Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
明細が別れているので加味するのを忘れていましたが、これと別に外泊に伴う手当てが月5万円程支給されます。だいたい5000~7000円/泊で、出張手当みたいなものです。
飛行機運ちゃんの給与明細は新鮮でした!
とても大変だとは思いますが、いつまでたってもパイロットは男の憧れですがんばってください
ありがとうございます。我々も決して安泰ではありませんが(むしろやばい)、あんな大きなジェット機の先頭に座って、何万キロも離れたところまで飛んでいけるのは、この先未来においても当面の間はまだやっぱり特別なことで責任も伴うことだと思ってます。
さすがパイロット!って思ったけど定期的に航空身体検査だったり英語試験(?)もパスしなきゃいけないからこれくらい貰って当然なのですかね
パイロットとしての能力試験、身体検査、英語試験、全てありますね😟 好きだからやっていけますが!
どのお仕事も、キャリアを積み重ねていくとそれに合わせて少しづつ給料も上がるってことだよ
コメント失礼します自分はパイロット志望の中学3年生です飛行機が好きなのもありますが自分の就きたい職業の給料も見てみたかったので動画を拝見させていだきました(笑)少し質問をさせていただきたいのですが、結婚し、家族が東京以外にいる場合、会えるのはどのくらいの頻度になるのでしょうか?また、両親が危篤等の命の危険がある場合は急なお休みは頂けるのでしょうか?少し細かい内容ですが、答えられる範囲で返信頂けると幸いです長文失礼いたしました
そのあたりは心配しなくていいですよ。パイロットの生活では月にだいたい10日休みがあります。更に年20-30日の有休もあります。その代わり土日祝日、盆正月は関係ありません。自社便や国内他社便は格安か無料で乗れるので、北海道や九州に住んでる人が東京に日帰りで買い物に行くとかよくやりますよ。なのでいつでも会えます。緊急な状況での急な休みも会社は考慮してくれますよ。そのためにスタンバイ乗員が毎日アサインされてますので。自分がスタンバイの時は急に仕事の呼び出しがかかることもありますが、それはお互い様ですね。労働者がワークライフバランスを重視するのは日本の企業文化的には良しとされないところもまだありますが、それを重視するのは当然のことだと思います。
@@CockpitTV なるほど…自社便だけでなく国内他社便も格安、無料で乗れるのですね…すごい…日帰りで移動できるということは、遠い距離を鉄道通勤するもりも家へ速く帰れるということもありえるくらいということですか…流石飛行機ですね…緊急の状況の休みはもらえるんですね、良かったです。スタンバイ乗員さんはそのためにいらっしゃるのですね。確かにその通りだと思います。未だに長時間労働が問題になったりしてますもんね…とても勉強になりました。ありがとうございましたm(__)m
結婚やら危篤やら中学生がするような質問じゃないの草
@@河野玄斗を愛する者 精神年齢高過ぎぃ
大きな夢を持って頑張って下さい❗心より応援するよ❗😁
ご自分は勿論ですが、大勢の人々の大切な命を預かっていらっしゃいますし妥当な給与かと。
ありがとうございます。日常的に必要な勉強も含まれたお給料だと思っています。
陸海空でいえば海空が収入は確実に良いのだから、国民の平均年収600万円だとか言ったとしても、果たしてこれが正しい統計の取り方なのか?103万円以下で免税収入の人は統計から除外されているはずだし 何をもって平均とするかで統計なんてどうにでもなるな と思った次第・・・愚痴だけど サラリーマンでいえば平均450万円位というから実際はこれが現実の年収という事だろうな
何時間超えると達成感あって、それ以上行くと疲れるとか、リアリティあっていいですねえ(笑)
90時間飛んでヘトヘトでも出発前の準備とか含めた拘束時間は160時間いかないので、長時間残業とかないのはパイロットのいいところですね。その代わり超不規則勤務です。
大きなリスクと責任が伴う仕事だから、1.5倍くらいあってもいいと思いますけどね。。。
それくらい頂けたらありがたいのですが、航空運賃が一昔前の水準になってしまいますね笑それにパイロットもAI化の波は必ず来るので、これからはわかりませんね。。
某航空会社の知人がパイロットは職業にしない方がいいよって言ってたけど、月一の訓練とか機材が変われば免許取り直しだとか大変だって。何百人の人命を守って飛行してますから、これくらいの給料もらわないとやってられんわなぁ。
訓練、審査は半年に一回ですね。海外だともう少し多いです。孔子の論語に「これを好む者はこれを楽しむ者に如かず」という言葉がありますがまさにそれと同じで、根本的に飛行機やパイロットの仕事が好きで楽しめる者でないと辛いと思います。
@@CockpitTV ご返信、訂正ありがとうございます😊半年に一回でしたか⁉️聞き間違えてましたかね、すみません。知人は楽しめてなかったのかなぁ…🤔
これがパイロットの給与明細なのですね。公開ありがとうございます。相対的には高いと思いましたが、絶対的には決して貰いすぎではない気がしました。特にコロナ禍の給与は悲惨だったのではないでしょうか。それに中々飲みに行く機会もないでしょうし、私生活がストイックになりそう…勤務時間外にどれだけ充実できるか、ですね。給与の高低より、やはり大事なのはキャッシュフローなのだと再認識しました。やりくり次第では年収2,000万円以上の人より、450万円の人の方が幸福感を得ているかもしれません。
元来より乗り物の運転が好き、飛行機が好き、飛ぶことに幸せを感じる、パイロットの仕事が好きといった思いがあるからやっていけます。そうでなければ、なかなか大変だと思います。リスクのある仕事ですから、リスクを抑えてワークライフバランスを取る選択は決して間違っていないと思います。
NCAの給与が高いと聞きましたが、どのくらいなんでしょうか?旅客機は神経使うので、カーゴの方に転職したい方が多いようで
機長で2500-3000万円ほどだと思います。カーゴは気持ち的には確かに楽ですが、旅客以上に不規則な時間帯の勤務ですし、貨物の集まり具合が優先なので直前の遅れが多いです。また例えば私などは、貨物よりも人を目的地に無事に運ぶことでやりがいを感じる方ですので、その点では魅力に思いません。そういったカーゴパイロットならではの事情があるので、それだけの給料を出してパイロットを集めているという見方もできると思います。
自社養成以外、私大パイロットコースだったり、航大からでも最初は地上研修から始まるんですか?
会社とタイミングによりますが、そういう会社が多いです。
老眼で見えない
国際線と国内線では給料がまた変わってくるんですか?
国際線だと一度出ると帰ってくるまでの時間が長いことが多いので、それが業務拘束時間とみなされて宿泊手当みたいなのが変わってくることが多いです。フライト時間あたりの単価は変わりありません。
京都な有名なタクシー運転手ですが当時のオーナーのタクシー運転手もパイロット並みの地位に近づかせたいと、宣ってましたがこうしてみると現実を思い知らされます。
旧態依然とした価値観では確かに差があったかもしれませんが、今後空飛ぶ車なんてものが身の周りにまで迫ってきたり、パイロット一人乗務になって職業価値が下がれば、そんなものは簡単に覆るものだと私は常に危機感を持っています。ふた昔前のコックピットは5人乗務でしたが、通信士、航法士、機関士とテクノロジーに淘汰されてきた歴史もありますので。。
あれ?機長なら1500万の年収以上貰えるんじゃないのかなぁ。僕は3000万貰っても妥当だと思ってますけど
機長でたった130万円程度か、、ちょっと残念ですね。やはり起業には遠く及びませんね。入社2年目の弊社若手よりも少ないくらいか。
ほんで、幾らもらえますの?
大手、LCC、子会社でだいぶお給料が変わるらしいですが、大手の機長さんのお給料ですか??
会社名は言えませんが、2019年までは労働条件が同じなら会社ごとの違いはそこまでなかったと思いますよ。
控除でむちゃ引かれる……年収が上がるほど、モヤモヤする
会社勤めですと節税のしようもほとんどないですしねぇ。。
高いと思うけど 海外よりは低いんだろうなぁ・・・
地上の時割ともらえてるんですね
私は前職経験があって年齢も新卒より上だったので、大学新卒の人よりは多く頂けました。
運送屋と似たような給与体系なんですね。
なるほど、陸運業でも同じような給与体系なんですね。パイロットも要は運送屋ですからそれは納得です。
やっぱり機長の給与は高いな。その分責任とか色々あるんだろうけど。
所得税凄すぎ😂。
ほんとに・・。自由の利く自営業の方が羨ましいですよ~。
@@CockpitTV 僕も会社員ですよ。給料がこんなに多くないので。😂精々手取り30万円ほどです。物価は上がるけど給料は上がらない世の中ですよね。
ありがたいことにパイロット職はアベノミクスの最中に全体に昇給しました。世界標準の給料にしないと、他社への流出が防げなかったので。。本当は国内みんなの給料が上がって物価も上がるのが一番なんですけどね。私がアメリカにいたリーマンショック後の頃と今とでは、アメリカの物価はずいぶん違うので。。すいません長くなりました。
機長の基本給が93万円❓😳高いですね❗びっくりした❗😳責任が重いだからね。安心安全してフライトお願いします❗
一昔前は、国内ですらももっと貰ってた人もいますね😅 もちろんです。乗ってくださる方がいると励みになります。
動画5分39秒、機長月収200万!!!ちまたで機長の年収は2500万以上という噂は、本当だったのですね。
一昔前は、機長の中でもトップクラスは更にもう1千万円あったという噂も。。
アブダビ、キャセイ、はたしかそれより給料よかったような
その通りですね。さらに中東は大きな一軒家まで貸与してくれます。でも、香港やUAEの物価はとても高いし、狭い香港や砂漠の中東での暮らしを思うと、人を集めるためにそれくらい必要なのかもしれません。
老眼鏡要るね…😓
明細が別れているので加味するのを忘れていましたが、これと別に外泊に伴う手当てが月5万円程支給されます。だいたい5000~7000円/泊で、出張手当みたいなものです。
飛行機運ちゃんの給与明細は新鮮でした!
とても大変だとは思いますが、いつまでたってもパイロットは男の憧れです
がんばってください
ありがとうございます。我々も決して安泰ではありませんが(むしろやばい)、あんな大きなジェット機の先頭に座って、何万キロも離れたところまで飛んでいけるのは、この先未来においても当面の間はまだやっぱり特別なことで責任も伴うことだと思ってます。
さすがパイロット!って思ったけど定期的に航空身体検査だったり英語試験(?)もパスしなきゃいけないからこれくらい貰って当然なのですかね
パイロットとしての能力試験、身体検査、英語試験、全てありますね😟 好きだからやっていけますが!
どのお仕事も、キャリアを積み重ねていくとそれに合わせて少しづつ給料も上がるってことだよ
コメント失礼します
自分はパイロット志望の中学3年生です
飛行機が好きなのもありますが自分の就きたい職業の給料も見てみたかったので動画を拝見させていだきました(笑)
少し質問をさせていただきたいのですが、結婚し、家族が東京以外にいる場合、会えるのはどのくらいの頻度になるのでしょうか?
また、両親が危篤等の命の危険がある場合は急なお休みは頂けるのでしょうか?
少し細かい内容ですが、答えられる範囲で返信頂けると幸いです
長文失礼いたしました
そのあたりは心配しなくていいですよ。パイロットの生活では月にだいたい10日休みがあります。更に年20-30日の有休もあります。その代わり土日祝日、盆正月は関係ありません。自社便や国内他社便は格安か無料で乗れるので、北海道や九州に住んでる人が東京に日帰りで買い物に行くとかよくやりますよ。なのでいつでも会えます。
緊急な状況での急な休みも会社は考慮してくれますよ。そのためにスタンバイ乗員が毎日アサインされてますので。自分がスタンバイの時は急に仕事の呼び出しがかかることもありますが、それはお互い様ですね。
労働者がワークライフバランスを重視するのは日本の企業文化的には良しとされないところもまだありますが、それを重視するのは当然のことだと思います。
@@CockpitTV
なるほど…
自社便だけでなく国内他社便も格安、無料で乗れるのですね…すごい…
日帰りで移動できるということは、遠い距離を鉄道通勤するもりも家へ速く帰れるということもありえるくらいということですか…流石飛行機ですね…
緊急の状況の休みはもらえるんですね、良かったです。
スタンバイ乗員さんはそのためにいらっしゃるのですね。
確かにその通りだと思います。
未だに長時間労働が問題になったりしてますもんね…
とても勉強になりました。ありがとうございましたm(__)m
結婚やら危篤やら中学生がするような質問じゃないの草
@@河野玄斗を愛する者
精神年齢高過ぎぃ
大きな夢を持って頑張って下さい❗
心より応援するよ❗😁
ご自分は勿論ですが、大勢の人々の大切な命を預かっていらっしゃいますし妥当な給与かと。
ありがとうございます。日常的に必要な勉強も含まれたお給料だと思っています。
陸海空でいえば海空が収入は確実に良いのだから、国民の平均年収600万円だとか言ったとしても、果たしてこれが正しい統計の取り方なのか?103万円以下で免税収入の人は統計から除外されているはずだし 何をもって平均とするかで統計なんてどうにでもなるな と思った次第・・・愚痴だけど サラリーマンでいえば平均450万円位というから
実際はこれが現実の年収という事だろうな
何時間超えると達成感あって、それ以上行くと疲れるとか、リアリティあっていいですねえ(笑)
90時間飛んでヘトヘトでも出発前の準備とか含めた拘束時間は160時間いかないので、長時間残業とかないのはパイロットのいいところですね。その代わり超不規則勤務です。
大きなリスクと責任が伴う仕事だから、1.5倍くらいあってもいいと思いますけどね。。。
それくらい頂けたらありがたいのですが、航空運賃が一昔前の水準になってしまいますね笑
それにパイロットもAI化の波は必ず来るので、これからはわかりませんね。。
某航空会社の知人がパイロットは職業にしない方がいいよって言ってたけど、月一の訓練とか機材が変われば免許取り直しだとか大変だって。何百人の人命を守って飛行してますから、これくらいの給料もらわないとやってられんわなぁ。
訓練、審査は半年に一回ですね。海外だともう少し多いです。孔子の論語に「これを好む者はこれを楽しむ者に如かず」という言葉がありますがまさにそれと同じで、根本的に飛行機やパイロットの仕事が好きで楽しめる者でないと辛いと思います。
@@CockpitTV ご返信、訂正ありがとうございます😊半年に一回でしたか⁉️聞き間違えてましたかね、すみません。
知人は楽しめてなかったのかなぁ…🤔
これがパイロットの給与明細なのですね。公開ありがとうございます。
相対的には高いと思いましたが、絶対的には決して貰いすぎではない気がしました。特にコロナ禍の給与は悲惨だったのではないでしょうか。それに中々飲みに行く機会もないでしょうし、私生活がストイックになりそう…
勤務時間外にどれだけ充実できるか、ですね。
給与の高低より、やはり大事なのはキャッシュフローなのだと再認識しました。
やりくり次第では年収2,000万円以上の人より、450万円の人の方が幸福感を得ているかもしれません。
元来より乗り物の運転が好き、飛行機が好き、飛ぶことに幸せを感じる、パイロットの仕事が好きといった思いがあるからやっていけます。
そうでなければ、なかなか大変だと思います。
リスクのある仕事ですから、リスクを抑えてワークライフバランスを取る選択は決して間違っていないと思います。
NCAの給与が高いと聞きましたが、どのくらいなんでしょうか?
旅客機は神経使うので、カーゴの方に転職したい方が多いようで
機長で2500-3000万円ほどだと思います。
カーゴは気持ち的には確かに楽ですが、旅客以上に不規則な時間帯の勤務ですし、貨物の集まり具合が優先なので直前の遅れが多いです。
また例えば私などは、貨物よりも人を目的地に無事に運ぶことでやりがいを感じる方ですので、その点では魅力に思いません。
そういったカーゴパイロットならではの事情があるので、それだけの給料を出してパイロットを集めているという見方もできると思います。
自社養成以外、私大パイロットコースだったり、航大からでも最初は地上研修から始まるんですか?
会社とタイミングによりますが、そういう会社が多いです。
老眼で見えない
国際線と国内線では給料がまた変わってくるんですか?
国際線だと一度出ると帰ってくるまでの時間が長いことが多いので、それが業務拘束時間とみなされて宿泊手当みたいなのが変わってくることが多いです。フライト時間あたりの単価は変わりありません。
京都な有名なタクシー運転手ですが当時のオーナーのタクシー運転手もパイロット並みの地位に近づかせたいと、宣ってましたがこうしてみると現実を思い知らされます。
旧態依然とした価値観では確かに差があったかもしれませんが、今後空飛ぶ車なんてものが身の周りにまで迫ってきたり、パイロット一人乗務になって職業価値が下がれば、そんなものは簡単に覆るものだと私は常に危機感を持っています。ふた昔前のコックピットは5人乗務でしたが、通信士、航法士、機関士とテクノロジーに淘汰されてきた歴史もありますので。。
あれ?機長なら1500万の年収以上貰えるんじゃないのかなぁ。
僕は3000万貰っても妥当だと思ってますけど
機長でたった130万円程度か、、ちょっと残念ですね。やはり起業には遠く及びませんね。
入社2年目の弊社若手よりも少ないくらいか。
ほんで、幾らもらえますの?
大手、LCC、子会社でだいぶお給料が変わるらしいですが、大手の機長さんのお給料ですか??
会社名は言えませんが、2019年までは労働条件が同じなら会社ごとの違いはそこまでなかったと思いますよ。
控除でむちゃ引かれる……
年収が上がるほど、モヤモヤする
会社勤めですと節税のしようもほとんどないですしねぇ。。
高いと思うけど 海外よりは低いんだろうなぁ・・・
地上の時割ともらえてるんですね
私は前職経験があって年齢も新卒より上だったので、大学新卒の人よりは多く頂けました。
運送屋と似たような給与体系なんですね。
なるほど、陸運業でも同じような給与体系なんですね。パイロットも要は運送屋ですからそれは納得です。
やっぱり機長の給与は高いな。
その分責任とか色々あるんだろうけど。
所得税凄すぎ😂。
ほんとに・・。自由の利く自営業の方が羨ましいですよ~。
@@CockpitTV 僕も会社員ですよ。
給料がこんなに多くないので。😂
精々手取り30万円ほどです。物価は上がるけど給料は上がらない世の中ですよね。
ありがたいことにパイロット職はアベノミクスの最中に全体に昇給しました。世界標準の給料にしないと、他社への流出が防げなかったので。。本当は国内みんなの給料が上がって物価も上がるのが一番なんですけどね。私がアメリカにいたリーマンショック後の頃と今とでは、アメリカの物価はずいぶん違うので。。すいません長くなりました。
機長の基本給が93万円❓😳
高いですね❗びっくりした❗😳
責任が重いだからね。
安心安全してフライトお願いします❗
一昔前は、国内ですらももっと貰ってた人もいますね😅 もちろんです。乗ってくださる方がいると励みになります。
動画5分39秒、機長月収200万!!!ちまたで機長の年収は2500万以上という噂は、本当だったのですね。
一昔前は、機長の中でもトップクラスは更にもう1千万円あったという噂も。。
アブダビ、キャセイ、はたしかそれより給料よかったような
その通りですね。さらに中東は大きな一軒家まで貸与してくれます。でも、香港やUAEの物価はとても高いし、狭い香港や砂漠の中東での暮らしを思うと、人を集めるためにそれくらい必要なのかもしれません。
老眼鏡要るね…😓