Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
6:19タイトルとサムネに釣られて来た人用
勉強になります!
ありがとうございます!
常時水が来る田んぼならお湯で肥料溶かして流し込みも良いですよ
圃場整備後のパイプ灌漑でしたら、それも良さそうですね^^
追肥作業、大変ですよね確かに苦土とカリは拮抗作用がありますが同時散布絶対NGでしょうか?土壌中のバランス(よくゆう塩基バランス Ca:Mg:K =5:2:1が良いとされている)の問題と思います苦土だけを過剰散布すればカリがあっても吸収されずカリ欠乏がおきます(水稲ではほとんどないでしょうが)ですのでバランスよく同時散布した方がよい場合もあると思いますサルポマグ(硫酸加里苦土)とゆう大変いい肥料もありますちなみに水稲において苦土の追肥は、倒伏軽減、有効茎歩合向上には出穂40日前頃、食味向上には出穂15日前頃の散布が適していると思われます
二人で1日7ヘクタールはすごい!
一日が終わると疲労感半端ないですね(汗)雇用も考えて改善しなければと思っています。
質問です苦土と カリ どれぐらいの期間あければ良いでしょうか??
無人ヘリコプターでの追肥は効率いいですよ。
当地区推奨の水稲追肥資材は、ケイ酸主体で苦溶性加里と苦土が入ってます。自分はこの資材は使いませんが、苦土は吸収されにくいのですかね?
同時施用は避けたほうが良いと思います^^ケイ酸カリはこちらの地域でも価格が高めの資材でありますが、クドは吸収されにくいはずです。
未だに動散新しい技術もあるよ。
ノズル長っ(笑)腕パンパンになりそうハイクリ(ビークル)入れましょうよ全然ずぼらじゃないですか(笑)
右手だけマッチョ化してますね笑ノズルはもっと延長しようと思っていますよ!ハイクリも使い方によっては良いかもですね。うちでは、ただの高級溝切り機になっています笑
@@かわちゃんねる農園 自分は昔 ハイクリ使ってましたが めっちゃハマるんでやめました、田んぼのど真ん中とかでハマったら もうやる気無くなりそうになります(笑)動力散布機は 冬に機械の入れない所の融雪剤にしか最近は使ってないかもです(^_^ゞ
今日たまたまハイクリ見に言って来たんですが1工程しか使わない機械に700万はさすがに当家では無理でした、持ってる人はすごいと思います。
新潟は米の販売単価自体が他県とは違う。グレーダーも1.9mm、検査も厳しいだから単価も高く、コストをかけても見返りがある関東は駄目です
米だけの経営体で継続できるのは難しくなってきていますね。うちでは数年前からグレーダーは1.85mmです。1.9mmでやるメリットがなくなりました。穀物検査は全国統一基準ですので、新潟だけが特別厳しいということはありません。ただ、JAとしてタンパク率の基準などはあります。1俵1万円の時代になれば、当然、コスト削減は必須。まずは不要な肥料、農薬の見直し、やがては人件費の見直し・・。恐ろしい時代です。
@@かわちゃんねる農園 1.85mmですと等級が不正粒で等外になりませんか?福井県ではその場で試験ふるいで検査されるので怖いです。
6:19
タイトルとサムネに釣られて来た人用
勉強になります!
ありがとうございます!
常時水が来る田んぼなら
お湯で肥料溶かして流し込みも良いですよ
圃場整備後のパイプ灌漑でしたら、それも良さそうですね^^
追肥作業、大変ですよね
確かに苦土とカリは拮抗作用がありますが同時散布絶対NGでしょうか?
土壌中のバランス(よくゆう塩基バランス Ca:Mg:K =5:2:1が良いとされている)の問題と思います
苦土だけを過剰散布すればカリがあっても吸収されずカリ欠乏がおきます(水稲ではほとんどないでしょうが)
ですのでバランスよく同時散布した方がよい場合もあると思います
サルポマグ(硫酸加里苦土)とゆう大変いい肥料もあります
ちなみに水稲において苦土の追肥は、倒伏軽減、有効茎歩合向上には出穂40日前頃、
食味向上には出穂15日前頃の散布が適していると思われます
二人で1日7ヘクタールはすごい!
一日が終わると疲労感半端ないですね(汗)
雇用も考えて改善しなければと思っています。
質問です
苦土と カリ どれぐらいの期間あければ良いでしょうか??
無人ヘリコプターでの追肥は効率いいですよ。
当地区推奨の水稲追肥資材は、ケイ酸主体で苦溶性加里と苦土が入ってます。
自分はこの資材は使いませんが、苦土は吸収されにくいのですかね?
同時施用は避けたほうが良いと思います^^ケイ酸カリはこちらの地域でも価格が高めの資材でありますが、クドは吸収されにくいはずです。
未だに動散新しい技術もあるよ。
ノズル長っ(笑)
腕パンパンになりそう
ハイクリ(ビークル)入れましょうよ
全然ずぼらじゃないですか(笑)
右手だけマッチョ化してますね笑
ノズルはもっと延長しようと思っていますよ!
ハイクリも使い方によっては良いかもですね。
うちでは、ただの高級溝切り機になっています笑
@@かわちゃんねる農園
自分は昔 ハイクリ使ってましたが めっちゃハマるんでやめました、
田んぼのど真ん中とかでハマったら もうやる気無くなりそうになります(笑)
動力散布機は 冬に機械の入れない所の融雪剤にしか最近は使ってないかもです
(^_^ゞ
今日たまたまハイクリ見に言って来たんですが1工程しか使わない機械に700万はさすがに当家では無理でした、持ってる人はすごいと思います。
新潟は米の販売単価自体が他県とは違う。グレーダーも1.9mm、検査も厳しい
だから単価も高く、コストをかけても見返りがある
関東は駄目です
米だけの経営体で継続できるのは難しくなってきていますね。うちでは数年前からグレーダーは1.85mmです。1.9mmでやるメリットがなくなりました。
穀物検査は全国統一基準ですので、新潟だけが特別厳しいということはありません。ただ、JAとしてタンパク率の基準などはあります。
1俵1万円の時代になれば、当然、コスト削減は必須。まずは不要な肥料、農薬の見直し、やがては人件費の見直し・・。恐ろしい時代です。
@@かわちゃんねる農園 1.85mmですと等級が不正粒で等外になりませんか?
福井県ではその場で試験ふるいで検査されるので怖いです。