EC-149d (Basic Electrical Technology 2008.-5)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • EC-149dは、Mathcadによる過渡現象部分を主とする電気回路の教科書問題の解説です。今回はパラメータの影響の可視化方法です。色々なMathcadチップスのまとめでも有ります。今回は過渡応答から回路素子を推測する逆問題を並列回路と直列回路に対して解いています。過渡現象はアナログなたたみ込み積分とラプラス変換、デジタルな微分方程式ソルバーとコンボリューション*による解法をマスターしましょう。インパルス関数の取扱が鍵となります。電気回路の教科書からの問題の解法です。既に25年も前からコンピュータを用いた問題が紹介されていました。
     ラプラス変換を用いてシンボリックエンジンによるパラメータ解を求めたときに、自動ラベリングがsを単位に認定してうまく働かないことがしばしばあります。これを自動で直すのは困難ですので、一度sを変数と認識される様に事前定義しておくことで、この自動ラベリングのバグを回避します。
    電圧源に直列にあるインピーダンスと、電流源に並列にあるアドミタンスは、相互に変換可能ですが、これが崩れる場合と、デペンデント電源がある場合の色々な問題を解いています。基本を完全に理解した上で次のステップとして学習して下さい。交流回路やブリッジ回路など、複素数や文字列を用いた解法も示しています。
    ECシリーズでは、Mathcad Prime 10 と Maple2022 を用いて、色々な電気回路の問題を解いていきます。また、前年度よりより解説部分を画面上でも説明でも充実させています。電気回路を解くだけで無く、その解法のヒントをできるだけ含めていますので、電気回路をマスターした後でも役立つような内用になっています。
    日本最高の学習環境で電気回路の問題について学びましょう。問題を視覚化し、俯瞰します。ここでは、コンピュータを使用せずに解決できない多くの問題を示しています。逆に言えば、コンピュータを使って簡単に解決できる問題でもあります。グラフを使用して、現象を視覚化し、システムの応答の問題を解決していきます。

Комментарии •