人造砥石と天然砥石で切れ味はどう違うのか!?超高性能マイクロスコープで包丁の刃先の状態を観察してみた

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 сен 2024

Комментарии • 31

  • @TAR-09
    @TAR-09 2 месяца назад +3

    それぞれの切った紙の断面の顕微鏡画像も見たいです。

  • @user-mr6oh2ym6q
    @user-mr6oh2ym6q 2 месяца назад

    一番見たいのは革砥で出た糸刃の状態です。
    5000番以上+革砥でどんな違いが出るか、楽しみです。

  • @TOGITOGI
    @TOGITOGI 2 месяца назад

    キーエンスですか? 先端の厚みの観察してみてください。

  • @user-cq4wu6fo5e
    @user-cq4wu6fo5e 3 месяца назад +2

    マイクロスコープ恐るべし!いいアプローチでした!

  • @outbackoutback8273
    @outbackoutback8273 3 месяца назад +1

    だいたい想像していた通りの結果でしたが、興味深く拝見しました🤩
    ありがとうございました‼️
    恐るべし探求心😁

    • @RyotaJikko
      @RyotaJikko  3 месяца назад +2

      ありがとうございます!これからも少しでも参考になって面白そうなことを動画にしていきます🔪✨

  • @kazz1998
    @kazz1998 3 месяца назад +2

    非常に興味深い動画でした
    今回は刃先の検証でしたが、天然砥石と人造砥石の軟鉄部分の霞ませ具合も見てみたいです🤗

  • @user-wx5gj6br1f
    @user-wx5gj6br1f 3 месяца назад +6

    鋼材による刃先のギザギザの違いとかも気になりますね
    鋼とステンレスを同じ砥石で研いだ場合どの程度差があるのかなど

  • @shunpoyoyoyoyo
    @shunpoyoyoyoyo 3 месяца назад +3

    材料系のわたし
    ゾクゾクします🎉楽しい
    仕方ないけど
    刃先は水平とるのが難しそう
    鋼材の欠片を樹脂埋めして
    それを各番手で研磨して
    試料作りたい🎉

  • @keiz00soryu
    @keiz00soryu 3 месяца назад +4

    高倍率ではちょっとした微振動などの揺れも撮像の妨げになりますので、防振ゴムの入った台座などご用意もいいと思います。
    VHX8000では元素分析のできるヘッドもあるので、刃先の異物の分析も行っていただき、よりよい刃先を目指していただければと。

  • @basswoo
    @basswoo 3 месяца назад +1

    凄い❗
    言い逃れ出来ない事実がここにありますね😆

  • @yuk1ny
    @yuk1ny 3 месяца назад +4

    押す向きだけ研ぎと往復研ぎで切れ味に違いが出るって検証動画が前にあったと思うのですが、マイクロスコープで研ぎ方の違いで刃先がどう変わったから切れ味が変ったのかを調べて教えて欲しいです。

    • @RyotaJikko
      @RyotaJikko  3 месяца назад +2

      コメントありがとうございます!確かにマイクロスコープで確認してみたいですね!今度やってみます🔪✨

  • @ym9972
    @ym9972 3 месяца назад

    こうやって科学的に見ると面白いですね。普段使われないとは思いますが、同等の粒度で人造砥石とストロップでの仕上がりの違いを検証していただけると非常に興味があります。

  • @togi_dojo
    @togi_dojo 3 месяца назад +3

    VG10の牛刀あるのでめちゃ参考になりました😊
    和包丁の切刃の面もぜひ見てみたいです!
    同じ包丁でステンレスと鋼で同じ番手で研ぎ上げた時の切った食材の断面の違いがあるかとかも興味あります😮

    • @RyotaJikko
      @RyotaJikko  3 месяца назад +1

      コメントありがとうございます!
      切刃の観察も楽しそうですね!切れ味の違いで食材の味が変わることを食材の断面から観測できたらとても良い資料になりそうですね🔪✨

    • @togi_dojo
      @togi_dojo 3 месяца назад

      ぜひよろしくお願いします😁

  • @user-hh2hp5tu3j
    @user-hh2hp5tu3j 3 месяца назад

    白鋼も見たいです!

  • @jaykarc3283
    @jaykarc3283 3 месяца назад

    面白かったぁ。刃先の状態より面の天然と人造の違いがちょとビックリでした。ぜひ鋼でやってほしいです。それと切られた側(食材)の断面の荒れ方とかも。にしても、あれだけキッチリ小刃の幅を揃えられる腕があってこそ、さすがスゴイ!

    • @RyotaJikko
      @RyotaJikko  3 месяца назад +1

      ありがとうございます!鋼でもやってみたいですね🔪✨

  • @oppyoko
    @oppyoko 3 месяца назад

    研ぎ味を、感覚的表現では無く、物理的側面で評価出来るので良い試みだと思いました。
    今まで何故、顕微鏡で比較する人がいないのかずっと不思議に思っていましたから。
    顕微鏡の光軸に対して包丁が平行になっているか否かでピントが合う幅が違うのかなと思いました。
    つまり光軸に平行ならピントが合う範囲が左右均等。
    平行で無い場合、ピントの合う範囲が短く部分的になってしまっているのかなと言う事です。
    後は、刃先の左右の距離感が良く分からないので、何らかな方法(細いマジック、えんぴつ等々)で1mmの平行線を描いた表面をアップ頂けると、どの部分をアップしているのかも感覚的に分かりやすいかなと思いました。
    興味あるのは、例えば両刃剃刀の仕上がりの様子との比較です。

  • @pcl9207
    @pcl9207 3 месяца назад

    SG2の見たい

  • @user-dj2nl4tr8o
    @user-dj2nl4tr8o 3 месяца назад +1

    素晴らしい!楽しく視聴させてもらいました。刃通りに対して平行にスライドさせて切る包丁等と切れ刃に垂直に押して作用させるカミソリや鉋などとの違いはどうですかね?また、梨地様に化粧研ぎするには天然砥石でしょうけれどホントに切れる刃に仕上がるのは乱反射でビカビカになってしまうけど例えばナニワスーパー#10000ぐらいの人造のような気もするんですけどどうでしょうか?

    • @RyotaJikko
      @RyotaJikko  3 месяца назад

      コメントありがとうございます!
      包丁以外の刃物との違いも面白そうですね!
      今のところ人造の仕上げと天然の仕上げは切る食材によって変えるのがベストかと思っています!またそのことも動画にしていきたいですね🔪✨

  • @Ryutsu691
    @Ryutsu691 3 месяца назад +1

    白一水本焼 : 青一水本焼
    (↑油焼と水焼も見たい❤)
    白シリーズ(一 二 三)、青シリーズ(スーパー、一 二)
    ステンレス、VG10 粉末ハイスシリーズ、銀三
    ↑全部人造と天然(中山、丸尾山、菖蒲谷、奥殿など)の仕上げをみたいです😂

    • @RyotaJikko
      @RyotaJikko  3 месяца назад +1

      面白そうですねー!少しずつやってみたいと思います🔪✨

  • @blggtavus
    @blggtavus 3 месяца назад

    What microscope did you use?

  • @syuutin
    @syuutin 3 месяца назад

    刃の黒幕30000で砥いだ結果も見てみたいです。

  • @user-un7od6po8q
    @user-un7od6po8q 3 месяца назад +3

    私もこの顕微鏡のデモ機で色々試しました
    5000倍がうたい文句でしたが、モニターを巨大化してデジタルで無理やり大倍率にしており、解像度はそれなりに惡かったです(光學レンズではそんな高倍率は出せません SEMでしか出せない倍率です)
    SEMモードも實際のSEMとは全く違い、疑似畫像です 通常凹凸は偏光フヰルターを使い微分干渉モードで觀察します 數μmの凹凸でも見えます
    分析モードもありますが、數%以上の元素しか表示されず、全く使いものになりません
    費用對効果のとても低いデジタル顕微鏡でした
    いずれにせよデジタルなので畫像は加工されており、光學顕微鏡の方が實像に近いです