思ってる。

  • @まめこ-i8o
    @まめこ-i8o Год назад +2

    江戸時代の頃っていまは〇〇時代って認識あったんだっけ?令和みたいに。

    • @ryoco-hu6ux
      @ryoco-hu6ux Год назад +1

      なかったでしょうね。江戸では徳川様のお膝元と思ってたでしょうが、あくまで都は京ですし… 戦国時代も足利将軍いたよねって、教科書上での区分でしかないかと。

  • @ti8201
    @ti8201 Год назад

    リングのモデルになった超能力の女性ですね…

  • @にゃーがいる
    @にゃーがいる Год назад +1

    2:22 この「1968年」は間違いでいいんですよね💦

  • @にゃーがいる
    @にゃーがいる Год назад +3

    明治からこっちの天皇陛下は諡に元号をそのまま使っていますが、それ以前は違いますよね。なぜ元号=諡になったのか、理由が知りたいです。

    • @atoz0x0
      @atoz0x0 Год назад

      理由は簡単。天皇崇拝をさせるため

  • @坂上陰三
    @坂上陰三 4 месяца назад

    アバズレーエフはふざけすぎやろ