日経暴落ですが、オルカンvs S&P500の議論はアホすぎる!【つみたてNISA】【iDeCo】
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- コツコツ積立だけでは満足できない!周囲を出し抜き大胆に勝つ!そんな株の醍醐味を味わいたい方へ。 ★メンバーシップ「田端信太郎の株道場」 ✅月額:1980円 入会はコチラ👇
note.com/tabat...
★LINE限定無料特典動画を受け取りたい方へ★
このチャンネルを登録
↓
下記の公式ラインのURLをクリック
lstep.app/IxSjziU
↓
友だち追加
↓
送付されるアンケートに回答
↓
プレゼントを受け取る
▼田端信太郎とは
リクルート、livedoor、LINE、ZOZOなど20年間で7社の会社を渡り歩いたビジネスおじさん。Twitterアカウント(30万人フォロワー)☞ / tabbata
▼田端大学 RUclips支店とは
20~40代の若いビジネスパーソンに向けて、会社では誰も教えてくれない「知識」や「スキル」を独自の経験を交えながら解説するチャンネルです。
田端推奨の投資本5冊。
ウォール街のランダム・ウォーカー amzn.to/2GF1zNW
ジムクレイマーの株式投資大作戦 amzn.to/2ApyEcR
オリバー ベレス デイトレード amzn.to/2GGXIQD
マーケットの魔術師 amzn.to/2Jo09cA
是川銀蔵 相場師一代 amzn.to/2He0sGb
▼お仕事のご依頼は、コチラから
⇒ tinyurl.com/pj...
※こちらのフォーム↓から申請されている、切り抜き動画は黙認します。
forms.gle/HN3j...
田端大学RUclips支店では、ガジェクリさんに切り抜き対応の業務を委託しています。
開始初日で200人突破!> ★noteメンバーシップ「田端信太郎の株道場」 ✅月額:1980円
🎁10月入会限定で初月無料!!
入会はコチラから👇
note.com/tabata/membership
オルカンとSP500を両方買ってる人はリスクヘッジというより、内心どっちかでいいと思いつつ、どちらかの方が利回りが良かった時に後悔したくないっていう心理が大きい気がします。
おれそれだー🤣
@@okachi385。😊、
まさにそれ。オルカン一択で長期運用してもいいけど、過去の運用がSP500の方が良いから捨てがたいって感じなんだよな。自分は3分の2オルカンで3分の1SP500で長期運用・・これで心の平静が保ててるから何と言われようとこれでいい
自分が選ばなかったほうが伸びると悔しいので半々で買ってる
@@golimer123ぶっちゃけ7割アメリカやから、アメリカ凹んだら全世界もくさるようなもんやで😂
おるかんでやるならがっつりかねいれな利回りごみやからなあれ
私はオルカンと3資産均等の全世界株を買っています。オルカンだけより日本株と新興国株を増やしたかったのです
3地域均等のやつですか?
日本人が買う理論上の最適解は3地域均等と言われていますね。
なんのアプリ?
オルカンとS&P500半分の人は本当はオルカン一択でもいいけど、S&P500の方が過去の利回りちょっと良いから入れてるんだと思いますよ
じゃ、SP500一択でいいじゃん
S &P500なら口座にログインしなくても値動きのチェックができるのを、田端さんはメリットと言われていますが、それは同時にデメリットでもあります。毎日ニュースで見たくなくても入ってくるから、気になってしまう。
全世界株式なら、直接の基準価額はログインなり調べないと分からないから、暴落しているか暴騰しているか分かりにくいから、そのまま放置できる。
これは、日経平均インデックスでも同じで、TOPIXの方が分散も効いているし基準価額も調べないと分からない。
これだけ色々な頭のいい人達の意見が無料で見れる有難い時代。よく考えて買いたい物を買えばいいと思います😊
半年ほど前に投資をはじめた高校一年生です。僕はS&P500を買ってます。
淡々と積み立てていて今は40万ぐらいまでいきました。初めてすぐの8月の頃に大きな下落があって残念でしたが「安く買えるチャンス!どうせまた上がる!」と自分に言い聞かせて積み立てを続けていまはプラスで3万くらいで利益を出せてます。
自分は今の頃から投資を始められてすごくラッキーだと思っています
これからも頑張ってください!応援してます!
私も最初は半分づつ購入していました。
今はSP500のみ積立してます。
日本人なので、日本の個別株にも応援の意味を込めて投資したいですが、
考えることを良い意味で放棄して、仕事に集中して収入を増やす事に労力を費やす方が精神的に良いと思います。
理論的には意味ないことは分かってても、自分はNISA枠ではオルカンとSP500を半分ずつ買ってます。
現時点で甲乙つけがたいのなら両方買って、1年ごとに割合を見直してもいいし、積み立て投資で投資信託を長期的に買うことの最大のデメリットは、"つまらない"事だと思うので、2つ買って戦わせてみて、10年後、20年後に結果を見てみるのもいいかと
好みの問題としか・・
自分は中国、ロシアが嫌い、その他リターンの低い国に投資したくない、アメリカが下がると他がアメリカ以上に下げる、しかも戻りはアメリカより遅い
アメリカを信用してる
以上の理由でsp500です。
同じくです。共産圏と中東に投資する意味が分かりません。
>アメリカが下がると他がアメリカ以上に下げる、しかも戻りはアメリカより遅い
あなたは未来が予知できるのですか?近年の話をしているの?未来は誰にも分からないのに言い切る人ってどこからそんな自信が来るのか理解出来ませんw
@@ユウマ-k1lどこにも「未来予知の話」なんて書いてなくて草
過去の値動きから分析した傾向の話に決まってるのに未来予知とか言ってるって控えめに言って読解力なさすぎる。
大体、過去に暴落の引き金を引くのは強欲で自分勝手なアメリカのせいなんだけどな😊
@@ユウマ-k1l
未来が予知できます😃
オルカンは長期のリターン(20〜30年)スパンでsp500には勝てません😂
30代ですが、我々が生きてるうちはアメリカが落ち込んでいくってことは考えにくい気がします。
アメリカの経済が終わってる時は他の国も終わってると思うので、投資信託で老後安心だ〜とか言ってる次元じゃないと思います。
1番参考にしてる田端さんと考えが同じで安心しました。
オルカンは時価総額で比率が決まるわけで1、2年ではそう変わらずとも、2、30年ではそれなりに変わります。
米株の比率は6割と言ってもたった5年程度で5%くらい増えてます。
30年前は米株より日本株の方が時価総額が大きかったわけで。
中国市場も30年前に始まったばかりで無いに等しいちっぽけな存在だったわけです。
どれだけ激変したか分かりそうなもの。好調な市場の比率が上がるわけで、そこを持ってるか持ってないかは大きい。
どっちがいいか議論する価値もない同じみたいなのは話が雑すぎます。
私はSP500、オルカン、VTIの3つ買ってます。それぞれパフォーマンスを競争させて楽しんでます。なお今一番パフォーマンスいいのはVTIです。
自分も同じ3つです。リスクヘッジでなくてパフォーマンス比較したいからですよね。
たまにアメリカ比率6割を知らないやつもいるけど大半の人はわかった上でオルカンとS&P500を半々で買っている。
私はオルカン派です。
将来アメリカ以外の世界株が暴落したら、オルカン≒S&P500になります。一方、アメリカ株がその他の国に対して大幅にアンダーパフォームしたらオルカン>>S&P500です。現実的に後者が起こる可能は低いかもしれませんが、理論的にはありえます。また、現状、オルカンの6割がアメリカ株であることを踏まえると、今後、S&P500がオルカンを2倍以上アウトパフォームすることも考えにくいです(特殊な条件下であり得なくはない)。
これがオルカンに投資する要因の一つです。
今はアメリカ企業への配分が多いだけで、世界情勢が変われば配分も変わる。何が起こるかわからない世の中でリスクを限りなく少なくするならオルカン1択です。
ドルに代わる通貨がないのと、金とかビットコインを万人で使うのは不可能なので貨幣経済が潰れる事はない。そして、オルカンはリスクに対するリターンがショボいので、投資する気になれない。消去法でSP500しかまともな投資対象が残らないという事。
そもそもアメリカとゴリゴリ相関してる他国の株を入れてリスクヘッジした気になってるのがアホすぎる。
金融投資は世界が成長という意味でオルカン。
あとは投資できるお金を増やす事に注力した方が良い気がする。
副業、転職、起業、何でも良いから稼ぐ力を最大化!
つまり自分への投資です。
私、あえてオルカンとSP500を半分ずつ買ってます。
世界株は魅力的だけど、もう少しアメリカの割合を増やしたかったので!
分かっててやるなら、良いと思います!
@@tanakatanaka9226 ん? いやコメさんは半分づつ持ちたいからではなくて、アメリカの比率を増やしたいから両方持っているのではないですか。
@@tanakatanaka9226半分じゃなくて「割合を増やしたい」って言ってるんだから、それで良いと思いますが?
@@tanakatanaka9226わかってないのキミやろ。
ちょっと何言ってんのかわかんない。
@@m_surfそれな。
他の国4割は多すぎるからアメリカの比重を高めたいってのは理解できる。
私はオルカンの日本株比率と新興国株比率が少なすぎるのが嫌いなので、先進国株、新興国株、日本株インデックスを自分の納得いく比率を設定して積立投資してます😊
それはアメリカつおい時代だからで、時代時代で強い国の比率が自動てきに高まりますよ
きたーーーーーー!!田端さんの投資解説が一番聞き心地良い。
どうせアメリカに依存するなら、リターンを追ってSP500やNASDAQを選ぶ。でも何を選ぶかより、少しでも早く長くかつ多く入金するってことのが大事
コメント欄でアメリカが下がった時には他の市場の比率が上がるのでリスクヘッジになるという意見があったから納得しかけたがよく考えたらアメリカがやばかったら十中八九世界中がヤバいから全体の時価総額が下がって結局アメリカのウエイトは変わらないなと思いました。
米国経済が混乱すれば世界経済は混乱しますが、米国経済に依存しない体制に移行する国が増える可能性はありますね。例えば決済通貨をドルではなく、ビットコインや人民元やユーロが採用されると米国依存度は下がりますね。いったん混乱してもいずれは収束に向かうはずですから、その時に米国依存度を下げるような動きがあれば、オルカンが正解だったということはあり得ます。
そんな0か100かみたい話なんか😂
今後アメリカがヤバイまでいかなくても日本のように30年ぐらい停滞する可能性もあるでしょう😂
S &P500なら口座にログインしなくても値動きのチェックが出来るは、確かになるほどです
一方S &P500の企業選定における目利きについては、実際のところ中小企業を含む全米株式とほぼ同じ値動きだし、時価総額加重平均という枠組みの中ではそこまで重要かなという感想です
私はオルカン一本。
オルカンであれば今後世界の覇権をインド中国が握ってきたとしてもそれに合わせてオルカン内で組み入れ比率が変わっていく(アメリカ比率が下がりインド中国比率が上がっていく)と考えたから。
S&p500だとアメリカの中だけでしか組み入れが変化しないだけにそこにリスクを感じたから。
オルカンは特性上絶対に1番のパフォーマンスにはならないでしょうけど絶対にドべにもならない。
今までサムネのビジュアルで「無理」って思ってたけど誰よりもマトモなこと言ってて今じゃ虜ですわ、応援してます
投資信託は
アメリカン・日本・インド
4:4:2で投資してます。
オルカンとsp500両方買うと雨株偏重だとかオルカンは雨株より弱い言われるけど、
オルカンは自動的に調子の良い株にリバランスされる。
その点はSP500などのアメリカオンリーより安心。
仮にアメリカ以外ダメならオルカンもほぼ雨株になるから問題ない。
いつも拝見させて頂いております。
アメリカが弱くなる事はないと思いますが、自分は心配性なので、オルカン、S&P500を半々ずつ積立をしております。
半々より7:3がいいと思う
@@lith_hrkどっちが7?
@@ウィットjr えすあんど
@@ウィットjr S&P500が7
実際世界の経済なんて移り変わり激しいから自分で決めた方がいいかも
@@ウィットjr
どう考えてもオルカンが7だろ
分かった上で2つに分散してるなら良いと思いますけど、別に訳も分からず分散した気になってても良い気がします笑
知らなくてやってるんだ〜
とは思うけど、結果はどちらにしても変わらない。
ありがとうございます。分かりやすいからあれこれ勉強させて頂いています。
「プロの投資家はオールカントリーはアメリカン株は当たり前❗」だと言いたいのだと思います。
私も最近は最近は病気でクリニック通院になったから、
①みずほ銀行
②みずほ証券
で
「米ドル外貨定期預金」5%が目安
とファンドラップ(プロから運用してもらいます)をはじめました。
病気だと、「健康が大切❗」「自身に貯金が必要」がかかります。
50歳台だから、さらに富裕層だから投資家としてラストチャンスだと、コツコツ皆さんのチャンネルは楽しんで勉強しています❤😮
すごく分かりやすくて同感です。でも、僕は半々にしてます。最初は利率を考えてS&Pだけにしようかと思ったんですが、どうせなら世界中の人に頑張って働いてもらおうっていう気持ちで両方買うことにしました。「僕が働いている間も寝てる間も誰かが頑張ってくれてるんだなぁ」って、ちょっと心にゆとりを持てるようになりました笑
「落ちる時も一緒に落ちようね」って思ってます。
私は米国株の上昇ランキングに出てくる様なボラがデカいこの世の地獄みたいな相場で震えながら刹那的なデイトレをするのが好きです。自分が生きている事を確認したい人にはオススメ👍
面白すぎて笑いました❤
@@kochi123kochi 光の速さで損切りしても、ボラがデカ過ぎて-2%とか余裕で負けれますからね。びっくりしますよw まぁでも、ボチボチ卒業ですね、そんなトチ狂った商いも。。
どっちも買ったけど比率はオルカン>SP500。アメリカ濃度を濃くするためにSP500という原液を入れたイメージ
ゆうこりんニーサやっとるんかいっ!ww
私はオルカン一択です。
今はアメリカが6割ってだけで入れ替わりますよ
その時は必ず高値掴みをするとともに反発からの稲妻が輝く瞬間を取り逃がすんですよw銘柄入れ替えってそういう事なんです
また新興国って共産国が多いし変な保護経済政策取ってる国ばっかりなので先進国化はしませんよ
いろいろと見てると日本株でオルカン銘柄の出入りの情報が入るので、それがどうなるんだろうって何となく見てます。インデックスの握力しっかりと持って、時々個別株買うのが楽しい感じです。
インデックス一本のがリターンは良いんですけどね😅
オルカンとインド買ってる
あとゴールド
ほんとは日本を応援したいんだけどなあ
最強指数NASDAQが好きだ
NISAの場合、オルカンの方がリスクヘッジになります。理由はNISAは途中売却しない前提になるからです。オルカンの場合、アメリカ株が没落すると、自動でファンド内で他国株に比率が組み変わりますが、SP500だとアメリカ株以外が組み込まれることはないので、アメリカの没落から逃れることはできません。NISAは途中で売却すると節税効果が薄れるので、オルカンの構成組み換えのメリットを享受することでリスクヘッジが可能です。
アメリカが没落して他の国が伸びるなんて状況あるのかな。
意味ないっすね
日経225だけでも毎日見てもらえれば分かりますが、米国株が夜下がった日は、次の日日本株も連動して下がります。つまり米国以外を組み入れたところでチャートの動き方は似てしまう
そして5年10年単位で米国株平均を見ると、ずーっと右肩上がりなので、結局時間分散すれば暴落リスクなんて考えるだけ無駄
結論どっち買っても大差ない
@@kmgt9453投資対象があれば世界中に集まってる米国株の資金が移動して日本やヨーロッパ株がバブる可能性は全然ある
1990年代までの最強イギリスからアメリカに資金が移ったように
とってもためになりました🥰🥰🥰
ありがとうございます😍😍😍
相関係数が0.9以上のもの合わせて分散してるから大丈夫!って言う人いるけど、暴落来たら殆ど同じ動きするのに…
株式、債券、金、REITなどを自分のリスク許容度に応じて分散したら、株式のみよりシャープレシオ高くなったりしますし。
配当がある株と債券で相関係数1と-1なら、それこそ右肩上がりのシュミレーション通りになるんですけど(現実的にはあり得ないでしょうが…)
FP3級の金融の部分だけでも勉強すれば握力強くなるのでオススメです。
日本企業を応援したいので、半分はTOPIXにしてます…
仰有ることはよくわかります!
しかしながら、投資の基本原則からみたらオルカンがBetterだとなってしまいます。
モダンポートフォリオ理論から導かれる最も効率的な運用ができる投資信託はオルカンのような全世界株式インデックスかもと考えられるが
そもそもモダンポートフォリオ理論は、効率的市場仮説によって成り立っている
完全な効率的市場は、全世界に存在していない その実現度合いは
米国株>(米国以外の)先進国株>新興国株>その他株式市場
新興国は、投資対象から外した方が良いとか米国株だけの方が投資理論に適っていると考える人があまりにも少ないのが気になっている
結論出ないので適当に決めて投資金額をいくらにするかもっと悩んだ方が良いのは同意です
マニアックですが全世界株式(除く米国)の投信は一応ありますね。
ただそれを一本は時価総額上位銘柄の大部分を取り逃がすかなりの逆張り投資なので全くおすすめ出来ませんが。
燃やしちまえは脳筋すぎてw
世界でアメリカ以外が成長したりしたときに組み換えでいい思いできないかな〜って思ってオルカン買ってる
S&P500の方がログインしなくても値動きがわかりやすい、売りたい心理を抑えられるのは納得です!
積立兄さんの非課税期間無期限になったので、超長期的に保有し続けること考慮すると僕はオルカン派すかね
でも、リターンは頭打ちで退屈さに耐えれるか、いちいち揺らがないようにしないとですね
米国株とオルカンの相関係数は0.97なのでほぼ同じです。
まじ賛同!
我が敬愛する山崎元さんの遺言なので、オールカントリー一択
実は山崎さんが一番オススメしていたのは3地域均等型です。
アメリカが落ち込んだ時ではなくて他国が伸びた時を考えて全部オルカンにしました
長期で寝かせるつもりなので基本見ずに放置する方向で
コメント欄にもある通りS&P500と半々でアメリカの割り合いを増やすのもアリかなとも思いますが
一度積立設定したら、あれこれ悩むより放置が結果的にコスパもタイパも良い。
分散が重要だと思うなら株式100%のオールカントリーよりも、emaxis slim バランス(8資産均等型)のようなものにすればいいのに。
投資においては、分散よりも集中の方が重要だと思う。
S&P500は、集中と分散の究極のバランスだと思う。
同感
別にどっちでもいいと思うけど、長い目で見るならオルカンでいい。利益がどうなってるかなんて気にする必要ない。それがストレスにもなる。結果的に儲かるのはs&p500かもしれない。その逆かもしれない。将来なんて分からないんだから。投資で儲かりたいなら投資の勉強しっかりして投資すべき。新NISAで儲かろうとすべきでは無い。
オールカントリー
SP500
日経平均
トピックス
を、買ってる…
理由は暴落はチャンスだから…
最後にはまとめるつもり。
例えがわかりやすい。
初心者なのでありがたいです。
あんまわかってないんですけど、オルカンはアメリカ株がめちゃくちゃ下がった場合、アメリカの比率を自動で薄めて、景気の良い国の比率を濃くしてくれる訳ではないんですかね??
そういう意味でのリスクヘッジにはならない??
山崎さんの意思を引き継いでますね☺️
田端さんは庶民にも分かる様に話をして下さるので尚分かりやすいですね😊
例えが面白すぎて分かりやすい😂
オルカンはアメリカの投資比率が高いからアメリカが下落した時にその他の国じゃヘッジにならないんじゃないかと思いS&P500にしてます。
年率平均1%でも長期なら変わるからね。それが論点なんだろうね。
結局皆が考えてるところには必ず落とし穴があるんだよね
意味のわからないラーメン頑張って熱弁してるの好き
リスクは同じ。オルカンの分散の意味はないが敢えて両方買ってる。どっちもほぼ同じ。だから両方買う。両方買う意味はないが両方買ったからといってリスクが増えるわけでもない。
今回はご事情もあり目の情報にどうしても傾倒してしまう背景があり始めて同情できました。
5:37 49歳で52%くらいがS&Pであとは金と米国債だからちょうどよかったみたいだ(笑)
分散するなら債券とコモディティも買わないと
あまり言われてませんが、まだ暫くアメリカ一強だと思うのでアメリカの比率が高いですが、20年30年後アメリカ以外の国が成長してきた時に自動入替えしてくれるので、それこそホントの放ったらかしだと思います。spだけだと売って買い替えしないといけないですからね。
とりあえず毎月の積み立て10万はオルカンに入れてほったらかしにするつもりです。6割アメリカ入ってて費用が最安なので。
エッジ効かせるためにfang+ などのテック系やインド株投信を特定と成長枠で持っています。
今edvなどなどドル建て米国債etfを検討中。
みんな聞いて欲しくて、「大丈夫ですよ」って言って欲しいだけなんだろうなってコメ欄見て思った
お金があって分散投資できる人はいいけど、月3万くらいしか投資出来ないので、どちらか一点になる。
いや、みんな言われなくても知ってるよ。考えてる時間が楽しいんじゃん😆
私も、ゆうこりんと同じく、S&Pとオルカンを半分ずつ積み立てしてます。。。
自分は入金するタイミングで悩んだらオルカンに入れるって風にしてます。
毎回sp500に入れようかなって思うけど結局大概は迷ってしまう。
迷うくらいであればオルカンの選択をしておくべかきかと。sp500とオルカンで迷ってる人ってまだ投資マインドとしてはお子ちゃまだと思うので笑
これから乱高下に揉まれながら長期保有していくと考えると、オルカンを選んでおけばマインドのリスクヘッジという意味では正解なんじゃないかな。大暴落が来ても、全世界なら仕方ないかと割り切れるので良いかと思います。
結局、この2つで迷ってる人は自分の心といかに相談するかで答えは出るかと。
俺もSP500派
この動画通りオルカンも実質SP500だし否定しないけど、どうしても買いたいなら、オルカン+ナスかFANG混ぜるかな
リスクヘッジって売りと買いの裁定取引が基本で利益は大きくないと思っている。
オルカンとSP500とレバナスとインドを各々片手位、楽天ブル4.3を4本合わせた額を投資しています。高齢者ですのでコップから溢れた分を売却して購入可能金として現金化していますがここ数年おかげさまでブル43から溢れている額が特に強烈です。レバレッジは下がるときは強烈ですが。おとなしくする歳ですがなかなかやめられません。純金積立は永年、増やすというよりは安全資産の守りの考えでやっていますがこちらも予想外の高騰でありがたいことです。
確率低いとは思うけど、円高進んできたらspだろうがオルカンだろうが売る人増えそう。
そんな自分は積立はTOPIX一択です。為替考えなくて良いのはノンストレス。
ドルは債券で持つ。
別にアメリカが没落しなくてもインドや東南アジアその他の新興国がアメリカ以上に成長すればアメリカの割合は低くなりますね。
わかりやすい🎉
オルカンから、アメリカを除いたチャート見たら
今のところアメリカ以外が足を引っ張ってるよね。
結局オルカン良さそう?
初心者やからよく分からんけど
いやそんな変わらんか
けど、最低オルカンかsp500どちらか1つだけそれだけ積み立てていけばいいのか?他の銘柄はやりたい人だけやる的な
ちなみに3年前からsp500とオルカンを半々買ってる口座がありますが、sp500の方が5%ぐらいアウトパフォームしてましたw
動画アップが楽しみすぎる!サムネが毎回最高
大丈夫、片方下がったら両方下がるから。ということでsp500一択。
分かりやすいです。ありがとうございます❤😂🎉
レバナス買ったりしてます?
S&P500がいい理由がネットで見れるからは草
僕もオルカンかS&P500で迷ってたけど、ログインしなくても見れるS&P500にしよ
SP500一択です
アメリカ全ツッパ🇺🇸
過去の実績から見ると今後もS&P500の方が良い成績を残すとは思いますが、アメリカにフルベットが怖いのでオルカンにしています
私は3000万円をSP500一択で運用しています。
おっしゃる通り。だからFANG+一択でやってます。結局アメリカ頼みなんだから。
田端さんにしては珍しく例え話が下手な回(ラーメンと蕎麦)、貴重。
田端さんの歯切れのいいコメント、大好きです。
話が早くて最高!
似たり寄ったりの商品をならべてどっちが良いか議論は、時間勿体ないわな...。
今の可能性として高いのは台湾有事なのだから、そうなるとアメリカでもIT関連の企業ヤバいと思うけどなあ。