ラインナップ充実 河合塾の数学参考書【大学受験】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 10

  • @asdkjhnlm-g3e
    @asdkjhnlm-g3e 7 дней назад +10

    理系プラチカ、1A2Bの方は問題選定がかなり良いのに、3になるとへんに大学の知識をひけらかすだけで重要な問題を悉く外しますね。私は数3のプラチカは使わない方が良いと思っています。
    問題選定で言うと、「医学部攻略の数学」は上位レベルの重要問題をまとめてくれているので、また今度機会があったらぜひ紹介して欲しいです。

    • @立川太郎-q9p
      @立川太郎-q9p 7 дней назад +2

      同じく医学部攻略希望です
      それ以外にも代ゼミ医学部の数学、医学部良問セレクトなどの医学部系を知りたいです

  • @my_dog_is_a_cat
    @my_dog_is_a_cat 7 дней назад +2

    教科書だけでは足りないシリーズの統計は、Xで誤植が多いと指摘されて炎上してた気がしますね。

  • @村数
    @村数 7 дней назад +4

    0:48 そこが興味あるのに。

  • @MS-bn4kl
    @MS-bn4kl 6 дней назад

    良問プラチカは教育課程が変わるたびに改訂されていますが、問題と解説の改訂率がかなり低く、収録されている問題の多くは2000年頃の問題が多いので、最新の入試傾向に即しているといえば微妙なんですけどね。
    典型的な問題が多いので、網羅系参考書で解法パターンをマスターした後の演習として役には立ちますけど、これだけで終わらせないほうが良いのですけどね。

  • @ゆきゆき-i9f
    @ゆきゆき-i9f 6 дней назад +2

    入試標準レベル良問を豊富に掲載する一方解説がややあっさりしている入試問題演習アウトプット用問題集として、河合の「厳選!大学入試数学問題集理系272」(13:30)に注目しています。
     
    このような意味で、競合するのは数学重要問題集だと認識しています。
    難易度は、河合やさしい理系数学や理系プラチカ2冊、駿台ハイ完、上級問題精講、一対一演習より平易、東進最重要問題やZ会理系数学入試の核心標準編、駿台CanPassと同等、一対一例題や数学良問問題集よりは難と認識しています(各問題集の平均的な難易度の問題同士での比較)。
    ⅠAⅡBなら、標準問題精講よりも難しいでしょうか。
    また、とても不思議なのですが、この本全く話題にならないですね(この度取り上げていただきありがとうございました!)。
    なぜ…何か重大な欠陥があるのか?
    私は、使い方次第ではとてもいい本だと思うのですが…。
    地方国公立大学志望者が赤本と併用して使う最後の演習書としての使い方が最適だ、と私は認識しています。

    • @asdkjhnlm-g3e
      @asdkjhnlm-g3e 2 дня назад

      私の感想ですが。
      ・難易度
      問題集なら、理系プラチカ、Canpassと同程度。
      インプット用なら、一対一例題と同程度。東進最重要問題集よりは上。
      ・問題選定
      各分野に重要な問題が少しずつ抜けているきらいがあります。例えば帰納法ならペル方程式の問題は載っていません。全体的に「重要テーマを選んだ」という感じはなくて、地方国立レベルの人がとりあえず練習に使う計算問題集、のようなつくりです。
      ・解説
      解答のみ。 (こ河合塾あるあるなので仕方ない)
      単純にプラチカの方が優れているため、わざわざ使う理由はないと感じました。一応数3についてはプラチカがゴミなのでこちらを使う理由があります。ただしそれならばCanpassの方が問題の網羅度は高く、やはりこれを使う必然性はないように思います。

  • @ポリフェノール秋山-j8x
    @ポリフェノール秋山-j8x 5 дней назад

    医学部攻略の数学、、、

  • @村数
    @村数 7 дней назад +2

    0:09 許されるやろ…