[第二回目 ブランデー解説] VSOPやXOってなんなんだ??

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 37

  • @megu.m.8
    @megu.m.8 Год назад +1

    とても分かりやすい説明でした😊マスターが一生懸命伝えようとしてくれてるのがヒシヒシと伝わりました‼️何度も見返して勉強させていただきます🖊

    • @baroldflame
      @baroldflame  Год назад +1

      なかなかうまく説明出来てなくてすいません💦
      これからも宜しくお願い致します(。ᵕᴗᵕ。)

  • @よっさん-b2i
    @よっさん-b2i Год назад +2

    このシリーズいいですね。大変勉強になりました。ブランデーに興味でてきました。

    • @baroldflame
      @baroldflame  Год назад

      ありがとうございます(。ᵕᴗᵕ。)

  • @しろいリンゴ
    @しろいリンゴ 9 месяцев назад +3

    親戚がレミーマルタンXOを買ってたみたいで、ほんの少し貰って1:3で炭酸割りにしました。
    すっごい甘い香り、バニラみたいな柔らかさと旬の果物が発するさわやかさ!
    炭酸で割ってしまったのにフルーツの風味が口に広がって、濃厚なフルーツを食べたと同じ旨味の余韻。
    こんな満足感始めてです。ウトウトしちゃう

    • @baroldflame
      @baroldflame  9 месяцев назад +1

      ウイスキーと違って炭酸で割ってもブランデーは(種類によりますが)果実なので華やかな香りが楽しめます😊
      私もフレンチハイボールは大好きなのでよく飲みますよ

    • @Yamachan464
      @Yamachan464 7 месяцев назад +1

      レミーのx.oを炭酸で割るのは勿体無いと思います。

    • @ゼットン-i5p
      @ゼットン-i5p Месяц назад +1

      レミーのXOを水割りにするとは、、、、
      なんの為の熟成なのかわかっていない馬鹿舌ですね

    • @しろいリンゴ
      @しろいリンゴ Месяц назад

      実際そうだと思います。どうしてもお酒飲むとアルコールが強く感じられて、酒を楽しむのも下手です

  • @petitactually
    @petitactually Год назад +2

    とても勉強になりました。
    いやぁ、それにしてもやっぱりオタールの旧瓶は色っぽくていいですね。

    • @baroldflame
      @baroldflame  Год назад

      旧オタールは甘くて美味しいんですよ!

    • @petitactually
      @petitactually Год назад

      @@baroldflame 本当ですよね。
      ガキだったのでお世話になったのは当時千円台で買えたVSOPばかりでしたが、美味いし香りも好みだったので料理にもよく使ってました。

    • @聖也社長755
      @聖也社長755 Год назад

      焼酎の検定者、泡盛検定者ですから、大体わかりました。しかしコント計算とコント4だからvsopと言うのは早とちり?と言うのは、焼酎、泡盛の世界でもあります。例えば泡盛で3年古酒と言いながらかなり古いのもあると言うことです。ブランデーは滅多に飲みませんが、たまにCamus XOやカルバドスXOを寝酒で利用します。

  • @griffin842
    @griffin842 Год назад +1

    分かっていても、いざ言葉にして教えようとなると難しいものです。
    おかげさまで教育用にも参考になります。

    • @baroldflame
      @baroldflame  Год назад

      ありがとうございます(。ᵕᴗᵕ。)

  • @コーヒーブレイク-s3m
    @コーヒーブレイク-s3m Год назад

    最後の一言もとても勉強になりました、ありがとうございます🙇

    • @baroldflame
      @baroldflame  Год назад

      ご参考にして頂きありがとうございます(。ᵕᴗᵕ。)

  • @大樹-g2z
    @大樹-g2z Год назад

    ありがとうございます。今日も勉強になります😀

    • @baroldflame
      @baroldflame  Год назад

      ありがとうございます(。ᵕᴗᵕ。)

  • @sugar1125
    @sugar1125 Год назад

    コントの考え方はちゃんと理解してなかったので、分かりやすく説明して頂けてありがたいです!!

    • @baroldflame
      @baroldflame  Год назад

      ありがとうございます(。ᵕᴗᵕ。)

  • @amgtrack793
    @amgtrack793 Год назад

    改めて分かりやすい助走動画になっていてこれからの展開と深堀にも期待しております。
    (コニャラバはどーですかねぇ笑)

    • @baroldflame
      @baroldflame  Год назад +1

      コニャラバは
      続ける事に意義がある...というか慣れる
      ( ̄▽ ̄*) ・・・ァハハ

  • @chikaogu2720
    @chikaogu2720 Год назад +1

    栓を開けたばかりのブランデーは香りも味も美味しかったのですが、3か月棚にしまっておいたら味も香りも激変してしまいました。保管場所は冷暗所の棚だったのですが、何がダメだったのでしょうか?教えてください!

    • @baroldflame
      @baroldflame  Год назад +3

      冷暗所という事なので保管は問題ないと思います
      ウイスキーでも開封後は空気が入るので開栓直後よりは風味は弱まります
      それをどう思うかは個々の好みなのでわからないですがブランデーは開栓してから1年後でも香りが開く物もあるのでなんともいえません
      もし香り重視ならパラフィルムを巻いて保管した方がいいかと思います

  • @sakamototube
    @sakamototube Год назад

    パンチドランカー感が強いけど、さすがに話は上手。入ってき易い。

    • @baroldflame
      @baroldflame  Год назад

      パンチドランカー感??
      私はそんな変な喋り方してますか😒

  • @黒猫M-k7v
    @黒猫M-k7v Год назад

    竹内マスターお疲れ様です!
    コントの解説とても勉強になります。
    確かにコニャックで年数表記されたモノは
    ポールジローぐらいですかね

    • @baroldflame
      @baroldflame  Год назад

      その辺もまたおいおい動画つくりますがポールジローも基本的にはExtra Vieux(25年)、Tres Rare(35年)といろいろ名前がついていて、おおよそ目安になる年数表記なんです

  • @MrAqr2598
    @MrAqr2598 Год назад +1

    竹内先生、お疲れ様です。
    コントってそういうシステムだったんですね。
    3月末までに間に合わなかった蒸留酒はどうするんですかね⁇

    • @baroldflame
      @baroldflame  Год назад +1

      間に合わないというか蒸留しなきゃいけないという決まりなんですよ
      そしてコント2以上にならなければコニャックとして発売できなくてただのオードヴィーになってしまう為、生産者さんも無駄というか損してしまいますからね

  • @nekoneko5183
    @nekoneko5183 Месяц назад

    ナポレオンは熟成年数なんですね

  • @万事急須zzZ
    @万事急須zzZ Год назад

    20年ほど前にオタールXOがお値段の割に美味しいってのでネット界隈では結構支持されてたのを思い出しました
    あんまり話題に上りませんが,良いですよね長めのオタール

    • @baroldflame
      @baroldflame  Год назад

      旧オタールはXOから美味しいです
      EXTRAは断然美味しいのですが値段も高くなりますからね😅

  • @大和のパパ
    @大和のパパ Год назад

    コントの意味は伝わりました。端的に説明できていると思います。 ブランデーはさまざまな年代のブランデーをブレンドして作るとは聞いていますから、混ぜて樽に詰めてからがコントの始まりですね。と云うか、でしょうか?です。😊

    • @baroldflame
      @baroldflame  Год назад +2

      蒸留したてはコント00、それからコント0、コント1という感じですね

    • @大和のパパ
      @大和のパパ Год назад

      @@baroldflame 様 返信ありがとうございます。勉強になりました😊