20年で六代目とSS並みの進化!ヤマハ TMAX・TMAX530・TMAX560をゆっくり解説【ゆっくりバイク解説】Tマックス T-MAX
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 今回はヤマハのスポーツコミューター TMAXを解説します。
ご視聴頂きありがとうございます。
チャンネル主の のちこ と申します。
これから色々なバイクのゆっくり解説を動画を作っていく予定です。
面白いと思ったらぜひチャンネル登録お願いします。
#頑張れウクライナ #戦争反対 #ゆっくり解説 #バイク解説 #ゆっくり茶番劇 #YAMAHA #ヤマハ #TMAX #Tマックス #T-MAX #TMAX530 #TMAX560 #TMAX560 TECH MAX #SJ02J #SJ04J #SJ08J #SJ12J #SJ15J #SJ19J
TMAXを見ると、ノリックの事を思い出してしまう・・・
あまりにも早すぎた😢
年々肥大化してビッグスクーター然としてきたTMAXだけど、
やっぱ初代のコンパクトでスポーティーなデザインが一番いいね~
初代に乗っていましたが何でもできちゃう 万能 スクーター というのは本当です
ツーリングに行っても SS 組に引けを取りませんし リアボックスがついていたので お土産 輸送担当でした
ただ取り回しはとても重かった覚えがあります
T MAX昔からカッコイイよね。
造りがスクーターを被ったオートマチックのスポーツバイクなんですね😯
そうじゃないかと思った。
途中「やばいばららい」のローマンが出て来るとは思わなかったなぁ😂
ゆっくりの掛け合いってイライラするものが多いけど、この二人はとても面白い。ぎゃぁーっ。
このマシン足つき性もスーパースポーツ並みなんですよねぇ。
初期型BLACKEdition乗ってました
しかし
・バックレスト一番前にしても背中に当たらない
・パッドがビラーゴ250と共通
・オイルフィルターがFZ600と共通
・Pブレーキなし
であまり国内販売を考えてなかったみたい。オイルフィルターなんてパックオーダーあったし
しかしSSより早いし快適
キャブ車だと180㌔超えてもスピード上がってて早かったですわ
5代目DXに乗ってました。スポーツスクーターというよりも豪華なスクーターというイメージ
足つきが悪い、ハイオク指定、重すぎる車体などが欠点だったけど、
重さゆえの高速安定性はかなりよかったことを今でも思い出します。
最近500ccの2型を購入したけど快適すぎて超お気に入りです。
ビクスクはイイぞ~おじさんになりそう。
会社のバイク乗りの人でCB1300からの乗り換えを真剣に検討していた人がいました。
ですが悩んでる最中にショップ主催のサーキット走行会にハマリ、先頃アプリリアのRS660の中古を購入されました😵
初めて奥多摩行った時ラインどり教えてもらいました感謝しますtmax乗りのおじさん!
うp主は私と同年代だと思います。
それならば80年代〜90年代に一部のコアなバイクファンに支持された「Mr.Bike」の紹介、解説をリクエスト致します。バトルスーツ、公道300kmやカリスマ佐藤信哉のファイヤーロードクラブ等とか。
東本昌平の「キリン」もオマージュされてましたね。確か相当昔に休刊(あくまでも廃刊ではないw)らしいのですが、当時を懐かしむにはかなりの題材になると思います。
どうか宜しくお願い致します。
マジェスティとスカイウエブ400に乗ってました
ガッツリ走ると車体がよれて、怖かったのですが
まあ常識の範囲内の運転ではそんなに不便は感じませんでした
Tmaxも欲しかったのですが、意外と最高出力が低いのと
リッターバイク並みの値段に腰が引けて買いたい買いたいと
思いながら価格もどんどん上がり
多分買うことはないんだろうなと思っています
ホンダのDCTの750エンジンの方がパワーはあるみたいなので
比較対象がNC750になっています
二代目T-MAXを乗ってました!もうスクーターとしては文句の付け様が無いモノでした!ただ街中でリッターバイクが良く加速勝負を挑んでこられて初速はどっこいだが、高速になるに連れ離されめんどくさかったですけどね!
バランスの取れてる所はコーナー中でも良かったですが、バンク角が少なかったのでセンタースタンド擦ってしまってた。
また、いつか乗りたいですね!
6代目乗ってます。
動力性能は文句無しですが、足付きと取り回しの悪さは如何ともし難いものが有り、定期的に、原二クラスに乗り換えたくなる衝動に駆られます。
XMAXかNMAXか、私も乗り換えようか検討中です😊
そんなあなたにバーグマン
2輪は個人の趣味の世界の乗り物ですから周りが何余計なこと言おうとご自分が気に入った物買えばいいんです😊
「DVD付き写真集」あったねー、俺はそれを売ってたよ、いい商売だったけどインターネットが普及するようになってあっという間に廃れちゃったね、懐かしいよ。
面白カッコ良い、スクーターでした。攻めるスクーターなんて無かったんですから!
タミヤが出した1/24スケールのTMAXライダーフィギュア付き作ったなあ。んでも某大地震の先震、本震によってどっか行っちゃった。
今のTMAXは170万前後するからなかなか手が出しにくい超高級スクーターになったよな😂
2代目、5代目、6代目と乗り継いでいますけど面白いスクーターですよ。
しかしSP忠男が4代目以降のマフラー開発を止めたのは痛かった・・・w
01年 04年 12年と3台乗り継いできましたが
最近のモデルはデザインからスポーティー感が失せてきてるのが残念です。
2022モデル乗りだけどスーパーに買い物やジム通い、銀行行ったついでに峠で遊べる万能モデル。ガソリンが尻の下、エンジンやフレームが足首らへんにあるので乗り込んでしまえば足首やどうにかなるかもね。「もうバイクも卒業しようかな~」なんて人のアガリにも良い選択肢ですね・・・たまにギア付き乗りたくなるけど(^0^)
ビッグスクーターはあまり好きではないけどTMAXだけは本当にすきだわ。
よくできたバイクで本当にキングオブスクーターだと思う。
乗ってみたいけど価格と整備性がものすごくネックだなぁ。
ビッグスクーターは一時期流行ったけど最近見掛けないけどどうしたかな?個人はスクーターは125ccでいいかな😊
あるいは、こんばんは😃🌃の挨拶。うp主さん、几帳面ですな😊
15年位前の都内では爆音スクーターがあちこち走ってたけど、今はどうなのでしょうか?
先輩が「500、いるか?」って言ってくれた時に貰っておくべきでした。。。
T-MAXは初期型から「自分が走っているミラーに“あの顔”が見えたら、負けを覚悟する方が賢明」と言われる位に俊足なのは今も続いていますね…😅
これはスクーターの見た目しただけのATスポーツだから厳密にはスクーターではない
フロントローダウンしてる2型乗ってるけどそれでもバレリーナ状態なる...脚長くしたい。
ローマン出て来てわろたw
ならず者はデスペラード。ロシア語分からん。
このバイク、プラグ交換する時は長ーーいエクステンションバーが必要。
T-MAXの発表当時はKodakのモノクロフィルムのT-MAX400が連想され、
『ブラックイエロー車体にグリーンのT-MAXロゴでそのままフィルムパッケージだなあ』
と、写真趣味の仲間内でネタにしていました。
トップスピードを求めなければ最強なバイクですね。
なんで初期型でも前輪ダブルディスクにしなかったんだろう?
ATのスポーツバイクの触れ込みで期待して乗ったけどぜんぜんスポーツじゃ無かったよ。
ハイ!正解したから魔理沙㊙️写真集DVDの動画を作って下さい!
TMAX…ユーザーさん申し訳ありません。vmax 1200 に乗っていた自分からするとMAXの文字を使って欲しくなかったと思っていました。
だから今だにTとNとXはう〜ん…となっていますが…
TMAXは普通に峠道が楽しいんですよね…ビグスクに抵抗がある人にこそ乗ってもらいたいバイクですねスクーターの概念が取れてスクーターの形したバイクだって思います。変な文章ですいません…
あっ!自分はビグスクにゼロ抵抗です…抵抗あるのは名前です。
自分の終末バイク候補の一つですね〜
和紙は山葉ばっかじゃぞ、色々へんちくりんなアイデアもりこんでくるから離れられんのじゃ
パパラッチ御用達。
わぁ~魔理沙の秘蔵写真集にはマンホールの蓋のヤツも有るのなら、すげーみたいです(笑)