実は皇居と同じ大きさ〜言ってはいけないラピュタの謎
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- youtube岡田斗司夫チャンネルは毎日、新作動画を公開しています。
チャンネル登録、ぜひお願いします!!
urx.red/Zgf8
番組へのお便り投稿フォーム
forms.gle/udvU...
今週は、8月30日『金曜ロードSHOW!』で放送された『天空の城ラピュタ』の解説を集中的にお届けするスペシャルウィークです。今日は3夜連続公開の第2夜! 今日は、巨大浮遊物体『天空の城ラピュタ』そのものを解説します。ラピュタそのものと、太古に存在していた古代都市ラピュタの大きさを現存する資料と、作成した模型などを参考に測量していきます。お楽しみください。
************************************************
岡田斗司夫RUclipsでチャンネルメンバーシップをはじめました。
・岡田斗司夫ゼミ / 月額590円(税込)
配信日から10週(70日)週1回配信されている岡田斗司夫ゼミ、ガンダム完全講義の完全版、週2本配信している有料部分込のアップグレード動画、およそ40本の動画を視聴することが出来ます。
※完全版後の放課後放送は含まれません。ご了承ください。
公開期間終了のため視聴することはできません。
・岡田斗司夫ゼミ・プレミアム / 月額2,390円(税込)
配信期間無制限で岡田斗司夫ゼミ、ガンダム完全講義の完全版、週二本配信している限定部分込のアップグレード動画を視聴することが出来ます。さらに当コースでは、完全版後の放課後放送も視聴することができます。
※ただいま、公開動画を随時更新しております。
「岡田斗司夫ゼミプレミアム」ではいつでもご覧頂けます。
• 岡田斗司夫ゼミ#297(2019.9)ブラタ...
チャンネルコミュニティで公開情報をお知らせしています。メンバーに加入されている方は定期的にご確認ください。
/ toshiookada0701
メンバーシップ入会はこちらです。
/ @toshiookada0701
ニコニコブロマガチャンネルでも提供されています。
「岡田斗司夫ゼミ」入会はこちらです。
ch.nicovideo.j...
「岡田斗司夫ゼミプレミアム」入会はこちらです。
ch.nicovideo.j...
また、動画単体で購入したいという方のために、Amazonで過去講義のレンタル・販売をしています。
www.amazon.com...
2019年9月1日収録
************************************************
岡田斗司夫
大阪生まれ。アニメ・ゲームの制作会社ガイナックスを創業し、初代社長を務めたあと退社。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。
『評価経済社会』『スマートノート』『人生の法則』など著書多数。
Twitter: / toshiookada
毎日、配信しています。おもしろいと思ったら動画への高評価、チャンネル登録、通知登録もぜひお願いします。
続きのメンバー限定動画はこちら(岡田斗司夫ゼミ・プレミアム限定)→ruclips.net/video/vp_E1X0qCNI/видео.html
@@netouyonews 考察することでより見ていた視点や見方が変わって面白いかもしれないですよ。
配信局M.K かーまいん game
西村 博之
こいつ、他人の意見や努力を馬鹿にする人間のクズぞ。
自分にできないことを人がやるのが妬ましいんや。
ちなみにサヨクや。
こいつ俺が見る動画に高確率で沸いてきてホントムカつく。こいつが来る前に動画を見なければならないという…
無駄にはならんでしょ
発展してなんか知らないことを覚えられて楽しいじゃん
どの動画にもいる西村なんとかって荒らし、コメント消して逃げてて笑った
こういう凄いマニアックな雑学を楽しそうに語る人見るのはどんな分野でも大抵面白い
こういうオタク的な話大好物です
子供のころに夢中になって何度も見たラピュタだけど、この歳になっても新たに知ることがこんなにあるんだなぁ。
今も当時のようにワクワクできていることが嬉しい。
ということは、黒い球体部は火砲でいう薬室で、本来は砲身があった?だとしたら初速が上がる=威力が上がる訳で、本来のラピュタの雷はあんなものではなかったのかも知れない…。
カレーフラッペ 非常に恐怖を感じた
そもそも弾みたいに物理的な物質があるわけじゃなくて、エネルギーの塊を打ち出している(原爆や核融合爆弾)描写なので、威力に関しては変わらないとは思いますよ…。
実は設定上、ラピュタの雷の原理は
ナウシカに出てくる巨神兵の破壊光線と同じ
『プロトンビーム』と呼ばれるものらしいので
多分加速の為の長い砲身は要らないのかもしれません。
ですので、黒い半球から最下層まで存在したであろう
筒状の穴は砲身というよりはラピュタの雷が通る為の吹き抜け、
後は、モウロ将軍達を落としたあの悪趣味な展望台から
落下した犠牲者を地上まで叩き落とす為の通り道とかでしょうね
SF考察としてはすごく緻密に考えられてると思う。ちょくちょく挟まれる個人談義も面白いと思う。SFは意味不明な妄想家の夢だと思ってたが、こんな人が面白く解説してくれると目から鱗、すごく面白い世界だと思った。
こうゆう話を聞いてると、「日本は今日も平和だなぁ」と思います。
こう言う架空のものにちょっとマジレスして検証して現実に当てはめていく系のジョーク好き
OPでフルサイズこれかな?っていう描写はあったよね
なんで失われた2層以降のサイズとか絵がわかるんですか?その絵がopに出てくるんです?
見返してみて
それっぽいの出てたよ
超巨大な貯水地が浮いてるの見て笑った記憶
お酒飲みながら聞くのに最高です。
中学生の時にゴリアテとラピュタの対比からラピュタの大きさを求めて、重さを出して、ヘリコプター何台で持ち上がるか計算したのを思い出しましたw
やっぱり凧から長さ出しますよね
中身詰まってるわけでもないし、材質も分からんのやから、概数ですら重さはわからんでしょう
蟲愛ずる姫
素材がわからなかったので当時は、石の半球部分を玄武岩の密度で計算して、木の部分は木の密度、土の層、外壁はコンクリの密度で計算しました。
なのですかなり誤差はありますw
ひとつ言っていいか?お前はバカか(褒め)
当時の計算でヘリ何台分になったん?
@@sentaprojet2001 天才か…
興味深い内容で楽しかった
初めてコメント差し上げます。
大人が本気で物事を考える面白さの神髄をみました!!
やっぱり本気で考えるとなんでも楽しいですね!!
VRで誰か作ってくれないかなぁ…
1日で飽きた
情報が無さすぎる…
フルサイズは富士山と同等かw
脱落時は質量兵器なみやなw
高知の方がやばそう
(´-`).。oO(あ、落下物が直撃する場合の話だったのかな...)
水中都市は亜空間説
ゴリアテが312m、、、戦艦大和(263m)より大きいと初めて知りました、、上の方を覆う木や建物や窓のサイズ感から
せいぜい200mくらいの直径にしか見えないよね、
楽しそうに話しますね。見てて楽しいです。
制作24時間・・・一日2時間x12日x熟練・・・・土日曜がんべって・・2週間でザル完成
ラピュタの雷槌を科学考証してみてほしい
原子力なのかその他のものなのか
飛行石に関しても結びつける形で考証する必要あると思うけど
14:55 下にこんな都市庭園があったらオトフェスの雷が撃てませんよね?探れば色々おかしいところも出てくるのは考慮しますが気づいて欲しかった。劇中にもムスカが言ってたような…旧帝国?空中要塞?空中都市?見た目は都市だけど中身は要塞帝国、今は都市の状態でオトフェスが隠れてるってんだったら14:55の絵は理解できる。
ただこれだけ疑問だった
@@FOX2020L あるいは下から見ると射出口の部分だけドーナツ状に穴が開いてるのかも。
ただそうすると射角が極端に制限されてしまうんだけども。
佐々ささっささ そこは飛行石の反重力(?)力場を使って偏向(屈折?)させる、と考えてはいかがでしょう?
@@ひと手間工房 何らかの力場の形成はあり得ると思います。
劇中でもそういった模写がありましたし。
バルスなんかは本来メンテ用のセキュリティコード(の一部)で、中枢に負荷が掛からないように
それこそ何百年単位で定期的に外殻の建造物部分を落として造り直していたとかありそうですよね
それに応じてインドラの光を出す機構部分が伸縮するようになってるんじゃないんですかね?
現時点でこそあのスフィア状の部分は神殿に近いですけど、在りし日のラピュタは都市部分のはるか下方にあったのではないかと考えています。
拙文すみません(´д`)
それだけの物を飛行石1つで浮かばせてたって凄いな
面白い視点だ、解説も見事だけど、クリエイターって凄いね
言われてみたら動力もないただの滑空だけで地上に帰ろうとするパズーとシータは中々クレイジーだな
鳥人間コンテスト出れるんじゃない?
@一般人 滑空部門って言うのがあるんですよ!
@一般人 もしかしたら、風の谷のナウシカのメーヴェとか良いんじゃない?(笑)
メーヴェはエンジン付いてるぞ
@@なかやま-p3t でも、滑空性能はかなり良さそうじゃない?
オープニングの映像で浮いてる島は何個もあったから、ラピュタはラピュタ王族が住んでる島であって、他にもいっぱい浮かぶ島はあったのでは?
最後のイメージ図だと半球状の武器の部分が埋まってるし、もしその半球状の所が筒みたいな形で空洞になってたとしてもそうなるとドーム最下部の展望台(将軍が落とされた所)では何も見えなくなる
そう考えるとガリバー旅行記に出てきたラピュタとほぼ同一のものだと言えるかもしれないね。
解説、すごく面白かったです。
ペーパークラフトにも挑戦したくなってしまいました。
どうしてくれるんだ!
ラピュタ城は、見た目より奥行きがあるとは、昔から考えてた。どういう構造になってるんだろう。
面白かったです‼️
内容が深すぎて、ラピュタ見直します🤣🤣✨✨✨
この雰囲気大好き💕
これ模型の1.7km版ががわの全体で
回廊って言われてる部分の間の空間に本来なら建築物が詰まってたんじゃなかろうか?
王族が地上に降りた時にパージされて映画のスカスカ状態になったと考えると
スケッチの輪っかの数とモデルの回廊の数が合う
なにこれ初めて見たけど面白すぎだろ(笑)登録しときます
こういうのってロマンがあっていいよね…
この人ただのオタクなおっちゃんかと思いきややべ〜人だからね
わかんないもんだね
遠近法でゴリアテが手前にあるから大きく描かれている!
って推理はダメ?
それ思った!!
超広角レンズで見てんだな
ゴリアテが横移動しながらラピュタに近づいてくシーンだとしたらデカく見えてもいいんじゃない?
下層がある絵はまだ設定が固まってないイメージボードの頃のラピュタなので、多分これの神殿の部分を木で覆わせたのが現在のラピュタなのでは??
動画の内容とは逸脱するが、測量のテーマとしては面白い。
測量器は動かない大地の上で使用する物だから、橋の上とか、移動する船とか、人の重さで傾きが変わる桟橋とかは精度が出ない。
その悪条件でどうやって正しく測るかは測量士個人の力量が大きく問われる。 基本的には三角測量で総ての辺の長さを測れば可能だが、測量器は気泡管で正しく水平に据えるのが基本だから、それが原則として無理、そこで大半の測量士がお手上げになる。
本当に測量とは何かを理解出来ている本物の測量士なら可能。
ラピュタ関連の話は全て DVD化して欲しいです(*´-`)
凄く興味深くてずっと聞いていたいww
こういう考察大好きです
明日の現場変更してラピュタ測量してきます
監督「へぇ…そうだったんだぁ…」
だからなんだよwと思いつつ結局最後まで見てしまった。岡田さん面白いなあ
ラピュタが最終的に第3層までついてる富士山と同じくらいの大きさなら、
上の方の巨大な飛行石と黒い鍋の底みたいなもので、下のでかい第二層、第三層を支えているってこと?
あくまで飛行石は浮かせるだけで、支えているのはまた別の骨組みとか構造があるのかな?
よく偶然あのテラスに不時着できたな……
ラピュタに招かれたんだよきっと
あの時、少しでもずれてたら....考えただけでもすげぇ。
@@さんな-c9g
牽引ビームや空気の流れの操作とかできるんだったらありうるかもしれない
ラピュタの模型かわいい!欲しい。
いつも楽しく見さしてもらってます。
一つ気になったのですが、大阪の「日本橋」は「にっぽんばし」と呼びます。
「どこだ?」と一瞬なってしまったので。念のため。
縮尺もだけど、何でラピュタって手摺りとか、落下防止の類いのものが無いんだろうか?
国民の間引き()
そもそも外郭に出なかったのではないでしょうか
内部だけでもだいぶ迷宮みたいですし
たまに陸に降りた時に使う、とかはありそうですね
見た目より中が広いっていう典型的なSFなんじゃない?
15:04
この場合、閣下達とパズーが直視したエネルギー弾はどう撃つんだ?
Act: FD
王族が住むとこだけ脱出用に外れるようになってたんじゃない?知らんけど
ムスカが劇中で「王族を迎えに来た」「暫く二人で住む」という発言があったはずなので、あのラピュタは出城もしくは移動要塞のではないですかね。本体はまだどこかに浮かんでいる可能性があるのでは
@@teppih それは熱すぎる 興奮して寝れないわ
@@teppih ラピュタもうちょっと高いところに浮いてるかもですねそうしたら
夢が広がる
@@teppih
浮かんでいるのではなく地上に着陸できるのでは?
それならば本体にしか飛行石がないっていうのも証明できるので
14:00でアクロポリスって仰ってるのは、もしかしてネクロポリスのことですかね?
マウソレウムとかカタコンベかなと思ったけど、墓所が主要な区画にあるっていうとこれだなというのが見つかりました
違ったらすみません
3DCGでラピュタ作ってるので参考になりました
では次回、ラピュタに行ってみたいと思いまーす
絶対チャンネル登録するわ
めっちゃ面白い
わくわくする
3:51 そこだいたい月2ぐらいで行く所だw
下にこれだけの重量物が付いていた場合、ラピュタは飛ぶことができないのではないでしょうか
EDで重りがなくなったラピュタが飛んでいくシーンから上部構造物と飛行石で釣り合っていたと考えられます。
もし、下部構造物があれば上部の何倍もの質量があるはずですのでいくら飛行石とは言えど飛行は厳しいと思いました。
なお、飛行石の出力を変えられる可能性はあります。
私自身あまり詳しくはないので、何かご指摘がありましたらコメントお願いします。
@@ラッキー-q8b6t
ひょっとすると現在では失われているか、
それを壊したから下層部分が落下したのかはわからないですが
下層部分にも別々に飛行石があったのかもしれません
下層が崩壊前のラピュタはもっと低空を飛んでいたとか?驚異を与えるのなら見えないような高度にいるよりも、低空を飛んでいた方が遥かに威圧感を与えられると思います。それで無人化して暫く経過したのち下層が崩落したため、劇中の高度まで上昇したとか?
サンとエボシ御前の戦いのシーンの二人と背景の群衆の大きさは実は異なっていて、群衆は1.5倍に拡大されてることが説明されてたよ。縮尺が異なるのは他にもあるのかな?
ライト兄弟より先に空を飛んでる!
羽ばたくタイプの機械は現在でも発明されていない。
ドーラ一家は機械売った方が儲かると思う。
ラピュタの壁は爆弾でヒビすら入らない物なのに木の根っこは貫通している。
下の住居部分がついてる状態からビームみたいの撃ったらどんなことになるんだろう?
面白いねー!これは。
This video is about seeking out the dimension of the floating castle, Laputa. Starting off by figuring out the size of the hang-glider, the landing spot for it, etc. A little too tedious for my taste. But right on.
面白かったので 登録しました
作画したときに単にそこまで考えてないだけでしょ。
そもそも人が剥き出しの無動力機で水食糧も大して積まずに長距離移動なんてできません。渡り鳥ができるのは、目いっぱいデブってから飛び立つからです(到着時にはゲッソリ)。
1.75倍が一番聞きやすい
ではラピュタに乗り付けたシーンを実際のスケールで表現すると、ゴリアテは1/3ぐらいの大きさになるということでよろしいでしょうか。
パズーの家にあったラピュタの絵?写真は、崩壊のあとでしょうか?
それにしては全体図の絵に比べ小さいと思うのですがまだ木の根や植物もなく新しく感じます
まだまだ! 中央に生えてる木の大きさを第三弾でやってください。樹高、最大根周り、最大幹太さ、根の最下部から木の最上部までの長さ等々。期待してます!
中が外とは違う異次元空間になってんじゃね
東京上空にラピュタが現れたとすると、ってすごい仮説だわ笑
8:40 ~ さすが宮崎駿っていうシーン。宮崎監督は飛行機系めちゃめちゃ好きだから、飛行機系の寸法はしっかり設定してるよな。
紅の豚や風立ちぬも飛行機系を軸とした映画だしね。
俺の研究室の教授は主に流力を得意としてる先生なんだけど、宮崎監督の飛行機が出てるシーンはよく出来てるって褒めてた笑
特に「紅の豚」の女の人に新しい戦闘機を設計製作をお願いしてる時の注文シーン。
飛行石+プロペラで浮いていたって感じですかね‥?
これ別アニメの話で申し訳ないんだけどたしかSAOの浮遊城も皇居基準のサイズだった気がするからラピュタに影響受けてるんですかね?作者のそういうインタビュー記事とか見たことないので作者本人が言ってるか分からないですけど、空中に浮かぶ城、皇居と同じサイズって偶然かな?って思っちゃいます。
おもしろ過ぎるw
映画のラピュタが先っぽだけだとするのなら、何故お尻から地上に向けてビーム(雷?)が撃てるようになっているんです?下層があったのなら撃てなくないですか?
それな
下層中央部は空洞なんじゃないか?
14:15
ムスカ曰く「ラピュタは恐るべき科学力で全地上を支配した恐怖の帝国だったのだ」
だとしたら自給自足の農園とか別に要らないよね。
全地上から略奪してくればいいだけ。
とすれば下層部の必要性は必要なくなるはず。
ならば、ラピュタには農民も住んで富士山の大きさだったという当初の設定自体が放棄されたと考えるのが自然なんでは?
怪傑の〜てんき さんこんなことしてたんですね! 昔サイン貰いました
これが知りたかった
ラピュタの模型が抹茶タルトに見えた
あの形のケーキを作ってプレゼントしたら喜ばれそうですねW
バズり待ったナシ
結婚式で食べたい
13:45 アクロポリスでは?
ID4の都市型宇宙船は東京タワーの上に位置したそうですけど・・・。
ラピュタ完全体がバベルの塔みたい。
Yuta Watanabe ブリューゲルですね(*^_^*)
日本橋のキッズランド、昔よく行ってた。
設定の辻褄合わせるのは、宮崎駿は徹底させて、適当にはしないというか、性格上出来ない。面白がってやっているはず。
押井守が「うる星やつら」をやった時、宇宙船の位置関係ならあんな風には見えないとかツッコミを入れた。宮崎駿と押井守は会えば互いに言い争いになるという。
岡田さんこんな検証喜んでやってますな…面白いです。
設定の矛盾をなくす事は高畑勲に散々叩き込まれたんでしたっけ
その上で天性の辻褄合わせをやってのける宮崎駿
ラピタのインドラの矢を放ったら、ラピタ人居住区も吹き飛ぶんじゃないかしら?(恐怖)
まさに欠陥兵器ww バルス並だ!
「にほんばし」
ではなく
『にっぽんばし』な
どっちでも良くない?
にほんばし【東京 中央区】にっぽんばし【大阪市】で、にっぽんばしの方が正しいのかもしれないけど両方とも日本橋になるからどうでもよくね
これはおもしろい🤣w
ゴリアテ300の設定が小さすぎだわなぁ。
天空の城の名は伊達ではなかったということか
よくわからないカテゴリーに才能をつぎ込むな()
700年前。日本だと鎌倉時代にラピュタが空へ舞いあがったということか。。。
楽しい!!岡田さんが歴史研究家に見えます。こう言う検証大好きです🙋ラピュタ\(^o^)/
いい♡
けしからん事に笑笑
いやー面白いわこの人の話
バラバラの島が浮いてるシーンがあったので、国民はそっちで生活してると思ってた。
皇居の上にCGで合成してくれないかな
これじゃあ折角のビーム打てなくね?
岡田さんwしょこたんの都市伝説以来、太りません?
大きさの概念を取り払うのだ
ブライシンクロンだよ
ラピュタの最盛期の人口は50万人位かな?
彼等はやっぱりエイリアンだったりして(ムー的考察)
ゴリアーテは遠近法で大きく見えるのかと思った
王族たちは高山病&冬は積雪に苦労しそう。
温度や紫外線、光度とかも調節されたドームみたいな空間に暮らしてそうですよね
ナウシカに墓所って有りましたけど、あんな感じの