【臓器提供】「正解だったのか今でも悩んでる」インフルエンザ脳症で5歳娘を亡くした父親
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- ◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/3tkg2te
◆過去の放送回はこちら
6/7放送:【動物園】檻の中は可哀そう?見せるための場所?「ゾウだけの施設があっていい」動物とヒトの距離感
▷ • Video
6/7放送:【持論】「値上げ許容度は専門用語だ」黒田総裁なぜ謝罪?物価上昇を批判するテレビ報道の罪
▷ • Video
◆キャスト
MC:田村淳
三浦ひらく(岡山・津山市議)
澤芳樹(阪大 大学院 名誉教授)
市原えつこ(アーティスト)
宇佐美典也(制度アナリスト)
佐々木俊尚(ジャーナリスト)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #臓器提供 #ドナー #アベマ#ニュース
------------------------------------------------------------
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:abe.ma/39KfXnq
Twitter: / abema
TikTok①:vt.tiktok.com/...
TikTok②:vt.tiktok.com/...
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
※RUclips動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※RUclips動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
------------------------------------------------------------
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷abe.ma/3tkg2te
鼻毛抜きゲーム
無料フル視聴を、聴かせてもらいました。愛しているからこそ、命の尊厳を守り、他人の命を救われました。
尊敬を致します。
医療従事者です。
淳さんの最初のコメントに、日本における延命治療・終末期医療・臓器移植、様々な観点での話が出てきており、感銘を受けました。
日本の臨床現場では、特にDNAR(以下参照)と終末期医療の考え方が混同している状態にあり、日本集中治療医学会からはその状況に関する実態調査の結果や、勧告文が発表されています。
医療者はそれぞれの考え方や定義を熟知し、倫理観を持って患者様・ご家族様に関わらなければなりません。淳さんを始めご遺族の方々や、患者様本人が様々な葛藤を抱きながら決定されていくことだからこそ、我々医療者は資格に関わらず大前提として正しい知識、倫理観を養うことが急務と考えます。
よって、これらに関する用語を以下にまとめます。医療従事者のみなさんは、ぜひご一読ください。(引用・参考文献:医学書院、日本救急医学会、日本集中治療医学会、日本尊厳死協会)
【DNARに関して】
DNAR
「尊厳死の概念に相通じるもので,癌の末期,老衰,救命の可能性がない患者などで,本人または家族の希望で心肺蘇生法(CPR)をおこなわないこと」
→つまり、心肺蘇生法を実施しないことであり、終末期医療としてのwith drawや with holdは別で検討しなければならない。
Partial DNAR
「心肺蘇生内容をリストとして提示し、胸骨圧迫は行うが気管挿管は施行しない、のように心肺蘇生の一部のみを実施する指示である。心肺蘇生の目的は救命であり、不完全な心肺蘇生で救命は望むべくもなく、一部のみ実施する心肺蘇生はDNAR指示の考え方とは乖離している。」
→不確かなDNARであるこのPartial DNARは推奨されない。
【終末期医療に関して】
withdraw
「治療の中止」
withhold
「治療の差し控え」
リビング・ウィル
「平穏死、自然死を望む方々が、自分の意思を元気なうちに記しておく。」
人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)
「人生の最終段階はリビング・ウイルをもとに、医療・ケアチームやアドバイザーなどから十分な説明を受け、家族を含めた話し合いを繰り返し、より良い選択をすること」
正解それでいい👍✨
正解も不正解もないと思う。決断にリスペクトです。
だね。
本当にそう思います
@@miho3332
何言ってんだお前
いや自身で可否決める年齢までは正解一択だろう
ドナー先の詮索は厳禁だが破った人間もいる。ただ亡くした息子の目を見た時自首を決意したらしい。ドナー先とも和解して度々会ってるらしいが…息子の目を見て近況を話すのが楽しみで仕方がないと…提供の親は当時何を悩む必要があったのかと逆に悔恨してるらしい
@@miho3332 まずお部屋から出てきなさいね、母さん待ってるから。
娘の体の一部が今も何処かで生きている。感動しました。
成仏できないと思います。
@@逢坂大河-d3u
映画とかドラマでそういう描写あるから言いたいことは理解できる。
その娘さんの体の一部のおかげで生きていられている別の命があるのなら、その娘さんは死後も徳を積んでいそうな気もする。
@@逢坂大河-d3u 死んで帰ってきたひとが言った訳でもない、成仏なんてなんじゃらほい。
と、身もふたもないこと言ってみた
@@逢坂大河-d3u
移植先の人がなくなったら一緒に成仏できるかも?
臓器を提供する事で遺族の心が救われるという見返りがあるならアリだと思うのですが
家族を泣かせてまで臓器提供するという無思慮な行動については眉を顰めます。
大事にすべきは先ず家族であり、どこの誰だか分からない人間の為に家族に心の傷を植え付けるとか本末転倒。
家族と疎遠な人なら自分の体をいくら切り刻もうが自由ですが、大事な家族がいる人は生前に同意を得るべきだと思います。
自分の子が亡くなった時に他所様の命まで構ってやれないと思うわ、父ちゃん凄いな
そりゃ、どうでもいい他人がくたばろうが知ったこっちゃないもんな😂
@@大谷小兵 その言い方なんとかならんの?
@@山田花子-e9d 無視
@@ぽっかれもん-m3c お前が無視しろ
@@山田花子-e9d
実際どうでもいいでしょ
友達か知り合いとか知ってる人ならまだしも顔も名前も知らない赤の他人が死んだところでどうでも良くない?
自分だったら全然あげてもいいと思えるけど
自分の子どもなら決断出来そうじゃない、、、
決断されたお父さんお母さん本当に素晴らしいです。
僕は、小学生の頃に角膜を移植提供してもらった方のものです。
重い病気ではなかったのですが、生まれつき右目の眼球に白いモヤのようなものがあり、視力には影響は無いものの周りの子達に色々言われたりして辛かったので、成功率50%の手術を受け成功し、普通の子と同じ目で生きていけることが出来ました。
僕が普通の子と同じ目で生きれたのは、移植提供してくださった方のおかげです。
お母さんから海外の方と聞きました。
移植提供してくださった方ありがとうございます。
私は27年前に心臓弁を頂いて心臓病を治して頂きました。本当にありがたく、提供して下さった方に感謝しかありません。ご家族の方の決断にも頭が下がります。私も提供出来る臓器があるなら、その時がきたら、提供したいと思います。
臓器提供ではないけど、原因不明の成長しない病で2歳で娘を亡くした時...
司法解剖をするかしないか主人と議論した。
私は司法解剖して欲しかった。
何故問題も何もなかった娘が成長しない子だったのか?
娘と同じ事例は世界で10人もいないから司法解剖で研究に移行できないかと考えた。
主人は毎日のようにルートをとり針で鬱血した手を見たり、苦しい思いをたくさんしたからすぐ連れて帰りたいと言った...
司法解剖すれば数日は家に帰れないから...
それ聞いて私も連れて帰ってあげようと決心したが、司法解剖で救える命があったのではないかと未だに考える。
臓器提供や司法解剖は家族にとって本当に苦しい決断だと思う。
私も幼児が2人いるのでお話をお聞きして涙が出ました。きっと天国で娘さんはご両親のこと、助けられた他の子お子さんたちのことを見守っていることでしょう。急な出来事に考え続け悩み、決断したご両親のおかげで何人もの命が助かっています。本当に凄いことだと思います。
この場合どちらの選択をしても、パパが選んでくれた運命を娘さんは悲しむことはないよ。小さい頃娘も言ってました。『選べない、ずっと悩んじゃう〜、ママ選んで欲しい!』考えて選んでくれた事と、親が選んでくれる安心感。きっと伝わってると思います。
自分が死んだらどうせ燃やすだけだし、誰かに使ってもらえたら本望。
死んだ事に意味ができるし
自分の死で5人も助かるなんて、これ以上の事はないね…
同じ気持ちです
僕も使って欲しい派だ
私も同じ。
誰かが助かるなら使ってほしい。
子供が脳死なら、提供も考える。旦那は反対するかな~。
自分ならいいけど子供なら悩むわ
@@前西七海-p7n 自分の子供が死ぬのは変わらないなら、他の助かるかもしれない子供の命の糧にする
そしたら、どこかで自分の子供の一部が生きていてくれる
私は、三歳の息子を亡くした。
脳出血で倒れ、人工呼吸器で意識のないまま2週間。レントゲンを見せられるたびに、脳の殆どが死んでいるのがわかった。
先生は、最期の最後まで…手を尽くしてくれた。
もしあの時、臓器提供の話があれば…私はお願いしたかった。
何処かで体の一部だけでも生きていると思えば、それは生きる希望になるから。
高台から遠くを見渡した時…どこを見ても、もう居ないのかと思うのは本当につらかった。
あいくちゃんが5人の子供たちの中で生き続けてくれている、それは見方によっては救いなのかもしれないと感じました。
自分のちいさい子供がドナーにて臓器提供を決断する親御さんてほんとにすごいと思う
亡くなって辛いのに他のひとが助かるならて私ではできない決断
自分は出来るけど子供のは無理だなと思うから凄いと思う、泣ける
動画の内容にそぐわないかもしれないけど、阪大の名誉教授の方がずっとメモを取っていて、恐らく地位も名誉も全て手にれられた状態であろうにも関わらずそういう姿勢で過ごせるのはシンプルにすごいと思った。
移植された方々、娘さんの分まで頑張って生きて欲しいな
それはそうでしょうけど、娘さんはそこまで「がんばって欲しい」と思っているかどうか。楽しめば良いと思う。ただでさえ一生免疫の薬飲まなきゃいけないのかもしれないし。
@@今田はな 人を想う気持ちを踏みにじる最低なコメントだね、
何でもかんでも現実を語れば正解ってもんじゃ無いよ。
そんなこと考えなくても別にいい。
移植される側の意思も尊重するだけの事ですもんね。
重し
自分の身体はとにかく全部好きに使ってくださいと思うけど、うちの娘と息子がもしって考えたら辛すぎてなにも想像できないです。三浦さん、立派ですね。
私は他人の臓器を利用してまで生き延びようとする考えが理解できない。
臓器移植なんて中途半端な医療が無ければ起きない問題。
@@MEGUMI42
人を助けるのに中途半端な医療なんてものは無いですよ。
@@user-etjptwkw 金もうけのために人の臓器を抜き取るとか医療の名を借りたサイコパス。
ドナーは何の見返りもなく一方的に与えるだけで、その臓器で医者は丸儲けの時点で搾取以外の何物でもない。
提供される側も臓器移植をしなければ確実に死ぬと医者から脅され何千万も吸い取られ、ドナーも受ける側も完全な養分。
こういうドロドロした闇を美談で誤魔化され洗脳される貴方はある意味幸せですね。
@@MEGUMI42 言い方はちょっときついけどわからなくはない。昔ブラックジャックの名言で「人間が生きものの生き死にを自由にしようなんておこがましいとは思わんかね」ってのがあったけど、考えさせられるね。自然の死がいいのか、少しでも伸ばすべきなのか、バランスが大事なのか・・・難しい
@@たまたま-v5t 人は死んだらただの物体、尊厳も何も必要ないという貴方の神経を疑います。
命と同じように尊厳というのは大事にするべきです。
海外で臓器提供を受けた人が、手術後に嗜好が変わったり、知らない記憶があったりしたことがあるとドキュメント番組で何回か見たことがあります。「臓器の記憶」「記憶転移」という現象なんだそうです。臓器提供を受けた5人の方にもし「臓器の記憶」が少しでも現れたら、娘さんはその方々と一緒に、これから色々な人生を送るんだろうと思いました。
儚くなってしまってもこの世に存在しててくれるなら、親としてこれ程嬉しい事はない。
同化ピッコロみたい
子供がいる家庭でこの子にもしもがあったらなんて話をするなんて、想像するだけでも難しいだろうな…
どんな家庭でもなかなか機会がなければ話しにくいとは思うけど、もしもの時のために家族で話し合っておく必要性を感じました。
貴重なお話していただきありがとうございました。三浦さんのお話のおかげで考えるきっかけになりました。
脳死と判断されても自分の子なら最後の瞬間まで目が覚めるのを諦めきれないと思う。この人は凄く偉大で立派な本当の意味での大人だと思いました。
私なら自分の子供が臓器が必要な時は誰かの助けを望んでしまうけど、
自分の子の臓器を誰かにあげるなんて考えられるほど大人になれない。むしろ、うちの子が助からないのに何故他の子には助かるチャンスがって思ってしまうと思いました。
この方はきちんと平等に向き合えてて凄いです。
こういう場合に、誰がどっちが偉いとかないですよ。それぞれ思いは違うし。臓器移植に同意しない家族も批判しない。みんな一所懸命考えた結果です。
@@今田はな 本当それ
親のエゴイズムで子供を生かすな!迷惑
母として、万が一にでも我が子が自分より先にこの世からいなくなってしまったら、を考えるほど辛く、生きていく中でもっとも考えたくないことかと思います。
その母として一番辛いことを考え、投稿されたあなたも命に向かい合っている大人だと思います。
私は、臓器移植法が可決された頃、高校生で学校でもドナーカードを配布してたので、当時から
母が亡くなったら意思表示をしようと決めて、今に至っています。
ですが、当時と社会状況の変化もあり、自身も年齢を重ねた今、この回を見て姉妹には臓器提供の意思があると伝えるべき時に来たかと思いました。
子供は母の躾、教育の影響を強く受けると思います。
私も当時から今まで母へ強く感謝していることは
自分で考える習慣を身に付けさせてくれた事です。
未来にどこまで医療が発達したり、生命の価値観、倫理観が変化していくか誰にも分かりませんが、お子様の素敵なお母さんであり続けてください。
お父様、ご家族の皆様の想いやご決断に涙が止まりません。
可愛い可愛い愛來娘さんがこれからも多くの生命を救い、生命を繋いで生きていかれる事、感謝してもしきれません。
最近、自分が死んだあと、自分の一部がどこかで生き続けるってすごいロマン的で素敵だなと思った。
ぜひ臓器提供したいと思ってる。
コメント見てブラックジャックで臓器提供受けた子が提供者に性格似ていく話し思い出したし提供前にちゃんとトマト嫌いは克服しといた方がいいぞ
@@karman3335 うるせえ!これは個性だ!
@@tomatokirai 美味しいのに、トマト...
@@karman3335 本当はマヨネーズかければ食べれるよ
@@tomatokirai かわよいかて、
若い人に使われるなら提供したいけど、老人の延命に使われるのは嫌だなあ
ぶっちゃけそれ。
それな
しかしその老人が多くの従業員を養う社長等だったらどうよ?
替えの効かない優秀な人だっているものだ。若いニートより俺はそっちのほうがいいかな。
少なくとも提供するのだから、相手を選ぶ権利くらいほしいよね。
@@山田太郎-t8u4u
こういう叙情的で短期的な思考が今日の日本の元凶なんだなとつくづく感じる。
さっさと逝かせて世代交代させてあげたほうがよほど社会が活気付く。
@@---in3og 学校の部活顧問を生かすかザッケローニ監督どちらを生かす?
サッカー部に入部したての高校生とメッシどっちを生かす?
5歳といえば、色んなことができるようになってきて、親として嬉しい時ですよね。娘の命がどこかで生きている。5人の命を救われたんですね。なかなかできない決断、頭が下がります。
奇跡で意識が戻る可能性が少しでもあるかもとすがってしまうかもしれない。前にこどもの延命装置を止める直前の両親の泣き崩れる動画をみて本当観ていて辛かった。今も話を聞いていて辛すぎる。
自分の大事な旦那さん、大切に育ててきた娘がが亡くなった時、臓器移植という選択ができるか分かりません。人の役に立つというより、バラバラに解体されるような感覚になります。綺麗なままそのままって思ってしまいます。他人を救う以前に自分の絶望感との戦いしか頭になくなると思う。
このご遺族達の決断は本当にすごいです。
生後1ヶ月半の息子を抱きながら、自分だったら。と想像するのも辛く涙が出ます。
辛い決断だったと思います、尊敬しかありません。
別のお子さんの命を救って下さりありがとうございます。
移植手術を選択しない人が、無駄な亡くなり方とは思わない。
他人がなんか言ってて草
@@kkkaa2009 他人が関わってくんな。臭w
昔知恵袋で質問したことあります。
自分の子供が臓器移植が必要になったら希望しますか?という質問にはほとんど全員YES。
しかし自分の子供が脳死と判定されたら臓器提供しますか?という質問にはほとんどNOでした。
必要な側になったらもらう、でもあげない。
なんとも人間らしい結果でした。
当に自分さえよければいいという考え方を象徴する答えでしたね🥺
そりゃ待っていても、なかなか回って来ない訳だ😱
なんでNOなんだろうな。悲しい世界だな。
@@pspstyle1 さん
自分の子供は助けたいけど、他人の子供はどうでもいいという事だと思います🥺
てか匿名性の高いアンケートのようなものみたいなんで、より本音で答えていて、信憑性も高そうな所は評価出来ますが……
脳死の認識の違いでは?親視点ならもしかしたら子供が目をさますかも?っていう期待をする。
言い換えれば何年後に目を覚ますかもしれない脳死状態ですが臓器提供しますか?って聞き方をされて
それでYESとは答えられないと思う。
事故などで脳が潰れたり欠損している状態で絶対に目覚めることのない脳死ですが臓器提供しますか?
だったら何とかYESと答えられる気がする
@@PIKURA_ZONZON 一個目の脳死は脳死じゃなくて植物状態では。脳死は基本的に目覚めることが無いものとして扱われると思います。
第三者だった時は「なんで臓器提供しないの?人の役に立てるのに!」なんて思ってました。
実際に弟が脳死になってからは、
そんな考えはまったくよぎりませんでした。
最期のその瞬間まで見守りたかった、その思いでした。
じぶんだったら提供しないかなー。
せめて全て揃ってる状態で出してやりたいもん。
私も自分が子を持つまでは「臓器提供してあげたら救える命は沢山いるのに…」と他人事の様に思ってました。
いざ、2人の子に恵まれた時に我が子が脳死したら提供したい何て思えない…。
全ての臓器が揃った状態でやっぱり送り出したい…。
臓器提供は良いこと…でもねいくら提供したからってドナーシンの方には会えないんだよね…(臓器提供するにあたって暗黙のルールがあるから。)
一度でも会えるチャンスがあるなら会いたい!
会って「ありがとう」って伝えたいのが本音です。
自分の子供の体を意図的にバラバラにするって考えたらそりゃすごい勇気いるよ。この先に助けられる命があるってわかってても…子供がどう思うかとかじゃなくて、親としてメス入れたいとは思えないよ…
本当に理不尽だけれど、何歳であっても、人は死ぬからね。
受け入れたくないけどそれが事実。
でも、何歳で亡くなったとしても、何日で亡くなったとしても、その人の人生なんだよね。
うちの子らも、本当に短い人生を生きて亡くなった。
過酷な環境を乗り越えて両親に最高に幸せな時間をくれた偉大な子どもたちだった。
大切な人の人生について考えて備えておくことは必要なんだと思います。
亡くしてどんなに辛くても
向き合えば、彼らの人生は無かったことにはなりません。
自分は使えるもん全部持ってってくださいって思ってるけど、家族が提供するのは躊躇うだろうな、て思う。
大切な人の臓器を提供するかしないかって決断出来る人って凄い。
同じく、です。
実際意志カードには提供の意志を示してますが家族の気持ちを考えると…。
死して尚、人を助けることの尊さよ もっと理解されてほしい
おまえと家族の提供意思表示からはじめろ
@@kkkaa2009
何でしてないって決めつけてるの?
はやくやれよ
死して尚、人を助けることを強制する言い方じゃないか?
そんなのに尊さがあるのか?
@@Aros417
どこをもって強制と言っているのかよろしけば教えて下さい。
僕は母親に「眼球だけは人にあげないで」と言われました。
難しいけど決して間違いではない決断。だけど愛犬の安楽死も決断できなかった僕にそこまでの強さがあるか自信がない。
こうゆう議論てみんな優しく落ち着いて話していて良いですね。
あつしさんも年を重ねて色んな事を経験されて、本当に優しい目になりましたね。吸い込まれそうでした。
なぜ、お母様は『眼球だけはあげないで』と思われたのでしょうか?
やはり、お別れする時のお顔は綺麗でいさせてあげたいからでしょうか?
10年ほど前ですが、主人が角膜ですが移植を受けました。
手術が無事終わり、入院している主人を残して車で自宅への帰り道、1人ぼろぼろ泣きながら夜空を見上げて『ありがとうございました』とドナーの方にお礼を言い続けました。
感謝の気持ちでいっぱいでしたが、本当にいただいてよかったのかな…。ご遺族は本当はどう感じておられたのかな。私、ご遺族のお気持ちにまで思いが至ってなかったかもしれません。
一生考えていかないといけないですね。身が引き締まりました。
@@__orange3145 提供者の角膜がいまだに生きていて、旦那様がそのおかげでこの世界を見れることは本当に素晴らしい事ですよ。僕の家族に同じような事が起きたら僕も同じようにドナーを探して、手術後は一生感謝して祈り続けると思います。
僕の母親は医療従事者で、もしかしたら何か見たことがあるのかもしれませんし、他の理由があるのかもしれません。
目だけは人にあげないでという言葉の前に、「悪いけど」と言ってました。
それは「人助けをしたい気持ちは分かるけど、これは私のわがままで悪いけど」という意味だったと受け取りました。
その会話を交わしたのは僕の両目の網膜剥離が発覚するずっと前のことでした。(今はそこそこ見えていて経過観察状態です)
提供者との間にちゃんと合意があるなら、悩まずに明るい未来を見て欲しいし、奥さんとも目を見てゆっくり語り合う時間を楽しむべきだと思いますし、色んなものを見て欲しいです。
自分のコメントが角膜移植の当事者の方の目に触れるとは考えてなかったことを反省します。傷付けてしまっていたらすみません。
自分も眼球だけはと思っていたけど(顔が変わることと自分は遺伝で失明の可能性がある&景色を見るのが好きで目がなくなることは辛くあの世でも持っていきたい気持ち)
最近は自分がこんなに景色を見るのが好きなので他の人にも見てほしいという気持ちに変わってきました
病もあるから使えるかわからないですが
亡くなった女の子は救われた人の中で今も生き続けてるよ。
3歳の娘がいる立場で、見ながら電車の中で泣いてしまいました。ものすごく考えされれました。
頭ではこうあるべき!こうしたい!
と思えても、行動に移せるかは別。
立派な決断です。
言葉がないよ。
勝手な妄想だけど
愛來ちゃんは優しい子だったのだろうな
「他のお友達を助けるためだったら、ちょっと怖いけど、いいよ」って言ってくれる、少なくともそう言ってくれるのでは、と親御さんが信じられる、優しさを持った子だったのだろうな
最初の男性も、「お父さんだったらどうしたか」を家族が考えた時、人の命を救う選択ができる、家族がそう信じられる生き方をしてきた方なのだろう
人の命を救った方々の魂が安らかであることを、命を受け継いだ方々が長く健康で幸せに生きられることを、願います
凄くいい考え方ですね。そう思われるような生き方をしていきたいものです。
コードブルーという医療ドラマでこういうエピソードがあったのを思い出し、そん時は美談みたいにして扱っていたけど、実際にはそんな簡単な事じゃないんだなと痛感しましたよ…。
他の方々も仰っておりますが、正解も不正解もないような気がします…。
臓器提供を必要とする患者さんが一人でも助かる可能性や救える命があると思っても、脳死だけど本人の臓器は生きようと生命活動している。凄く考えさせられる。
我が子の死を受け入れる事すら出来ない中で、その判断をしなきゃいけないなんて辛すぎる。
いや、いくら考えても答えは出てこない。
私も29歳の時に母を癌で失いました。
それと同時に29歳で娘を出産し、いまは8歳になります。
臓器提供を待つ親御さんは、喉から手が出るほどほしいけれど、それと同時に別の子が亡くなるのを待っているというとても複雑な気持ちだと思います。
死に直面した人にしか分からない気持ちだと思います。癌で亡くなるも薬を大量に使用しているため、臓器提供は出来ませんが、自分の大切な人が他の人のからだで別の形ではあるが生き続けているということが、糧になるのではないかなと私は思いました。
他の人の命を助けるとか崇高な思いじゃなくて、全部灰にならず他人の身体の中で生きてくれるって考えると前向きに考えられる
臓器を待っている子供の親の立場だとしたら、どんなにありがたいことでしょうか。
ものすごく立派です。
臓器提供を受けた方と遺族の方とを引き会わせられるようにするべきだと思う。自分の下した判断によって、目の前の命を救えたという実感は遺族の方をきっと救ってくれる
私もそう思います。
確かに凄く同感です。
考えてみたのですが、ほんとに難しいところだと思います。
提供された側も感謝したい気持ちが強くあると思いますが、ドナーの命と引き換えに生かされた身としてどのような感謝を示せば良いでしょうか。
気持ちを伝える・ドナーの家族と穏やかに話する時間を作ることで両者が落ち着くことができればとても幸せなことだと思いますが、悲惨な結果になる事例が発生し得ることも想像に難くありません。
将来仮に、両者が面会することが一般的になったとしたら、(言い方は悪いですが結婚披露宴のご祝儀みたいに)"提供された側がドナーに渡す謝礼の相場"なんてものが流布することもありそうです。
それは本質的に臓器売買の構造に近づくことになり、難しい問題だと思います。
(臓器売買は金持ちが貧困者から臓器を買う構造をつくることになるので、そのような構造をできる限り発生させないように考えられている。)
一人の娘の父ですが、
自分の娘がこうなってしまったら泣き崩れて涙かれるだろうし当分何もできなくなるし他のことなんて一切考えられないと思う
このお父様、ホントすごいと思います
倫理とか超えて凄い父と子だな。まだ娘さんは誰かと生きているんだ。
自分の家族がこうなった時にどっちの決断をするかは分からないけど、自分が死んだ時は使える部分は根こそぎ持ってってほしい
自分の臓器を死んでから提供するのは全然大丈夫だけど
深い関わりのある他人だと辛い・・・
するにしてもしないにしてもその決断できることに尊敬
三浦さん、お子さんがなくなられる前から動画投稿にて涙ながらも希望を捨てず、愛夾ちゃんの事を「是非多くの人に応援してほしい、元気を送ってやってほしい」旨、仰っておられたのを覚えています。
それからのことについては存じていませんでしたが、まさかその後の話をこのような形で知るとは。
他人事ながら本当に悲しいですが、あんなに愛されていた愛娘を亡くされた上この様な決断をされていたなんて、この方には心から頭の下がる思いです。
本当に、尊敬という言葉につきます。
両者の同意があればある程度個人情報も交換していいことにしてもいいと思うけどなぁ。
救われた側はせめてお墓参りとかとかしたい気持ちあると思う。
第三者で観てる状況では自分の子供に同じ様な事が起きたら臓器提供するだろうと思うけど。
実際その場になったら子供の身体を切るとなると臓器提供しますとは中々言えないと思う。
凄い決断だと思います。
三浦さんも宇佐美さんも淳さんも、皆さんがそれぞれのお子さんを心から大切に思っていることが伝わりました。
今でも悪い夢の中にいるという言葉に涙が出てくる。
三浦さんの様な親としてだけでなく、人として素晴らしい考えの方になりたいと思いました、、、、娘さんもさぞかし幸せな生活を送れていたと思います。
私はむずかしい。どうしても子供の体が自分の手元から離れるなんて悲しい。知らない人のところで、怖くないだろうか。提供したその人は一生懸命生きて活かしてくれるだろうか?
そんな事を自分勝手に考えてしまうだろうな、、。
生きて活かしてくれるだろうか。とても共感します
移植自体が成功したとしてもその後容態が悪化して亡くなるかもしれない、事故であっけなく逝くかもしれない
だからこそ双方の情報は伏せられてるんだろうなと思います
移植を受けた側の心の負担も凄まじいことになりそうですし、提供した側は恨んでしまうかもしれないし…
@@kusunami
そこまで考えたことなかったです。
たしかに
奥が深過ぎますね。
正解かどうかたたかってる親の責任がこどもの宝。
愛おしい人の体が空っぽになるって
すごく辛いことではあるよね。
自分は全然臓器提供する気満々だけど、自分の子供はなぁ…キツイなぁ…助かる命ができるのは理解できるけど…
脳死を世話するか誰かの命に割り振るかやとコスパはええんちゃうか
「助かる命」と「助けるべき命」は全く別物なんですがね。
自分のはなんでもOKと思ってたけど、臓器をくり抜かれた無惨な姿で家族のもとに帰った時家族は更なるショックをおってしまう。という事を聞いて、臓器カードを持つか悩んでいる。、どこぞの他人より家族の方が何十倍も大事だな。例え、命をすくえないとしても
@@あーあー-m2n 無惨な姿って、抜くだけ抜いて、キレイには返してもらえないということですか?主人が臓器提供したい人なのですが、今でも本人の望み通りにしてあげられるか自信がないのに、そんな事になるなら叶えてあげられそうにないです・・・
@@ay421127 大きい傷跡はできますが、しっかりと処置をしてくれますし、骨や筋肉が取り出されることもないので、凹んだりすることは無いそうですよ。
もちろん家族の臓器提供なんて許さないという気持ちもわかるのだけど、火葬場で骨を拾う段階になって後悔しそうな気もする。その場の拒否感に流されずに、健康な時によく考えておいだ方がいいね。
脳死と判断されていたが復活した例というのが少数ながらあった気がしますので、現状での脳死判定も完全ではないという印象です。
その少ない確率にかけて我が子が生還する方に賭けるのが悪いことかと言えば、そんなことはないんですよね。他の命が助かるからといっても、それは所詮他の命ですから。
そもそも、命を助けるなんてのは色々な方法がある訳で、臓器移植だけが唯一の手段でもないんですよね。日常的にできることはたくさんある訳ですから、我が子の命がかかってる時くらいはエゴを発揮しても良いのではないかという気はしています。
まあ、このあたりの倫理問題は技術が発展して人工臓器が作れるようになれば過去の悩みと化すんでしょうけど。
これを見て免許証の裏に意志を表示しました。我が子が…と考えると、その時にならないと分からないけども、ご両親の思いは娘さんに伝わっているはず。ご冥福をお祈りします
くーちゃん。あの日、Twitterで祈ってました。臓器移植をされていたなんて。
人が人を救う。5歳の娘がいます。とてもとてもとても苦しい判断だったと思います。
娘さんは大きな徳をお土産にあちらの世界に行かれたと思います。ご両親の決断に合掌です。
身内の臓器提供はやっぱり複雑だよな。
その気持ち凄く分かる。俺は俺自身が死んだ場合火葬されて骨だけになるなら
使える物は再利用してもらう為に臓器提供に同意するけど、人がそれをしなかったからといって疑問も批判もないよ。
間違ってないと思う人が多いからこそ、葛藤し過ぎも怖いです。そこから遺族にもよく不幸が及びます。助けられる存在であるべき人間なんだと俯瞰し自認することが心に「適当」を生み安心を初めて得るように思うんです。閉塞感は極めて減退です。
娘が亡くなって不幸になるのに他の人が幸せになるとかその状況になったら自分なら許せなくなっちゃうと思うからこの決断は凄い。
自分がもし臓器提供受けた人間だったらどんなに辛い出来事があっても生きる事が使命だと思う、
これからどんどん大きくなって幸せになるはずだった体だもんな
どこかの誰かの中でそうなっていてほしい
「自分の臓器なら良いけど子供はちょっと…」って人が多いけど、子供も同じように思ったりするんじゃないかなと思った。
論理的に考えればやらない理由はないが、いざ自分の子供に対してその判断が出来る気がしない。本当にこの父親は尊敬する
よく泣かずに語りきったなぁ。。。
改めて思うけど、人間のパーツなんて付け替え自由なんだなあ。
果たして「自分」ってどこに居るんだろうと思わされる。
正解かどうかなんて誰も分からない、自分は関わったすべての人を尊敬したい
なんで無償なのだろう。レシピエントが払うというより、基金でも作って葬儀代やなにかに充てられないかな…
厚労省から感謝状貰ってもね。
気持ちはわかりますが、金銭が絡んでくると、子供の臓器を売るような輩が出てくるのではないかと思います。
虐待をする親がいる限り、お金になると知った時には…
そんな都合よく脳死させられるのか?とも思いますが…
@@AB-xy5gw
脳死マシーン…
自分のことなら意志同意欄に書いて置けるけど、小さな子供は難しい、、、。
家族、親が決めるしかない中での葛藤。
想像を絶するものがある...
父娘の写真が何枚も出てきて涙が出た。悲しいけれど、どこかで生きてるのかと思うと嬉しくなりますね。
このくーちゃんが意識不明になった時にこのお父さんが「くーちゃん頑張れ‼️とどうか皆さんも祈って下さい」とお願いするSNSが回って来て一緒に祈ったのを覚えています
大切な大切な娘さんの臓器を他のお子さんの為に提供するのは立派な事とはいえさぞ辛い決断だった事でしょう
立派なお父さん、くーちゃんは天国で誇りに思ってるでしょうね
三浦さん聡明な方だ
6/15に施設での誤嚥性肺炎で亡くなった父(89歳)との生前の約束で角膜提供をしました。
臓器とはまた違うと思いますが、
約束を果たせて良かったと思っています。
私も最初は臓器提供とか考えた事なかったですが、実際に旦那が肝臓移植した8年前。マッチしたドナーが見つかりましたと言われた時は、嬉しさもあったけど、同時に誰かは大切な人を失ったんだと悲しい気持ちになりました。今でもそのドナーやドナーのご家族に感謝しています。私は現在ドナー登録しています。
臓器提供を決断した
お父さんに素晴らしいと思う
くーちゃん生きてます。みんなの心の中に。
自分が誰かに使われるのはいいけど自分の大切な人が使われるとなるとそう簡単に決断出来ることでは無いからすごいと思います。😊
とても重い決断
御両親の御判断、凄いですね
5歳で逝ってしまったお嬢さまの身体の一部が
世界の何処かで生きているって事
それは、親として
どこか救いなのではって思います
こうやってマスコミに出てくださる事
ありがとうございます
みなさま、人それぞれ、考える時間になりますね
自分の臓器なら使えるものすべて提供したい。自分が死んでからも自分の一部がどこかで誰かのために生きているとかすごくロマンだと思う。自分の親族が亡くなっても、本人の同意があるのならすべて提供したい。特に抵抗は何もないなー
自分の子供の臓器移植をすることは…できないだろうな。
自分の子供の臓器はあげたくないけど、子供が臓器提供が必要になった時は助けて欲しいというのはナシですよね。
そんなものですよ、自分はナシだとは思わないです。
ナシっちゃナシだと思いますが、実際はそんな気持ちに誰しもなると思います。難しい問題ですね。だとすると、臓器提供して下さる方には本当に感謝しかありません。
一人の命の一部で何人もの命が救えるって凄い神秘的だね
8:27重いテーマだし、先月亡くなった父を思い出して辛かったけど8:27でドランクドラゴンが出てきて和んだ
きっと魂は、ご先祖さまのところで安らいでいると信じます
私の身体で誰かの命や機能が救われるのなら、最後の最後に誰かの役に立ちたい。それで誰かが救われるのならという思いを息子にも伝えており、納得してもらっています。逆に息子たちが万が一の場合も誰かの命の紡ぎになるなら決断します。人を助ける仕事に就いた彼らは「いいよ」と言ってくれると思います。どこかで誰かの絶望を希望に変えられるのであれば。
脳死と言えど、生前より軽くなってしまった娘さんと向き合ったとき、どれほど辛かったのか。
大きな悲しみも、苦しみも抱えて、誰かの命を支え続ける娘さんを今も愛されているんですね。
自分の子供がって言うよりは、5人の子供が救われたって言うところで満足しないといられないよね。
自分の体は是非とも臓器提供したいけど大好きな人の体を提供するかを自分で決めるってなるとすごく難しいよね…
私は若い頃から臓器提供に○をつけてます。
自分だったら問題ないけど、子供ならすごく悩むと思いますね💦でも誰か提供を待ってる子供がいたら提供したいと思う気持ちもある、、複雑です。