【共通テスト】数学II・B第5問2024年(令和6年度)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 янв 2025

Комментарии • 23

  • @いう-y2u
    @いう-y2u Год назад +9

    解けなかった最後の解説めちゃくちゃ長くて少し安心しましたw

  • @りょ-z1b
    @りょ-z1b Год назад +1

    1番最後解けきれなかったので分かりやすく解説していただいてありがたいです!

  • @ura_kichison
    @ura_kichison Год назад +3

    最後の問題、PQが2直線と垂直っていう発想に行けず、PQの成分からPQの長さを直接求めた
    6t²+3s²+12t+30s+113になったが、これが最小になるときのsとtは、sとtそれぞれで平方完成して、2次の項が0になるときなので、s=5とt=-1が導けた
    共テはとにかく時間との勝負なので、試験中はその場で思いついた解法を信じて頑張り、試験後は思いつかなかった解法も自分のものにして、2次試験への礎にしていきたいところ

  • @ケータケータ-r8r
    @ケータケータ-r8r 11 месяцев назад +2

    直交するベクトルの内積が0になるだけで、こんな問題が作れるなんてすごい!!

  • @yukakinalover
    @yukakinalover Год назад

    今日、学校で共テで実際に出題された問題を解いた高2です。学校側の指定で試験中にはベクトルを選択しなかったので、後で自分で解きましたが、最後の問題でつまずいてしまいました。迫田先生の解説を聞いてスッキリしました。ありがとうございます!

  • @yuki-zh3bt
    @yuki-zh3bt 11 месяцев назад

    大学入試は9年前のワイ(数ⅡBの微積で平均変化率の公式が出てきてネットが荒れた時代の人間ですw)、多分時間的には間に合ってないし、忘れてたところもあったけど、それでも最後まですんなり解けた。
    前年は良い噂を聞かなかったけど、今回は随分と優しく(易しく)なってるんじゃないかな?

  • @star-2013
    @star-2013 11 месяцев назад

    受験を1年前に終えた大学生が数学2Bだけ解きましたがベクトルの最後の問題だけ条件を見落としてえぐい答えになってしまいました…
    ただ全体的にみて誘導が丁寧になっているなと思いました!
    2022年の反省が活かされているということでしょうか…w

  • @ぽきぃーー
    @ぽきぃーー Год назад +1

    最後の問題の類題「2000年北大理系数学第3問」

  • @Anilinium.chloride
    @Anilinium.chloride 11 месяцев назад

    法線ベクトルを求めてとAB、CDをベクトル方程式で表したら割と楽だった

  • @chaechaechae08
    @chaechaechae08 Год назад +2

    数列ベクトル解いた後にページ捲りすぎて数2Bじゃなくて数2の最後の問題解いてしまったんですが途中で気付いて何とか間に合いました💦
    それでも95点取れました。

  • @somethingnon-human
    @somethingnon-human 11 месяцев назад

    迫田先生、お疲れさまでした。
    今週はバタバタしすぎて、今日、ようやく数学ⅡBを解き、動画も拝見いたしました(早速言い訳)。
    数学ⅡBも、全体的に落ち着いている問題だったかなと思います。
    三角関数ではなく、高次方程式を出してきたのは意外な感じがしました。
    数学Ⅱエリアは細かいところを聞いている感じで、手間取った受験生は多いかもしれません。
    数学Bエリアは、気がついた人と気がつかなかった人の差が出てしまった人の間で差ができたような気がします。
    対数関数の領域を示す問題は、
    「領域を示せ」はなかったものの、2022年の共通テストにも類似問題がありましたね。
    国立2次・私大でもちょこちょこ見かけますし(茨城大・2016前期・工学部・第2問とか)、
    目指す大学などにもよるのでしょうが、数学を受験で使う受験生は、
    ぜひにも復習するべき問題だと思いました。
    ベクトルの問題は、言われてみれば、
    PQベクトルと直線l1、PQベクトルと直線l2が垂直であることを利用すればスマートですね。
    参考になりました。
    気がつかずに、「PQベクトルの長さを、s, tの2変数2次関数で表示して、
    平方完成すりゃいいだろう」とゴリ押しプレーで進めました(笑)

  • @しゅんすけ-v3x
    @しゅんすけ-v3x Год назад +1

    数1A確率でこけて、68点だったのですが数2Bは89点取れてめっちゃ嬉しい

  • @user-hn4kt9ef2z
    @user-hn4kt9ef2z Год назад

    これ裏から見たら問題透けてて四面体とか内積を2回使うのまで予想できた

  • @美月山下-k3j
    @美月山下-k3j Год назад

    途中のTikTokパンケーキのくだり知ってたの?ってのが最初に来ましたwww

  • @真樹育未
    @真樹育未 Год назад

    お疲れ様です。どこに投稿したものかわからなかったので こちらに 失礼いたします… 次は 二次試験 という このタイミングで数3のトリセツ動画を 見直していたところ「共線条件」の動画が再生できない ことに気づきました。

    • @math-english.torisetu
      @math-english.torisetu  Год назад +1

      すみません!数学Ⅲの動画に共線条件がなかったと思うのですが、数学ⅡB Cでしょうか?

    • @真樹育未
      @真樹育未 Год назад

      @@math-english.torisetu 言葉足らずですみません 旧数3 の話です。第1章 複素数平面 セクション3 複素数と図形「 直交条件」 のひとつ手前です。 数3 改訂版 はまだ購入しておりません。

    • @math-english.torisetu
      @math-english.torisetu  Год назад +1

      ご指摘ありがとうございます!確かに再生できない状態になっておりました。至急確認いたします!ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

    • @真樹育未
      @真樹育未 Год назад

      返信ありがとうございます。 無事、視聴できました。視聴 期間が7月まであるのと、改訂版では割愛されてると思われる 難易度の高い 例題が収録されていることもあって、難関大である Q 大を目指す生徒 には、使い慣れた 旧版 を見ながら 最後の追い込みをかけさせています。余談ですが、「直交条件」が の表記が直「行」条件になっていました。実害はありませんが こちらも 念のためのご報告させていただきます。