【性格心理学】ユングによる類型論について分かりやすく解説します

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • ▼心理学の独学におすすめの本3選
    ①『徹底図解 心理学』
    amzn.to/2MKzdav
    ②『ステップアップ心理学シリーズ 心理学入門 こころを科学する10のアプローチ』
    amzn.to/2Jn10ff
    ③『New Liberal Arts Selection 心理学 新版』
    amzn.to/2WdbRNT
    ▼全人類に観てほしいおすすめ動画
    • 心理学について「正しく」理解できる授業
    ▼サブチャンネル
    / @yusuketakano2
    ▼Twitter
    / yusuketakano91
    ▼日本一周ブログ
    journey-and-ph...
    ▼LINEスタンプ
    line.me/S/stic...
    動画内にちょこちょこ登場する、可愛らしいハリネズミのイラスト“はりすけ”がLINEスタンプになりました!LINE STOREにて好評販売中です!
    ▼プロフィール
    たかの
    ・慶應義塾大学大学院 卒
    ・心理学専攻(専門は認知心理学、社会心理学)
    ・認定心理士
    #心理学 #授業 #たかの #学び #教育

Комментарии • 7

  • @YusukeTakano
    @YusukeTakano  5 лет назад +11

    ちなみにぼくはどちらかというと内向型です。…どうでもいいですね😌

  • @sak-fe3ln
    @sak-fe3ln 4 года назад

    これは、自分を知るために活用できるんですかね。難しいので、この知識を具体的にどんな時に使うのか、があると助かります🙇‍♀️

    • @YusukeTakano
      @YusukeTakano  4 года назад

      そうですね、自分の性格はどんなタイプなのかを知る上で1つの参考になるかと思います💡

  • @murasakiaya2149
    @murasakiaya2149 4 года назад

    回避性と演技性より、分裂病質(型ではないよ~!)と反社会性を対比させたほうが、はっきりすると思いますが、いかがでしょうか。

  • @デュナス-b1m
    @デュナス-b1m 4 года назад

    回避性パーソナリティー障害にずっぽりはまってる気がする
    パーティー参加とか想像だけで吐き気おぼえるし

  • @hayashibara0719
    @hayashibara0719 3 года назад +1

    ユングの内向型と外向型…ADHDとASDにわけることができないか、勝手に思いました。最近たかのさんのチャンネル、いつも勉強させていただいてます。最近も、やめるといいながら心理学系の動画をあげていただいてとても嬉しいです。今後とも、活動を応援します。(daigo信者)

  • @たろ-p2v
    @たろ-p2v 4 года назад

    パーソナリティ障害気になります。