I like how I can still understand what's happening even though I don't know Japanese. You can see the part when they perform the second time and the drummer does the fill he practiced and the real drummer looks at him and they both smile so hard. So great.
I think you understood, They changed instruments. bassist→Drum,guitarist→keyboard,drummer→guitar,keyboard→bass. The original title of this song is「ASAYAKE(morning glow or morning burn」)」but it's changed to 「MUNEYAKE(heartburn)」.lol
WOW, I love Casiopea. I discovered this band in 2009 by watching a video on RUclips with Tak Matsumoto. He was in a music clip with a bass player... guess who? Yoshihiro Naruse. That was a great song called Now or never. You got to see it. Naruse was the bassist in this incredible band, Casiopea. Thanks for all people who made it possible.
HAHAHAHHA this was so much fun!!! seeing them switch instruments, I must say tho most of them did really good, especially Issei on keyboards was not bad and Hiyama as well... Poor Minoru the viruoso pianist struggled on Bass as all her, also the "new" Drummer also struggled but did way better job than I had thought he would ! My favorite line up tho is with Akira and Tetsuo..... when Minoru left magic is gone from this band
No, I was there between 1988 and 1992, Misawa AB. I wish I could have gone back to help, terrible mess. I've spent alot of time in Aomori and Hachinohe. I also got to meet Sadao Watanabe at the jazz festival in Miyako city (Jodogohama beach). I missed out on Jimsaku. I'm sorry to hear of the people being nervous. I wish you well.
懐かしい!当時CSF会員だったの会場で観てました。
現場で見たんですか!(客席に映っていますか?)
当時のカシオペアは、「楽器持替え」や「速弾きユニゾン展開」など、ライブで持ちネタにしていましたね。
一瞬ですが写ってます(笑)
数年後、下北沢の楽器店で
日山さんを偶然お見かけして
お話したのですが、
ヘタオピア観ましたよ!と振った処
「え〜!いや〜大変でしたね〜」
と凄く照れてました。良い思い出です。
良い思い出ですね!
この動画、ダウンロードしちゃって下さいね!(いつ何時、削除されるか分からないのでw)
私も一時ですが Casiopea Sound Family(ファンクラブ) に入っていた事があります。会報で見て、行った人がうらやましかったです。
@@kuinosenmonkey SNS時代に入り、今は個人でも色々発信されているので嬉しいですね。 RUclipsでは神保さんと向谷さんが多いかな。 櫻井さんもサイトが見つかるし野呂さんとナルチョはカシオペアのオフィシャルサイトでSNSっぽく見られる。 伝説のドラマー「佐々木隆」さんも見つかるよ! そこでの彼のドラムの冴えは、カシオペア時代以上だと思います。
A jazz fusion band with a sense of humour...NICE
I like how I can still understand what's happening even though I don't know Japanese. You can see the part when they perform the second time and the drummer does the fill he practiced and the real drummer looks at him and they both smile so hard. So great.
Same honestly
I think you understood, They changed instruments. bassist→Drum,guitarist→keyboard,drummer→guitar,keyboard→bass. The original title of this song is「ASAYAKE(morning glow or morning burn」)」but it's changed to 「MUNEYAKE(heartburn)」.lol
これ最高のファンサービスですね。なんか本人達も実はすごく楽しそうだし。
誰もが超一流の演奏技術を認めるバンドだからこそヘタオピアなんてボケ企画が堂々とできるんですね。
あんまり上手くないバンドがこんな企画やったら、ただ失笑を買うだけでしょう。
しかし皆さんお見事!。学祭とかだったら「おお、すげえ」ってくらいのレベルです。
笑えるけど全然胸焼けはしない。それどころかパートが変わってもここまでやれるというのはスゴイ事だと思います。やはり音楽の根幹ができているからなのでしょうね。
いい時代でした。こんなのが今でもあればなあ~と思う。
やっぱ野呂さんのkeyが一番の努力賞かな。次が日山さん。向谷さんはBass全く弾いたことがないわけではないし、鳴瀬さんはリズムセクションだしなあ・・・。でもそれなりのノリでここまでできちゃう潜在能力が凄い。
this is one of the most entertaining videos ive seen in awhile and i dont even know any japanese lol. such cool guys!
最高の貴重な映像ありがとう
ございます
日本フュージョン界レジェンドの皆さん素晴らしいです
6:00
"Hetaopia no Muneyake~!" (heta=poor, muneyake=heartburn).
"Heartburn by Poor-opia~!".
こんな楽しい映像久しぶり。幸せな気持ちになりました。
スラップってそんないきなり出来るものなの!?
一流ミュージシャンってやっぱり凄いな
たった数日の練習で…さすがカシオペアはヘタじゃない!!
Impossible not to smile when the crowd cheers. とてもいいね
and claps the entire god damn time lol
さすが楽器変えても音楽になるのがすごい
楽器は変わってもリズム感があるから強み
楽器を持ち替えてもこの短時間でここまで弾けるって、さすがプロやなぁ!!!
6:40ベースのプルが入った瞬間のこのお客さん、めちゃめちゃ良い反応しててなんか嬉しいw
その人は絶対“サクラ”でしょうw
WOW, I love Casiopea. I discovered this band in 2009 by watching a video on RUclips with Tak Matsumoto. He was in a music clip with a bass player... guess who? Yoshihiro Naruse. That was a great song called Now or never. You got to see it. Naruse was the bassist in this incredible band, Casiopea. Thanks for all people who made it possible.
He still is the bassist
5:59 Love seeing the audience having so much fun. No cellphones, just 👏👏👏 with genuine smile
ナルチョと向谷が両方いたこの時期がお笑い面では最盛期だな
They always seem to have so much fun when they play. I love it.
胸焼けの存在は以前から知っていましたが、練習風景は始めてです。
楽器持ち替えても何とかなるってのが、凄い!
ナルチョのリズム感が素晴らしい
のこなかで一番気軽なのは鳴瀬さん、そして一番ハードルが高いのが日山氏大変だっただろうなw
みんなパートが変わっても
普通にそのパートを演奏してるから、プロなら何でもできちゃうんだろうなと思いました。
It's funny seeing them on each other's instruments. I have been listening to Casiopea for a long time.
野呂さんのキーボード…凄すぎて理解が追いつかない…これがプロ笑笑
野呂さんだけは普段から弾いてそう
向谷さんのナレーションいい声だよね
cadatsumuri なんたって別名「司会屋実」ですからね^^
昔、ラジオ番組も持ってたぐらいだもんね
くわでん つ、
、d dncxz
Chị áppvxaseww
Ládghyyhnnx
ライブでMCやってたからね。
凄い、イントロのギターカッティング以外はわりと普通に聞けちゃう。
そうなんですw 機材と音のセッティングがズバリ「カシオペア」でリズムと和音が正確ならば、かなりのサウンドになる証明ですね。 リズムや和音の感覚は楽器を換えても、それこそ「プロ」ですからね♫
ファンとしてはたまらないチャレンジです。どの楽器もさすがプロと感じました。
特にドラムは手数ではなく叩くちから加減がアマチュアとの差を生み出していると思いました。
ありがとうございました。
😄こんな楽しいカシオペアの動画ありがとうございます!
みんなリズム感いいからヘタオピアなのにカシオペアできてますね❣️
なるちょさんのベース初めて体験したのは高中さんのツアーでした。
カシオペアを初めて生で観たのは読売ランドイーストのLIVEでした。
翌日レコード屋に行ってフォトグラフスを買いました。そんな懐かしい思い出ぎ蘇る素敵な動画でした。
Narucho seems like a very fun person to be around with
全員かっこよ‼️
From Asayake (Morning Glory) to Muneyake (Heartburn)... lol these guys were comedians as well, who knew.
さすがだなー。
しかし、こんな楽しい番組??あったなんて…いい時代だった〜
テレビはどんどん劣化してゆきますね。。 肝心なところで無駄にCMが多いし、関西ノリやK国推しの押し付けだし・・ 殆どが作り手側による一方的な刷り込みだし・・ ノイズにしか感じない。
懐かしいなぁ。会員だったからリアルで見ました。調布のグリーンホールだったっけ?終始お腹かかえて笑ってた記憶しかない。もう二度と見れないのかと思うとやっぱり悲しい🥺
すっげ~...こんなのがあるなんて...最高...Upありがとうございました
今まで見た動画の中でいちばん笑えた。(笑)
ナルッチョの企画力の素晴らしさ、さすが。冒頭の企画会議?ではナルッチヨの前では今まで神と思っていた野呂さんが、ただの人に見えた。それにしても、胸焼け、途中から、それなりに聞こえてくるのは、さすがプロだよね。
いや~楽しいね。
さすがCASIOPEA‼️へたなんてとんでもない。短期間でスゲー🙌😊
These guys are real pros. Even their f_cked up version of Asayake still sounds good! LOL
SpaceAudio these guys are the fucking masters
minoru did pretty good on the bass
慣れない楽器でもそれなりにまとまる理由は、リズム感がちゃんとしてるからなんだよね。プロとアマの決定的な違いはリズム感。
バンドの演奏でも曲のアレンジが多少スカスカでもメンバー全員のリズム感がちゃんとしてればそんなに違和感なく聴けちゃう。
プロになりたかったらとにかくリズム感を鍛えることだ。
リズム感があっても合わせる力がないと意味がないので、少し語弊があります
リズム感は一人一人取り方も違うから、スカスカの演奏になるんです、まずはベースとなるグルーヴが重要です
そのグルーヴの上にリズムが成り立つので、このグルーヴでみんなのリズムを合わすのが正解です
グルーヴが成り立っているからうまく聞こえるのです
プロとアマの決定的な違いはグルーヴ練習をバンドアンサンブルでやっているかいないかです
Great sense of humor, I like this band even more now
この面々で、まるで始めて数ヶ月の様な演奏は面白い。
The boys having a good time with each other, back when it was all about music!
原曲の編集の繋ぎのうまさ笑笑
the 90s fashion in the thumbnail brought me here. it didnt disspoint me, theyr very good in playing even changing places with their instruments
若干の乱れがあっても大きな事故がないってのが凄い!
すごい!みんなが楽しそうで良いですねぇ。
That was entertaining!
Been a fan of Casiopea since 1988. Stationed in Misawa for 4 years, great time in Japan.
余興の演奏がこれほどしっかりするバンド、他にいるでしょうか!?
弦楽器に持ち変えた向谷さん、日山さんはかなり難儀している様子ですが、やはりプロなんですね。
すげえなwww 超贅沢なお遊び
I just wish I could understand what they are saying but whatever it is I can tell they are having fun (:
So happy I found this, it was fantastic! Made me smile the whole time :)
違う楽器でもしっかりとグルーヴ出てるから凄い。
ねっ! しかも、裏ノリもしっかりw
wow first time seeing this video love it going to japan in 2 days
時々音外してるけどこれまた愛嬌でも、素晴らしい。感動した。
HAHAHAHHA this was so much fun!!! seeing them switch instruments, I must say tho most of them did really good, especially Issei on keyboards was not bad and Hiyama as well... Poor Minoru the viruoso pianist struggled on Bass as all her, also the "new" Drummer also struggled but did way better job than I had thought he would ! My favorite line up tho is with Akira and Tetsuo..... when Minoru left magic is gone from this band
g=eggg nog
NO.Issei is the soul
Yay, I dont know why
But, i think after Mr. Minoru left this band like lost their soul hmmm. I miss Mr. Minoru with his epic voicing on keys
The new keyboard player has no soul...
CASIOPEAはヘタオピアになっても16分音符裏拍が刻める十分旨上手いバンドですね!
自分がやったことの無い部類の楽器に持ち変えるってのはほんとすごい挑戦です。
にしても鳴瀬さんは昔っから態度でっかいっすねw
This is the best thing I've seen in weeks
この頃に戻ってほしい。
向谷さん、帰ってきてくれー
Thank you so much for posting this!!!!
一か月練習した素人より絶対上手い。
It actually still sounds like the song! Unbelievable
ピスタチオみたいな感じです。さすが元イカ天審査員です。司会屋みのるさんさすがです。高校生の時に一度カシオペアのライブを千葉でみました。桜井さんだけ握手していただけませんでした。残念でした。レコードを聴いているようなライブでした。このころの音楽は本当にレベルが高かったのだと今改めて思います。
+Yasuhiko Takahashi そうですね。レコードとライヴのクオリティが変わらないと云うのは、当時、カシオペアの評判としてよく言われていましたね。その辺が、当時の他のバンドと明らかに違う点でした。
16ビートの申し子=カシオペアの出現で、ようやく世界をリードできる最先端のバンドが日本から生まれたと思ったものでした。 私も、よ~く聴きましたよ♪
FM音源の登場で音が変わったと思います。海外ではdevid paichだと思いますが国内ではこのバンドが先駆者だと思います。テクノロジーに技術者が追いついた瞬間でしょうか。私も今のテクノロジーに追随できるように精進したいと思いました。返信ありがとうございます。
Amazing! Fantastic! I really love Casiopea!
The ending was great!
Best casiopea moment
このfileのお陰で「カーッ❕❕やる事すごっ❕❕」って驚いたのです。
Oh my God! That was so funny. I'd like to see T-Square doing that scramble lol
Means they all have their 2nd own music instrument
Love them ForEver
What the heck?? The Hetai version sounds pretty damn good too!!?
これで日山さんがASAYAKEのイントロ直ぐ出来たらホンモノの天才だったよね。
ギタリストなら判るだろうけど、初心者に数日でこの右手カッティングが出来たら、立場が無い(苦笑)。
でも探せば弾ける初心者天才いるんだろーなー…。
やっぱりプロだなぁ
a kondo 彼らの才能は、もう、世界的なレベルだとおとう。
近年のライブでナルチョがパーカッションをやっている場面を見ることがあるがそのルーツを見た気がした。
Naruse is pretty good on the drums.
it's just like the rest of us trying to play along!
Man, I loved watching that. Thank you for sharing!
いや、普通に上手い、もちろん色々問題はあるが、リズムがしっかりと在る。excellent!
これは貴重な映像
いやぁ、凄いよ。
さすがカシオペア!
This is gold 🥇
They are amazing I wish to see them in reality
THANK YOU CASSIOPEA!!!
これは知らんかったわぁ~!面白いですな。しかし、一流の人は違いますなあ。”専門外”でも、こんな短期間で形にしてしまうとは!
まったく!
基礎である音楽的理解がしっかりしているからでしょうかね。 楽器を変えても、表現する音や和音進行はおなじですからね。
それにしても、音合わせから本番までが、僅か2日です。。。
市販のコピー譜には笑いました。野呂氏も「こんな事やってんだ~」って・・・・(笑)。
みんな凄いですね。
なにこれ(笑)
バカおもろいやん(笑)
スクエアでもやってほしい!!
スクエアも実はTRUTHでこんな事やってたんですよ。カツラと付け髭を付けた安藤さんが「安藤たけし」を名乗って。
茶志村 その動画ないんですかね?
@@Fumi_anmi2 ジャズ雑誌で見ただけだったので、映像まではわかりません。一応探してみましたが何も出て来ませんでした。
茶志村 残念です、、ありがとうございました🙇♀️
@@Fumi_anmi2 全員サックスなら
ruclips.net/video/KIyNeZp6mTg/видео.html
本田さん(本田バンドの時)
ruclips.net/video/2VTZUHR1hC0/видео.html
現在のドラマー坂東 慧さんは、自身のRUclipsチャンネルでEWIやキーボード演奏してますね
こういうの、いいね!!
ファンの人達、ほんと嬉しそう(*^^*)みんな最高の笑顔だぁ♡
Grrrreat! this interview
making things that are real (in air) changing instruments LOL
これは貴重映像ですね。
文楽(人形浄瑠璃)の天地会(演奏者が人形使い、など総入れ替え的こころみ)な発想がすごい。
天地会も贔屓筋に、カシオペアもファンの集いにと。
人形と使い手がチェンジしてほしい。人形に操られる怪感。
they were laughing at the fact they can just swap instruments and be just as good
Very cool! Nice joke. :))) Need to know of Japanese, becouse mr. Mukaiya is a very interesting conversationalist!
Lolololoooolol. Id love to see more bands do this.
No, I was there between 1988 and 1992, Misawa AB. I wish I could have gone back to help, terrible mess.
I've spent alot of time in Aomori and Hachinohe. I also got to meet Sadao Watanabe at the jazz festival in Miyako city (Jodogohama beach). I missed out on Jimsaku.
I'm sorry to hear of the people being nervous. I wish you well.
@AMOTOMACHI ですね。 特に感心するのは、(私自身の楽器経験から…)弦楽器に持ち替えた 向谷さん 日山さんの2人。 弦楽器は左手で弦を押さえる作業と、右手で正しい弦を的確な音色で奏でる作業を同時に行ないますからね。
本当に、未経験者が数日間でこんな事が可能なのだろうか?
ナルチョ以外、みんな手元見るのに必死なところがいいw
楽器を始めたころの楽しさ、みたいなもを味わってるのかな?
どんなコピーバンドよりも、ヘタオピアの方がカシオペアに似てますねw
かっこいい
this make my day!! awesome